JPS60262989A - 電解槽 - Google Patents

電解槽

Info

Publication number
JPS60262989A
JPS60262989A JP59117897A JP11789784A JPS60262989A JP S60262989 A JPS60262989 A JP S60262989A JP 59117897 A JP59117897 A JP 59117897A JP 11789784 A JP11789784 A JP 11789784A JP S60262989 A JPS60262989 A JP S60262989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrolytic
diaphragm
electrolytic cell
carbon fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59117897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS639591B2 (ja
Inventor
Masaatsu Takahata
高畠 正温
Zenji Kamio
神尾 善二
Kunio Kiuchi
木内 邦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui Zosen KK
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui Zosen KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Mitsui Zosen KK filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP59117897A priority Critical patent/JPS60262989A/ja
Publication of JPS60262989A publication Critical patent/JPS60262989A/ja
Publication of JPS639591B2 publication Critical patent/JPS639591B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、電解槽用電極に関し、さらに詳しくは炭素繊
維の板状集合体を用いた電解槽用電極に関するものであ
る。
(発明の背景) 近年、水素製造、塩素製造を電解法によって行う方法と
して隔膜電解法が主流となり、その結果、電解槽の改良
が大幅に行われ、隔膜に電極が密着した、いわゆるゼロ
ギャップセルやSPE (ソリンドポリマー電極)セル
が開発された。これらのセルは浴電圧を大きく低下させ
、ガス製造に要する電力消費量を低減することができる
が、次のような問題がある。すなわち、これらの方法は
、主として溶液の電気抵抗による電圧降下を極小にしよ
うとするものであり、浴電圧を上昇させる他の主原因で
ある活性化分極等を軽減するものではない。この活性化
分極を軽減するためには、(1)実質的な電極表面積を
大きくし、実際の電流密度を小さくする方法、(2)触
媒を用いて活性化電圧を小さくする方法があるが、現在
は(2)の方法が主として用いられ、例えば塩素製造の
場合の触媒としてルテニウム触媒が用いられている。ま
た(1)の方法としては、例えばゼロギャップセルにお
いて金網を重ね合わせて使用する方法が行われているが
、表面積の増大には限界があり、活性化分極の軽減には
十分なものとは言えない。
(発明の目的) 本発明の目的は、上記従来技術における活性化分極等の
欠点をなくし、各種電解反応における電解電圧を低減す
ることができる電解槽用電極を提供することにある。
(発明の概要) 本発明は、電極の見かけ体積または単位重量当たりの実
質的表面積が極めて大きい炭素繊維に電極用触媒を担持
させ、陰極室と陽極室を分離する隔膜にこの電極が直接
、接触する構造とすることにより、従来の電解槽用電極
よりも電解電圧を著しく低減させたものである。
以下、本発明を図面により具体的に説明する。
第1図は、本発明の電解槽用電極の一実施例を示す断面
図である。、電極構成は、陽極1と陰極2が隔1m!3
の両側に設けられ、さらに陽極1および陰極2の外側に
はそれぞれエンドプレート(端子板)が設けられている
。陽極1には、陽極液の流入路6および流出路7が連結
され、また陰極2には陰極液の流入路8および流出路9
が連結されている。
本発明においては、前記陽極1または陰極2が、厚さ0
.5〜7fl、好ましくは1〜5uの厚さの炭素繊維の
板状集合体からなり、該炭素繊維には、白金、金、銀、
イリジウム、ルテニウム、パラジウム、レニウム、イン
ジウム、ニッケル、タングステン、銅の金属単体、酸化
物および炭化物から選ばれた少なくとも一種が担持され
ている。
本発明に用いる炭素繊維としては、1,500℃以上、
特に2,000℃以上で熱処理して得られたグラファイ
ト質のものが好ましく用いられる。
炭素繊維の板状集合体としては、炭素繊維またはその加
工糸(より糸など)からなるフェルト、クロス等をあげ
ることができる。炭素繊維の板状集合体の厚さが0.5
u未満では液の流通抵抗が大になり、また7flを超え
ると浴電圧が過大となるので好ましくない。
(発明の実施例) 実施例1〜6および比較例1〜2 長さ10 cm、 li 1 amの電極室を有する小
型単電池を用い、第1表に示す各種電極により、水素発
生実験を行った。電極への触媒の担持は、触媒とする金
属塩水溶液にグラファイト質カーボンクロス(炭素質原
料を2000℃以上で焼成して得たカーボン織成したも
の)を浸漬し、ホルマリン等を用いて加熱操作により触
媒の金属塩をグラファイト質カーボンクロス(厚さ1f
i)に担持させた。
なお、炭化タングステンは市販のものをそのまま用いた
。担持量は、金属単体の場合、消費した溶液量よりめた
計算値である。
第1表の各電極を用い、対極を鉛板として0.1規定1
iIit@からの水素発生反応を検討した。電流密度を
200mA/−としたときの電解電圧(浴電圧)は第1
表に示す通りであった。
実施例3〜5 実施例1においてグラファイト質カーボンクロスの電極
厚さを変化させるほかは、上記実施例1と同じ条件でガ
ス発生を行ない、浴電圧を測定した。
その結果を第2表に示す。
■ [ 実施例6〜および比較例3 金属酸化物担持グラファイト質カーボンフェルト電極を
塩素発生極として食塩電解実験を行った。
電極の形状は、長さ10cm、幅11で前述の実施例の
場合と同様である。検討したt!!素極は第3表に示す
通りである。対極反応は水素発生反応であるが、対極に
は、白金1■担持カーボンフェルト(厚さ1m)を用い
、また隔膜には四フッ化エチレン樹脂製多孔質膜を用い
た。20℃における3%塩化ナトリウム水溶液を電解し
た結果を第3表に示す。電流効率は水素発生量と通電量
との比でめた。電流密度は150mA/aJである。
第3表 実施例9〜11および比較例4 エチレンジアミンテトラカルボ−ナト鉄錯体(3価鉄)
水溶液の電解還元実験を金属担持カーボンフェルト陰極
を用いて行った。陽極は白金担持グラファイト質カーボ
ンフェルトとし、塩酸からの塩素ガス発生反応とした。
両極室を分離する隔膜にはフン化エチレンベースの陽イ
オン交換膜を用いた。検討した電極は第4表の通りであ
る。
電極への金属の担持は電着法によった。結果を第4表に
示す。
第4表 (発明の効果) 本発明によれば、表面積の大きい特定の炭素繊維を電極
材料として用いることにより、電解電圧の低減、電極内
電位分布の均一、副反応の抑制を達成することができ、
さらに浴電圧低下の効果と合わせて、大幅な電解所要電
力の低減を達成することができる。また、電極自身が極
めて安価に作製できるため、従来の電解槽(プラント)
より電解システムを安価に製作することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の電解槽用電極の一実施例を示す断面
図である。 1・・・陽極、2・・・陰極、3・・・隔膜、4・・・
エンドプレート、6・・・陽極液流入路、7・・・同流
出路、8・・・陰極液流入路、9・・・同流出路。 代理人 弁理士 川 北 武 長 第1図 b

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電解槽の陰極室と陽極室とを分離する隔膜に直接
    、接触する炭素繊維の板状集合体であって、該炭素繊維
    の板状集合体は0.5〜7fiの厚さを有し、かつ白金
    、金、銀、イリジウム、ルテニウム、パラジウム、レニ
    ウム、インジウム、ニッケル、タングステン、銅からな
    る金属から選ばれた金属の単体、酸化物および炭化物の
    少なくとも一種を担持していることを特徴とする電解槽
    用電極。
JP59117897A 1984-06-08 1984-06-08 電解槽 Granted JPS60262989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59117897A JPS60262989A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 電解槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59117897A JPS60262989A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 電解槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60262989A true JPS60262989A (ja) 1985-12-26
JPS639591B2 JPS639591B2 (ja) 1988-02-29

Family

ID=14722911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59117897A Granted JPS60262989A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 電解槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60262989A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007054742A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Niigata Univ 水素発生触媒、水素発生電極及びこれらの製造方法
JP2008542527A (ja) * 2005-05-06 2008-11-27 オハイオ ユニバーシティ 固体燃料の酸化のための電解触媒および添加剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542527A (ja) * 2005-05-06 2008-11-27 オハイオ ユニバーシティ 固体燃料の酸化のための電解触媒および添加剤
JP2007054742A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Niigata Univ 水素発生触媒、水素発生電極及びこれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS639591B2 (ja) 1988-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI424093B (zh) 氯化鈉電解用氧氣擴散陰極
JP3553775B2 (ja) ガス拡散電極を使用する電解槽
JP5178959B2 (ja) 酸素ガス拡散陰極、これを用いた電解槽、塩素ガスの製造方法、及び水酸化ナトリウムの製造方法
JPS6143436B2 (ja)
US4687558A (en) High current density cell
JP2003041388A (ja) イオン交換膜電解槽および電解方法
US5015344A (en) Electrodes with dual porosity
JPH07331475A (ja) 塩水の電解方法
JP3080971B2 (ja) オゾン製造用電極構造体及びその製造方法
JPS60218490A (ja) 電極および電解槽
JPH1081987A (ja) ガス拡散陰極及び該ガス拡散陰極を使用する塩水電解槽
US3945907A (en) Electrolytic cell having rhenium coated cathodes
JP2015534607A (ja) 電気分解電極触媒
JPS60262989A (ja) 電解槽
JP4115686B2 (ja) 電極構造体及び該構造体を使用する電解方法
JP3264535B2 (ja) ガス電極構造体及び該ガス電極構造体を使用する電解方法
JP3553781B2 (ja) ガス拡散陰極を使用する電解方法
JPH11172484A (ja) ガス拡散電極構造体とその製造方法
US6165333A (en) Cathode assembly and method of reactivation
JP3625520B2 (ja) ガス拡散電極
JP2896768B2 (ja) 酸素陰極ガス拡散電極を用いた塩化アルカリ金属水溶液電解槽
JP2660284B2 (ja) 触媒電極及びその製造法
JPH0346551B2 (ja)
JP4029944B2 (ja) 液透過型ガス拡散陰極構造体
SU1584752A3 (ru) Способ получени хлора и гидроокиси натри