JPH02130976A - スラブ型固体レーザ発振器 - Google Patents

スラブ型固体レーザ発振器

Info

Publication number
JPH02130976A
JPH02130976A JP28508588A JP28508588A JPH02130976A JP H02130976 A JPH02130976 A JP H02130976A JP 28508588 A JP28508588 A JP 28508588A JP 28508588 A JP28508588 A JP 28508588A JP H02130976 A JPH02130976 A JP H02130976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
slab
light
anode
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28508588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0738476B2 (ja
Inventor
Kenji Fukumitsu
憲志 福満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP63285085A priority Critical patent/JPH0738476B2/ja
Publication of JPH02130976A publication Critical patent/JPH02130976A/ja
Publication of JPH0738476B2 publication Critical patent/JPH0738476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0602Crystal lasers or glass lasers
    • H01S3/0606Crystal lasers or glass lasers with polygonal cross-section, e.g. slab, prism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/0915Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by incoherent light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/025Constructional details of solid state lasers, e.g. housings or mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08095Zig-zag travelling beam through the active medium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明はスラブ型レーザ素子を光励起する場合において
、素子全面にわたって均一な強度を有する出力レーザビ
ームが得られるようにしたスラブ型固体レーザ発振器に
関するものである。
「従来の技術」 従来の代表的なスラブ型固体レーザ発振器は。
第6図および第7図に示されるように構成されていた。
すなわち、Nd:YAG、Nd:GGG等からなるスラ
ブ型レーザ素子(1)は上部全反射面(2a)と下部全
反射面(2b)が互いに平行な面をなし1両端面(3a
)(3b)はブリュースター角をなしている。このスラ
ブ型レーザ素子(1)は上下の全反射面(2a) (2
b)がハウジング(4)で包囲されるとともに、隙間を
もってフィルタ(5a) (5b)が設けられ、この隙
間に冷却液(6)(6)が流通可能に充填されている。
また。
前記ハウジング(4)内には前記上下の全反射面(2a
)(2b)に臨ませて1本ずつ棒状の放電発光管(7a
) <7b)が設けられ、かつ前記ハウジング(4)の
内面にはそれぞれ集光反射面(8a)(8b)が形成さ
れている。
このような構成において、放電発光管(7a)(7b)
から放射された光は直接フィルタ(5a) (5b)を
照射するとともに集光反射面(8a) (8b)で反射
してフィルタ(5a) (5b)を照射する。フィルタ
(5,) (5b)で紫外線を遮断された光はスラブ型
レーザ素子(1)の上下の全反射面(2a) (2b)
を照射して光励起を行う。
発生したレーザ発振波長の光は一方の端面(3a)に臨
設した全反射ミラー(9a)で全反射し、他方の端面(
3b)に臨設した部分反射ミラー(9b)で一部を除い
て反射し、反射を繰返しながら増幅してレーザ発振に至
り、前記部分反射ミラー(9b)から目的の波長のレー
ザが出力される。
「発明が解決しようとする課題」 以上のような従来のスラブ型固体レーザ発振器ではつぎ
のような問題があった。
(1)上下の放電発光管(7a) (7b)は直接光の
他にそれぞれ集光反射面(8a) (8b)で集光反射
しているとはいえ、スラブ型レーザ素子(1)の上下の
全反射面(2a) (zb)に照射される光の強度が中
心と周辺では不均一で、したがってレーザビームの断面
強度が不均一になり、良好なビームを得ることができな
いこと。
(2)スラブ型レーザ素子(1)の上下の全反射面(2
a)(2b)に照射される放電発光管(7a) (7b
)からの熱輻射の強度が不均一なので、スラブ型レーザ
素子(1)に発生する熱歪の程度も場所によって異なり
、レーザ発振の出力が著しく低下すること。
以上のような問題点を解決するため、1本の放電発光管
に対し、隣り合う2つの楕円の集光反射面同士が1つの
焦点を共有するように構成したり、同様に、2本の放電
発光管に対し、4つの楕円の集光反射面を形成したりす
ることによってできるだけ均一強度の出力光を得ようと
した方法が提案されている(特開昭63−19889号
)。
しかし、この方法によっても面光源でないため依然とし
て充分な光の均一性が得られないという問題があった。
本発明は完全な面発光光源によってスラブ型レーザ素子
の全反射面を均一に照射するものを得ることを目的とす
るものである。
「課題を解決するための手段」 本発明は2つの互いに平行な全反射面を有するスラブ型
レーザ素子を光励起することによってレーザ発振が得ら
れるようにしたものにおいて、前記光励起手段として面
発光素子を用いてなるものである。この面発光素子は、
扁平な箱状気密容器に陽極と陰極を設けるとともに気体
を封入し、前記陰極はその表面が平坦でスラブ型レーザ
素子の全反射面と路間−の大きさを有する少なくとも1
個を配置し、前記陽極はこの陰極と略平行になるように
複数本の棒状電極を面状に配置してなり。
前記相隣る各陽極間距離と、各陽極と陰極間距離とを、
グロー放電の陰極暗部長より小さくなるように配置した
面放電発光管からなるものである。
「作用」 気密容器内に例えばヘリウムガスを10トール封入し、
外部から定電圧電源と電流制限抵抗を用いて各陽極と陰
極間に放電を開始させる。相隣る各陽極間距離と、各陽
極と陰極間距離とがグロー放電の陰極時部長より小さく
配置したので、阻止放電の条件により、各陽極は陰極暗
部領域となり、発光部である負グロ一部は陽極の光取り
出し窓のある面全体に集約されて面状気密容器の全面か
ら放射される。また管電圧は極めて高い値(1000〜
1500ボルト)となるので1通常のグロー放電ではみ
られない輝度の高い面状の発光が得られ、この光がスラ
ブ型レーザ素子の全反射面を均一かつ強力に光励起して
、高出力のスラブ型レーザ発振器となる。
「実施例」 以下1本発明の実施例を図面に基づき説明する。
まず、阻止放電について説明する。
通常のグロー放電は、第8図に示すように、平板状の陰
極11と陽極12を30am程度の間隔をもって気密容
器13内に配置し、またこの気密容器13内に例えばヘ
リウムガスを封入し、前記陰極11と陽極12との間に
高電圧を印加する。すると放電が開始し、気体原子を励
起することによって発光を生ずる。このとき陰極11と
陽極12との間には発光部と暗部が交互に存在する0代
表的な発光部、暗部として、陰極11側より陰極暗部1
4.負グロ一部(発光部)15.ファラデー暗部16、
陽光柱(発光部)17、陽極暗部18となる。このとき
放電を維持するために必要な陰極11と陽極12との間
の電圧(以下管電圧という)は、陽極と陰極の間隔が数
センチメートルにつき通常150〜500ボルトである
ところで放電発光管の輝度を増加させたり、エネルギー
準位の高いスペクトルを発生させるためには、放電電流
密度が増加する放電を用いるなどして、気体原子を高励
起することが必要である。
これを達成する方法として、阻止放電が提案されている
。これは陽極12と陰極11間を陰極暗部14内に配置
する放電形式である。具体的には複数の各陽極12.1
2間の距離と、陰極11と各陽極12間の距離を前記第
8図の陰極暗部14の厚さtより小さくする。そして、
前記気密容器13内にヘリウムガスを10トール封入す
る。陰極11と陽極12との間に、高電圧を印加し放電
を開始すると、電極間が狭くて放電は充分達成できず、
狭い空間に閉じ込められるので、tn離が困難になり、
管電圧の上昇を強いられ、1000〜1500ボルトに
も達する。その結果封入気体を高励起することができる
ので、発光強度が増加するという特徴を有する。
本発明はこのような阻止放電を利用したもので、第1図
および第2図に基づき具体的実施例を説明する。
(1)はNd:YAG、Nd:GGG等からなるスラブ
型レーザ素子で、このスラブ型レーザ素子(1)は、上
下部の全反射面(2a) (2b)が光学的に鏡面研磨
され、光軸(10)と同方向の端面(3a) (3b)
は光軸(10)に対してブリュースター角をなすように
傾斜している。
前記全反射面(2a) (2b)には間隙をおいて紫外
線遮断用フィルタ(5a) (5b)が設けられ、かつ
これらの間隙には、水、油などの冷却液(6) (6)
が流通可能に充填されている。
このようなスラブ型レーザ素子(1)の−刃端部(3a
)側には全反射ミラー(9a)が設けられ、他方端部(
3b)側には部分反射ミラー(9b)が設けられ、上下
部の全反射面(2a) (2b)に臨ませてそれぞれ面
発光素子(19) (10)が設けられている。この面
発光素子(19)は、具体的には第3図および第4図に
示される。これらの図において、透光性を有する扁平な
コパールガラス箱からなる気密容器20はその上部が光
取出し窓21で、またこの気密容器20の下部には前記
全反射面(2a) (2b)と同じか、それ以上の面積
をもったやはり扁平な箱状の陰極22が気密に取付けら
れている。この陰極22は前記気密容器20と膨張係数
を等しくしたコバール金属からなり、また放電に接する
陰極22の表面23は粗さが25μm以内に加工されて
いる。前記気密容器20には、タングステンからなる細
い棒状の陽極24、〜24nが前記光取出し窓21と平
行な面をなすように面状に配置されている。ここで、相
隣る陽極241と242間、24□と24゜間・・・の
表面の距離d2と、各陽極24□〜24nと陰極表面の
距離d2は、グロー放電の前記第8図の陰極暗部長tよ
りも短くなるように、具体的には0.5〜1.0n11
に配置されている。また、前記光取出し窓21と各陽極
241〜24nとの間には負グロ一部25が存在できる
だけの空間を持って設置される。また、前記陰極22の
空胴26内には陰極表面23の温度上昇を制限し、アー
ク放電への移行およびスパッタリングを低減するため、
冷却液27を循環させて冷却する冷却装置が設けられる
以上のような構成において、気密容器20内に図示しな
いチップ管から例えば10Torrのキセノンガスを封
入し、かつスイッチ28を閉じて外部の定電圧電源29
から陽極毎の定電流回路30、〜30nを介して高電圧
と10〜30mA/−の電流を加えて各陽極241〜2
4nと陰極22の間で放電を開始する。すると、電流は
第3図に示すように各陽極24.〜24nから一旦光取
出し窓21の方向へ向いUターンして各陽極24〜24
n間を通り陰極22の表面23に流れる。
阻止放電の条件により各陽極群241〜24nは陰極暗
部領域となり、発光部である負グロ一部25は各陽極群
241〜24nの周囲に集約され。
面状の発光体となる。また、阻止放電の効果により、管
電圧は通常のグロー現象で、はみられないような値(i
ooo〜1500ボルト)となる、このような面発光素
子(19) (19)から放射された発光輝度の高い、
しかも発光むらのない光はスラブ型レーザ素子(1)の
上下部の全反射面(2a)(2b)を照射し、スラブ型
レーザ素子(1)に光励起を行い、発生したレーザ発振
波長の光は全反射ミラー(9a)と部分反射ミラー(9
b)の間で増幅を繰返し、レーザ発振となる。そして1
部分反射ミラー(9b)から所定の周波数のレーザが出
力する。
なお、第3図における前記電極間距離d8、d2はグロ
ー放電の陰極暗部長tによって規制され、また、このt
はガス圧と電流密度によって決定される。
前記第3図および第4図の実施例の面発光素子(19)
では陽極群241〜24nとして多数の棒状電極を用い
たが、これに限られるものではなく第5図に示すように
多数の小さな孔からなる開口31の開いた板状の陽極2
4゜を用いることもできるし、また図示しないが、多数
の開口を有する網状の陽極を用いることもできる。この
場合、阻止放電の条件を満すには開口31の寸法d1を
前記グロー放電の陰極暗部長tより小さくなるように形
成する。
前記実施例では陰極22を冷却する手段として水、油な
どの冷却液27を循環するようにしたが。
これに限られるものではなく、陰極22の外部を放熱板
の形状にして空冷によって冷却する方法。
陰極22の外部に電子冷却素子を取付ける方法などとす
ることができる。
前記実施例では封入気体としてキセノンガスを用いたが
、これに限られるものではなくクリプトンガスを用いる
こともできる。また気密容器20内に放電によって紫外
光の得られる水銀アルゴンガスとかキセノンガスを封入
し、気密容器20の上部の光取出し窓21の放電に接す
る面に螢光体などの波長変換材料32を塗布し、水銀−
アルゴン放電で発生する紫外光を波長変換材料32に照
射することによって固体レーザーの励起に有効な光に変
換することもできる。
「発明の効果」 (1)輝度分布の均一性に優れた面発光素子を用いるこ
とによりスラブ型レーザ素子の全反射面を均一に光励起
でき、良好なビームを得ることができる。
(2)各陽極は複数の棒状電極や網状電極を使用し、か
つ定電流回路を接続できるので、発光むらのない放電が
できる。したがって、1つの面発光素子によって大面積
、小面積など所望の面積の面発光素子を得ることができ
、スラブ型レーザ素子の全反射面のどんな寸法にも対応
できる。
(3)従来のロンド型ランプと集光鏡を用いた場合には
、ランプの位置を集光鏡の焦点に配置しなければならず
、高い精度の位置合せを必要とするが、本発明では面発
光素子を用いたので、精度を必要としない。
(4)スラブ型レーザ素子の全反射面に熱輻射される熱
量の均一性がよいので、スラブ型レーザ素子の温度も均
一となり、熱歪が生ぜず、すぐれたレーザビームパター
ンとなる。
(5)阻止放電を用いているので、発光輝度が増加し、
高出力レーザが提供できる。
(6)陰極を冷却するので、高い電流を流してもアーク
放電に移行しにくくなり、放電が安定し発光強度の安定
度が向上する。しかも陰極のスパッタリング量が減少す
るので長寿命になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるスラブ型固体し−ザ発振鼎の一実
施例を示す縦断正面図、第2図は同上縦断側面図、第3
図は本発明の装置に用いられる面発光素子の縦断正面図
、第4図は同上平面図、第5図は他の面発光素子の縦断
正面図、第6図は従来の装置の縦断正面図、第7図は同
上縦断側面図、第8図はグロー放電管の断面図である。 (+、)・・・スラブ型レーザ素子、(2a)(2b)
・・・全反射面、(3a) (3b)一端面、(4)・
・・ハウジング、(5a) (5b) ”・フィルタ、
(6)・・・冷却液、(7a) (7b)・・・放電発
光管、(8a) (8b)−集光反射面、(9a)−全
反射ミラー、(9b)・・・部分反射ミラー、(10)
・・・光軸、 (19)・・・面発光素子、20・・・
気密容器、21・・・光取出し窓、22・・・陰極、2
3・・・陰極表面、24゜、241〜24n・・・陽極
、25・・・負グロ一部(発光部)、26・・・空胴、
27・・・冷却液、28・・・スイッチ、29・・・定
電圧電源、30゜、30.〜30n・・・定電流回路、
31・・・開口、32・・・波長変換材料。 出願人  浜松ホトニクス株式会社 7τ=]

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2つの互いに平行な全反射面を有するスラブ型レ
    ーザ素子を光励起することによってレーザ発振が得られ
    るようしたものにおいて、前記光励起手段として面発光
    素子を用いてなることを特徴とするスラブ型固体レーザ
    発振器。
  2. (2)面発光素子は、扁平な箱状気密容器に陽極と陰極
    を設けるとともに気体を封入し、前記陰極はその表面が
    平坦でスラブ型レーザ素子の全反射面と略同一の大きさ
    を有する少なくとも1個を配置し、前記陽極はこの陰極
    と略平行になるように複数本の棒状電極を面状に配置し
    てなり、前記相隣る各陽極間距離と、各陽極と陰極間距
    離とを、グロー放電の陰極暗部長より小さくなるように
    配置した面放電発光管からなることを特徴とする請求項
    (1)記載のスラブ型固体レーザ発振器。
  3. (3)面発光素子は、扁平な箱状気密容器に陽極と陰極
    を設けるとともに気体を封入し、前記陰極はその表面が
    平坦でスラブ型レーザ素子の全反射面と略同一の大きさ
    を有する少なくとも1個を配置し、前記陽極は複数の開
    口を有する網状電極を配置してなり、前記陽極の開口間
    距離と、各陽極と陰極間距離とを、グロー放電の陰極暗
    部長より小さくなるように配置した面放電発光管からな
    ることを特徴とする請求項(1)記載のスラブ型固体レ
    ーザ発振器。
  4. (4)スラブ型レーザ素子の全反射面と陰極は冷却手段
    を具備してなる請求項(1)、(2)または(3)記載
    のスラブ型固体レーザ発振器。
  5. (5)定電圧電源と各陽極間に定電流回路を介して電源
    を供給し放電せしめるようにした請求項(1)、(2)
    、(3)または(4)記載のスラブ型固体レーザ発振器
  6. (6)面発光素子の気密容器内に放電によって紫外線を
    発生するガスを封入し、かつ光取り出し窓の放電に接す
    る面に、前記紫外線を固体レーザの励起に有効な光に変
    換する波長変換材料を配置した請求項(1)、(2)、
    (3)または(4)記載のスラブ型固体レーザ発振器。
JP63285085A 1988-11-11 1988-11-11 スラブ型固体レーザ発振器 Expired - Fee Related JPH0738476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63285085A JPH0738476B2 (ja) 1988-11-11 1988-11-11 スラブ型固体レーザ発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63285085A JPH0738476B2 (ja) 1988-11-11 1988-11-11 スラブ型固体レーザ発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02130976A true JPH02130976A (ja) 1990-05-18
JPH0738476B2 JPH0738476B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=17686944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63285085A Expired - Fee Related JPH0738476B2 (ja) 1988-11-11 1988-11-11 スラブ型固体レーザ発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738476B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0514675A1 (en) 1991-04-22 1992-11-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials and method for processing the same
EP1923971A1 (fr) * 2006-11-17 2008-05-21 Astrium Sas Amplificateur Laser à Plusieurs Sous-Ensembles de Dispositifs de Pompage
JP2010502029A (ja) * 2006-08-30 2010-01-21 テールズ 平行六面体形状のレーザ増幅媒質およびランプを備える励起手段を備える増幅装置
CN107104350A (zh) * 2017-05-25 2017-08-29 衢州学院 一种激光放大器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028154A (ja) * 1983-07-26 1985-02-13 Toshiba Electric Equip Corp 表示素子
JPS6123374A (ja) * 1984-07-12 1986-01-31 Toshiba Corp 固体レ−ザ発振装置
JPS6159788A (ja) * 1984-08-31 1986-03-27 Hoya Corp 固体レ−ザ励起用ランプ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028154A (ja) * 1983-07-26 1985-02-13 Toshiba Electric Equip Corp 表示素子
JPS6123374A (ja) * 1984-07-12 1986-01-31 Toshiba Corp 固体レ−ザ発振装置
JPS6159788A (ja) * 1984-08-31 1986-03-27 Hoya Corp 固体レ−ザ励起用ランプ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0514675A1 (en) 1991-04-22 1992-11-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials and method for processing the same
JP2010502029A (ja) * 2006-08-30 2010-01-21 テールズ 平行六面体形状のレーザ増幅媒質およびランプを備える励起手段を備える増幅装置
EP1923971A1 (fr) * 2006-11-17 2008-05-21 Astrium Sas Amplificateur Laser à Plusieurs Sous-Ensembles de Dispositifs de Pompage
FR2908933A1 (fr) * 2006-11-17 2008-05-23 Astrium Sas Soc Par Actions Si Amplificateur laser a plusieurs sous-ensembles de dispositifs de pompage
CN107104350A (zh) * 2017-05-25 2017-08-29 衢州学院 一种激光放大器
CN107104350B (zh) * 2017-05-25 2023-07-28 衢州学院 一种激光放大器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0738476B2 (ja) 1995-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2171649C (en) Discharge device having cathode with micro hollow array
US7522651B2 (en) Solid-state lasers employing incoherent monochromatic pump
US7430231B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser (VCSEL) arrays pumped solid-state lasers
US5079473A (en) Optical light source device
US20030020403A1 (en) High pressure discharge lamp of the short arc type
US10057973B2 (en) Electrodeless single low power CW laser driven plasma lamp
US4481634A (en) RF Excited metal waveguide laser
US4639926A (en) Efficient cathode assembly for metal vapor laser
JPH02130976A (ja) スラブ型固体レーザ発振器
US5023877A (en) Miniature, optically pumped narrow line solid state laser
US3314021A (en) Cathodoluminescent pumped laser having a cathode surrounding the laser
US4397023A (en) High efficiency dye laser
EP0319898B1 (en) Metal vapor laser apparatus
US4680770A (en) Dual beam gas ion laser
Kushnir et al. Influence of the resonator geometry on the output power of a laser with several active elements
US3611185A (en) Unitary laser system with oval-shaped rod of laser glass
Huchital et al. Pumping of Nd: YAG with electrodeless arc lamps
Mizeraczyk et al. A hollow-cathode discharge CW multicolour He-Cd+ laser module
JPH0530019B2 (ja)
US20080130700A1 (en) Apparatus for generating laser radiation
CA2565198A1 (en) Discharge device having cathode with micro hollow array
JPS6310598B2 (ja)
JPH0728070B2 (ja) マイクロ波放電励起レーザ発振器
Gaĭdukov et al. Characteristics of K–Rb lamps as the pump sources for YAG: Nd3+ lasers
JPH0530018B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees