JPS60262515A - ペ−スト状肥料の施肥装置 - Google Patents

ペ−スト状肥料の施肥装置

Info

Publication number
JPS60262515A
JPS60262515A JP59120457A JP12045784A JPS60262515A JP S60262515 A JPS60262515 A JP S60262515A JP 59120457 A JP59120457 A JP 59120457A JP 12045784 A JP12045784 A JP 12045784A JP S60262515 A JPS60262515 A JP S60262515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fertilizer
pump
frame
pipe
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59120457A
Other languages
English (en)
Inventor
敏彦 秋山
藤本 精吾
善久 百合野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Tanko KK
Original Assignee
Suzuki Tanko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Tanko KK filed Critical Suzuki Tanko KK
Priority to JP59120457A priority Critical patent/JPS60262515A/ja
Publication of JPS60262515A publication Critical patent/JPS60262515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fertilizing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はペースト状肥料の施肥装置に係るものである。
(従来技術) 従来公知のペースト状肥料の施肥装置は、フレームの後
部に歩行操縦用ハンドルを設け、フレーム」二には貯留
タンクとポンプを戦利け、歩行操縦用ハンドルを持って
運転し、ノズルにより泥中に施肥するようにしており、
作業を中IJ−するときは、ポンプを停止させていた。
つまり、旋回のとき、又は作業中止のときは毎回ポンプ
を停止させていた。
(発明が解決しようとする問題点) 前記公知のポンプを停止させる方法は、エンジンとポン
プとの間にクラッチが必要であり、そのクラッチの入・
9J操作を行わなければならないから、その点面倒であ
り、又、構造も複雑となり、コストも高くなった。
特に、操作」二の煩雑さは大きな問題点であった。
(問題を解決するための手段) 本発明は、前記公知の特に操作上の煩雑さの欠陥を解決
したもので、走行車輪6を有するフL/−ムlに歩行操
縦ハンドル7と、ペースト状肥料を貯留する貯留タンク
4と、該貯留タンク4内の肥料を送り出すポンプ5と、
肥料を泥中に注入するノズル15とを設けたものにおい
て、前記ポンプ5とノズル15との間にはフレームlの
後部を下動させるとに肥料を流出し、フレームlの後部
を上動させるとに肥料の流出を停止させる自動切替弁1
9を設けたペースト状肥料の施肥装置の構成とし、特に
、ポンプの自動停止を上部受圧体が土中から上方に抜は
出ると、自動的に停止し、土中に突き刺ると、再び施肥
できるようにしたものである。
本発明の一実施例を図により説明すると、1はフレーム
で、前方にエンジン2を搭載する。
エンジン2の後方にはミッション3を設け、ミッション
3の後方にペースト状肥料の貯留タンク4を設ける。5
はミッション3の側部に取付けられたポンプであり、貯
留タンク4内の肥料を吸入して送り出す。6はフレーム
lの中央下部に股げた走行車輪で左右二輪であり、フレ
ームlの後部には歩行操縦用ハンドル−な設けるす 。またフレームエの後部には下方に向けて支持杆8を設
け、支持杆8の下端にナイフ9を取イ」ける。支持杆8
の後部には上部受圧体lOと下部受圧体11を設け、下
部受圧体11の後部には上下方向の上部軟質パイプ12
と下部軟質パイプ13を設ける。上部軟質パイプ12の
上端と貯留タンク4とをパイプ14で連結し、下部軟質
パイプ13の下端に肥料噴出ノズル15を接続する。上
部軟質パイプ12の下端と下部軟質パイプ13の上端は
接合パイプ16で接合し、接合パイプ16にTの字状に
接続されているパイプ17の上端をポンプ5に接続する
。支持杆8の側面には後方に突出する突起18を設け、
突起18の後端に自動切替弁19を軸着する。自動切替
弁19はそれ自体横倒れのTの字状であり、上方突出部
20に上部軟質パイプ12を押圧するコロ21を設け、
下方突出部22に下部軟質パイプ13を押圧するコロ2
3を設け、後方に突出する後方突出部24の後端に縦杆
25を貫通させる。
前記突起18の側部には滑走体26の取付杆27を軸着
28する。取付杆27は後方に突出し、後端は下方に屈
曲して屈曲部29を形成し、屈曲部29に滑走体26を
上下調節自在に取付ける。前記縦杆25の下端は屈曲部
29の上端に軸着30されており、縦杆25は後方突出
部24を貫いて上方に突出し、後方突出部24より上部
と下部にそれぞれバネ31.32を取付ける。
33はバネ31のバネ押え、34はバネ32のバネ押え
である。取付杆27の軸着28部近傍位置には突起35
を設け、その近傍位置に滑走体26のトAストンプ突起
36と下動ストップ突起37を設ける。
(作用) 次に作用を述べる。
エンジン2を始動し、歩行操縦用ハンドル7を持って前
進すると、ミッション3を介してポンプ5が回転するか
ら、貯留タンク4内の肥料をポンプ5により吸入しパイ
プ17で送り出し、接合パイプ16までに達する。しか
し、歩行操縦用ハンドル7を上動さゼると、滑走体26
・戦利杆27は、ともにその自重で軸着28部を中心に
下方回動するから、後方突出部24をバネ31を介して
引き下げ、そのため下方突出部22に戦利けであるコロ
23により下部軟質パイプ13を下部受圧体11に押圧
して下部軟質パイプ13を閉ざす。
したがって、パイプ17に達したペース)・状肥料は」
一部軟質パイブ12を上貸しパイプ14−を介して貯留
タンク4内に戻される。
圃場に達し、歩行操縦用ハンドル7を下げると滑走体2
6は泥」−に浮遊するから縦杆25をにRさせ、そのた
め、バネ32を介して自動切替弁19を上A回動させ、
J一方突出部20に戦利けであるコロ21により上部軟
質パイプ12を押圧して閉め、前記コロ23の抑圧を解
除するので、パイプ17より接合パイプ16までに達し
たペースト状肥料は、下部軟質パイプ13より[把料噴
出ノズル15に移行し、7尼中に族1把される。
(効果) 前記したごどく、従来公知のペースト状肥料の施肥装置
は、フレームの後部に歩行操縦用ハンドルを設け、フレ
ーム上には貯留タンクとポンプを戦利け、歩行操縦用ハ
ンドルを持って1+ji転し、ノズルにより泥中に施肥
するようにしており、旋回のと冴、又は作業中止のとき
は毎回ポンプを停止させていた。しかしてポンプを停止
させる方法は、エンジンとポンプとの間にクラッチが必
要であり、そのクラッチの入・切操作を行わなければな
らないから、その点面倒であり、又、措造も複雑となり
、コストも高くなった・ しかし、本発明は、走行車輪6を有するフレーム1に歩
行操縦ハンドル7と、ペースト状肥料を貯留する貯留タ
ンク4と、該貯留タンク4内の肥ネ1を送り出すポンプ
5と、肥料を泥中に注入するノズル15とを設けたもの
において、前記ポンプ5とノズル15との間にはフレー
111の後部を下動させるとに肥料を流出し、フレーム
lの後部を上動させるとに肥料の流出を停止させる自動
切替弁19を設けたペースト状肥料の施肥装置の構成と
したから、何等面倒なく、ノズルが土中から上方に抜は
出ると自動的に停止し、土中に突き刺ると再び施肥でき
るようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は全体の側面図、第2図は]二部軟質パイプ12
を閉めた状態図、第3図は下部軟質パイプ13を閉めた
状態図、第4図は第3図の要部拡大図、第5図は結合側
面図である。 】 0 符号の説明 1・・・フレーム、2・・・エンジン、3・・・ミッシ
ョン、4・・・貯留タンク、5・・・ポンプ、6・・・
走行車輪、7・・・歩行操縦用ハンドル、8・・・支持
杆、9・・・ナイフ、10・・・上部受圧体、11・・
・下部受圧体、12・・・上部軟質パイプ、13・・・
下部軟質パイプ、14・・・パイプ、15・・・肥料噴
出ノズル、16・・・接合パイプ、17・・・パイプ、
18・・・突起、19・・・自動切替弁、20・・・上
方突出部、21・・・コロ、22・・・下方突出部、2
3・・・コロ、24・・・後方突出部、25・・・縦杆
、26・・・沿走体、27・・・取付杆、28・・・軸
着、29・・・屈曲部、30・・・軸着、31・・・バ
ネ、32・・・バネ、33・・・バネ押え、34・・・
バネ押え、35・・・突起、36・・・−F昇ストップ
突起、37・・・下動ストップ突起。 1 手続補正書(酔) 特許庁長官 志 賀 学 殿 ■、 事件の表示 昭和59年 特許願 第120457号2、発明の名称 ペースト状肥料の施肥装置 3、補正をする者 事件との関係特許出願人 住 所 栃木県宇都宮市平出工業団地44番地34、代
 理 人 外1多 件 所 〒160 東京都新宿区西新宿8丁目15番2
号5、 補正命令の日付 8 補正の内容 (1) 明細書第4頁12行目「左右二輪」は1−左右
二輪外たは単輪」と補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)走行車輪6を有するフレームlに歩行操縦ハンド
    ル7と、ペース]・状肥料を貯留する貯留タンク4と、
    該貯留タンク4内の肥料を送り出すポンプ5と、肥料を
    泥中に注入するノズル15とを設けたものにおいて、前
    記ポンプ5とノズル15との間にはフレーム1の後部を
    下動yせるとに肥料を流出し、フレーム1の後部を−1
    −動させるとに肥料の流出を停止させる自動切替弁19
    を設けたペースト状肥ネ1の施肥装置。
JP59120457A 1984-06-12 1984-06-12 ペ−スト状肥料の施肥装置 Pending JPS60262515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59120457A JPS60262515A (ja) 1984-06-12 1984-06-12 ペ−スト状肥料の施肥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59120457A JPS60262515A (ja) 1984-06-12 1984-06-12 ペ−スト状肥料の施肥装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60262515A true JPS60262515A (ja) 1985-12-25

Family

ID=14786647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59120457A Pending JPS60262515A (ja) 1984-06-12 1984-06-12 ペ−スト状肥料の施肥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60262515A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4424011A (en) Painting applicator with remote supply
JP2014196661A (ja) 床仕上げ剤アプリケータ
US8246263B2 (en) Floor finish applicator
US5924598A (en) Drywall mud storage and distribution system
DE69938035D1 (de) Erfahren zum aktivieren der sicherheitseinrichtung
US6698367B1 (en) Device for diffusing in the soil volatile treating products
JPS60262515A (ja) ペ−スト状肥料の施肥装置
US20030217421A1 (en) Foam generating system with a substantially constant foam delivery rate
US2587085A (en) Device for applying liquid fertilizer
US4545847A (en) Roofing edge seaming apparatus
KR100212501B1 (ko) 접착제의 정량 도포에 사용되는 니들의 접착제클리너 장치
USRE21755E (en) kelley r
JP4310453B2 (ja) 紙敷設装置
CN218855187U (zh) 一种土壤修复处理装置
JPH0718253Y2 (ja) 施肥機における肥料供給装置
JPH0135133Y2 (ja)
JPS632553Y2 (ja)
JPS6040146Y2 (ja) 土壌消毒機
JP2930151B2 (ja) 自動往復作業車
JPH08182455A (ja) 自走式防除機の手散布用ホースリール
JPS5837485Y2 (ja) 背負式動力噴霧機の噴霧管支持装置
JP4182597B2 (ja) 田植機
JP2821569B2 (ja) 既設管ライニング工法の吸引装置
DE3526031A1 (de) Verfahren zum ausstreuen von streugut zur bodenbehandlung und fahrbares streugeraet dafuer
JP2536022B2 (ja) フラツシュ溶接装置