JPS6026026Y2 - 紙葉類搬送制御装置 - Google Patents

紙葉類搬送制御装置

Info

Publication number
JPS6026026Y2
JPS6026026Y2 JP522475U JP522475U JPS6026026Y2 JP S6026026 Y2 JPS6026026 Y2 JP S6026026Y2 JP 522475 U JP522475 U JP 522475U JP 522475 U JP522475 U JP 522475U JP S6026026 Y2 JPS6026026 Y2 JP S6026026Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
paper sheets
conveyance path
buffer section
linear buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP522475U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5187500U (ja
Inventor
泰郎 長瀬
淑郎 有賀
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP522475U priority Critical patent/JPS6026026Y2/ja
Publication of JPS5187500U publication Critical patent/JPS5187500U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6026026Y2 publication Critical patent/JPS6026026Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ランダムに供給される郵便物などの紙葉類を
搬送途中で検知し搬送量の制御を行う紙葉類搬送制御装
置に関する。
郵便物などの紙葉類を取揃えて押印、区分するためには
、あらかじめ紙葉類の厚さ、幅、硬さなどを選別部にお
いて定形のものと定形外のものとに選別する必要がある
ところが選別部の供給部から供給される紙葉類の量はラ
ンダムであり、搬送量の制御を行わないと誤選別を生じ
たり、紙葉類が搬送途中で詰ってジャムを起す虞れがあ
る。
また、選別処理に引続いて紙葉類を間断なく一葉ずつ送
り出す一通取出し装置が必要であるがこの一通取出し装
置に選別部からの紙葉類がランダムに送り込まれると正
確に一通ずつ取出されることが少くなり、重り合って取
出される、いわゆる二枚取りが生じやすい。
そこで、均一な搬送量を確保するため第1図に示すよう
な装置が考案された。
すなわち、aは複数の搬送ベルトからなり図示しない供
給部と連通ずる搬送路であり、bはこの搬送路aの搬出
側に設けられたバッファ部である。
このバッファ部すは、フランジ付堅形回転ドラムCの半
円周部に沿って立位案内板dを設けてなる。
eは上記バッファ部すの入口に設けられた第1の量検知
部であり、これは上記搬送路aの起動停止を制御する。
またfはバッファ部すの出口に設けられた第2の量検知
部であり、これは回転ドラムCの起動または間歇回転を
制御する。
そしてgは紙葉ずらし部であり、図示しない後段の一通
取出し装置の量検知部によって起動停止制御される。
しかして、一通取出し装置内の紙葉類が満杯になると、
紙葉ずらし部gの作動が停止しバッファ部すの出口が閉
鎖される。
次にバッファ部すの出口付近の紙葉類密度が高くなると
第2の量検知部fが検知して回転ドラムCを間歇回転さ
せ紙葉類の進行を抑制する。
またバッファ部す内が満杯になると第1の全検知部eは
検知して搬送路aの作動を停止させる。
しかしながら、この種装置においては第2の全検知部f
が検知しても回転ドラムCは間歇回転を行うのでこの出
口付近で紙葉類が詰りやすい。
またバッファ部すは彎曲部分をバッファとして使用して
いるが、集積する紙葉類の剛性によって集積密度が変化
しやすいとともに第1.第2の全検知部e、 fの検
知レバーの感度が変化するので正確な容量検知ができな
いなどの不都合があ−った。
本考案は上記事情にもとづきなされたものであり、その
目的とするところは上記欠点を除去し紙葉類の供給搬送
を円滑に行い得るようにした紙葉類搬送制御装置を提供
しようとするものである。
以下本考案の一実施例を第2図にもとづいて説明する。
図中1は搬送ベルト2,2,2をU形状にしてなる第1
の搬送路であり、この第1の搬送路1の搬入側端部は図
示しない供給部に隣接している。
また第1の搬送路1の搬出側端部には直線形バッファ部
3が設けられている。
この直線形バッファ部3はバッファ搬送ベルト4a、4
b、4CをU形状にしてなる。
そして直線形バッファ部3の搬入側には第1の全検知部
5が設けられていてこれはローラ6aを支承するととも
に弾性的に付勢してバッファ搬送ベルト4aに転接させ
、対向するバッファ搬送ベルト4b相互間を狭ばめる回
動杆6bと、図示しないスイッチとからなる。
そしてこの隙間に紙葉pが詰り、回動杆6bの弾性力に
抗してローラ6aが所定位置まで付勢されるとスイッチ
が検知して上記搬送路1の搬送作動を停止し、ローラ6
aが元位置に復帰すると作動させ得るようになっている
また上記直線形バッファ部3の出口側には案内路7が設
けられていて、これは下面ベルト8aと、この下面ベル
ト8aの搬入側一側線上に設けられたガイド板8bおよ
びこれに略■字状に対向する案内ガイド板8cからなり
、上記バッファ搬送ベルト4at4b。
4cより速い速度で走行するようになっている。
また案内ベルト8cを張設する一方のローラ9aは第2
の全検知部10を兼用している。
すなわち案内ベルト8cの一方をガイド板8bとわずか
な間隙を存するように弾性的に付勢する回動杆9bおよ
び図示しないスイッチとからなる。
そしてこの第2の全検知部10は、直線形バッファ部3
から搬送されろ紙葉pの量が多く、紙圧が所定以上ある
場合ローラ9aが回動杆9bの付勢力に抗して変位され
、ガイド板8bとの間隙が所定以上になるとスイッチが
作動して直線形バッファ部3の作動を停止し、ローラ9
aが元位置に復帰すると作動させ得るようになっている
また上記案内路7は第2の搬送路11が連結している。
これは一部が上記下面ベルト8aの直下部に位置するフ
ランジ12aを有する竪形回転ドラム12bと、上記フ
ランジ12aの半円周部上で、かつ回転ドラム12b周
壁と所定間隔を存して設けられた彎曲ガイド板12cか
らなり、彎曲形成している。
そして回転ドラム12bは上記案内路7の案内走行速度
と等しい周速度で回転するようになっている。
第2の搬送路11の出口側にはずらし部13が設けられ
ていて、これは吸着チャンバ14aと、この吸着面に摺
接し無端走行する孔明きベルト14bおよびこれと離間
対向して設けられ、かつ反方向に無端走行するずらしベ
ルト14cとからなる。
そしてずらし部13の出口側には図示しない一通取出し
部と連通ずる搬出路15が設けられている。
つぎに上記実施例の作用について説明する。
供給部から紙葉pはランダムに供出され、第1の搬送路
1を搬送される。
そして直線形バッファ3において一時集積されてから案
内路7に導かれ、案内ベルト8cとガイド板8bとてず
らしをかけられる。
したがって紙葉pは切れ目なく略連続的に案内路7から
第2の搬送路11に導かれ方向変換する。
さらにずらし部13において紙葉pは確実に一通ずつず
らされ、搬出路15を介して一通取出し部に導かれる。
そしてまた一通取出し部内の紙葉類pが満杯になると図
示しない全検知部が検知して、搬出路15、ずらし部1
3、第2の搬送路11および案内路7の作動を停止する
しかるに第1の搬送路1および直線形バッファ部3の作
動は継続しているため、直線形バッファ部3はその搬出
側から紙葉pが詰る。
この紙葉pの圧力でローラ9aが所定位置まで変位する
と第2の全検知部10は検知することなり、バッファ搬
送ベルト4 a、 4 bv 4 cを停止させる
このときはまだ第1の搬送路1から直線形バッファ部3
に紙葉pが送り込まれ、ついには入口側まで充満する。
したがってローラ6aは付勢され、第1の量検知部5が
検知することとなり搬送ベルト2・・・の搬出を停止さ
せる。
上記−通取出し部において、紙葉pが所定量まで減少す
るとこの量検知部は検知して搬出部15、ずらし部13
、第2の搬送路11および案内路7の作動を再開させる
したがって案内路7の入口側に一部載っている紙葉類p
は第2の搬送路11にすらしをかけられながら搬入され
る。
したがって直線形バッファ部3の出口側における紙葉p
の密度が低下し、ローラ9aが原位置まで復帰する。
これを第2の量検知部10は検知し、バッファ搬送ベル
ト4 a、 4 b、4 cを作動させる。
直線形バッファ部3内の紙葉pは順次繰出され、この入
口側の紙葉密度が低下する。
するとローラ6aは原位置に復帰味これを第1の量検知
部5が検知し搬送ベル)2. 2. 2を作動させる。
このようにして再ひ紙葉pは供給部から間断なく一通取
出し部に搬出されることとなる。
このように上記実施例においては、第2の搬送路11を
フランジ付堅形回転ドラム12bと彎曲ガイド板12c
とから構成したから、構造が簡単で、かつ小さなスペー
スで方向変換が可能であるとともに紙葉pは回転フラン
ジ12bの回転によって遠心力が与えられ彎曲ガイド板
12cの方向に押しやられつつその回転方向に移動させ
られるので、傾いたり縦長状態でこの搬送路11に搬入
させられても全て横長状態に整位される。
なお上記実施例においては、直線形バッファ部3の搬送
速度より案内路7と第2の搬送路11の搬送路速度を速
くしたが、速度の相対差は限定されるものではない。
以上説明したように本考案によれば、第1の搬送路をラ
ンダムに搬送される紙葉類を直線形バッファ部において
一時集積し、これより搬送されろ紙葉類を彎曲状の第2
の搬送路で方向変換し、上記直線形バッファ部の入口側
に搬送量を検知して第1の搬送路1の起動停止制御を行
う第1の量検知部を設け、第2の搬送路の入口側に搬送
量を検知して直線形バッファ部の起動停止制御を行う第
2の量検知部を設けたから、直線形バッファ部内の紙葉
の集積密度を均一にすることができるとともに紙葉の剛
性の影響を受けることはなく集積量の検知が正確に行え
る。
しかも第2の量検知部を第2の搬送路入口に設けたから
、直線形バッファ部からの定流量送り出しが可能であり
円滑、かつ均等に紙葉類を方向変換部へ向けて搬送する
ことができるなどの効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の従来例を示す装置要部の概略的平面
図、第2図は本考案の一実施例を示す装置要部の概略的
平面図である。 p・・・・・・紙葉、1・・・・・・第1の搬送路、訃
・・・・・直線形バッファ部、11・・・・・・第2の
搬送路、5・・・・・・第1の量検知部、10・・・・
・・第2の量検知部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ランダムに供出される紙葉類を搬送する第1の搬送路と
    、この第1の搬送路を搬送される紙葉類を一時集積し、
    かつ直線的に搬出する直線形バッファ部と、この直線形
    バッファ部から搬出された紙葉類を搬送し、かつ方向変
    換する彎曲状の第2の搬送路と、上記直線形バッファ部
    の入口側に設けられ搬送路幅を一部狭める方向に付勢す
    ることにより直線形バッファ部内に集積される紙葉類の
    厚さを検知して上記第1の搬送路の起動停止制御を行な
    う第1の量検知部と、上記第2の搬送路と上記直線形バ
    ッファ部との間に設けられ上記第2の搬送路の彎曲に至
    るまでに上記直線形バッファ部の搬送方向に沿って搬送
    路幅を次第に狭くすべく構成して紙葉類を案内してなり
    、最も狭い箇所で搬送されろ紙葉類の厚さを検知して上
    記直線形バッファ部の起動停止制御を行う第2の量検知
    部とを具備したことを特徴とする紙葉類搬送制御装置。
JP522475U 1975-01-08 1975-01-08 紙葉類搬送制御装置 Expired JPS6026026Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP522475U JPS6026026Y2 (ja) 1975-01-08 1975-01-08 紙葉類搬送制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP522475U JPS6026026Y2 (ja) 1975-01-08 1975-01-08 紙葉類搬送制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5187500U JPS5187500U (ja) 1976-07-13
JPS6026026Y2 true JPS6026026Y2 (ja) 1985-08-05

Family

ID=28067915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP522475U Expired JPS6026026Y2 (ja) 1975-01-08 1975-01-08 紙葉類搬送制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6026026Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011050864A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Nec Corp 郵便物自動送り出し装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5187500U (ja) 1976-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2696506B2 (ja) 相互に隣接した個々の物品を分離する装置
US3507489A (en) Sheet feeding apparatus
US4753429A (en) Collating station for inserting machine
US4893804A (en) Apparatus for feeding sheet articles
US5295586A (en) Apparatus for separating a sheet from an array of sheets
US6267372B1 (en) Device for separating sheets in a pile
US6623001B2 (en) Sheet stacking apparatus and method for controlling the feed of sheet material into a stacking wheel
US5116037A (en) Apparatus for receiving and issuing sheets
JPH0321463B2 (ja)
JPS6026026Y2 (ja) 紙葉類搬送制御装置
US4222313A (en) Machine for counting flat articles
US4204667A (en) Semi-circular stack sheet feeding apparatus
US5711649A (en) Sheet stacking apparatus
JP7489102B2 (ja) 用紙搬送装置及びその制御方法ならびに用紙搬送装置の制御プログラム
EP3760449B1 (en) Book block conveying device
JP3573224B2 (ja) 紙葉類繰出し装置
JPS6050698B2 (ja) 紙葉類投出機における紙葉類受収装置
JPS6023238A (ja) 給紙装置
US5186447A (en) Apparatus for the automatic filling of a magazine
JP4256995B2 (ja) 丁合装置
JP2573280B2 (ja) 紙葉類の重送検出器
JPS63208445A (ja) 紙葉類自動取扱装置
JPS647419Y2 (ja)
JPH0442296B2 (ja)
JPH0542986Y2 (ja)