JPS60255415A - ポリエチレン樹脂フイルム - Google Patents

ポリエチレン樹脂フイルム

Info

Publication number
JPS60255415A
JPS60255415A JP11158484A JP11158484A JPS60255415A JP S60255415 A JPS60255415 A JP S60255415A JP 11158484 A JP11158484 A JP 11158484A JP 11158484 A JP11158484 A JP 11158484A JP S60255415 A JPS60255415 A JP S60255415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyethylene
molecular weight
sheet
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11158484A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Hayashi
紀夫 林
Shogo Okumura
奥村 正吾
Nobuo Noda
野田 宣夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP11158484A priority Critical patent/JPS60255415A/ja
Publication of JPS60255415A publication Critical patent/JPS60255415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高強度を有するポリエチレンフィルムに関す
るものである。
〔従来技術〕
ポリエチレンのフィルムは、耐薬品性が良好である事等
からフィルムとして多く使用されている。このフィルム
の強度の高いものが得られれば更にその需要は拡大する
と思われる。強度の高いポリエチレンフィルムを作成す
る為には、延伸をほどこすことが不可欠であるが、−軸
延伸では一方向は強いがそれに直角な方向は弱いという
欠点を有するので二軸延伸する事が望ましい。
又、使用するポリエチレンの分子量を高くする事により
延伸したフィルムの強度が強くなる事は周知であるが、
分子量を高くすれば押出性等の成形性が低下することも
明らかであり、工業的な生産を考えて現在その分子量は
20万程度にとどまっているのが現状であり、この為フ
ィルムの強度にも上限がみられる。
〔発明の目的〕
本発明者らは上記の様な状況に鑑み、従来にない高強度
のフィルムを提供することを目的に鋭意研究した結果、
高分子量ポリエチレンを用いることにより従来にない高
強度のポリエチレンフィルムを得るに至った。
する。
本発明における強度をもったフィルムを得るためには、
捷ず粘度平均q−o万以上という高分子量のポリエチレ
ンを使用することである。高分子量ポリエチレンとして
はエチレン単独重合体のホカフロピレン、フチレン、ペ
ンテン、ヘキセン、クメチルペンテン、オクテン等との
共重合体であっても良く、共重合成分としてはSモル係
以下が好捷しい。しかし々がら1l−O万以上の高分子
量のポリエチレンは溶融粘度が高い、それ故成形方法は
限られ、圧縮成形又は特殊な成形機を用いた押出成形、
射出成形が実施されているが、はとんどは圧縮成形に限
られており、その成形時間も7回当り数時間を要する場
合もある。延伸フィルムの原反シートを押出成形で作成
しようとしても、成形の際ダイスを通すために高圧力を
要し、又たとえダイス内を流動させたとしても、流出時
にいわゆるメルトフラクチヤ−が発生して均一なノート
は得られない。
更に原反の延伸によりフィルムを得ようとしてもその延
伸性が通常のポリエチレンに比較して悪く望みの倍率に
均一に延伸出来々い。
膨潤あるいは湿潤せしめる脂肪族又は脂環式化合物((
B)成分)を加える。(B)成分としては、■高分子量
PKと相溶性が良く、特に溶融状態で均一に混合される
事、延伸性を向上させるため又高分子PEの溶融を促進
させる点から■融点が高分子量PEより低く容易に該P
Bを膨潤あるいは湿潤せしめる事、■取扱いの容易な溶
媒である水、低級アルコール、又はこれらの混合物等に
可溶であること、更に好ましくはシートに加工した後の
取り扱いの易さから■常温固形であること、等の要件を
満す必要がある。
脂肪族又は脂環式化合物(B)は一般に融点が700℃
未満であり、高分子量ポリエチレンの融点以上すなわち
750℃以上の温度で容易に高分子量ポリエチレンを膨
潤あるいは湿潤せしろだめ高分子量ポリエチレンを充分
に膨潤あるいは湿潤させるには炭素数/S以上が望まれ
る。
又炭素数7S以下では常温液状であシ延伸成形物としだ
際(B)成分がブリードしやすいといった面でも好まし
くない。
コール(C13(OH2)、、0H20Hl、ステア 
1J ルア ルコール(CH3(OH2)I6cH2o
H)、−1= U ルア /lz コ−ル(CH3(C
H2)2.OH2oH)、ベヘ= ルア ル、’:y 
−fiv(CH3(CH2聴コ辷す以CH20H7)等
のフルコール類;ユ0 ジオクチルエーテル((08H,□)2o)、シチジル
エーテル((c1oH21)2o)、ジドデシルエーテ
ル((C1,H2,)2o)、ジオクタデシルエーテル
((c18H37)20)等の一エーテル類;メチルテ
トラデシルケトン(CH3CO(OH2)13cH3)
、n−プロピルヘキサデシルケトン(OH3(OH2)
2co(OH2)、5cH3)、シトテシルケトン(C
H3(OH2)++0O(CH2)o cHa )、シ
オクタテシルケトン(OH3(OH2)17co(OH
2)17cH3)等のケトン押−;ラウリン酸オクチ/
l/ (OH3’(CH2)、oCOO(’0H2)7
(!I(31,パルミチン酸x f ル(0H3(0H
2)、、C00OH2cH3)、ステアリン酸ブチル(
OH3(OH2)、6coo(OH2)3cH3)、ス
テアリン酸オクチ/l/ (0H3(OH2)、、cO
O(OH2)70H3)等ジエステル類等の脂肪族化合
物、ジシクロペンタジェンを主成分とする平均分子量S
OO〜、2oooの不油樹脂又は該石油樹脂の水添物等
の脂環式化合物が挙げられる。
(A)、(B)両成分を均一に混合する方法としては、
二軸押出機プラベンダー混線機、バンバリーミキサ−等
を用いて出来るが、あらかじめ(A)、(B)両成分を
パウダーで混合した後/ ’30〜/gθ℃で放置して
(B)成分が(A)成分を膨潤した状態にして上記混合
機に供給すると、両成分の均一混合を効率良く達成する
事が出来る。この均一混合において、(A)成分の重量
が、6o重量%を超えると、上記通常の混線機による均
一混合が困難となる。短時間では超高分子量ポリエチレ
ンが充分に溶解せず均一にするために、長時間混練りを
加えると、発熱のため温度が異常に高くなり、しかも高
いせん断力がかがるため、高分子量p Eの分子量が大
巾に低下してしまう。
均一混合をする必要性は主として次の2点からである。
即ち第1にたとえば(A) 、 (B)両成分を単にパ
ウダーブレンドしただけで通常成形に用いられる単軸押
出機に供給すると、融点の低い(B)成分のみが先に溶
解するだめ押出機内ですべりが発生し、高分子PE自体
にはせん断力が加わらず溶融が不完全となる。このため
、組成物の押出しが間欠的になったり更にひどい場合に
は閉そくして押出しが不能となる。
第コに組成が不均一であるとダイス等における流れが一
定とならず、たとえば均一な特に厚さが/肩身下の薄い
シートを得ることが困難となる。
ここでより均一な成形を行うためには、混線機で混合し
た均一混合物を、固化させる事々く溶融した状態で、押
出機に供給する事が望ましい。この理由は一旦冷却固化
させると、若干の相分離が起りこのため、先に述べた単
軸押出機供給部分において、(A)、(B)両成分の溶
融が均一′に行われないためと考えられる。
上記の様にして得た組成物を延伸するための原反に加工
する方法としては、(B)成分により充分流動性が向上
しているだめに、通常のポリエチレンと同様の成形方法
を採用する事が出来る。
具体例としては、Tダイ−ロール、インフレーションフ
ィルム、成形法等が挙げられる。
ここで従来の方法では流動改良剤としての低分子量物が
成形後表面にブリードして機械的強度の低下をもたらす
。このため、その添加量を制限する必要を生じ、これは
成形性の低下をもたらしていた。本発明においては上述
の点を考慮し、フィルムの延伸前、途中、あるいは延伸
後(B)成分を抽出することにより機械的一度の低下を
防ぐことができる。(B)成分の抽出は工程での取り扱
い易さたとえばフィルムの乾燥の点から考えると低級ア
ルコール類たとえばメタノール、エタノール、ブタノー
ルあるいは水または水とアルコールとの混合物で実施出
来る事が望ましい。
次に上記の様にして得た原反から本発明の様な高強度の
フィルムを得る為には二軸延伸する必要がある。
この二軸延伸において延伸温度は、SO℃〜/SO℃の
広い温度領域で均一に高倍率の延伸を達成する事が出来
る。しかしながら後述する様に本発明では、延伸の前又
は後で(B)成分を抽出するためフィルムが多孔化する
傾向にある。
孔のない高強度のフィルムを得るには延伸温度伸速度3
0%/eec以上で、3×3倍以上の延伸をする事が望
ましい。
〔実施例〕
本発明の効果を明らかにするために実施例を示す。しか
し本発明はこれらの実施例により、限定されるものでな
い。本発明の明細書および実施例に示される諸物性は次
の方法に従った。
0引張強度(Kg/+l1m2):ASTMD−gg2
に準拠引張速度SO陶/分 ○粘度平均分子量(Mv) :溶媒テトラリン、測定温
度/3S℃にて〔η〕を測定 〔η] = q、60X#7−’(M)”25(Tun
gの式)よりめた値 実施例/ 粘度平均分子量が/!i0万であるポリエチレン20重
量%に対してステアリルアルコールg。
重量%をパウダーブレンドした後770℃オーブン中に
30分間放置し、ポリエチレンをアルコールで湿潤させ
た。こめ際混合物100重量部に対してO,S重量部の
フェノール系安定剤を添゛加した。この混合物をジャケ
ット温度/7.0℃、回転数/ (10rpmの条件で
70分間混練りした。樹脂温は1g3’cで一定゛トル
クも一定であり混合物は溶融状態で透明であり均一であ
った。
該均一混合物が冷却固化する前に770℃の温度でプレ
ス成形し0.5晒のプレスシートを得だ。
該シートを、50〜60℃のエタノール中にS分間浸漬
しステアリルアルコールを抽出した。
このシートは多孔化のだめ白色を示しだ。
この抽出後のシートを二軸延伸機を用い/3!i℃の温
度速度200%/secで縦横同時に、S倍(,5X5
)の延伸を実施しだ。この延伸フィルムは透明で次の性
質を示しだ。
引張伸び 乙θ% 実施例ス 実施例/と同様にして、0.7wnのプレスシートを作
成した。該シートを!iθ〜1.0℃のエタノール中に
S分間浸漬しステアリルアルコールを抽出した。このシ
ートも多孔化のため、白色を示しだ。
この抽出処理後のシートを二軸延伸機を用い120℃の
温度で速度200 %/ secで縦横同時に3×3倍
に延伸した。このフィルムは白色を示し多孔化していた
。この厚みは、約りθμであった。次に更に該延伸フィ
ルムを735℃の温度で速度200 %/sec縦横同
時に3×3倍の延伸を実施しだ。得られたフィルムは透
明で次の様な性質を示しだ。
厚 さ 9 μ 引張伸び lI3% 実施例3 ポリエチレンがll0重量%、ステアリルアルコール6
0重量%とする以外は実施例/と同様にして0.!;r
ranのプレスシートを得た。混練りの際の樹脂温は/
qk’Cで一定であった。引き続き実施例と同様にして
、エタノールを抽出後、二軸延伸を’xx+の倍率で実
施した、このフィルムも透明で次の性質を示した。
引張伸び go% 比較例/ ポリエチレン(ツバチックR’lOθ00F三菱化成工
業■Mv−20万)(ツバネックは三菱化成工業■の商
標)をプレス成形し0.3tmnのプレスシートを得た
。該シートを二軸延伸機で温度/コタ℃、速度コθO%
/F3ecの速度で6×6倍延伸した。このフィルムの
性質は次の通シであつた。
引張伸び lI−7% 実施例グ 均一混練りをするにあたり温度/乙。℃にてバンバリー
ミキサ−を用いる以外は、実施例/と同様の方法で均一
溶融物を得た。この溶融物を冷却固化させないで3oφ
の押出機に供給、tθrpmの回転数にてクリアランス
/岨のTダイよりシートを押出し、冷却ロールを用いて
成形したこの時の押出機の温度設定は各部分200℃の
二定である。この際組成物の押出量は安定しておりシー
トの状態も平滑で厚さ。、6聴で一定のものを得る事が
出来た。該シートについて実施例/と同様の条件でエタ
ノール抽出後、り×q倍の二軸延伸を実施した。このフ
ィルムは透明で次の性質を示した。
〔発明の効果〕
本発明のフィルムは強度に優れ、また脂肪族又は脂環式
化合物を溶剤により抽出することによシ高強度でかつ透
過性に優れたフィルムが得られる。各種包材、p過材医
療用材料等として好適に用い得る。
出 願 人 三菱化成工業株式会社 代 理 人 弁理士長香川 − (ほか1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)粘度平均分子量qo万以上のポリエチレンからな
    りいずれの方向にも25Kg/mm2以上の引張の強度を
    示すポリエチレン樹脂フイルム。
JP11158484A 1984-05-31 1984-05-31 ポリエチレン樹脂フイルム Pending JPS60255415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11158484A JPS60255415A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 ポリエチレン樹脂フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11158484A JPS60255415A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 ポリエチレン樹脂フイルム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6221944A Division JP2552819B2 (ja) 1994-09-16 1994-09-16 ポリエチレン樹脂フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60255415A true JPS60255415A (ja) 1985-12-17

Family

ID=14565072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11158484A Pending JPS60255415A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 ポリエチレン樹脂フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60255415A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60228122A (ja) * 1984-04-27 1985-11-13 Toa Nenryo Kogyo Kk ポリエチレン極薄フイルムの製造方法
US5624627A (en) * 1991-12-27 1997-04-29 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Process for preparing surface-modified biaxially oriented film of high molecular weight polyethylene
WO2008001772A1 (fr) 2006-06-27 2008-01-03 Asahi Kasei Chemicals Corporation Feuille de polyoléfine de poids moléculaire ultra élevé, moulée par étirement, présentant une excellente transparence et d'excellentes propriétés mécaniques, et son procédé de fabrication

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5889326A (ja) * 1981-11-24 1983-05-27 Agency Of Ind Science & Technol 超高分子量ポリエチレンの高弾性率シ−トの製造方法
JPS59227420A (ja) * 1983-06-10 1984-12-20 Mitsui Petrochem Ind Ltd 超高分子量ポリオレフイン二軸延伸フイルム及びその製造方法
JPS60228122A (ja) * 1984-04-27 1985-11-13 Toa Nenryo Kogyo Kk ポリエチレン極薄フイルムの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5889326A (ja) * 1981-11-24 1983-05-27 Agency Of Ind Science & Technol 超高分子量ポリエチレンの高弾性率シ−トの製造方法
JPS59227420A (ja) * 1983-06-10 1984-12-20 Mitsui Petrochem Ind Ltd 超高分子量ポリオレフイン二軸延伸フイルム及びその製造方法
JPS60228122A (ja) * 1984-04-27 1985-11-13 Toa Nenryo Kogyo Kk ポリエチレン極薄フイルムの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60228122A (ja) * 1984-04-27 1985-11-13 Toa Nenryo Kogyo Kk ポリエチレン極薄フイルムの製造方法
JPH0367492B2 (ja) * 1984-04-27 1991-10-23 Tonen Kk
US5624627A (en) * 1991-12-27 1997-04-29 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Process for preparing surface-modified biaxially oriented film of high molecular weight polyethylene
US5650451A (en) * 1991-12-27 1997-07-22 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Biaxially oriented film of high molecular weight polyethylene, process for preparing the same, surface modified biaxially oriented film of high molecular weight polyethylene and process for preparing the same
US5674919A (en) * 1991-12-27 1997-10-07 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Biaxially oriented film of high molecular weight polyethylene, process for preparing the same, surface-modified biaxially oriented film of high molecular weight polyethylene and process for preparing the same
US5840235A (en) * 1991-12-27 1998-11-24 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Biaxially oriented film of high molecular weight polyethylene, process for preparing the same, surface-modified biaxially oriented film of high molecular weight polyethylene and process for preparing the same
WO2008001772A1 (fr) 2006-06-27 2008-01-03 Asahi Kasei Chemicals Corporation Feuille de polyoléfine de poids moléculaire ultra élevé, moulée par étirement, présentant une excellente transparence et d'excellentes propriétés mécaniques, et son procédé de fabrication
US8304064B2 (en) 2006-06-27 2012-11-06 Asahi Kasei Chemicals Corporation Stretch-formed sheet of ultra-high molecular weight polyolefin having excellent transparency and mechanical properties, and production method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0537657B1 (de) Verfahren zur Verbesserung der mechanischen Eigenschaften von Ein- oder Mehrschichtfolien
EP1282662B1 (de) Thermoplastiche polymermischung aus thermoplasticher stärke sowie verfahren zu deren herstellung
CN107746499A (zh) 一种双向拉伸透气膜及其制备方法
DE4410921A1 (de) Polymermischung und daraus hergestellte Folien
DE2458153A1 (de) Verfahren zum strangpressen eines normalerweise festen aethylenoxidharzes
CN111978644B (zh) 一种聚丙烯透气膜及其制备方法
CN111875864A (zh) 医疗防护服用聚乙烯pe微孔透气膜及其制备方法
CN1034375A (zh) 聚丙烯微孔膜及其生产方法
DE69827967T2 (de) Propylencopolymere, diese enthaltende zusammensetzungen und daraus hergestellte filme
CN102276948A (zh) 一种双向拉伸聚氟乙烯薄膜的制备方法
CN107540920A (zh) 茂金属聚乙烯组合物及其制备方法
CN111890767A (zh) 一种超薄聚乙烯微孔透气膜及其制备方法
CN110982252A (zh) 建筑墙体用防水透湿薄膜及其制备方法
JPS60255415A (ja) ポリエチレン樹脂フイルム
JPS60255107A (ja) 多孔化透過性ポリエチレンフイルム
JPH0925372A (ja) 透湿性フィルム
CN111533980A (zh) 一种抗拉伸聚乙烯膜的制备方法
JPS62138541A (ja) 多孔性フイルム用樹脂組成物及びフイルム
JPH0668864A (ja) 電池用セパレーター
JP2552819B2 (ja) ポリエチレン樹脂フィルム
DE2722699C3 (de) Vinylidenchlorid-Copolymer-Folie
Henderson et al. Effects of water on starch‐g‐polystyrene and starch‐g‐poly (methyl acrylate) extrudates
CN114350125A (zh) 一种疏水环保降解复合包装膜
EP0513500A1 (de) Verfahren zur Herstellung offenporöser, fasriger Teile aus Polytetrafluorethylen durch Spritzguss oder Extrusion
JPS60197752A (ja) 超高分子量ポリエチレン組成物よりなるシート又はフィルムの製造方法