JPS60258734A - 光学情報記録再生装置 - Google Patents

光学情報記録再生装置

Info

Publication number
JPS60258734A
JPS60258734A JP11500384A JP11500384A JPS60258734A JP S60258734 A JPS60258734 A JP S60258734A JP 11500384 A JP11500384 A JP 11500384A JP 11500384 A JP11500384 A JP 11500384A JP S60258734 A JPS60258734 A JP S60258734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
demark
recording
amplifier
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11500384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0583967B2 (ja
Inventor
Hideo Okamura
岡村 英夫
Shunji Kanamaru
金丸 俊次
Kunihiko Mototani
本谷 邦彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11500384A priority Critical patent/JPS60258734A/ja
Publication of JPS60258734A publication Critical patent/JPS60258734A/ja
Publication of JPH0583967B2 publication Critical patent/JPH0583967B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ビデオディスクの例にみられる様にディスク
上に記録された情報を光学的に読取る光学的再沈装置、
又は、光感応性記録材料を塗布したディスクに、半導体
レーザの如き光ビームを1μm程度の微少光に絞シ照射
することによって、映像信号や、ディジタル信号等の情
報信号を凹凸あるいは濃淡等の変化として高密度に記録
し又は再生する光学情報記録再生装置に係り、特に信号
検出に関する。
従来例の構成とその問題点 近年、光学式ビデオディスクは、上記の技術の中であら
かじめ高密度に記録された信号を再生のみ行なう装置と
して一般的に良く知られている。
又最近では、前記した光感応性記録材料をディスクに塗
布し映像信号や音声信号、ディジタル信号等の情報信号
を記録再生する光学情報記録再生装置が注目されている
光学情報記録再生装置において、信号の記録は、′前記
ディスクの記録薄膜にレーザ光等を照射して前記記録薄
膜の光照射部を溶融蒸発させたり、反射率や透過率を変
化させたりすることによって記録が行なわれる。すなわ
ちレーザ光のエネルギーを熱的に利用して、記録材料の
光学特性を変化させることが一般的に行なわれる。
以上の様な光学情報記録再生装置について以下図を用い
て説明を行なう。
第1図は、光学情報記録再生装置の従来例を示したもの
である。
第1図において、半導体レーザ1から出力された光ビー
ムを集光レンズ2で集め平行光に直し、凹凸のシリンド
リカルレンズ3,4により半導体レーザ1の接合面に平
行方向のみの平行ビームに拡げ、垂直方向とほぼ同等な
幅のビーム径にして絞りレンズ5でディスク6上に等方
向な微少スポット光として収束する。ディスク6は、半
導体レーザの波長λと、光学的に関係を持つ深さく例え
ばλ/8)からなる溝状案内トラックが予め設けられて
いる。又ディスク6は120 Orpm等の一定の回転
数で回転する。
係る装置においては、一般的に2つの制御技術を用いて
いる。1つはフォーカス制御であり他の1つはトラッキ
ング制御である。これらの制御を行う為の制御信号(誤
差信号)は、ディスクの溝状案内トラック等による回折
等や反射率の変化により得ている。
第1図において、7は偏向ビームスプリンタでレーザの
偏向方向に応じて透過あるいは反射する。
8はλ/4板で、ディスク6よりの反射光はλ/4板8
を再び通り、その偏向方向が変えられ偏向ビームスプリ
ッタ7で反射される。9は凸レンズ、1oは分割ミラー
で、この分割ミラーにより光ビームは2分割され、かつ
方向を変えられ2分割された光検出器11a、11bと
2分割された光検出器12a、12bに各々導かれる。
2分割された光検出器1ia、11bの出力を、差動増
幅器14で各々の差を得ることにより、前記フォーカス
制御の為のフォーカス誤差信号を得、端子Bより送出す
る。又光検出器12a 、 12bの各々の出力を差動
増幅器13で差を得ることにより前記ディジタル信号等
の情報信号を読み出す再生信号は、前記光検出器(11
a、11b)、(12a。
12b)の出力和を加算器15で得る。つ1す4ケの各
光検出器の出力の和により再生信号を得る。
16は増幅器である。又再生信号は、一般的に増幅器1
6の出力後、バンドパスフィルタ3oで、前記再生され
た情報信号帯域外の低域や高域のノイズ成分を除去し、
再生信号の周波数特性や位相特性を補正する為のイコラ
イザ回路31を介して、比較器32において、ボリュー
ム■R1で設定する任意の電圧と比較されたもとの情報
信号に変換して端子Cより出力する。
次に、ディスク6に前記情報信号等を記録する場合は、
端子りより入力した情報信号を半導体レーザ駆動回路1
7に加え、前記半導体レーザ1の出力光を、前記情報信
号によって光の強弱に変調し、ディスク6に照射するこ
とによって記録を行なう。
第2図、第3図、第4図にディスク6の構成図を示す。
第2図Aは、ディスク6の上面図を示す。
ディスク6には案内トラック2oが同心円状又はスパイ
ラル状に予め設けられている(第2図Aは一例として同
心円状の案内トラックを示す)。案内トラ・ンク20に
は各々固有の番地信号が予め形成されている番地信号区
間22と前記情報信号を記録する為の情報記録区間21
がセクタ状に構成されている。従って番地信号の中には
、トラ2.りを示す番地信号と、各々のセクタを示す番
地信号が各々形成されている。記録は案内トラ1.り2
0に沿って行なわれ、前記番地信号を読取り、それに対
応した情報記録区間に記録を行なう。
第2図Bに記録ビットの拡大図を示す。第2図Bにおい
て、20は案内トラックであり、その中の黒点aは記録
ピットの例を示す。
第3図は、ディスク60半径方向の断面図を示す。ディ
スク6は、溝状案内トラックを形成する基材部f1その
上に前記した光感応性記録材料を塗布した記録面qで形
成する0又記録面qの上には保護層等(第4図に図示)
が処理されている。
20a 、20b 、20c 、20cL・・・−20
nは案内トラックを示し、bは溝間を示す0各々の案内
トラ、り20は、幅W(例えばW−〇、Bttrn)、
ピ、ソチP(例えばP=1.sμm)、深さσ(例えば
σ= 0.7 tt m )で形成される。案内トラッ
クに記録されたピットの例をaに示す。
第4図Aは案内トララフ20の平面図、第4図Bは、案
内トラック20のトラック方向の断面図を示す。第4図
Aにおいて22は、前記番地信号等が記録されている番
地信号区間、21は情報信号等を記録する為の情報記録
区間である。
案内トラック20は、第4図Bに示す様に深さσの溝状
構造物であって、番地信号区間22には離散的に化学変
化をともなうピット構造で番地信号等が記録されている
。一方情報記録区間21は、1 連続した深さσの溝状
構造物であって情報信号は肴 イ 濃淡の形で記録される。記録された記録ビア)の例
を第4図Aの黒点aに示す。記録ビットの部分は未記録
の部分に比べて高濃度となっていて反射率も高く変化し
ている。従って情報信号は反射率の変化によって再生さ
れる。
第4図Bにおいて、fは基材部、qは光感応性記録材料
を塗布した記録面、hは記録面をゴミ。
キズから保護する為の保護層である。
第5図に、前記光学情報記録再生装置の記録フォーマッ
トの一例を示す。第6図においてEl、F2は前記番地
信号区間を示し、F、、F2は情報記録区間を示す01
地信号区間E1.E2には各々トラックを示すトラック
番地信号(イ)とセクタ番地信号(ロ)が構成されてお
り、トラック番地信号(イ)及びセクタ番地信号(ロ)
を読取り、それに対応した情報記録区間に情報信号(ハ
)をセクタ毎に記録する。又再生する場合も同様に行な
う。
以−ヒの様々装置において、ディスクのキズやゴミ等に
よるドロップアウトにより、これらの番地信号が読取れ
ない場合、又情報信号の記録ミスや、情報信号を記録し
た後、その情報信号を必要とし斤くなった時、そのセク
タの情報信号を読取れなくする為に、情報信号の周波数
帯域と異なった比較的低周波数(例えば数10 KHz
 )のコード信号(以後デマーク信号と称す)を記録し
判別することが一般的に打力われる。又デマーク信号の
記録は、一般的に第5図に示す番地信号区間E1.E2
と、情報記録区間F1.F2の間に記録することが行な
われるが、デマーク信号を記録するスペースを必要とす
る為、装置全体の記録容量が減少し好ましくない。又情
報信号区間F1.F2に情報信号と重ねて記録し情報信
号と共に検出することも行なわれるが、情報信号と周波
数帯域が異なる為、検出が困難である。
第6図に、情報信号区間にデマーク信号を記録した場合
の再生波形の一例を示す。
第6図iは、未記録時の再生波形を示し、に)は前記番
地信号を示す。第6図5はデマーク信号の一例を示し繰
返し周波数(ホ)が、数10KHz程度のパルス列がデ
マーク信号として構成する。以上のデマーク信号を、第
6図iに示す未記録トラ・シフに記録した時の再生波形
を第6図kに示す。第6図にの再生波形は、第1図に示
すバンドパスフィルタ30の出力波形を示す。
第6図19mは、情報信号とデマーク信号を重ねて記録
した場合を示し、第6図1は、デマーク信号を記録する
前の情報信号(−ウを示し、第6図mはデマーク信号を
重ねて記録した時の再生波形を示す。デマーク信号を重
ねて記録した場合、デマーク信号の“1″の部分(第6
図iの(へ)の部分)は強い光が照射されるので、すで
に記録されている情報信号は破壊され再生されない。
以上の様に、情報信号の周波数帯域と異なる周波数帯域
を有するデマーク信号を記録再生した場合、情報信号の
帯域制限を行なう為の第1図に示めるボリュームVR1
の設定が困難になりデマ−り信号の検出精度が劣化し装
置の信頼性をそこなう原因となる。
又情報信号の再生処理路をデマーク信号も通過する様な
低周波数帯域から構成することもできる−が、この様に
した場合は、情報信号のS/Nが劣化し情報信号を正確
に再生することが困難に々り装置の信頼性をそこなうも
う一つの原因となる。
発明の目的 本発明の目的は、前述した様々デマーク信号の検出に係
り、安定にかつ信頼性よくデマーク信号を検出できる様
にした光学情報記録再生装置を提供するものである。
発明の構成 本発明は、溝状構造物で形成する案内トラ、ツクおよび
、離散的にピット構造で形成される番地信号等の情報信
号を予め設けたディスクと、このディスクと、このディ
スクに記録再生する為の光ビームを発生する半導体レー
ザと、前記光ビームを微少光として集光する光学手段と
、前記微少光を前記ディスクの案内トラックに収束させ
る為のフォーカス制御信号および/またはトラッキング
制御信号を得る為の2分割された光検出手段を有し、前
記した2分割された光検出手段の各々の和を得る加算手
段と、加算手段の出力信号をディスクからの反射率の変
化として得る為にDCレベルから増幅する比較的低帯域
(例えば100〜200KHz )の増幅手段を備え、
この増幅手段の出力信号をデマーク信号帯域のみ通過さ
せるノくンドノZスフィルタ手段に通すことによってデ
マーク信号のみを検出し、比較器で任意の電圧と比較し
デマーク信号を検出する様に構成したものである。
実施例の説明 以下図面に従って本発明の詳細な説明を行々う0第7図
に本発明の光学情報記録再生装置の一実施例を示す。第
7図において第1図と同様なものには同じ番号を付し詳
細々説明は省略する。
第7図において1は半導体レーザ、2は集光レンズ、3
.a(ti凹凸の7リンドリカルレンズ、5ハ絞リレン
ズ、6はディスク、7は偏向ビームスプリリタ、8はλ
/4板、9は凸レンズ、1oは分割ミラーである。ディ
スク6より反射された光ビームハ、偏向ビームスプリッ
タ7、凸レンズ9は介して分割ミラー10で2分割され
、一つは、フォーカス制御信号を得る為の2分割された
光検出器11a、11bに導れ、他の一つはトラ、ノキ
ング制御信号を得る為の2分割された光検出器12a、
12bに導れる013はトラッキング制御信号を得る為
の差動増幅器、14はフォーカス制御信号を得る為の差
動増幅器であり、各々の制御信号は端子A、Bよ・シ・
出力する。一方デイスクロに記録された情報信号の再生
信号は、前記した様に、各々の光検出器11a、11b
、12a。
12bの4つ和を加算器15で得、AMP 16 。
バンドパスフィルタ30.イコライザ回路31を介して
比較器32に導かれ比較器32では、ボリーームvR1
で設定する任意の電圧と比較し、もとの情報信号でおる
ディジタル信号に変換して端子Cより出力する。又ディ
スク6に記録する場合は、端子りよシ情報信号を入力し
半導体レーザ駆動回路17で、半導体レーザの出力光を
変調することによって記録を行なう。従ってデマーク信
号を記録する場合も同様に行なわれる。
次に本発明であるデマーク信号を検出する構成について
、第8図の波形図を用いて詳細に述べる。
第7図の40は、前記したフォーカス制御信号を得る為
の2分割された光検出器11a、11bの和を得る為の
加算器であり一般的に抵抗加算器等で構成する。41は
DC増幅器であり、一般的にオペアンプ等で構成され、
光検出器11a、11bで検出されたディスクからの反
射光量の変化をDCレベルから増幅する0又この様なり
C増幅器は、広帯域化が困難であシ一般的に100 K
H2〜200KHzの低帯域のDC増幅器が用いられる
。42はデマーク信号の帯域を通過させるバンドパスフ
ィルタで、一般的にLCフィルタ等で構成する。
43は増幅器、44は比較器であり入力信号とボリュー
ムVR2の設定する任意の電圧と比較して出力信号を得
る。
第8図nは未記録時のディスクからの再生信号の波形を
示したものであり、第6図iと同様な波形である。第8
図nのに)は番地信号を示す。
第8図0は、記録するデマーク信号の波形を示し、第6
図jに示すものと同様であり、デマーク信号は、繰返し
周波数が数10KH2程度のパルス信号で構成される。
以上の様なデマーク信号を、未記録トラックに記録し、
第7図に示す光検出器11a、11bで再生し、加算器
40、DC増幅器41を介して出力した波形を第8図p
に示す。
第8図pにおいて(ト)は番地信号部であり、番地信号
は第2.3.4図で示す様に、案内トラックが離散的に
ビ、)構造で構成されているので、ピ、。
トの有無で反射率が変化し再生光量が変わる。しかし番
地信号は一般的にI ME(z程度の比較的高い周波数
を用いるので、低帯域のDC増幅器41を介した場合、
番地信号成分は減衰し、反射光量の変化として平均化さ
れDC信号として出力する。
第8図pの(IJ)の部分は、未記録時の案内トラック
の再生信号を示す。次に第8図pの0)は、デマ−り信
号の再生波形を示したものであり、QI−1の部分はデ
マーク信号がピ、)として記録され反射率が高くなった
部分を示す。
次に情報信号が記録された上に、デマーク信号、 を記
録した時のデマーク信号の再生について述べ^ 専 る。第8図qは、デマーク信号を記録する前の情報
信号の再生波形を示し、第6図1と同様々波形である。
に)は番地信号を示し、P)は情報信号を示す。この上
に第8図0に示すデマーク信号を記録し、第7図に示す
光検出器11a、1ibで再生し、加算器40、DC増
幅器41を介して再生すると、第8図rに示す再生波形
となる。第8図rにおいてケ)は前記同様番地信号部を
示し、(i力は未記録トラ・ンク部を示し、(2)は情
報信号部を示す。
情報信号部(6)も前記番地信号と同様、情報信号は一
般的に数MHzと高帯域な為再生されず反射光量の変化
として平均化されDC信号として出力される。又本装置
の様に、光感応性記録材料を用いて、光ビームを照射し
反射率の変化として記録再生する場合、未記録部と記録
部の反射率の変化は7〜9%、又記録部にさらに記録′
していくと、反射率はさらに高く変化していく特徴をも
っている。従って情報信号の記録部にデマーク信号を記
録すると、デマーク信号が記録された部分は反射率が高
くなって第8図rの波形の(ワ)に示す様に再生される
。以上の様に再生された信号を、デマーク信号の帯域の
みを通過させるバンドパスフィルタ42によって、番地
信号や情報信号成分によるDCレベルの変化を除去し、
第8図Sに示す様にデマーク信号のみを抽出する。この
信号を増幅器43を介して、比較器44に入力し、ボリ
ー−ムVR2で設定する任意の電圧(例えば第8図8の
波形図に示す点線/7) )と比較して、第8図tに示
すデマーク信号を検出し、第7図に示す端子Gより出力
する。
なお、本実施例においては、デマーク信号を検出するの
にフォーカス制御信号を用いたが、トラ、ンキング制御
信号または両方の信号を用いてもよいO 発明の効果 本発明の様に、デマーク信号を、フォーカス制御信号を
得る為の2分割された光検出器の和を加算器で得、さら
に低帯域のDC増幅器を介することにより反射率の変化
として再生し、バンドパスフィルタでデマーク信号のみ
を分離し検出することにより、未記録時でも、記録時で
も安定にデマーク信号を検出することができる。又情報
信号の再生と分離して行なうことができるので、情報信
号の処理回路も、情報信号の帯域のみを制限して処理回
路を構成できる。
【図面の簡単な説明】
部分拡大図、第3図は第2図に示すディスクの半径方向
の断面図、第4図は案内トランクの平面図および同案内
トラックのトラヴク方向の断面図、第5図は第1図に示
す光学情報記録再生装置の記録7オーマソトを示す構成
図、第6図は従来のデマーク信号の再生信号波形図、第
7図は本発明の光学情報記録再生装置の一実施例を示す
構成図、第8図は、第7図に示す光学情報記録再生装置
におけるデマーク信号の再生信号波形図を示す。 1・・・・半導体レーザ、2・・・・・・集光レンズ、
3゜4・・・・・凹凸シリンドリカルレンズ、5・川・
・絞りレンズ、6・・・・・ディスク、7・・・・・・
偏向ビームスプリー、夕、8・・・・・・λ/4板% 
9・・・・・・凸レンズ、10・・・・・・分割ミラー
。 第2図 ?? /Al (B) 第4図 (A) 2f2? 第5図 第6図 ニ / ト ( 恢 第8図 ニ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 溝状構造物で形成する案内トラック、および離散的にピ
    ット構造で形成される番地信号等の情報信号を予め設け
    たディスクと、このディスクに記録再生する為の光ビー
    ムを発生する半導体レーザと、前記光ビームを微少光と
    して集光する光学手段と、前記微少光を前記ディスクの
    案内トラックに追従収束させる為のフォーカス制御信号
    および/またはトラッキング制御信号を得る為の2分割
    された光検出手段を有し、前記2分割された光検出手段
    の各々の和を得る加算手段と前記加算手段の出力信号を
    DCレベルから増幅する増幅手段とデマーク信号の帯域
    を通過させるバンドパスフィルタ手段と、前記バンドパ
    スフィルタ手段の出力
JP11500384A 1984-06-05 1984-06-05 光学情報記録再生装置 Granted JPS60258734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11500384A JPS60258734A (ja) 1984-06-05 1984-06-05 光学情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11500384A JPS60258734A (ja) 1984-06-05 1984-06-05 光学情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60258734A true JPS60258734A (ja) 1985-12-20
JPH0583967B2 JPH0583967B2 (ja) 1993-11-30

Family

ID=14651884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11500384A Granted JPS60258734A (ja) 1984-06-05 1984-06-05 光学情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60258734A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0583967B2 (ja) 1993-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3397280B2 (ja) 記録媒体記録再生装置および記録媒体記録再生方法
JPS60109034A (ja) 光デイスクの記録再生方法
CN1307624C (zh) 记录和/或再现装置及其控制方法
KR20010072367A (ko) 기록 매체 구동 장치 및 틸트 검출 방법
US6175540B1 (en) Tracking control method and apparatus
EP1939870B1 (en) Optical pickup apparatus and optical disk drive apparatus
JP3186221B2 (ja) 光学式記録情報再生装置
JPS58169354A (ja) 情報記録円板
JPS60258734A (ja) 光学情報記録再生装置
JPH07176052A (ja) クロストークキャンセラのチャンネル間位相自動調整装 置
KR100551776B1 (ko) 광 픽업 장치
JPH04318329A (ja) 光ディスク及び光ディスク装置
JPS60256928A (ja) 光学情報記録再生装置
JPS61248240A (ja) 光学記録再生装置
JP3657719B2 (ja) 情報記録再生装置
JPS59152550A (ja) 光学式ピツクアツプ装置
JPH0581974B2 (ja)
JPH0570209B2 (ja)
JPS61148636A (ja) 光学式デイスクプレ−ヤのトラツキングサ−ボ回路
JPS6124029A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0482024A (ja) 光学式ディスクプレーヤのトラッキングエラー信号生成装置
JPS6231039A (ja) 光学式記録再生装置の光軸制御装置
JPS59152547A (ja) デイスクレコ−ド再生装置
JPS5857639A (ja) 情報再生装置
JPH0310170B2 (ja)