JPS6026313B2 - レ−ザ発振装置 - Google Patents

レ−ザ発振装置

Info

Publication number
JPS6026313B2
JPS6026313B2 JP4507478A JP4507478A JPS6026313B2 JP S6026313 B2 JPS6026313 B2 JP S6026313B2 JP 4507478 A JP4507478 A JP 4507478A JP 4507478 A JP4507478 A JP 4507478A JP S6026313 B2 JPS6026313 B2 JP S6026313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
laser
tube body
excitation
laser rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4507478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54137292A (en
Inventor
憲 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP4507478A priority Critical patent/JPS6026313B2/ja
Publication of JPS54137292A publication Critical patent/JPS54137292A/ja
Publication of JPS6026313B2 publication Critical patent/JPS6026313B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/0915Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by incoherent light
    • H01S3/092Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by incoherent light of flash lamp
    • H01S3/093Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by incoherent light of flash lamp focusing or directing the excitation energy into the active medium
    • H01S3/0931Imaging pump cavity, e.g. elliptical

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は励起ランプによってレーザ物質を光励起して
レーザ光を得るレーザ発振装置に関する。
たとえば、レーザ物質としてレーザロツドを光励起して
レーザ光を得るレーザ発振装置においては、このレーザ
ロツドと、レーザロッドを光励起する励起ランプとを筒
状の集光反射鏡内に並設収容することによって発振装置
を形成している。
上記励起ランプは、石英やサフアィャなどによって形成
された透明な管体の両端にそれぞれ円柱状の電極を気密
に取着し、一方を陰極、他方を陽極としている。また、
上記集光反射鏡が2重楕円筒の場合には、この筒内にレ
ーザロッドを中心として2本の励起ランプを設けるよう
にしている。ところで、従来、この種のレーザ発振装置
においては、励起ランプの管体の電極近傍が極部的に不
透明となったりクラックが発生するなどして早期に損傷
してしまうので、励起ランプの交換を頻繁に行なわなけ
ればならないという問題があつた。このような問題に対
して発明者は種々の実験を行なったところ、つぎのよう
なことが原因であることが判った。
すなわち、第1図に示すように2重楕円筒の集光反射鏡
1内にガラス管2aに収納されたレーザロツド2と2本
の励起ランプ3,3とを並設収容し、上記励起ランプ3
,3の放電状態を観察したところ、2本の励起ランプ3
,3の電極4・・・・・・の陰極と陽極との向きを同じ
側にしたときには、一対の電極4,4間で発生する放電
は第1図と第2図aに示すように一対の電極4,4端面
のレーザロッド2側の端部a,a間で発生することが判
った。また、2本の励起ランプ3,3の電極4・…・・
の陰極と陽極とを逆向さにすると、第1図と第2図bに
示すように一対の電極4,4端面の先端とは逆側の端部
b,b間で発生することが判った。したがって、このよ
うに一対の電極4,4の端面間で発生する放電が一方向
へ大きく偏ることによって励起ランプ3,3の管体5,
5の一側だけが高温度に加熱され、しかも電極4端面の
管体5と近接した部分に放電が集中することよって電極
4のその部分が高温度に加熱される。
したがって、管体5は、電極4,4間の放電の偏位およ
び電極4の管体5に近接した部分からの熱によって電極
4近傍の部分が極部的に高温度に加熱されるので、この
部分が早期に損傷してしまうことになる。この発明は上
記事情にもとづきなされたもので、その目的とするとこ
ろは、励起ランプの管体の両端に設けられる電極間で発
生する放電が、この管体の鞠方向に対して一方向へ大き
く偏り、管体の電極近傍を極部的に高温度に加熱するこ
とがないようにして、励起ランプの長寿命化を計ること
ができるようにしたレーザ発振装億を提供することにあ
る。
以下、この発明の一実施例を第3図と第4図にもとづい
て説明する。
図中11は2重楕円筒の集光反射鏡である。この集光反
射鏡11の筒内には、中○部位にレーザ物質としてのレ
ーザロツド12が収容され、このレーザロッド12の両
側には各楕円形の,焦点位置に各々励起ランプ13,1
3が上記レーザロツド12と平行に並設収容されている
。上記レーザロツド12はガラスパイプ14に挿通され
ている。このガラスパイプ14は、励起ランプ13,1
3からの紫外線を遮断するとともにこのガラスパイプ1
4に冷却水を流すことによってレーザロツド12を冷却
するようになっている。また、上記励起ランプ13は、
石英やサフアィャなどで作られた透明な管体15の両端
にそれぞれ電極16,16が気密に設けられてなる。
これら一対の電極16,16は先端が球面状に形成され
た円柱状をなし、藤中心を管体15の軸中心から同方向
へ偏位させて上記管体15に設けられている。そして、
これら一対の励起ランプ13,13を、同じ極I性とな
る電極16,16を同方向にして上記集光反射鏡1 1
に収容する場合には、一対の電極16,16の軸中心が
レーザロッド12から最も遠く離間するように位置させ
て収容される。しかして、上記構成によれば、励起ラン
プ13,13に印加することによって、これら励起ラン
プ13,13の各電極16,16間で放電が発生し、レ
ーザロツド12を光励起するのでレーザ光を得ることが
できる。
ところで、一対の励起ランプ13,13の電極16・・
・・・・の極性を同方向にした場合には、上述したよう
に各励起ランプ13,13の一対の電極16,16間で
発生する放電がレーザロッド12側に大きく偏り、管体
15,15の一部分だけを加熱することになる。
しかしながら、この発明においては、管体15の両端に
設けられる一対の電極16,16がこれらの軸中心を管
体15の柚中心に対して縞位させ、しかも電極16,1
6鞠中心がレーザロッド12から最も遠く離間するよう
にしているから、上記一対の電極16,16間における
放電は、図中鎖線で示すように一対の電極16,16の
球面状の先端間でこれら電極16,16間の中心にゆく
にしたがってレーザロツド12側へ偏る曲線状の放電路
となる。
そのため、管体15のレーザロツド12寄りの一側だけ
が加熱されることがなく、しかも放電が電極16,16
先端の球面状の中心で生じることにより、この部分の熱
が電極16,16近傍の管体15にほぼ均一に放散され
るので、管体15の電極16,16近傍の部分が極都的
に高温度に加熱され早期に損傷するということが防止さ
れる。なお、この発明は上記一実施例に限定されるもの
ではなく、たとえば上記一実施例では一対の電極をそれ
ぞれ管体の麹中心から偏位させたが、一方の電極、たと
えば電極物質の飛散現象が多い陰極だけを偏位させるよ
うにしてもよい。
また、一対の励起ランプの電極の極性が逆向さとなるよ
うこれら励起ランプを集光反射鏡に収容する場合には、
電極の軸中心をレーザロツドに最も近くなるように上記
励起ランプを配設しなければならないことは明らかであ
る。また、電極16の先端形状は第5図に示すように円
錐状であってもよく、また第6図に示すよう電極16自
体は管体15と同軸であるが、その先端の放電する部位
が管体15の鞠中心から偏心する形状としてもよい。
さらに、上記一実施例では集光反射鏡を2重楕円筒とし
、励起ランプを2本用いたが、第7図に示すように集光
反射鏡11が普通の楕円筒で励起ランプ13を1本しか
用いない場合においても、励起ランプ13の管体15に
設けられる電極16,16の放電16,16の放電する
部位を上記管体15の軸中心に対して偏向させ、この部
位をレーザロッド12に最も近くなるようにして励起ラ
ンプ13をレーザロッド12と並談すれば、放電路は管
体15のレーザロッド12偏りとなるから、集光反射鏡
11からの照り返しによって加熱される管体15のレー
ザロッド12と反対側の側面の温度上昇が軽減され、管
体15の寿命向上が計れる。
以上述べたようにこの発明は、透明な管体と、この管体
の両端に設けられる一対の電極とからなるレーザ発振装
置の励起ランプにおいて、一対の電極のうち少なくとも
一方の電極の放電する部位を上記管体の軸中心から偏位
させたから、とくに励起ランプを2本用いる2重楕円筒
の集光反射鏡からなるレーザ発振装置において、従来の
ように放電が管体の鞠中心に対して一方向へ大きく偏る
ということが防止できる。
したがって、上記管体が極都的に高温度に加熱されるこ
とがないから、この管体の長寿命化が計れる。また、管
体の極部的な温度上昇が防止できることによって、電極
間に従来より高電圧を印加することができるから、出力
の大きなレーザ発振装置を提供できるなどの効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図は従来のレーザ発振装置を示すもので、
第1図は側面図、第2図a,bは放電状態を示す説明図
、第3図と第4図はこの発明の一実施例を示すもので、
第3図は側面図、第4図は第3図N−W線に沿う断面図
、第5図乃至第7図はこの発明の他の実施例を示すもの
で、第5図と第6図は電極形状の変形例を示す側面図、
第7図は励起ランプを1本用いたレーザ発振装置の側面
図である。 11・・・・・・集光反射鏡、12・・・・・・レーザ
ロッド、13・・・・・・励起ランプ、15・・・…管
体、16・・・・・・電極。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 筒状の集光反射鏡内にレーザ物質と励起ランプとが
    並設収容されるレーザ発振装置において、上記励起ラン
    プは、透明な管体と、この管体の両端に設けられる一対
    の電極とからなるとともにこれら一対の電極のうち少な
    くとも一方の電極の放電する部位は、上記管体の軸中心
    から偏位していることを特徴とするレーザ発振装置。
JP4507478A 1978-04-17 1978-04-17 レ−ザ発振装置 Expired JPS6026313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4507478A JPS6026313B2 (ja) 1978-04-17 1978-04-17 レ−ザ発振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4507478A JPS6026313B2 (ja) 1978-04-17 1978-04-17 レ−ザ発振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54137292A JPS54137292A (en) 1979-10-24
JPS6026313B2 true JPS6026313B2 (ja) 1985-06-22

Family

ID=12709181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4507478A Expired JPS6026313B2 (ja) 1978-04-17 1978-04-17 レ−ザ発振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6026313B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54137292A (en) 1979-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5128589A (en) Heat removing means to remove heat from electric discharge lamp
US20030020403A1 (en) High pressure discharge lamp of the short arc type
JPS62234386A (ja) 固体レ−ザ発振器
US5083059A (en) Electrode for metal halide discharge lamp
EP0517900A1 (en) BULB GEOMETRY FOR LOW POWER HALOGEN METAL DISCHARGE LAMP.
JPS6026313B2 (ja) レ−ザ発振装置
JPH02304857A (ja) ショートアーク型高圧水銀蒸気ランプ
KR20200024712A (ko) 방전 램프 및 방전 램프용 전극의 제조 방법
CN110444465A (zh) 用于放电灯的电极,放电灯和用于制造电极的方法
US6583535B1 (en) Tube, with bore having convex sides, for emitting electromagnetic radiation, and method thereof
US8841843B2 (en) Short arc type mercury lamp
JP3846282B2 (ja) ショートアーク型高圧放電ランプ
CN101996847A (zh) 高压放电灯
US3611185A (en) Unitary laser system with oval-shaped rod of laser glass
US20110025203A1 (en) High pressure discharge lamp
JPS6026315B2 (ja) レ−ザ発振装置
JP2003123688A (ja) ショートアーク型高圧放電ランプ
JPS60239078A (ja) 固体レ−ザ発振装置
JPH02130976A (ja) スラブ型固体レーザ発振器
JPH0418198Y2 (ja)
JPH08255594A (ja) メタルハライドランプ
JPH056356B2 (ja)
JPS58169983A (ja) 放電管励起レ−ザ装置
JP2000195469A (ja) 超高圧水銀灯装置及びジャケット管
JPH0342709B2 (ja)