JPS60262098A - 使用済イオン交換樹脂の処理方法及び装置 - Google Patents

使用済イオン交換樹脂の処理方法及び装置

Info

Publication number
JPS60262098A
JPS60262098A JP59118955A JP11895584A JPS60262098A JP S60262098 A JPS60262098 A JP S60262098A JP 59118955 A JP59118955 A JP 59118955A JP 11895584 A JP11895584 A JP 11895584A JP S60262098 A JPS60262098 A JP S60262098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion exchange
exchange resin
resin
reaction vessel
atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59118955A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0631868B2 (ja
Inventor
森 和秀
玉田 慎
菊池 恂
将省 松田
青山 芳之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11895584A priority Critical patent/JPH0631868B2/ja
Priority to CN85103922A priority patent/CN85103922B/zh
Publication of JPS60262098A publication Critical patent/JPS60262098A/ja
Publication of JPH0631868B2 publication Critical patent/JPH0631868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、原子力発電所などから発生する放射−性の使
用済イオン交換樹脂(廃樹脂)の処理方法およびその装
置に係シ、さらに詳しくは、熱分解により廃樹脂の量を
減少させるとともに安定な無機化合物に処理する方法お
よび装置に関する。
〔発明の背景〕
原子力発電所などの運転に伴い種々の放射性物質を含む
廃液が発生するが、これらの廃液はイオン交換樹脂を用
いて処理されることが多い。この際に発生する放射性使
用済イオン交換樹脂(以下廃樹脂ともいう)の処理が原
子力発電所の運転上の1つの課題とされている。例えば
、沸騰水型原子力発電所においては、発生する放射性廃
棄物量のかなりの部分が廃樹脂で占められている。
従来、この廃樹脂はセメントあるいはアスファルト等の
固化剤と混合してドラム缶中に固化され、施設内に貯蔵
保管されている。しかしながら、これらの放射性廃棄物
の量は年々増加する傾向にあシ、その保管場所の確保お
よび保管中の安全性の確保が重要な問題となっている。
さらに、廃樹脂は有機物であるため、長期間保管すると
これが分解・腐敗する可能性もある。このため、廃樹脂
を固化処理するに際しては、容積を可能な限シ小さ )
〈(減容)すると共に、これを安定な無機物に分解する
(無機化)ことに大きな関心が払われてきている。
使用済イオン交換樹脂の減容無機化処理法は、大別して
、酸分解法に代表される湿式法と、流動床法に代表され
る乾式法がある。
このうち湿式法を用いれば、廃樹脂を分解処理した後、
分解残渣を含む放射性廃液を蒸発濃縮などの手段で再度
処理しなければならない等の問題がある。 。
例えば、湿式法の代表である酸分解法の例としてH′E
DL法(Hanford EngineeringDe
veloptnent Laboratory法)と呼
ばれるものがある。これは、150〜300Cの温度に
て濃硫酸(97重量%程度)と硝酸(60重量%程度)
を用いて廃樹脂を酸分解する方法である。また酸分解法
の他の例として、特開昭53−88500号公報に示さ
れているものもある。これは濃硫酸と過酸化水素(30
%程度)を用いて樹脂を酸分解する方法がある。しかし
ながら、これらの酸分解による方法では、廃樹脂を溶解
して分解し、その分解液を蒸発濃縮するので、減容比は
大きくとれるが、強酸性液のハンドリング、濃縮された
強酸性液による装置の腐食防止、回収された濃縮液の固
化技術等が未確立であるなど、多くの困難な降題点があ
る。
そこで、他の湿式法として特開昭57−1446号公報
に示されているように、強酸性液の使用を避け、鉄触媒
の存在下で過酸化水素を用いて廃樹脂を分解する。方法
が提案されている。しかし、この方法は、大量の過酸化
水素を必要とするため、過酸イビ水素が高価であること
を考えるとコスト高になるとともに、廃樹脂の分解も不
十分で有機物のまま残留してしまうという問題がある。
 。
他方、乾式法にあっては、その一般的な廃樹脂の熱分解
システムは第2図に示すようなものであって、廃樹脂貯
蔵タンク1に貯蔵された廃樹脂は、分解装置2にて熱分
解され、残渣3は固化容器4に移されて固化剤5で固化
される。熱分解にょシ発生する排ガス中の窒素化合物及
び硫黄化合物は吸収塔6でアルカリによシ吸収、回収さ
れて放射性二次廃棄物7となり残渣と同様固化される。
乾式法の代表例に流動床法があり、これは例えば特開昭
57−12400号公報に示されるように、廃樹脂を流
動床を用いて燃焼する方法である。
乾式法れ湿式法のような問題がない点は優れているが、
その代表である流動床法を用いた場合には次の(1)〜
(5)のような問題点がある。
(1)残渣や放射性物質の飛散量が大きい。すなわち、
流動気体下で廃樹脂を分散・燃焼させるため、残渣や放
射性物質が排ガス中へ随伴・飛散される。このため、排
ガス処理用のフィルタの負荷が大鑑く々る。
(2) 廃樹脂を燃焼すると、80.x−NOx等の有
害ガスが発生する。このため、アルカリスクラバー等に
よる排ガス処理が必要になるが、その排ガス処理量が膨
大である。すなわち、流動床法では、廃樹脂を流動化さ
せるために、化学当−量の3〜5倍の酸素を含む空気を
供給しなければならず、したがって排ガス量が多くなる
(8)減容・無機化処理後の放射性廃棄物は、残液だけ
でなく、排ガス処理に伴ない発生するN a Nosや
Na2SO4等(SOx+NaOH−+NaNa180
4+HzL)も含む。このため、IKgの廃樹脂を処理
した場合、処理後の放射性廃棄物は約0.7Kgとなる
だけでアシ減容比が小さい。但し、減容比は次式で定義
される。
上記の点について説明すると、陽イオン交換樹脂及び陰
イオン交換樹脂の燃焼による熱分解反応は各々次式で表
わされる。
但し、ここでの樹脂の分子式は元素分析によシ決定した
もので、一般に知られている分子式とは異なっている。
この式から、陽イオン交換樹脂1 m(+tからは2 
motのNa5so4が、陰イオン交換樹脂1 mot
からは、1motのNaNO3が発生する。
いま陽イオン交換樹脂と陰イオン交換樹脂との量の比が
2:1(このような廃樹脂が一般的)である1〜の廃樹
脂を処理するとすれば、その中には1.76 matの
陽イオン交換樹脂と、1.41m□tの陰イオン交換樹
脂とが含まれている。この場合発生する二次廃棄物とし
ては、Na1804が3.52mo4 NaNOsが1
.41 motとなり、これを重量換算すれば、Na8
0.が0.5 KFが0.12Kf、合計で0.62K
LIの二次廃棄物が発生する。これに熱分解の残渣を加
えると、前記の値0.7 K9となる。これを従来の既
存の放射性廃棄物処理設備にて減容、ベレット化した場
合、減容比は1/4となるにすぎない。
また、この他にも放射性廃棄物として、’HtO1CC
hが生成し、その量は、H!Oが2.3Kfである。残
渣の発生量を0.03Kgとすれば、廃樹脂の熱分解に
より発生する放射性廃棄物中に占めるイオウ化合物、及
び窒素化合物の含有率紘、18重量%となる。廃樹脂と
して、陽イオン交換樹脂のみIKfを熱分解した場合、
上記含有率は、24重量%で、陰イオン交換樹脂のみI
Kfを熱分解した場合は、上記含有率は、9重量%とな
る。す□なわち、上記含有率は、陽イオン交換樹脂のみ
を熱分解したとき最も悪くなり、24′重量%にもなる
。従って、放射性廃棄物の発生量低減の観点からは、よ
り一層の減容が望ましいこと性明白である。
(4)600〜900cの温度で燃焼させるため、残渣
の一部は、溶融状態にある。このため、残渣が流動床炉
壁に付着し、長期間使用すると分解率が低下し、また、
長期使用に伴い炉材の劣化が起こる。
(5) 溶融せずに炉外へ取シ出された放射性の残液は
、微粉末(粒径:1〜100μm)のため、その取扱い
が難しい。
また、前記いずれの従来方法にも共通する問題として、
減容・無機化処理を行った後の残渣処理の問題がある。
すなわち、いずれの処理方法を用いたとしても、処理前
の使用済樹脂に対し1〜20wt%の分解残渣が残るの
で、との残渣をド2ム缶等に貯蔵するために残渣を適当
な形態に加工する必要がめる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、使用済放射性廃樹脂の大幅力減容化を
計ると共に、分解の際に発生する排ガスを選択的に処理
することのできる使用済イオン交換樹脂の処理方法おi
びその装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、放射性の使用済イオン交換樹脂(
廃樹脂)を低い温度で熱分解すること、廃樹脂の大幅な
減容処理を実現すること、熱分解の際に発生する排ガス
(分解ガス)を処理するためのフィルタを含む排ガス処
理設備の負荷を軽減すること、有害な排ガスである硫黄
化合物および窒素化合物と他の排ガスとを選択的に処理
し、生成する廃棄物中の硫黄化合物および窒素化合物の
割合を極めて低い値に抑えて放射性二次廃棄物の−発生
者を低減することを可能にすると共に、その得られた廃
樹脂の熱分解残渣を、ホットプレス処理にて成形物とす
る処理方法を提供するKlす、置を提供することKある
〔発明の概要〕
本発明の第1の特徴は、使用済イオン交換樹脂のイオン
交換基を分解してその際に発生する分解ガスを分離する
工程と、該工程を経た使用済イオン交換樹脂の樹脂本体
を分解してその際に発生する分解ガスを分離する工程と
、前記工程を経て残った使用済イオン交換樹脂の残渣を
ホットプレス処理して成形物とする使用済イオン交換樹
脂の処理方法にある。
本発明の第2の特徴は、放射性の使用済イオン交換樹脂
を熱分解する装置において、前記イオン交換樹脂を熱分
解する反応容器と、反応容器を加熱する加熱手段と、反
応容器内部の雰囲気を入れ換える雰囲気供給手段と、放
射性イオン交換樹脂を前記反応容器内に供給する供給手
段と、不活性界6気Kbff、L%+解(D@VCmE
KG@−@内18 )生する分解ガスを分離する分解ガ
ス分離手段と、酸化性雰囲気における熱分解の際に前記
反応容器内に発生する分解ガスを分離する分解ガス分離
手段と、酸化性雰囲気における熱分解後に前記反応声器
内に残った前記イオン交換樹脂の残渣をホットプレス処
理するホットプレス手段とを備えている使用済イオン交
換樹脂の処理装置におる。
本発明の第3の特徴は、使用済イオン交換樹脂の貯蔵タ
ンクと、遷移金属イオンの溶解した水溶液の貯蔵タンク
と、遷移金属を含む陰イオン性原子団の溶解した水溶液
の貯蔵タンクと、これら貯蔵夕/り内の貯蔵物を共に受
け入れて、使用済イオン交換樹脂のうち陽イオン交換樹
脂には上記遷移金属を、陰イオン交換樹脂には上記陰イ
オン性原子団をイオン交換によシ夫々吸着せしめるため
の調整タンクと、該調整タンクを経た使用済イオン交換
樹脂を受け入れ、これを第一段階として不活性雰囲気の
下で、第二段階として酸化性雰囲気の下で熱分解させる
反応容器と、骸第一段階で発生する硫黄酸化物ガスおよ
び窒素酸化物ガスを処理する排ガス処理手段と、該第二
段階で発生するガスを濾過燃焼する排ガス処理手段と、
酸化性雰囲気の下で熱分解する前記第二段階の熱分解後
に前記反応容器内部 渣をホットプレス処理すヤカットプレス手段とを備えて
いる使用済イオン交換樹脂の処理装置にある。
本発明の処理方法の実施に当っては、前記の両工程に先
立って、使用済陽イオン交換樹脂には触媒として遷移金
属を予めイオン交換によシ吸着せしめ、使用済イオン交
換樹脂には触媒として遷移金属を含む陰イオン性原子団
を予めイオン交換基イオン交換樹脂に吸着せしめる上記
の遷移金属としては白金、パラジウム、鉄で代表される
周期律表第、■族まだは銅で代表される周期律表第■族
の遷移金属が好適であシ、また、使用清除イオン交換樹
脂に吸着せしめる上記遷移金属を含む陰イオン性原子団
としては、塩化白金酸、塩化パラジウム酸、ヘキサシア
ン鉄(III)酸に代表される周期律表第■族の、又は
過マンガン酸に代表される周期律表第■族の遷移金属を
含む陰イオン性原子団が好適である。また、好ましくは
、前記両工程における熱分解は240C以上、420C
以下の温度で行うのがよい。
また、本発明の処理装置を実施に当ってゆ、反応容器は
、単一の固定床式反応容器として、その内部雰囲気を切
替える雰囲抵入換用導管および前記各排ガス処理手段に
選択的に連通ずるガス導出用導管を備えたものであって
もよく、又は、夫々前記第一段階および第二段階に対す
る各別の且つ連接された移動床式反応容器として、その
内部に、夫々、不活性雰囲気および酸化性雰囲気を与え
る導管ならびに夫々前記の排ガス処理手段に連通ずる導
管を夫々備えているものであってもよい。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の原理及び思想について説明する。
イオン交換樹脂は一般に、スチレンとジビニルベンゼン
(D、V、B、 )の共重合体を基材とし、これにイオ
ン交換基として、陽イオン交換樹脂の場゛4.工2 p
v * yetsヶ1.え、4第2□工。
場合には4級アンモニウム基を結合させた構造を有する
芳香族系有機高分子化合物でおる。とのようなイオン交
換樹脂の熱分解機構を検討すると、イオン交換基の熱分
解は、酸素を必要としない脱離反応であるのに対し、高
分子基体の熱分解は酸素を必要とする酸化反応でおる。
本発明はこのことに着目し、まず第1段階では不活性雰
囲気中で熱分解を行なってイオン交換基のみを選択的に
分解させ、その後の段階において酸化雰囲気中で高分子
基体を完全に熱分解する。
このようにして発生する分解ガスを前段階と後段階で分
離する。こうすることにより、入念な排ガス処理を必要
とする硫黄酸化物ガス(80x)および窒素酸化物ガス
(NOりを前段階においてのみ発生させることができ、
排ガス処理のほとんど不要な二酸化炭素ガス(CO2)
、水素ガス(H2)は後段階において発生させることが
でき、したがって処理の必要な排ガス睦を大幅に低減で
きると共に、残渣を安定な無機化合物にすることができ
る・ ) まだ、このようなイオン交換樹脂に触媒として遷移金属
をイオン吸着させると、イオン交換基は130〜300
Cで、また高分子基体(スチレンとり、V、B、 (7
)共重合体)は240〜300Cで、熱分解する。もし
触媒をイオン吸着させない場合には、500C以上で熱
分解を行う必要があることになろう。このように、触媒
を用いることにより、熱分解温度を低減でき、炉材の選
定が容易になるばかりでなく、長期使用に伴う炉材の劣
化翫また、静止雰囲気またはこれに近い状態のもとて廃
樹脂を熱分解すれば残渣や放射性物質の飛散を防止する
ことができ、排ガス処理用のフイ、ルタの負荷を著しく
軽減−できる。特に、420C以下で熱分解を行うこと
によ37.13’FC,などの揮発性の放射性核種の飛
散も完全に防ぐことができる。
したがって、NOXやSOxを排ガス処理した結果化じ
るNaxSO4等の廃−物を非放射性とみなすことがで
きるから、生ずる放射性廃棄物は残渣のみとなり、熱分
解処理後の放射性廃棄物量は、約1/20と大幅に低減
される。
さらに本発明は、酸化性雰囲気での熱分解後の残渣が一
部溶融状態になっていることに着目し、この残渣をホッ
トプレス処理して取り扱いの容易な成形物に加工すると
共に放射性廃棄物の容積も元の約1/30にまで低減す
るものである。
〔発明の実施例〕 ゛ 次に本発明の実施例を図面を引用して詳細に説明する。
イオン交換樹脂には、陽イオン元素″を吸着する陽イオ
ン交換樹脂と、陰島オン元素を吸着する陰イオン交換樹
脂との2種類がある。
CH= CH* )との共重合体を高分子基体とし、こ
れにイオン交換基であるスルホン酸基(80aH)を結
合させた架橋構造をもち、かつ立体構造を有し、次のよ
うな構造式であられされる。又、分子式は、(’Cts
HxsOs8 )nであられされる。
一方、陰イオン交換樹脂は、陽イオン交換!脂と同じ高
分子基体にイオン交換基である4級アンモニウム基(N
RsOH)を結合させたもので、次のような構造式であ
られされる。又、分子式は、(CaoHtsON)n 
であ−ちわされる。
−CHCHx CH− このような分子構造を有する廃樹脂を分解すると、高分
子基体は炭素と水素から構成されているためにCO2・
Hlなどの分解ガスを、またイオン交換基は硫黄または
窒素から構成されているため80x、NQxなどの分解
ガスを発生する。このうち、高分子基体の分解によ多発
生するCOx。
H2などは特別な排ガス処理を必要としないが、イオン
交換基の分解によ多発生する8 0 X I NOXな
どは有害なため、これを直接大気中に放出することがで
きない。そのため80x、NOxなどはアルカリスクラ
バーなどによシ入念な排ガス処理を行い、(2)式に示
すような反応を行わしめ、Nil茸80a、NaNOs
等の固形形態としてこれを回収する必要がある。
更に、本発明者らは、従来の流動床法では廃樹脂の減容
比が1/3〜1/4と悪い理由、及び排ガス処理用のフ
ィルタ負荷が大きい理由を検討した。
その結果、流動床法では流動気体下で廃樹脂を分 1散
・燃焼させるため、分解残渣や放射性物質が排ガス中へ
随伴・飛散することがわかった。このため、排ガス処理
用のフィルタ負荷が大きくなるばかりてなく、アルカリ
スクラバーによる排ガス処理の結果発生するNa鵞80
4.NaNOs等の2次廃棄物中にも放射性物質が混入
し、これが放射性廃棄物となシ減容比が低下することが
わかった。すなわち、廃樹脂1−を流動床で焼却すると
、分解残渣は数パーセン) (30g程度)、になるが
、同時に放射性廃棄物が0.7 Kt程度発生する。
以上の検討結果から本発明者らは、廃樹脂の減容比を向
上させるべく、廃樹脂の熱分解特性、及び、熱分解時の
放射性物質の飛散挙動について基礎的な検討を行った。
以下では、まずその実験結果を示す。
第3図に、示差熱天秤を用いてめた空気雰囲気中での廃
樹脂の熱分解特性を示す。ただし、70〜110Cで起
こる水の蒸発に伴なう重量減少は示されていない。実線
は陰イオン交換樹脂の熱分解特性を示し、破線は陽イオ
ン交換樹脂のそれを示す。第3図によると、陰イオン交
換樹脂では、まずイオン交換基である4級アンモニウム
基が130〜190t:’で分解し、350〜500C
で高分子基体が分解する。、なお高分子基体の分解に関
しては、350〜400Cで直鎖部分が、410〜50
0Cでベンゼン壌部分が分解する。
また、陽イオン交換樹脂では、200〜300tll’
でイオン交換基であるスルホン酸基が分解した後、高分
子基体カニ陰イオン交換樹脂と同様に分解する。
これらの結果を第1表にまとめて示す。
これらのイオン交換樹脂の熱分解特性に着目した結果、
本発明者らは、以下に示すように、熱分解時の雰囲気を
不活性雰囲気と酸化性雰囲気の二段階に分けることによ
り、入念な排ガス処理を必要とする80XやNOXをC
02やH!と分離することができ、これにより排ガス処
理設備の小型化、及び、放射性廃棄物中の窒素化合物、
イオウ化合物の低減が可能となることを見い出した。
第4図には陰イオン交換樹脂の熱分解特性として、不活
性雰囲気(窒素雰囲気)でのそれを実線で、酸化性雰囲
気(空気雰囲気)でのそれを破線で示した。第1表を参
考すると、不活性雰囲気中で300〜40°OCで熱分
解を行うと、イオン交換基のみが分解するのに対し、酸
化性雰囲気中で300〜500Cで熱分解を行うと、・
イオン交換基と高分子基体の両方が分解することがわか
る。
また第5図には、同様に陽イオン交換樹脂の熱分解特性
を示した。実線は不活性雰囲気(窒素雰囲気)中、また
破線は酸化性雰囲気(空気雰囲気)ゝ 中の場合である
。これから、陽イオン交換樹脂の場合にも、不活性雰囲
気中で300〜400Cで熱分解を行うとイオン交換基
のみが分解するのに対し、酸化性雰囲気中で300〜5
00Cで熱分解を行うとイオン交換基と高分子基体の両
方が分解することがわかる。このように不活性雰囲気で
はイオン交換基のみが分解する理由は、高分子基体の分
解は酸素を必要とする酸化反応であるのに対し、イオン
交換基の分解は酸素を必要としない熱的な脱離反応であ
ることによる。
以上の結果に基づき廃樹脂を、まず第1段階として、不
活性雰囲気中で300C〜400Cで熱分解することに
よシ、イオン交換樹脂のイオン交換基のみを選択的に分
解し、かつイオン交換基のみに含まれる硫黄、窒素をこ
の段階で硫黄化合物(SOX−H*S等)、窒素化合物
(NOX。
N Hs等)として発生させ、アルカリスクラバー等に
よシ入念な排ガス処理を行う。その後、第2段階として
、酸化性雰囲気中で300C〜500Cで熱分解を行い
、炭素と水素から構成される高分子基体を完全に分解す
ることにより、残渣は数バーセ・ト以下となる。この際
に発生する排ガス !はC02・H2・CO等であるか
ら特別な排ガス処理はほとんど不要である。
このように、不活性雰囲気と酸化性雰囲気の2段階に分
けて廃樹脂を熱分解させることによシ、酸化性雰囲気中
にて一段階で熱分解する端金に比べて、排ガス処理が極
めて容易になる。即ち、もし一段階で酸化性雰囲気中で
熱分解した場合には廃樹脂(陽イオン交換樹脂と陰イオ
ン交換樹脂を2=1に混合したもの)1〜につき排ガス
が1.42m”発生し、これらの中に5%程度の硫黄化
合物、窒素化合物(両者あわせて0.074rrl”)
が含まれる。一方、不活性雰囲気中での熱分解の後、酸
化性雰囲気中で熱分解する場合には、第一段階でのみ0
.074ff1″の硫黄化合物、窒素化合物が発生し、
第二段階ではこれらは発生せずCow等が1.34m’
発生する。大気中への放出が規制されていて脱硫や脱硝
等の排ガス処理が必要な硫黄化合物、窒素化合物が第一
段階でのみ少量発生する;め、処理すべき排ガスは0.
074In’でよいととKなる。これに対し、一段階で
分解する場合は、わずか0.074m”(5%)含まれ
るこれらの排ガスを処理するために他の多くのガスとと
もに1.42扉もの排ガスを処理せねばならないことに
なシ、必然的に排ガス処理設備が大規模になる。即ち本
発明のように、不活性雰囲気と酸化性雰囲気の二段階で
廃樹脂の熱分解を行うことにより、入念な排ガス処理を
必要とする排ガス量を約1720に低減し得るととKな
る。
次に、廃樹脂を熱分解したときの、放射性物質及び分解
残渣の排ガス中への飛散挙動を調べた。
熱分解温度を変化させたときの放射性物質の飛散率変化
の一例を第6図に示す。
ここで飛散率とは、最初からイオン交換樹脂に吸着され
ていた放射性物質の量で、熱分解時に排ガス中へ飛散し
た放射性物質の量を除した値をいう。この図において、
c、p、は腐食生成物、F、P。
は核分裂生成物を意味する。実線で示す60Coはすべ
ての温度範囲で飛散率が10−3%(検出限界)以下で
あシ、破線で示す137C8は470C以下で飛散率が
10−3%以下、470tr以上で飛散率が0.2%で
あった。なお、残渣の飛散率は60Co。
137C8ともすべての温度範囲で10−3%以下であ
った。187C5が470C以上で飛散するのは、イオ
ン交換基に吸着した1m7C,が空気中の酸素によシ酸
化されてC8,0(融点490C)となシ、これが蒸発
したことによる。これを確認するため、他の放射性物質
についてもその飛散率を調べた結果、第2表に示すよう
に、それぞれの酸化物の融点以上で飛散の始゛まること
がわかった。
以上の結果よp、4200以下で廃樹脂の熱分解を行な
えば、放射性物質及び分解残渣の排ガス中への飛散が抑
えられることがわかった。このととは、廃樹脂を不活性
雰囲気と酸化性雰囲気の二段階で熱分解する方法を採る
場合において、不活性雰囲気で発生する窒素化合物およ
び硫黄化合物を非放射性物質とみなし得ることを意味し
ている。
なぜなら、不活性雰囲気での熱分解温度は300〜40
0Cであり、この温度での放射性物質及び分解残渣の排
ガス中への飛散がないからである。
この結果、廃樹脂を熱分解によシ分解処理する方法を採
る場合において、生成する放射性廃棄物中の窒素化合物
およびイオウ化合物の一方又は両者の含有率#′i24
重量%よシも遥かに低い値に抑えられることになる。な
お、雰囲気の流動が少い方が飛散を少くするのに好まし
いことはいうまでもない。
ところで、酸化性雰囲気での熱分解温度は300〜50
0Cと高いため、この段階で放射性物質及。+工ffE
it工。イオ、□□ヵ8あ、。、ヵ15、 iもし、こ
れを避けるために熱分解温度を420Cまで下げると、
第3図から明らかなように、熱分解温度420Cでは廃
樹脂は重量で約60%分解するだけで、減容比は約1/
2に過ぎなくなる。
さらに、実際の廃樹脂分解装置を考えると、反応容器内
に温度分布があシ、最も高温の部分と低温の部分では、
−′温度差が50C以上となることも珍しくはない。従
って、例えば、反応容器内の一部の分解温度が350C
であれば、その部分の廃樹脂の分解−率は、第2図から
、約40重量%に過ぎなくなる。
この問題を解決するため本発明者らは触媒の利用を検討
した。その結果、廃樹脂中に適当な触媒を添加すること
によシ、廃樹脂の分解温度を500Cから420C以下
に低減することができ、これによシ、廃樹脂の熱分解を
放射性物質の飛散が起こらない温度で行ない且つ大幅な
減容も可能となることがわかった。以下に、この触媒の
種類およびそれの添加法を、それを見出すに至った経緯
と共に、詳細に説明する。
化学反応の開始温度を低減させるために、触媒を用いる
手段は、従来から行なわれており、鉄、銅などの遷移金
属が有効であると言われている。
そこで本発明者らは、供試触媒として鉄、銅、及び高い
触媒活性を持つことで知られる白金、ツクラジウムを選
び、実験をした。触媒の添加方法に関しては、一般に触
媒添加法としてアルミナなどの担体上に触媒を担持する
担持法、あるいは触媒を微扮末伏で被反応物に混合する
微粉末混合法が知られていることから、担持法、微粉末
混合法の二種類の触媒添加法により廃樹脂の熱分解を行
った。
白金触媒微粉末混合法による実験結果を第7図に実線で
示す。同図中の破線は触媒無添加の場合の結果である。
第7図から明らかなように、このような触媒添加の場合
には、無添加に比べ、廃樹脂の分解温度は10C程度低
くなった。なお、第6図には廃樹脂として陰イオン交換
樹脂を用いたときの結果を示したが、陽イオン交換樹脂
の場合にも同等の効果が得られた。
しかし、この触媒添加法では廃樹脂と触媒との接触面積
が小さいため、触媒活性にも限界があることがわかった
。事実、本実験において測定されたような温度の低減で
は、実用的でない。つまり、触媒が廃樹脂全体に有効に
作用するには、−個の廃樹脂の内部にまで触媒を分散さ
せる必要があることがわかった。しかし、これを物理的
に実現するには、廃樹脂の細孔径が10〜100人であ
ることを考えると、粒径10A程度の超微粒子触媒が必
要となり、実際上不可能でめる。
そこで本発明者らは、廃樹脂すなわちイオン交換樹脂の
性質に着目し、化学的方法によシ触媒を廃樹脂内に分散
させることに成功した。まず陽イオン交換樹脂の場合に
ついてその実施例の詳細を説明する。
本実施例においては、安価で取扱いの容易な鉄を触媒と
して用いた。鉄を陽イオンとして利用するために、硝酸
第二鉄を水に溶淋してp e 3 +イオンの状態とし
、これに陽イオン交換樹脂を浸すと、鉄はイオン交換作
用によシ廃樹脂内に取り込まれる。このように予め鉄触
媒を廃樹脂に吸着、分散させておいた場合の熱分解特性
を第8図に実線で示す。同図中の破線は触媒無添加の場
合の結果である。第8図より明らかなように、廃樹脂(
陽イオン交換樹脂)に予め鉄触媒を吸着させておくこと
によシ、熱分解温度を500Cから240Cに低減し得
る。
同様にして行なった各種金属触媒を用いたときの熱分解
温度の測定結果を第3表にまとめて示す。
第 3 表 第3表より明らかなように、陽イオン交換樹脂に予め遷
移金属をイオン交換作用によシ吸着させておくことによ
シ、分解温度を放射性物質の飛散を防止できる温度にま
で低減することができる”。
特に、鉄触媒社安価でおり、取扱上問題となる性質はな
いため、最も実用的であると考えられる。
次に陰イオン交換樹脂に対する触媒についてであるが、
上記遷移金属触媒は陽イオンであるためこれに吸着させ
ることができない。そこで、本発明者らは、遷移金属を
含む陰イオン性原子団すなわち金属錯イオンに着目し、
これを陰イオン交換樹脂に吸着させることに成功した。
このような陰イオン性原子団として、ヘキサシアノ鉄(
DI)酸を用いた実施例について下記に述べる。ヘキサ
シアノ鉄(1)酸を選定した理由としては、触媒作用を
持つ鉄を含む陰イオンであるということ、加えて安価で
あるということが挙げられる。ヘキサシアノ鉄(III
)酸を廃樹脂へ吸着させるには、ヘキサシアノ鉄(1■
)酸カリウムを水に溶解してイオン化させた後、これに
廃樹脂を浸して吸着させる方法を採った。このときの熱
分解特性を第9図に示す。同図において実線は本実施例
の場合でラシ、破線は触媒無添加の場合である。本図よ
シ明らかなように、本実施例では廃樹脂の熱分解温度を
500Cから260Cまで低減することができた。
第4表には、M$金金属含む他の陰−イオン性原子団を
触媒に用いた場合の陰イオン交換樹脂の熱分解温度の測
定結果をまとめて示す。
第 4 表 第4表から、遷移金属を含む陰イオン性原子団を触媒と
して用いることによシ、いずれの場合にも分解温度を低
減し得ることがわかった。特に、ヘキサシアノ鉄(II
I)酸CFe (CN) s)’−及び過マンガン酸M
n0i−は安価でS11#)、毒性もないことから実用
的な触媒の一つであると言える。
以上の結果をまとめると、次のようになる。
すなわち、熱分解に先立ち、陽イオン交換樹脂には遷移
金属イオンを、陰イオン交換樹脂には遷移金属を含む隘
イオン性原子団を吸着させることによシ、分解温度を5
00Cから300C以下に低減し得る。この結果、従半
の流動床法(分解温度600〜900tll’)に比べ
、炉材の長寿命化を図ることができるのみならず、廃樹
脂の前述のような熱分解法における酸化性雰囲気下での
熱分解温度が420.C以下に抑えられるので、排ガネ
中への137csなどの揮発性の放射性物質の飛散も防
止することができ、減容比が大幅に向上する。
上述したように優れた特徴を有する二段熱分解−法を更
に発展させた本発明の実施例について以下述べる。
熱分解は好ましくは240〜4企ocで行なわれるため
、反応容器内の残渣の一部は溶融状態となっている。こ
のため残渣が反応容器内壁に付着してその取出しが容易
でない。このため反応容器の繰返し使用は3〜10回程
度に限定されてしまう。また、容器に付着することなく
取出された残渣はその粒径が1〜100μm程度の微粉
末で6るため、残渣が飛散しやすく、その取シ扱いも容
易でない。残渣の一部が反応容器に付着するという問題
は、従来の流動床法でも発生するが、この場合には、残
渣の大部分が流動気体中にあるため、付着量は0.1%
以下と小さく(二段熱分解法では5〜10%)、50〜
200回の繰返し使用が可能である。(流動床法でも、
付着量増加に伴い、伝熱特性が悪くなシ、徐々に使用済
樹脂の分解率が低下すること、および取り出された残渣
の取り扱いが困難であることは二段熱分解法と同じであ
る。)上記した二段熱分解法の問題点を解決するため本
発明の実施例は、熱分解後の残渣を反応容器から取シ出
す前に、反応容器内で該残渣をホラ lドブレス処理す
るようにしたものである。この実施例を第10図によシ
詳細に説明する。まず使用済樹脂8を反応容器9内に入
れ(a)、次に第二段階の熱分解により減容無機化処理
する(b)。この結果発生する残渣10は、・・酸化雰
囲気熱分解時の温度のままでホットプレス処理し、成形
物12とする(C)。この時、残渣10の一部は溶融状
態になっているため、それがバインダとして作用し、強
固な成形物12を作ることができる。しかも残渣は高温
状態になっているので、プレスに必要な圧力も室温でプ
レスする場合−比べ1710以下で済む。
その後、・成形物12を反応容器9から取り出しくC)
(d)、ドラム缶14等の廃棄物貯蔵容器に収納する(
e)。残渣をホットプレスする時、および成形物14を
取シ出す際には、上下のピストン11゜13が、反応容
器9の内壁面を摺動するので、反応容器の内壁面に残渣
が付着してもその残渣を完全に除去でき、残渣の反応容
器への蓄積を完全に防止できる。−例として、内径・4
0wφ、深さ200wmの円筒形反応容器に使用済樹脂
100gを充填し、400Cで酸化雰囲気下で熱分解し
た所、約6gの残渣が残ったが、これを温度400C1
圧力50Kf/cI/lの条件で反応容器内でホットプ
レスした所、体積6cd、密度1g/cIlの円板状成
形物が得られた。また、この成形物の圧縮強度は、冷却
後に15017/cd以上となることを確認した。一方
比較のため、約6gの残液を冷却後、温度20C1圧力
500Kg/dの条件でコールドプレスした所(圧力5
0Kf/dでは残渣を成形物とすることはできない。)
、密度0.9g/cdの成形物が得られたものの、圧縮
強度は10Kf/cdにすぎなかった。これは、二段熱
分解しても若干の有機物が含まれておシ、残渣全体が軟
化している高温状態(200t:’以上)でホットプレ
スすれば、コールドプレスするものに比べはるかに低い
圧力で成形が可能であシ、シかもホットプレスでは溶融
状態にある一部の残渣がバインダとして作用するためコ
ールドプレスに比べはるかに高強度の成形物が得られる
ことを示している。
第11図はホットプレス処理温度を種々変え、圧力50
〜/dの条件でホットプレス処理した場合における冷却
後の成形物の圧縮強度を示したものである。350C以
上でホットプレス処理したものは圧縮強度が150Kf
/−以上となる。
さらに上述した本発明装置を用い、100回の繰返し使
用を行ったが、反応容器内への残渣の付着・蓄積は見ら
れず、長期使用による廃樹脂の分解率以下を防止できた
以上説明したように、二段熱分解後の残渣を反応容器内
でホットプレスすれば次の効果が得られる。
(1)反68器内への残渣の付着、蓄積を完全に防止す
ることができ、100回以上の繰返し使用が可能であシ
、また使用中に伝熱特性が悪化して、使用済樹脂の分解
率が低下することもない。
(2)反応容器から取り出された成形物は強固で粉化す
ることがないため、残渣の取シ扱いが極め1て容易にな
る。
〜 (8)従来の流動床法では、取シ出した残渣が微粉
末のために飛散しやすく、シかも残渣のかさ密度も低い
(0,1〜0.2g/cII)。このため減容効果が小
さく、ペレット化又はプラスチック固化等の後処理が必
要となるが、本発明の実施例では50Kg/I−ITf
程度の圧力で残渣をホットプレスすることにより、成形
物は0.95〜1.05gZcI&の密度となる。これ
は残渣の真密度1.1g/dに極めて近く、減容効果が
優れていると共に、残渣の後処理も不要となる。
以上述べて来た特徴をまとめると、下記のようになる。
(1)廃樹脂を不活性雰囲気中と酸化性雰囲気中の2段
階で熱分解すること。
(2)熱分解に先立ち、陽イオン交換樹脂に対しては、
遷移金属イオンを、陰イオン交換樹脂に対して遷移金属
を含む陰イオン性原子団を予めイオン吸着させておくこ
と。
(8)熱分解は、240C〜420Cで行なうこと。
(4)使用済樹脂を不活性雰囲気と酸化性雰囲気の二段
階で熱分解した後、熱分解後の残渣をホットプレス処理
すること。 1 (5) 熱分解とホットプレス処理を同一容器内で行う
こと。
以下、上述した本発明方法を実施するだめの具体的カ装
置の実施例である。
第1図は、本実施例において、加圧水型原子炉の炉水浄
化系から発生する廃樹脂を熱分解によシ減容無機化処理
するシステムの系統図であシ、第12図はそのうちの反
応装置の部分を示す斜視図、第13図は本発明装置の概
略縦断面図である。
廃樹脂は、復水脱塩器から逆洗操作で廃棄されるの□で
スラリ状となっている。この廃樹脂スラη−は、スラリ
輸送管15から廃樹脂受タンク16に供給された。この
廃樹脂は、放射性核種として110 CO,54’−y
1 n などの腐食生成物と137cS。
90 B r 、 i66 B uなどの核分裂生成物
を各々10μCi/g(乾燥重量)含むもので、陽イオ
ン交換樹脂2、陰イオン交換樹脂1の割合のものであっ
た。廃樹脂受タンク16内の廃樹脂を所定量(乾燥重量
で1oKf)だけ調整タンク20へ移送し、その後、陽
イオン触媒貯蔵タンク18及び陰イオン触媒貯蔵タンク
19からそれぞれFeCLxを2mot、 K4 (F
e (ON) s ’)をl mot添加シ、攪拌羽根
21によシ調整タンク20内で約1時間攪拌した。
次にこれら廃樹脂を脱水器22によシ遠心脱水し、バル
ブ23を介して密閉型反応容器26に供給した。
反応容器26は第12図に示すようにターンテーブル4
2に円環状に複数個(本実施例では10個ン配置されて
おり、各反応容器26の内容積と直径はそれぞれ300
t、550mφである。
なお、不活性雰囲気熱分解、酸化性雰囲気熱分解時の温
度はヒーター29、温度測定器27、制御器28により
コントロールされ、かつ前記制御器28によ郵2系統の
排ガス処理系のバルブ30、バルブ37の開閉もコント
ロールされる。
反応容器26に供給された廃樹脂は、酸化剤である酸素
や空気等を外部から供給することなく閉じ込められた空
気を不活性雰囲気として(閉じ込められた空気は熱分解
反応開始と共に極めて短時間に不活性となる)、この中
で350Cに加熱して熱分解された。その結果、廃樹脂
はイオン交換基のみが分解し、硫黄化合物(SOX、H
z8 等)と窒素化合物(N O” + N Hs等)
がガス状で約2.5M発生した。これらの排ガスはバル
ブ30を介して排ガス処理装置のアルカリスクラバー3
4に導かれ、ここで供給管33から導かれた水酸化ナト
リウム水溶液によシ除去されてナトリウム塩の水溶液(
Na2SO4+ NaNOs等)にな夛、排出管35か
ら外部に送られた。これらの水溶液は非放射性であるた
め原子力発電所内の非放射性化学廃液処理工程によシ処
理可能である。
すなわち、上記の水溶液(廃’at>を乾燥処理して得
られた固形のNaa804等は放射能濃度が10−6μ
Ci/g以下(これは現在の精密測定法による検出限界
)となF) 、NazS Oa 管の二次廃棄物は非放
射性廃棄物として取シ扱える。これはま〜 た低温熱分
解時の除染係数が107以上であることを示す。なお、
廃樹脂に含まれる水分は水蒸気として発生するが、これ
はコンデン?−31によシ凝縮され、再利用水として管
32から回収された。アルカリスクラバー34で処理さ
れた後の若干量の排ガスはフィルター36を介し、排気
された。
反応容器26で約1時間かけてイオン交換基のみを分解
・分離した廃樹脂(高分子基体のみ)は、次に同一容器
26内で、同一温度(asOc)のすなわち、この場合
反応容器26内の廃樹脂に、酸化剤である空気を、供給
管24、バルブ25を介してボンベ又はエアーコンプレ
ッサーから供給した。空気流量は1s o t/yri
nとした。供給された空気は廃樹脂中を均一速度(1c
m/ s )で流れた。
約8時間酸化性雰囲丸少で熱分解を続けた結果、高分子
基体も完全に分解し、安定に残渣のみが約0、5 Kq
ずつ残り、減容比は約1/19となった。
またこの間にCCh 、CO,Hzなどが約50ゴ発生
したが、これらの排ガスはバルブ37とフ 1イルタ3
8を通過した後、フレアスタック39に入シ、ここで燃
焼され、CCh 、HsOガスとして排気された。その
排気ガス中及び前記フィルタ38に捕捉された放射能量
を測定したが、いずれも検出限界以下であシ、高分子基
体熱分解時の除染係数は106以上となった。また、フ
ィルタ38には残渣が1g以下(検出限界)しか捕捉さ
れておらず、フィルタ負荷は非常に軽減されていること
を確認した。
酸化性雰囲気における熱分解後の残渣は、酸化性雰囲気
における熱分解温度350Cの状態のまま同一容器26
内で上部プレス装置46及び下部プレス装置50によシ
圧力40 Kf/cdi (全圧:100トン)でホッ
トプレスした。ホットプレスされた残渣は円板状の成形
物53とな勺、下部プレス装置50の油圧シリンダ51
のピストン51aと共に下方に移動し、油圧シリンダ4
9によって排出され、ドラム缶52内に投入されて、セ
メントあるいはグラスチック等の同化剤によシ最終固化
された。廃樹脂は酸化性雰囲気における熱分解により未
分解の高分子基体が分解し、安定な無機物残渣のみとな
っているので、貯蔵・保管に対して極めて安定である。
分解後の残渣は、主としてシリカ(830z)、hるい
はイオン交換樹脂に付着していた原子炉冷却水中のクラ
ッド(主として酸化鉄)から成っている。
反応容器26内の残渣のホットプレス処理を終了すると
、次にターンテーブル42.45が軸43を中心に1/
10だけ回転して、酸化性雰囲気における熱分解を終え
た残渣のみを有する隣シの反応容器26がプレス装置4
6.50の位置に移動し、前述したのと同様にホットプ
レス処理される。このように、反応容器26内に供給さ
れた廃樹脂は二段熱分解された後、残った残渣が順次ホ
ットプレス処理されてドラム缶内に次々に投入される。
一部の残渣は反応容器26の内壁面に付着するが、この
実施例では同一容器で二段熱分解およびホットプレス処
理をするようにしているので、上下のシリンダ47.5
1が反応容器26内を摺動する時、付着している残渣は
該シリンダ47.51のピストン47a、51aにかき
取られ、反応容器26内の残渣を全て成形体にすると−
とができる。したがって本実施例によれば、同一容器2
6内で熱分解およびホットプレス処理を実施できると共
に、残渣が反応容器26内に残存することも防止でき、
廃樹脂を効率よく無機化減容することができる。また、
得られた成形物53は十分な強度を有するため、取シ扱
い中に粉化又は破損することはなく取扱いが極めて容易
になる。
さらに、成形物53の密度は0.9g/dと大きく、減
容効果がすぐれている。すなわち、使用済樹脂100K
fを処理した場合に牽牛ずる放射性廃棄物は残渣5Kf
のみで、その容積は約5.5t(元の容積の約1/30
)でおる。したがって、従来の流動床法や酸分解法に対
し放射性廃棄物の容積が115以下となる。
以上説明したように熱分解時の雰囲気を不活性雰囲気と
酸化性雰囲気との二段階としたことによ−リ、アルカリ
スクラバーによる排ガス処理量を著しく低減することが
でき、放射性廃棄物中の窒素化合物、硫黄化合物の含有
率を24%以下にまで抑えることができた。また触媒を
予め廃樹脂にイオン吸着させたことにより350Cで廃
樹脂の熱分解が可能となったため、反応容器26の長寿
命化が可能となったのみならず、雰囲気を閉じ込められ
た静止及びそれに近い低流速としたことと相まって 1
37Csなどの揮発性放射性物質の排ガス中への飛散が
防止可能となった。
また、熱分解後の残渣をホットプレス処理することによ
シ、減容比を約1730にすることが可能となった。
本実施例では、イオン交換基のみを分解する際に外部か
らは全く気体を供給せず閉じ込められた空気を以て不活
性雰囲気としたが、外部から窒素。
アルゴン等の不活性ガスを(低流速で)流すようにする
ことも勿論可能である。
また本実施例では、高分子基体分解時には酸化剤として
空気を流したが、酸素を流すこともできる。この場合に
は、空気を供給する場合と同じ速度で酸素を供給するな
らば、熱分解に要する時間 1・を最大115に短縮で
きるが、爆発の危険性を伴さらに本実施例では、イオン
交換基分解時に発生する排ガスをアルカリスクラバー3
4によ)処理したが、活性炭、MnOなどを用いて乾式
処理しても同等の効果が得られる。
なお、上記実施例では不活性雰囲気と酸化性雰囲気の熱
分解、およびホットプレス処理t−同一容器で行なうよ
うにしたが、各々別容器で実施することも可能である。
この場合、操作は繁雑となる。
ホットプレス処理をする容器は圧力に十分耐え得る強度
が必要である。
また本実施例では不活性雰囲気中および酸化性雰囲気中
での熱分解を同一温度で行ったが、異なる温度で行うこ
とも可能である。
また、本実施例は、沸騰水型原子炉への適用例を示した
が、本発明はF浄化系や加圧水型原子炉の一次冷却材浄
化系など他の放射性物質取扱施設の廃液浄化系から発生
する使用済イオン交換樹脂の処理にも適用できる。
また、本実施例では、廃樹脂に触媒として遷移金属をイ
オン吸着させた後に、熱分解したが、触媒を添加しない
場合でも、不活性雰囲気での熱分解においては同様の結
果を得ることができる。
以上述べた本発明の一実施例によれば、廃樹脂を不活性
雰囲気と酸化性雰囲気の二段階で熱分解を行ない、残渣
をホットプレス処理するようにしたので、分解の際に発
生する排ガスを有害なイオウ酸化物ガス・窒素酸化物ガ
スとその他のガスとに選択的に分離して処理でき、生成
する放射性廃棄物中の窒素化合物及びイオウ化合物の一
方又は両者の含有率24重量%よシも遥かに低く抑える
ことができ排ガス処理量が少くなシ、且つ排ガス処理用
フィルタの負荷も小さくな9、また減容比が大きくなシ
ニ次放射性廃棄物量の大幅な低減が可能になる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、使用済イオン交換樹脂(廃樹脂)のイ
オン交換基を分解し、しかる後樹脂本体を分解し、その
後残渣をホットプレス処理するようにしたので、廃樹脂
の大幅な減容化を計ることができると共に、分解の際に
発生する排ガスを選択的に処理できるという効果がある
。即ち、本発明では分解の際発生する排ガスを有害なイ
オウ酸化物ガス・窒素酸化物ガスとその他のガスとに選
択的に分離して処理することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例を示す系統図、第2図は
従来の一般的な乾式廃樹脂減容無機化処理システムの概
要図、第3図は空気雰囲気中での廃樹脂の熱分解特性を
示す図、第4図は窒素雰囲気および空気雰囲気中での陰
イオン交換樹脂の熱分解特性を示す図、第5図は窒素雰
囲気および空気雰囲気中での陽イオン交換樹脂の熱分解
特性を示す図、第6図は廃樹脂を熱分解したときの放射
性物質の飛散率の温度依存性を示す図、第7図は廃樹脂
の熱分解に及ぼす白金微粉末触媒混合の効果を示す図、
第8図は鉄をイオン吸着させた陽イオン交換樹脂の熱分
解特性を示す図、第9図はヘー キサシアン鉄(III
)酸をイオン吸着させた陰イオン交換樹脂の熱分解特性
を示す図、第10図は本発明方法の実施例を概念的に説
明する工程図、第11図はホットプレスの最適処理条件
を説明する図、第12図は第1図 本発明装置の系統図
における反応容器の構造を具体的に示す斜視図、第13
図は本発明装置の一実施例を示す概略縦断面図である。 8・・・使用済イオン交換樹脂(廃樹脂)、9.26・
・・反応容器、10・・・残渣、11,13,47a。 5 ia・・・ピストン、12.53・・・成形物、1
4゜52・・・ドラム缶(廃棄物貯蔵容器)、15・・
・スラリー輸送管(樹脂供給手段)、16・・・廃樹脂
受タンク、18・・・陽イオン交換樹脂用触媒貯蔵タン
ク、19・・・陰イオン交換樹脂用触媒貯蔵タンク、2
0・・・調整タンク、21・・・攪拌機、22・・・脱
水器、24・・・空気供給管(雰囲気供給手段)、29
・・・ヒーター(加熱手段)、17,23,30.37
・・・バルブ、31・・・コンデンサー(凝縮手段)、
34・・・アルカリスクラバー、38・・・フィルター
、39・・・フレアスタック、46.50・・・プレス
装置(ホを ットプレス手段)、49・・・油圧シリンダ(残渣成6 ′ 温度(’C) + 第4図 温度(°C) 第5図 シ昌ガ駐 (°Cン 第7図 温度(°C) 第8図 湿度(°C) 第7図 温度(°C) 第70図 (C)内壁清掃 (d)域゛形物麻出し Ce>ドラム
面貯歳第1I図 木ットブし又処理■(6ン 第 ↓ っ2=ゴー 552− リ“ 第1頁の続き ■Int、C1,’ 識別記号 庁内整理番萼G 21
 F 9/32 6656−2GO発 明 者 青 山
 芳 之 日立市森山町1究所内 553−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、使用済イオン交換樹脂のイオン交換基を分解してそ
    の際に発生する分解ガスを分離する工程と、該工程を経
    た使用済イオン交換樹脂の樹脂本体を分解してその際に
    発生する分解ガスを分離する工程と、前記工程を経て残
    った使用済イオン交換樹脂の残渣をホットプレス処理し
    て成形物とする工程とを有する使用済イオン交゛換樹脂
    の処理方法。 2、使用済イオン交換樹脂を不活性雰囲気中で熱分解す
    ることにより、イオン交換樹脂のイオン交換基を分解し
    てその際に発生する分解ガスを分離する工程と、該工程
    を経た使用済イオン交換樹脂を酸化性雰囲気中で熱分解
    することにより、イオン交換樹脂の樹脂本体を分解して
    その際に発生する分解ガスを分離する工程とを有するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の使用済イオ
    ン交換樹脂の処理方法。 3、前記の両工程に先立って、使用済陽イオン交換樹脂
    には触媒として遷移金属を予めイオン交換により吸着せ
    しめ、使用済陰イオン交換樹脂には触媒として遷移金属
    を含む陰イオン性原子団を予めイオン交換によシ吸着せ
    しめておく特許請求の範囲第2項記載の使用済イオン交
    換樹脂の処理方法。 4、使用済陽イオン交換樹脂に吸着せしめる前記の4移
    會属は白金、パラジウム、鉄で代表される周期律表第■
    族または銅で代表される周期律表第■族の遷移金属であ
    る特許請求の範囲第3項記載の使用済イオン交換樹脂の
    処理方法。 5、使用済陰イオン交換樹脂に吸着せしめる前記遷移金
    属を含む陰イオン性原子団は、塩化白金酸、塩化パラジ
    ウム酸、ヘキブシアン鉄(In)酸に代表される周期−
    表第■族の、又は過マンガン酸に代表される周期律表第
    ■族の遷移金属を含む陰イオン性原子団である特許請求
    の範囲第3項記載の使用済イオン交換樹脂の処理方法。 6、イオン交換樹脂のイオン交換基を分解する工程およ
    びイオン交換樹脂の樹脂本体を分解する工程を240C
    〜420Cの温度で熱分解することを特徴とする特許請
    求の範囲第2項〜第5項のいずれかに記載の使用済イオ
    ン交換樹脂の処理方法。 7、イオン交換樹脂を分解する前記各工程およびホット
    プレス処理して成形物とする工程を同一容器内で行なう
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の使用済
    イオン交換樹脂の処理方法。 8、イオン交換樹脂の樹脂本体を分解する工程では酸化
    剤として空気を供給しながら行なうことを特徴とする特
    許請求の範囲第2項記載の使用済イオン交換樹脂の処理
    方法。 9、外部から供給する空気の流速は反応容器内の平均流
    速で1.5 on / s以下とすることを特徴とする
    特許請求の範囲第8項に゛記載の匣用済イオン交換樹脂
    の処理方法。 10、(#/交換樹脂0樹脂本体を分解する1程によシ
    、前記残渣の少なくとも−シヨ溶融もしくは軟化してい
    る状態で前記ホットプレス処理を行なうことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の使用済イオン交換竺脂
    の処理方法。 11、前記ホットプレス処理を残渣の温度が200C以
    上のときに行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1
    0項に記載の使用済イオン交換樹脂の処理方法。 12、、前記ホットプレス処理を、樹脂本体の熱分解工
    程を行った直後にその温度状態を保持したまま行なうこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第10項記載の使用済イ
    オン交換樹脂の処理方法。 13、放射性の使用済イオン交換樹脂を熱分解する装置
    において、前記イオン交換樹脂を熱分解する反応容器と
    、反応容器を加熱する加熱手段と、反応容器内部の雰囲
    気を入れ換える雰囲気供給手段と、放射性イオン交換樹
    脂を前記反応容器内に供給する供給手段と、不活性雰囲
    気における熱分解の際に前記反応容器内に発生する分解
    ガスを分離して処理する排ガス分離手段と、酸化性雰囲
    気にff 、L M e顧″。記JxE$B11’3K
    Q!“66 1解ガスを分離して処理する排ガス処理手
    段と、酸化性雰囲気における熱分解後に前記反応容器内
    に残った前記イオン交換樹脂の残渣をホットプレス処理
    するホットプレス手段とを備えていることを特徴とする
    使用済イオン交換樹脂の処理装置。 14、前記ホットプレス手段で処理された残渣の成形物
    を該ホットプレス手段から排出する残渣成形物排出手段
    を備えていることを特徴とする特許請求の範囲第13項
    に記載の使用済イオン交換樹脂の処理装置。 15、イオン交換樹脂を熱分解する反応容器とイオン交
    換樹脂の残液をホットプレス処理する容器と同一容器で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第13項に記載の
    使用済イオン交換樹脂の処理装置。 16、反応容器内部の雰囲気を入れ換える雰囲気供給手
    段は、酸化剤供給手段と不活性ガス供給手段を備えてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第13項に記載の使
    用済イオン交換樹脂の処理装置。 17、発生する凝縮性ガスを凝縮させる凝縮手段を、不
    活性雰囲気における熱分解時に発生ずる分解ガスを分離
    する分解ガス分離φ段の前段に設けたことを特徴とする
    特許請求の範囲第13項に記載の使用済イオン交換樹脂
    =処理装置。 18、使用済イオン交換−脂の貯蔵タンクと遷移金属イ
    オンの溶解した水溶液の貯蔵タンクと、遷移金属を含む
    陰イオン性原子団の溶解した水溶液の貯蔵タンクと、こ
    れら貯蔵タンク内の貯蔵物を共に受け入れて、使用済イ
    オン交換樹脂のうち陽イオン交換樹脂には上記遷移金属
    を、陰イオン交換樹脂には上記陰イオン性原子団をイオ
    ン交換にょシ夫々吸着せしめるための調整タンクと、該
    調整タンクを経た使用済イオン交換樹脂を受け入れ、こ
    れを第一段階として不活性雰囲気の下で、第二段階とし
    て酸化性雰囲気の下で熱分解させる反応容器と、該第一
    段階で発生する硫黄酸化物ガスおよび窒素酸化物ガスを
    処理する排ガス処理手段と、該第二段階で発染するガス
    をp過燃焼する排ガス処理手段と、酸化性雰囲気の下で
    熱分解する前記第二段階の熱分解後に前記反応容器内に
    残った前記イオン交換樹脂の残渣をホットプレス処理す
    るホットプレス手段とを備えていることを特徴とする使
    用済イオン交換樹脂の処理装置。 19.前記反応容器は単一の固定床式反応容器であシ、
    その内部雰囲気を入換える雰囲気供給用導管および前記
    各排ガス処理手段に選択的に連通ずるガス導出用導管を
    備えた特許請求の範囲第18項記載の使用済イオン交換
    樹脂の処理装置。 20、前記反応容器は夫々前記第一段階および第二段階
    に対する各別の且つ連接された移動床式多段反応容器か
    らなシ、その内部に夫々不活性雰囲気6および酸化性雰
    囲気を与える雰囲気供給用導管ならびに夫′前記各排ガ
    3処理手段に連通するワ導出用導管を夫々備えた特許請
    求の範囲第18項記載の使用済イオン交換樹脂の処理装
    置。
JP11895584A 1984-06-08 1984-06-08 使用済イオン交換樹脂の処理方法及び装置 Expired - Lifetime JPH0631868B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11895584A JPH0631868B2 (ja) 1984-06-08 1984-06-08 使用済イオン交換樹脂の処理方法及び装置
CN85103922A CN85103922B (zh) 1984-06-08 1985-05-04 处理废离子交换树脂的方法和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11895584A JPH0631868B2 (ja) 1984-06-08 1984-06-08 使用済イオン交換樹脂の処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60262098A true JPS60262098A (ja) 1985-12-25
JPH0631868B2 JPH0631868B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=14749401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11895584A Expired - Lifetime JPH0631868B2 (ja) 1984-06-08 1984-06-08 使用済イオン交換樹脂の処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0631868B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022070464A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 株式会社日立製作所 燃料製造方法および燃料製造システム
CN117816254A (zh) * 2023-12-12 2024-04-05 华能国际电力股份有限公司德州电厂 一种失效重金属吸附树脂基催化剂及其制备方法与应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS545469A (en) * 1977-06-09 1979-01-16 Ebauches Sa Crystal for wristwatch
JPS56153297A (en) * 1980-04-30 1981-11-27 Sumitomo Heavy Industries Method of processing ionexchange resin waste in heavy water moderated reactor
JPH0459600A (ja) * 1990-06-28 1992-02-26 Toyota Autom Loom Works Ltd リフトシリンダのクッション機構

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS545469A (en) * 1977-06-09 1979-01-16 Ebauches Sa Crystal for wristwatch
JPS56153297A (en) * 1980-04-30 1981-11-27 Sumitomo Heavy Industries Method of processing ionexchange resin waste in heavy water moderated reactor
JPH0459600A (ja) * 1990-06-28 1992-02-26 Toyota Autom Loom Works Ltd リフトシリンダのクッション機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022070464A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 株式会社日立製作所 燃料製造方法および燃料製造システム
CN117816254A (zh) * 2023-12-12 2024-04-05 华能国际电力股份有限公司德州电厂 一种失效重金属吸附树脂基催化剂及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0631868B2 (ja) 1994-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900004292B1 (ko) 방사성폐수지의 처리방법
KR900000344B1 (ko) 방사성폐수지의 처리방법 및 그 장치
EP1121691B1 (en) Pyrolytic decomposition of organic wastes
CA1227630A (en) Volume reduction of low-level radioactive wastes
US4628837A (en) Method and apparatus for processing spent ion exchange resin
GB1575847A (en) Treatment of arganic waste
CA1246528A (en) Process for drying a chelating agent
WO1994007088A1 (en) Waste processing
JPS6140596A (ja) 放射性有機廃棄物の回分式処理法
RU2435240C1 (ru) Способ переработки радиоактивных отходов
JPS60262098A (ja) 使用済イオン交換樹脂の処理方法及び装置
WO1992003829A1 (en) Organic material oxidation process utilizing no added catalyst
JPS61195400A (ja) 放射性核種を含有する廃液の処理方法
RU2755362C1 (ru) Способ переработки отработанных резорцинформальдегидных ионообменных смол, применяемых для очистки ЖРО от радионуклидов цезия
JPS61187698A (ja) 放射性イオン交換樹脂の処理方法及び装置
Mozes Volume reduction of spent ion-exchange resin by acid digestion
Christian et al. Critical assessment of methods for treating airborne effluents from high-level waste solidification processes
JPS62246000A (ja) 放射性イオン交換樹脂の処理方法
JPS63300999A (ja) 硝酸ナトリウムを含有する放射性廃物質の処理方法
JP3006078B2 (ja) 放射化炭素の処理方法及び処理設備
Sathi Sasidharan et al. Carbonization-cementation process for treatment of spent IX resins
Magder Process and sorbent system for removing nitrogen and other oxides from gas streams
Mironov et al. Kinetic studies of regeneration of granulated titanium dioxide
JPS6351730B2 (ja)
Knowlton Medium and process for disposing of hydrocarbon wastes