JPS6025591Y2 - 視覚メトロノ−ム - Google Patents

視覚メトロノ−ム

Info

Publication number
JPS6025591Y2
JPS6025591Y2 JP1980138331U JP13833180U JPS6025591Y2 JP S6025591 Y2 JPS6025591 Y2 JP S6025591Y2 JP 1980138331 U JP1980138331 U JP 1980138331U JP 13833180 U JP13833180 U JP 13833180U JP S6025591 Y2 JPS6025591 Y2 JP S6025591Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
music
score
frequency dividing
metronome
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980138331U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5662592U (ja
Inventor
ジユアン・エム・デル・カステイロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US05/699,637 external-priority patent/US4070944A/en
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS5662592U publication Critical patent/JPS5662592U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6025591Y2 publication Critical patent/JPS6025591Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B15/00Teaching music
    • G09B15/02Boards or like means for providing an indication of notes
    • G09B15/023Electrically operated
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04FTIME-INTERVAL MEASURING
    • G04F5/00Apparatus for producing preselected time intervals for use as timing standards
    • G04F5/02Metronomes
    • G04F5/027Metronomes using electro-mechanical driving, e.g. of optical scanned recordings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Auxiliary Devices For Music (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は本願人による197E47月8日出願の米国特
許出願第59409汚r視覚メトロノーム」の一部継続
出願である。
本考案は視覚メトロノーム、特に楽器を演奏するとき音
符に従って適切に拍子をとることができるよう補助する
可視手段に関するものである。
このような視覚メトロノームは演奏すべき音符とこの音
符の持続の長さを示す。
この種のメトロノームとして本、願人は特開5l−49
06()!に記載のものを提案したことがある。
しかし、この先願のものは、譜面立てとしての保持装置
を通して譜面のうしろから発光域を含んでいる本体を有
するため、メトロノームの構成が複雑かつ大形となり、
またメトロノームの手前にいる演奏者が発光域を視認で
きるようにするため譜面は一般的ではない透光材料また
は半透明な薄手のものしか使用できないという欠点およ
び不便さがあった。
従って本考案の目的は、従来のこの種のメトロノームの
欠点および不便さを解消し、譜面立での構造を簡単にし
、一般的な不透明の厚手の楽譜(譜面立てに置いただけ
でも倒れずに自立性がある)を使用することができる視
覚メトロノームを得るにある。
この目的を達成するため、本考案視覚メトロノームは譜
面を支持する譜面立てと、前記譜面の底部に沿い、譜面
の前方に配置し、譜面の少なくとも五線の長さにわたり
延在するハウジングと、前記譜面から演奏する音楽のテ
ンポに同期して譜面の前面の諸表に順次に交差する一連
の垂直条光を譜面の前方かつ下方から投射する。
投光手段とを設け、前記投光手段は、前記ハウジング内
で互いに離間した複数個の光源と、各垂直条光光源を互
いに平行に投光する各光源に関連したレンズ系とを有す
るものとし前記光源の各々とこの光源に関連したレンズ
系とを不透明な壁を有する前記ハウジングの個別の隔室
に配置したことを特徴とする。
このように本考案視覚メトロノームは譜面の前方かつ底
部から発光させて譜面の前面に直接条光を照射する。
本考案はこの構成により、譜面立でか単なる一枚のボー
ドでよく、装置全体の構成が簡単かつ小形となり、一般
的な自立性のある不透明な厚手の楽譜を使用でき、利用
性が高くなる。
本考案視覚メトロノームは、楽譜に複数個の光源(ラン
プおよびレンズ系)間の間隔に相当する間隔の寸法わよ
び音符を表記した譜面にして使用する。
本考案によれば、このようにして点灯した部分において
全ての諸表を照らし出し、間違いによって止った場合演
奏が続行するのを待つ時間、および遅れたりする時間を
短くすることができる。
全ての諸表における点灯した部分を示すことにより条光
が1個の五線の長さを横切った後どの譜表の演奏も継続
することができる。
本考案によれば、楽器を演奏するものが上手になったと
きはメトロノームの補助なしに後□にこれと同じ楽譜を
そのまま使用することができる。
本考案の実施例によれば調時回転するよう取付けた回転
接点に接続した個々のランプの点灯を行う。
更に他の実施例においてはゲート手段を介して個々のラ
ンプに接続した発振器を使用することにより拍子をとる
図面につき本考案を説明する。
第1図に視覚メトロノーム10を示し、楽器の演奏者が
見るのに都合のよい位置に立つように配置する。
視覚メトロノーム10に直立背部11を設け、この背部
はピアノやオルガンに見られる普通の譜面立てとしても
よいし、本考案の一部として組込むこともできる。
譜面12は重い不透明の材料であるため譜面立であるい
は視覚メトロノームの背部に平らに維持するのに他のク
ランプまたは他の支持部材を必要としない。
譜面12が支持部材を必要とする程薄い材料の場合譜面
12を所定場所に保持するのにクランプなどの手段を使
用する。
譜面立での前方において譜面立での底部に細長ハウジン
グ13を設け、少なくとも譜面12の全長にわたり延在
させる。
レンズ14をハウジング13の頂部にハウジング13の
長さにわたり一直線上に配置する。
第2および第3図により詳細に示すようにレンズ14の
下方にランプ15を配置し、レンズ14により各ランプ
15上にレンズ系を形威し、各ランプ15が順次点灯す
るとき譜面12上に一条の光線即ち条光を投射するよう
構成する。
各諸表16に同時に交差する平行光線を形成するレンズ
系をレンズ14により形成する。
第1図において2個の諸表のみを示したが、同様にして
任意の数の譜表を使用することもできる。
制限は譜面12の寸法だけにあり、この譜面は取扱いが
容易であり、譜面立てに支持できるものであれはよい。
光線17の限定を明確にするため各ランプおよびレンズ
系を別個の隔室に正確に配置し、この隔室には不透明の
壁18を設け、隣接のレンズ系のレンズに光が透過する
のを防止する。
更にハウジング13にオン−オフスイッチ19とリセッ
トスイッチ20とを配設する。
リセットスイツチ20は制御装置を加速した速度でサイ
クルの開始位置に戻すよう単に接続するだけである。
第5図に示したようにランプ15に接続した第4図のモ
ータ駆動制御のような制御装置を使用し、導線21を介
してハウジング13とランプにこの制御装置を接続する
第4図にモータ駆動制御装置30を示し、この制御装置
の速度制御可能モータ31に回転アーム32を設け、ア
ーム軸にこの回転アームを連結し、回転アームの外端に
電気接点33を取付ける。
回転アームの運動中電気接点33は絶縁板35に取付け
た接点部3.4に各々に接続する。
接点部34に電気的接触を生ずるよう導線コネクタ36
を接続する。
導線コネクタ36の反対端をランプ15に配置し、各導
線コネクタ36にランプ1個を対応させ、レンズ系14
の下方にランプ15のそれぞれを配置する。
電気的接触はランプ15を通過する電源から接点部34
のうちの1個に形成され、次に電気接点33を経てリン
グ状導電表面37に至り、これにより回路を接地または
電源に閉成する。
ランプ15の点灯制御の他の手段としては例えば第6図
に示すような電子回路を介して行う。
この形式の制御において発振器71により一連のパルス
を分周器72に供給腰各分周器にパルス形成出力を設け
、この出力を2個の出力に送り、この2個の出力のうち
の一方を反転器即ちNOT回路73に供給する。
分周器から直接くるパルスと反転器からのパルスを選択
的にANDゲート74の各々に供給し、このANDゲー
ト74を経て光源またはランプ75または他の図のよう
なランプ15に供給する。
分周器72および反転器73の出力を第7図に線図的に
示し、パルス波形上の点により8個の表示ランプ位置7
5の各々に順次チャンネル出力を送るゲーティング作用
と、ANDゲート74の各々をトリガする組合わせとを
示す。
このような電子回路を使用して本考案によるランプの制
御を行うことができるが、実際はどのような順次発電機
を使用してもランプの電子的順次点灯制御を行うことも
できる。
第4ないし6図に示す制御回路は必要な数のランプを収
容するよう変更でき、この数は成る程度楽器に具合よく
収容することができるノ\ウジング13の長さとその楽
器の演奏に適応する楽譜12の長さとによって決定され
る。
本考案の視覚メトロノームにより楽譜の底部から一条の
光線即ち条光を投射する。
成る時条光が記譜してない楽譜の五線上の点にくること
がある。
このような時は条光が次の音符のところに再びくるまで
先行の音符を保持すべきことを楽器の演奏者に知らせる
ものである。
従って本考案装置は演奏すべき音符およびその音の持続
する長さを明確に規定することができる。
本考案の視覚メトロノームに使用する楽譜12は音楽家
が普通に見かける楽譜とは異なる。
しかし見かけはこれらの楽譜と全く同じである。
楽譜の寸法はメトロノームの表面に適合するよう変更し
なければならず、この結果標準の楽譜の諸表の長さの2
倍にもなるとともに、光または点灯されるチャンネルが
現われる五線譜当りのビート数は視覚メトロノームの機
構に適合する数でなければならない。
従って各音符または演奏すべき音楽あるいは種々の音符
間の拍数の変化に基づく音符のない間隔において生ずる
条光に対応する五線譜当りのビートと、1本の水平ライ
ンに現われる条光の数に等しい正確なビート数を得るた
め小節数との計画を立てるため譜面の新たなレイアウト
や書直しを行わねばならない。
図面の譜面12に示した音符は単に説明のためのもので
あり、必ずしも斜視図でみた上述の説明に従う間隔て全
ての場合に描かれるものではない。
しかしへ音記号用の楽譜のない極く簡単な形式ではある
が本考案による楽譜を図示した。
へ音記号の記譜はやはり図示の小節と同様に描き、両語
表の音符を同時に一条の光線で照らすことができること
勿論である。
上述したところは本考案の一例を示したにすぎず実用新
案登録請求の範囲において種々の変更を加えることがで
きること勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案視覚メトロノームの斜視図、第2図は第
1図の2−2線上の縦断面図、第3図は第1図の3−3
線上の拡大部分断面図、第4図は第1図の装置に接続し
た本考案視覚メトロノームのモータ制御部の拡大斜視図
、第5図は第4図の制御部に使用するランプに接続した
回路線図、第6図は本考案視覚メトロノームの点灯制御
手段の変更例の回路線図、第7図は第6図の分周器と分
転器の出力波形の線図である。 10・・・・・・視覚メトロノーム、11・・・・・・
直立背部、12・・・・・・譜面、13・・・・・・ハ
ウジング、14・・・・・・レンズ、15・・・・・・
ランプ、16・・・・・・H1C1’ 17・・・・・
・光線、18・・・・・・壁、19・・・・・・オンー
オフスイッチ、20・・・・・・リセットスイッチ、2
1・・・・・・導線、30・・・・・・モータ駆動制御
装置、31・・・・・・速度制御可能モータ、32・・
・・・・回転アーム、33・・・・・・電気接点、34
・・・・・・接点部、35・・・・・・絶縁板、36・
・・・・・導線コネクタ、37・・・・・・導線表面、
71・・・・・・発振器、72・・・・・・分周器、7
3・・・・・・反転器、74・・・・・・ANDゲート
、75・・・・・・ランプ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 演奏すべき音符および音符の持続の長さを譜面上に
    おいて視覚的に表示するための視覚メトロノームにおい
    て、 譜面を支持する譜面立てと、 前記譜面の底部に沿い、譜面の前方に配置し、譜面の少
    なくとも五線の長さにわたり延在するハウジングと、前
    記譜面から演奏する音楽のテンポに同期して譜面の前面
    の諸表に順次に交差する一連の垂直条光を譜面の前方か
    つ下方から投射する投光手段とを設け、 前記投光手段は、前記ハウジング内で互いに離間した複
    数個の光源と、各垂直条光光源を互いに平行に投光する
    各光源に関連したレンズ系とを有するものとし、前記光
    源の各々とこの光源に関連したレンズ系とを不透明な壁
    を有する前記ハウジングの個別の隔室に配置した ことを特徴とする視覚メトロノーム。 2 前記投光手段は、更に速度制御可能モータと、前記
    光源の数に等しい電気接点部を有する絶縁板と、回転ア
    ームと、この回転アームに取付け、前記回転アームの回
    転中前記電気接点部の各々に接触する接点と、前記電気
    接点部の各々に電気的に接続した光源とを有するものと
    したことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記
    載の視覚メトロノーム。 3 前記投光手段は、更に一連のパルスをトリガする発
    信手段と、前記発信手段に接続して異なるパルス波形を
    形成する分周手段と、前記分周手段に接続してこの分周
    手段からのパルス波形を反転したパルス波形を有する出
    力を生ずる反転手段と、前記分周手段および前記反転手
    段に接続して前記分周手段および前記反転手段からのパ
    ルス波形の組合わせによりゲート作用を行う複数個のゲ
    ート手段と、前記ゲート手段の各々に接続した前記複数
    個の光源のうちの少なくとも1個の光源とを有するもの
    としたことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第2項
    記載の視覚メトロノーム。
JP1980138331U 1976-06-24 1980-09-30 視覚メトロノ−ム Expired JPS6025591Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/699,637 US4070944A (en) 1975-07-08 1976-06-24 Optical metronome
US699637 1976-06-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5662592U JPS5662592U (ja) 1981-05-27
JPS6025591Y2 true JPS6025591Y2 (ja) 1985-07-31

Family

ID=24810226

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7392577A Pending JPS5319872A (en) 1976-06-24 1977-06-23 Visual metronome
JP1980138331U Expired JPS6025591Y2 (ja) 1976-06-24 1980-09-30 視覚メトロノ−ム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7392577A Pending JPS5319872A (en) 1976-06-24 1977-06-23 Visual metronome

Country Status (8)

Country Link
JP (2) JPS5319872A (ja)
CH (1) CH620538A5 (ja)
DE (1) DE2728628A1 (ja)
FR (1) FR2356189A1 (ja)
GB (1) GB1584594A (ja)
MX (1) MX145053A (ja)
NL (1) NL7706991A (ja)
SE (1) SE433983B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2165670B (en) * 1984-08-15 1987-11-18 Philip Maurice Raymond Cowen Timing device
GB8432129D0 (en) * 1984-12-19 1985-01-30 Jonasar A Visual training aid
DE19621518A1 (de) * 1996-05-29 1997-12-11 Rosmann Karl Vorrichtung zur Sichtbarmachung musikalischer Töne, wobei die jeweilige Tonhöhe als Lichtlinie parallel zu den Notenlinien über die gesamte Seitenbreite des Notenblattes projiziert wird
DE10149203A1 (de) * 2001-10-05 2003-04-17 Karl Rosmann Vorrichtung zum Markieren erzeugter Tonhöhen durch veränderbare Höhenlinien, insbesondere innerhalb von Musiknotenliniensystemen
GB2437766A (en) * 2006-05-05 2007-11-07 Christopher Wiltshire Music sight reader
CN106178545B (zh) * 2016-08-31 2022-09-16 武汉华夏理工学院 一种音乐泡泡装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1059756A (en) * 1974-08-06 1979-08-07 Juan M. Del Castillo Optical metronome

Also Published As

Publication number Publication date
GB1584594A (en) 1981-02-11
SE7707154L (sv) 1977-12-25
FR2356189B3 (ja) 1980-04-25
JPS5319872A (en) 1978-02-23
NL7706991A (nl) 1977-12-28
SE433983B (sv) 1984-06-25
FR2356189A1 (fr) 1978-01-20
JPS5662592U (ja) 1981-05-27
CH620538A5 (en) 1980-11-28
DE2728628A1 (de) 1977-12-29
MX145053A (es) 1982-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4163409A (en) Optical metronomes
US3567838A (en) Musical instrument rhythm system having provision for introducing automatically selected chord components
US4070944A (en) Optical metronome
US3897711A (en) Music training device
CA1059756A (en) Optical metronome
PT629987E (pt) Livro interactivo
US3577824A (en) Music teaching machine
JPS6025591Y2 (ja) 視覚メトロノ−ム
JPS6290689A (ja) キ−ボ−ド楽器
JP3858899B2 (ja) 弦楽器型の電子楽器
US3153365A (en) Apparatus to teach music
US2505608A (en) Teaching device
US2547535A (en) Visual instruction device
GB1534419A (en) Teaching device for a musical instrument
US2498578A (en) Educational device
US3395461A (en) Visual training aid
US1913233A (en) Light illuminating musical instrument
US4750399A (en) Electronic musical instrument
JPS643695A (en) Automatically accompanying apparatus for electronic musical instrument
CA1079521A (en) Optical metronome
US3690212A (en) Piano instruction device
US3570360A (en) Music teaching device
US2473199A (en) Music stand
US3958486A (en) Keyboard attachments
US2480504A (en) Illuminated scoreboard for shuffleboards and the like