JPS6026142A - デイ−ゼル機関のトルク制御装置 - Google Patents

デイ−ゼル機関のトルク制御装置

Info

Publication number
JPS6026142A
JPS6026142A JP58132843A JP13284383A JPS6026142A JP S6026142 A JPS6026142 A JP S6026142A JP 58132843 A JP58132843 A JP 58132843A JP 13284383 A JP13284383 A JP 13284383A JP S6026142 A JPS6026142 A JP S6026142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torsional vibration
amount
fuel injection
engine
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58132843A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yonekawa
米川 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP58132843A priority Critical patent/JPS6026142A/ja
Publication of JPS6026142A publication Critical patent/JPS6026142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • F02D41/1498With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1015Engines misfires
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/28Control for reducing torsional vibrations, e.g. at acceleration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はディーゼル機関のトルク制御装置に関する。
従来技術 −aに、ディーゼル機関において、アクセルを急踏込み
すると、機関のトルクは急上昇して駆動系がねじれ、そ
の後にねじれが折り返されるという駆動系の低周波過渡
振動が生じる。このような不快な振動は「しゃくり」現
象と呼ばれ、従来、この現象を防止するために、駆動系
のシャフト径ヲ大きくしたり、タイヤ、サスペンション
のゴムブツシュ等の改良を行ったりしているが、いずれ
の場合も、騒音にもり音)、製造コスト、もしくは燃費
等で不利であるという問題点があった。
発明の目的 本発明の目的は、上述の従来形の問題点に鑑み、駆動系
のねじり振動を検出し、このねじり振動けを燃料噴射量
もしくは燃料噴射タイミングとしてフィードバックして
ねじり振動によるトルク変動を相殺するという構想にも
とづき、上述のしセくり振動を防止することにある。
発明の構成 上述の目的を達成するための本発明の構成は第1図に示
される。第1図において、ねじり振動量検出手段はディ
ーゼル機関の駆動系のねじり振動量を検出し、ねじり°
振動量比較手段は前述のねじり振動量を所定値と比較し
、振動変化率演算手段は前述のねじり振動量の変化率を
演算する。この結果、ねじり振動量が所定値より大きく
なったときに、燃料噴射量補正手段は所定時間だりねし
り振動量の変化率に応じて機関の燃料噴射用を補正する
また、本発明の他の形態によれば、上述の燃料噴射量補
正手段の代わりに、燃料噴射タイミング補正手段を設け
である。この燃料噴射タイミング補正手段はねじり振動
mが、所定値より大きくなったときに所定時間、ねじり
振動量の変化率に応じて燃料噴射タイミングを補正する
実施例 第2図以降の図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明に係るディーゼル機関のトルク制御装置
の一実施例を示す全体概要図である。第2図において、
10は機関本体、2oは分配型(vE型)燃料噴射ポン
プ、3oは機関本体1oおよび燃料噴射ポンプ2oを制
御するための制御回路であって、たとえばマイクロコン
ピュータによす構成されエンジンコントロールユニット
(ECII )と呼ばれるものである。
遠心力式(ベーン式)フィードポンプ202は機関のド
ライブシャフト2o4に結合され、一回転あたり一定量
の燃料を燃料タンク(図示せず)より吸上げるものであ
る。このフィードポンプ202の燃料圧力はプレッシャ
レギュレーティングバルブ206によって調整され、こ
の結果、フィードポンプカバー208の上部の孔を通っ
てポンプ室内に送り込まれた燃料圧力はポンプ回転速度
ずなわら機関の回転速度に比例して上昇する。なお、フ
ィードポンプ202の左方の断面図は90”展開図であ
る。
ドライブシャフト204 はフィードポンプ202と共
に、カムプレー1〜210およびポンププランジャ21
2を同時に駆動する。プランジャスプリング214はポ
ンププランジャ212と力Jオプレ−12IOとを固定
されたローラ216に押伺りている。この力J1プレー
ト210が回転してそのフェイスカムがローラ212上
に乗り上がると、ポンププランジャ212は規定量の往
復運動を行う。同時に、ポンププランジャ212は回転
運動も行っているので、燃料を吸入して分配圧送する。
燃料の圧送はポンププランジャ212の上昇開始で始ま
り、この結果、分配通路218およびデリバリバルブ2
20を通って噴射弁110に供給され、そして、燃料の
圧送はボンププランジャ212がさらに上昇してスピル
ボー1222がスピルリング224の右端面よりポンプ
室内に開放された時に終了する。
燃料噴射量制御はスピルJントロールソレノイド(リニ
アソレノイド)226の通電デユーティ比の制御によっ
てプランジャ228を移動し、それにより、スピルリン
グ224の位置を移動して行う。
このとき、スピルリング224の位置はスピル位置セン
サ230によって検知され、制御回路30によってより
精確に制御されることになる。
燃料噴射時期制御は、タイマ制御弁232の通電デユー
ティ比を制御してポンプ室燃料圧力を制御する。この結
果、タイマピストン234の位置が変化し、そして、タ
イマピストン234の位置はタイマ位置センサ236に
よって検知され、制御回路30によってより精確に制御
されることになる。
なお、タイマピストン234、タイマ位置センサ236
等は90°展開図である。
また、ドライブシャフト204に固定されたギア238
には、電磁ピックアップにより構成される回転角センサ
240が設りられており、ごの回転センサ240はドラ
イブシャフト204の回転速度すなわち機関の回転速度
に比例した周波数のパルス信号を発生ずる。さらに、ド
ラ・イブシャツ12o4には、2組のギアおよび電磁ピ
ンクアップにより構成されるトルクセンザ242が設り
られ“Cいる。従って、1−ルクセンザ242は2つの
出刃を制御回b!& 30に供給する。
31はアクセル、32はアクセル31の開度Accpに
応じたアナlコグ電圧の電気信号を発生ずるアクセル開
度センサ、33は車両の前後加速度を検出し゛Cアナロ
グ電圧の電気信号を発生ずる前後加速度センサである。
さらに、112は7上列点士ンザであって、機関のヒス
ト71111の上死点(TDC)を検出するものであっ
て、基準タイミングを形成するのに用いられる。
第3図は第2図の制御回路3oの詳細なブロック図であ
る。第3図において、アクセル開度センサ32、前後加
速度セン9・33の各アナログ信号はアナログマルチプ
レクジ・を内臓するA / l)変換器302に供給さ
れており、各アナログ信号は順次へ/1〕変換されるご
とになる。この場合、前後加速度センサ4は機関のねじ
り振動周波数ののを通過する帯域フィルタ102を介し
て^/D変換器101に供給される。
回転角セン9・240のパルス信号は回転速度形成回路
304を介し゛ζ入出カポー1−306の所定位置に供
給される。この場合、回転速度形成回路304は回転速
度に反比例した2拙僧号を発生ずる。さらに、回転角セ
ンサ240の出力信号は上死点センサ112の出力信号
と共に基準タイミング信号を発生ずるための基準タイミ
ング発生回路308に供給されている。
トルクセンサ242の出力信号はトルク形成回1?&3
10を介して入出カポ−1−30Gに供給される。この
トルク形成回路310はトルクセンザの2つのビックア
ンプの出力信号間の位相差を検出する位相差検出回路を
具備し、位相差(トルク)に比例した2拙僧号を入出カ
ポ−1−306に送出する。
へ/1〕変換器302および人出力ボート306は共通
バス312を介してにPI 314 、 RAM 31
6 、 R(IM 318、および人出カポ−1−32
0に接続されている。
+17IM 316には必要に応じてメインルーチン、
燃料噴射fft rtl算ルーチン、燃料噴射時期11
g?ルーチル−における計算結果が格納される。
R(IM 318には、イニシャルルーチン、メインル
ーチン、燃料噴射1dil算ルーチン、燃料噴射時期計
算ルーチン等のプログラム、これらの処理に必要な種々
の固定データ、定数等が予め格納されている。
入出力ボート32(]にはスピルコントロールソレノイ
ド226を作動させるためのナーホアンプにより構成さ
れる駆動回路322が接続され、駆動回路322には入
出カポ−1−320を介してCl11314によりスピ
ルコンI司゛J−ルソレノイド226の通電デ、1−一
ティ比(パルス幅)が与えられる。このとき、スピル位
置セン4J・230によってプランジ−+−228の位
置が検出され駆動回路322にフィーIXハックされる
さらに、入出カポ−1−320にはタイマ制御弁232
を作動させるた−めのザーボアンブにより構成される駆
動回路324が接続され、駆動回路324には入出カポ
−+−320を介してCPU 314によりタイマ制御
弁232の通電デユーティ社(パルス1陥)が与えられ
る。このとき、タイマ位置センサ236によってタイマ
ピストン234の位置が検出され駆動回路324にフィ
ートハックされる。
燃料噴射量計算は、機関回転速度および機関負荷(アク
セル開度)により基本噴射量を計算し、さらに、この基
本噴射量を、水温センザ、吸気圧センザ、吸気高センザ
等の各セン9・出力にもどづいて補正することによって
行われる。
燃料噴射時期計算は、最終燃料噴射[Fおよび機関回転
速度により基本噴射時期を計算し、さらに、この基準噴
射時期を、水’lA?rセン勺、吸気温1!ンサ等の各
センサ出力にもどづいて補正することによって行われる
第4図は第2図の制御口r?hの燃料噴射量制御動作を
説明するためのフローチャーi・であって、所定クラン
ク角毎にたとえば3(i(1’ CA毎割込みステップ
401はスタートする。ステップ402では、アクセル
開度センサ32からアクセル開度データAccpを取込
め、次いて、ステップ403では駆動系のねじり振動量
としての回転角セン!J′240から回転速度データ旧
を取込む。なお、機関の回転速度は、第5図(A)に示
すごとく、時刻L1のアクセルオンと共に急」−昇し、
時刻L2のアクセルオフと共に下降するが、このとき、
回転速度には矢印X、、X2に示す周波数2〜8112
のねじり振動により成分が出現する。
ステップ404″Cは、CPII 3Mはアクセル開度
A c c pと回転速度Niとによる2次元マツプM
IIP 1を用いて基本噴射量(時間)(13を袖間削
算する。
ステップ405では、回4ii、’:速度データNeの
変動量へNiすなわち △旧(−Ni−Ni−ま ただし、Ni−1は前回サイクル時の回転速度データ、
を演算する。この変動量△N+は第5図(I3)に示す
ごとく変化し、従って、ねじり振動成分χ1 、x2が
摘出されるごとになる。
ステップ40Gでは、変動M1△Nilが所定値N(1
以上か否かを21′す別する。1△Nil≧Noであれ
ば、ステップ406に進んでタイマーカウンタ値Ctを
クリアして再スタートさせ、他方、1△旧l<Noてあ
ればステップ/108に進む。
なお、タイマーカウンタ値Ctは図示しないたとえば2
 m5ec毎に実行される時間割込みルーチンによって
歩進され、また、タイマーカウンタ値ctには最大値も
設定されている。
ステップ408では、タイマーカウンタ値にLが所定値
たとえば1.5 sec以下が否かを1′す別し、Ct
≦1、5 sea;であればステップ’ 4(1!]に
進め、ctン1.5secであればステップ411に進
む。
ずなわぢ、ffs 5図(B)、(c) に示−J−ご
と<、1△N1≧Noになった後の1..5 sec間
のめ、ステップ409において、変動量△Niの変化率
△Ni’すなわち △Ni′←△旧−ΔN+−ま ただし、△Ni−1は前回ザイクル肋の変−動量、を演
算する。そして、ステップ410において、基本噴射量
tBa変化率△Nドとの2次元−7ツブMAI+2を用
いて補正IKを補間a1算する。なお、補正量には第6
図に示す。
1&’=、料噴射量対出力軸トルク特性を鑑みて設定さ
れるものである。
他の場合には、ステップ411にて■(はOとされる。
ステップ412では、燃料噴射量り。、JがtoN−−
−1B(1+K) によっ−ζ演算される。もらろん、燃料噴射量(は、前
述のごとく、水温センサ、吸気圧センサ。
吸気111+Aセンリ等の各pン〜り出力にもど−ブい
−(lQ・要に応して補正されるが、このような補正に
ついての説明は省略する。さらに、ステップ412にお
いて、燃料噴射時間t。Nは通電デ1.−ティ比として
人出カポ−1−320を介しテjrlIス動11’jI
I?If322 LCj’jエラれ、これにより、スピ
ルコントロールソレノイド226が作動する。
なお、−ヒ述の燃料噴射Mto+tは、第5図(D’)
に示すよ・うに、第5図(C)の波形を反転してKによ
る補正前の波形に加算した波形とほぼ同一である。これ
により、ねしり振4すJによるトルクを相殺するトルク
を発生させている。
ステップ旧3 、414では、次の演算ザイクルのため
に、Ni−1←Ni、△Ni−14−△Niとし、ステ
ップ415にて第4図のルーチンは終了する。
なお、第4図においては、ねじり振動量として回転速度
の変動量を用いたが、第3図の1〜ルク形成回路310
が発生ずるドライブシャツl−204のねじりトルクの
変動■でもよい。なぜなら、ねしりトククも第5図(A
)に示ずごとく変化するからである。また、ねじり振動
量として前後加速度センサ33の出力信号を用いてもよ
い。この場合、前後加速度センサ33の出力信号は第5
図(Δ)の回転速度に応じて第7図に示すごとく変化し
、従って、この信号の変動量は第5図(B)に示す波形
にほぼ類似した波形になる。なお、前後加速度センサ3
3の出力信号はアナログ信号であるので、第3図の帯域
フィルタ304を用いてねじり振動周波数(2〜811
z)のみ(第8図参照)を通過させた後に信何処理する
ようにしである。
第9図は第2図の制御回路の動作を説明するためのフロ
ーチャートであって、燃料噴射量の代わりに燃料噴射時
期を制fall シている。つまり、第10図の燃料噴
射時期対機関出力トルク特性図に示すように、燃料噴射
時期を変化さ−lることにより機関出力I・ルクを変化
させるごとができる事実を利用している。第9図の割込
めステップ901も360°C八毎にスへ−トする。
ステップ902(ステップ403に相当)では、駆動系
のねしり振動1■としての回転速度データ旧を取込む。
ステップ903では、基本燃料噴射時期τ8を、最終燃
1−1噴射量t。Nと回転速度データ旧とによる2次元
マツプMAI+ 3を用いて補間n1算する。なお、最
終燃料噴射ff1tosは別ルーチンにて演q−され、
RAM 31(iに格納されているものとする。
ステップ904(ステップ405相当)では、回転速度
データNeの変動量△Niずなわぢ△Ni4−Ni −
Ni、−ま ただし、Ni−1は前回サイクル時の回転速度データ、
を演算する。
ステップ905 、90(i 、 907は第4図のス
テップ406゜407.408にそれぞれ相当し、従っ
て、1△N1≧Noになった後の1.5 sec、間の
め、ステップ9()8におい°ζ、変動量△Niの変化
率△旧′ずなわら△Ni’←△N+−へNi−ま ただし、△Ni−1は前回サイクル時の変動量、を演算
する。そして、ステップ909において、基本噴射時期
τeと変化率△Ni’との2次元マ・ノブMA)’ 4
を用い゛C袖正pK′を補間ill算する。なお、補正
量I(′は第10図に示す;&〜料噴射時期対出力軸1
−ルク特性を涌めて設定されるものである。
他の場合には、ステップ910にて1〈′は0とされる
ステップ911では、燃料噴射時期りがt(−t B 
・ (1+ K ′ )によって演算される。もらろん
、燃料噴射時期tば、前述のごとく、水温センザ、吸気
温センサ等の各セン′!I−出力にもとづいて必要に応
じて補正されるが、このような補正についての説明は省
略する。さらに、ステップ911において、燃料噴射時
期りば通電デユーディ比として入出力ボート320を介
して駆動回路324に与えられ、これにより、タイマ制
御弁232が作動する。
ステップ912 、、913では、次の演算ザイクルの
ために、Ni−1←N+、△Ni−1←△Niとし、ス
テップ914にて第9図のルーチンは終了する。
発明の詳細 な説明したように本発明によれば、ねじり振動pを検出
し、このねじり振動■を燃料噴射量もしくは燃料噴射時
期としてフィードバックしてねしり振動によるトルク変
動を相殺するl・ルクを発生しているので、騒音、製造
mlス1.;ひ費等の点で有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するだめの全体ブロック図
、第2図は本発明に係るディ−1!ル機関のトルク制御
装置の一実施例を示す全体概要図、第3図は第2図の制
御回路10の詳細なブロック回路図、第4図は第2図の
制御回路10の動作を説明するためのフローチャート、
第5図は第4図のフII−チーt−−I・に現われるパ
ラメータのタイミング図、第6図は燃料噴射型刻機関出
力軸トルク特性図、第7図は前後加速度のタイミング図
、第8図は第3図の帯域フィルタ102の通過帯域特性
図、第9図は第2図の制御回1/fl 1oの動作を説
明するための他のフローチャー1〜、第1θ図は燃料噴
射時期対機関出力軸トルク特性図である。 10:機関本体、20:燃料噴射ポンプ、30:制御回
路、32!アクセル開度センザ、33:前Pit 加速
度センサ、226:スピルコントロールソレノイド、2
30ニスピル位置センザ、232:タイマ制御弁、23
6:タイマ位置セン・す、24(1:回転角センサ、2
42:I−ルクセンザ。 第6図 燃料噴射量 (m悄t) 聚 7図 竿8図1 周波数 (Hz) 小101次1 燃料噴射時期(1°BTDC)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、 ディーゼル機関の駆動系のねじり振動量を検出す
    るねじり振動量検出手段、前記ねじり振動量を所定値と
    比較するねじり振動量比較手段、前記ねじり振動量の変
    化率を演算するねじり振動変化率演算手段、および前記
    ねじり振動量が前記所定値より大きくなったときに所定
    時間だけ前記ねじり振動量の変化率に応じて前記機関の
    燃料噴射量を補正する燃料噴射M補正手段を具備するデ
    ィーゼル機関のトルク制御装置。 2、前記ねじり振動量検出手段が、前記ねじり振動量と
    して前記機関の回転速度の変動量を検出する特許請求の
    範囲第1項に記載のディーゼル機関のトルク制御装置。 3、前記ねじり振動量検出手段が、前記ねじり振動量と
    して前記機関が搭載された車両の前後加速度の変動量を
    検出する特許請求の範囲第1項に記載のディーゼル機関
    のトルク制御装置。 4、前記ねじり振動量検出手段が、前記ねじり振動量と
    して前記機関の出力軸のねじりトルクの変動量を検出す
    る特許請求の範囲第1項に記載のディーゼル機関の1〜
    ルク制御装置。 5、 ディーゼル機関の駆動系のねじり振動量を検出す
    るねじり振動量検出手段、前記ねじり振動量を所定値と
    比較するねじり振動量比較手段、前記ねじり振動量の変
    化率を演算するねじり振動変化率演算手段、前記ねじり
    振動量が前記所定値より大きくなったときに所定時間だ
    け前記ねじり振動量の変化率に応して、前記機関の燃料
    噴射タイミングを補正する燃料噴射タイミング補正手段
    を具備するディーゼル機関のトルク制御装置。 6、 前記ねじり振動量検出手段が、前記ねしり振動量
    として前記機関の回転速度の変動量を検出する特許請求
    の範囲第5項に記載のディーゼル機関のトルク制御装置
    。 7、 前記ねじり振動量検出手段が、前記ねじり振動■
    として前記機関が搭載された車両の前後加速度の変動量
    を検出する特許請求の範囲第5項に記載のディーゼル機
    関のトルク制御装置。 8、前記ねじり振動量検出手段が、前記ねじり振動量と
    して前記機関の出力軸のねじりトルクの変動量を検出す
    る特許請求の範囲第5項に記載のディーゼル機関のトル
    ク制御装置。
JP58132843A 1983-07-22 1983-07-22 デイ−ゼル機関のトルク制御装置 Pending JPS6026142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58132843A JPS6026142A (ja) 1983-07-22 1983-07-22 デイ−ゼル機関のトルク制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58132843A JPS6026142A (ja) 1983-07-22 1983-07-22 デイ−ゼル機関のトルク制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6026142A true JPS6026142A (ja) 1985-02-09

Family

ID=15090811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58132843A Pending JPS6026142A (ja) 1983-07-22 1983-07-22 デイ−ゼル機関のトルク制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6026142A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6477730A (en) * 1987-09-17 1989-03-23 Mazda Motor Engine control device
EP0447697A2 (en) * 1990-03-23 1991-09-25 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for suppressing torsional vibration of a crank shaft of a diesel engine
EP0980972A2 (en) * 1998-08-19 2000-02-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus and method for controlling fuel injection in internal combustion engine
US6065449A (en) * 1997-12-17 2000-05-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control device for an internal combustion engine
US6347275B1 (en) 1999-05-31 2002-02-12 Isuzu Motors Limited Method and apparatus for attenuating torsional vibration in drive train in vehicle
WO2005124133A1 (en) * 2004-06-17 2005-12-29 Man B & W Diesel A/S Vibration reduction by combustion parameter control of large diesel engines
FR3027064A1 (fr) * 2014-10-13 2016-04-15 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de coupure de l’injection de carburant dans un moteur a combustion interne

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6477730A (en) * 1987-09-17 1989-03-23 Mazda Motor Engine control device
EP0447697A2 (en) * 1990-03-23 1991-09-25 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for suppressing torsional vibration of a crank shaft of a diesel engine
JPH03275958A (ja) * 1990-03-23 1991-12-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ディーゼル機関のクランク軸ねじり振動抑制装置
US6065449A (en) * 1997-12-17 2000-05-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control device for an internal combustion engine
EP0924421A3 (en) * 1997-12-17 2001-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha A fuel injection control device for an internal combustion engine
EP0980972A2 (en) * 1998-08-19 2000-02-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus and method for controlling fuel injection in internal combustion engine
EP0980972A3 (en) * 1998-08-19 2001-05-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus and method for controlling fuel injection in internal combustion engine
US6347275B1 (en) 1999-05-31 2002-02-12 Isuzu Motors Limited Method and apparatus for attenuating torsional vibration in drive train in vehicle
WO2005124133A1 (en) * 2004-06-17 2005-12-29 Man B & W Diesel A/S Vibration reduction by combustion parameter control of large diesel engines
FR3027064A1 (fr) * 2014-10-13 2016-04-15 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de coupure de l’injection de carburant dans un moteur a combustion interne
WO2016059311A1 (fr) * 2014-10-13 2016-04-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de coupure de l'injection de carburant dans un moteur a combustion interne

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5644431A (en) Method of controlling revolution speed of engine
CN103620200A (zh) 带增压器内燃机的控制装置
JPS6026142A (ja) デイ−ゼル機関のトルク制御装置
CN103195629B (zh) 内燃机的燃料供给装置
EP0409247A2 (en) Fuel injection control system for turbocharged diesel engine
JPS58214627A (ja) 燃料噴射ポンプの燃料調量装置
JPS5746033A (en) Method of injecting fuel under electronic control
JPS59185839A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料噴射制御方法
JPS6419173A (en) Control device for ignition timing of internal combustion engine
JP2009057898A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
GB2041577A (en) Fuel System for internal combustion engines
JPS6321023B2 (ja)
CN112253324B (zh) 用于控制高压共轨燃油压力的方法、装置、系统及介质
JPS6415445A (en) Fuel injection control device for internal combustion engine
JPS6125947A (ja) 燃料噴射量修正制御方法
JPS6032961A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量なまし制御方法
JPH0536626B2 (ja)
JP2011001929A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0530982B2 (ja)
US10458358B2 (en) Fuel microinjection volume correction method and common-rail fuel injection control device
JPS59115442A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料噴射時期制御方法
JPS60198356A (ja) 燃料噴射量制御装置
JPS59231150A (ja) 燃料供給装置
JPS59119063A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料噴射時期検出方法
JPS60198357A (ja) デイ−ゼルエンジンのアイドル回転数制御装置