JPS6025517Y2 - 二重サッシ - Google Patents

二重サッシ

Info

Publication number
JPS6025517Y2
JPS6025517Y2 JP18091679U JP18091679U JPS6025517Y2 JP S6025517 Y2 JPS6025517 Y2 JP S6025517Y2 JP 18091679 U JP18091679 U JP 18091679U JP 18091679 U JP18091679 U JP 18091679U JP S6025517 Y2 JPS6025517 Y2 JP S6025517Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
transparent plate
stile
intake
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18091679U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56109389U (ja
Inventor
静夫 宇賀
実 太田
Original Assignee
日本軽金属株式会社
新日軽株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本軽金属株式会社, 新日軽株式会社 filed Critical 日本軽金属株式会社
Priority to JP18091679U priority Critical patent/JPS6025517Y2/ja
Publication of JPS56109389U publication Critical patent/JPS56109389U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6025517Y2 publication Critical patent/JPS6025517Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/44Heat exchange systems

Landscapes

  • Air-Conditioning Room Units, And Self-Contained Units In General (AREA)
  • Ventilation (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Blinds (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、内外サツシ間の空間に太陽熱利用型ブライ
ンドを装備した二重サツシに関するものである。
屋外に面する障子において、窓の防犯機能を保持したま
ま、屋外と室内との間で効率の良い換気を行なわせるた
め、障子の上、下部に開閉自在の吸・排気口を設けたも
のは知られている。
じかし、従来の吸・排気装置は、主として非透光性の金
属板で作られた無双窓を障子の上、下框とガラス板の上
下端部との間に取付けてなるものであるから、一つには
窓の視野を狭<シ、二つには多数の小孔を吸・排気口と
しているので、換気効率に限界があるという欠点がある
また、窓の視野が狭くならないように、障子上框とガラ
ス板の上端部の間及びガラス板の下端部と障子下框との
間に、ガラス板等の二枚の透光板を引違いに装着した換
気小窓を設けたものも知られているが、換気可能な”窓
幅が障子の幅の半分に制限されるため、やはり、まだ充
分な換気効率が得られないという欠点がある。
最近、二重サツシの内側サツシと外側サツシの間に、太
陽熱の吸収・反射性に富んだブラインド(以下、太陽熱
利用型ブラインドという。
)を設けて、冬期は熱吸収面によりサツシ間空気を暖め
、その暖気を吸・排気装置により室内に吸入させるとも
に、室内の冷気をサツシ間に排出させ、また、夏期は熱
反射面により太陽熱を反射するととも゛に、→フシ間暖
気を上部より屋外に排出させ、下部より屋外冷気をサツ
シ間に吸入させるようにして、補助暖房又は冷暖房負荷
の軽減を行なう技術が提案・されているが、このような
二重サツシに上述した従来の吸・排気装置を用いた場合
には、サツシ間最上部に溜まる暖気を効率的に室内に吸
入、又は屋外に排気することができないため、ブライン
ドの太陽熱利用効率又は排除効率を充分に発揮できない
こうして、この考案1よ内外サツシ間に太陽熱利用型ブ
ラインドを装備した二重サツシにおいて、サツシ間空間
と室内との間の換気効率を著しく向上させることができ
、従って、ブラインドの太陽熱利用効率を十分に発揮で
きるようにした二重サツシを提供することを目的とする
次に、この考案の一実施例を図面に基いて説明する。
第1図はこの考案に係る吸・排気装置を取付けた二重サ
ツシの縦断面図である。
すなわち、Siは内側サツシであり、通常の方形に枠組
みした窓枠F1の内側に障子d、、 d2を引違い可能
に建込んでなっている。
Soは外側サツシであって、同様に方形に枠組みした通
常の窓枠Foに通常の障子d3.d4を引違い可能に建
込んでなっている。
そして、内外両サツシの間に、すべての障子d1〜d、
を閉めたときに密閉される空間Spが形成してあり、そ
の空間に太陽熱利用型ブラインドBが装備しである。
このブラインドは表面が太陽熱吸収面、裏面が熱反射面
とされたスラットを多数配設してなり、スラットの向き
を変えることにより冬期は熱吸収面により差込む太陽熱
を吸収して前記空間Sp内の空気を暖め、また夏期は熱
反射面により太陽熱を反射するようにしたものである。
このブラインドと吸・排気装置との組合せ作用によって
暖房のための太陽熱利用、及び冷房負荷軽減のための熱
排除の両効果をもたらすためには、吸・排気装置は内外
両サツシの障子、それもすべての障子に取付けることが
よい。
しかし、暖房効果のみが要望される場合もあるので、吸
・排気装置は、少なくとも、内側サツシの一つの障子に
備えられればよい。
第1図は内側サツシSiの外側障(’−d、に吸・排気
装置を備えた例を示している。
障子らは第2図ないし第7図に詳細に示すように、方形
に結合された上、下框1,2及び左右の縦框3,3′の
間にガラス板、アクリル板などの透光板Pを装着しであ
る。
この考案においては透光板は上下に少なくとも二分割さ
れている。
図示の例ではPu、 Pc、 PIの三枚に分割されて
いる。
透光板Pcは障子の中央に固定されて上框1との間に上
部吸・排気口4及び下框2との間に下部吸・排気口5を
形成しているが、上、下端の透光板Pu、 PIはそれ
ぞれ上框1及び下框2に対して昇降して、前記各吸・排
気口4,5を開閉するように装着されている。
さらに詳述すると、左右の縦框3,3′は対称形の断面
形状を有し、各縦框の厚み方向において屋外側に寄った
位置で開口する嵌挿溝6,6′を有しており、両縦框3
,3′の間に、上框1から上側透光括少uの高さとほぼ
等しい距離、及び下框2から下側透光板P1の高さとほ
ぼ等しい距離において中桟7,8が横架結合しである。
各中桟7゜8は縦框3,3′の厚みの半分の厚みを有し
、かつ、上中桟7は下方に開口する嵌挿溝9を、下中桟
8は上方に開口する嵌挿溝10を有している。
こうして、透光歓Cの周縁をそれぞれ左右の縦框3,3
′の嵌挿溝6.6’及び上下中桟7,8の嵌挿溝9,1
0に嵌挿し、両縦框にその外側から貫通したビスを上、
下中桟に設けであるビスホール11.12にねじ込むこ
とにより縦框と中桟を結合するとともに、透光板Pcを
障子に固定しである。
前記上側透光@)uはその周囲に上框13、下框14及
び左右両縦框15,15’を装着連結して保護されてい
る。
上框13は下方開口の嵌挿溝16とビスホール17を有
し、下框14は上方開口の嵌挿溝18とビスホール19
と、下部において室内側に開口する凹溝20とを有して
いる。
また、縦框15,1・5′は互いに対向して開口する嵌
挿溝21とその反対方向に開口する凹溝22を有してい
る。
そして、両縦框の上下端部において嵌挿溝21を形成す
る突縁を切欠して、その切欠部分に上、下框13,14
の長手方向端面を当接し、縦框15,15’にその外側
から貫通したビス23.24を前記上、下框のビスホー
ル17゜19にねじ込むことにより、各框を方形に結合
し、かつ、各嵌挿溝に透光VUの周縁を嵌挿して、框と
透光板を固定する。
25は各框と透光板の間に介在させた緩衝材である。
そして、前記上°側透光板Puは左右の縦框15.15
’を前記障子の縦框3,3′の対向面の室内側部分にお
いて内外一対の突壁26,27の間に形成されている案
内溝内に昇降自在に嵌合させることにより、上框1に対
して昇降自在に装着されている。
上側透光板Puの上端部すなわち上框13が固定透光板
Pcの上端部すなわち上中桟7と一致する高さまで上側
透光板Puを下降させたときは、前記上部吸・排気口4
が障子の全幅にわたって全部開放される。
上側透光板をこの状態まで下降させた位置で止めるため
、障子の両縦框3,3′の対向面にL状金具28aをね
じ28bで固着1してなるストッパ28が突設してあり
、下降された下框14の下端面をそのストッパ28で受
は止める。
また、上側透光板Puをその上框13が障子上框1に当
って止められるまで上昇させると、前記下框14が上中
桟7と合致して、前記上部吸・排気口4が閉塞される。
前記上側透光板の下框14の凹溝20には、上側透光板
Puを上昇位置に係止させるためのロック装置29が取
付けられている。
すなわち、凹溝20の長手方向両端部にコ字状取付金具
30を嵌合してこれをねじ止めなどに上り下框14に固
着するとともに、一端に摘み31を固着したロック棒3
2を前記取付金具30に凹溝20と平行な方向に摺動自
在に貫通し、かつ、そのロック棒の先端を縦框15に設
けた孔33を貫通して常時外側に突出させるように付勢
するばね34を備えて、ロック装置29を構成してあり
、さらに、前記障子縦框15,15’の対向面には上側
透光板の上昇位置において前記ロック棒32と合致する
孔35があけである。
こうして、上側透光板Puを持上げると、ロック棒32
がばね34の力により孔35に嵌入して係止する。
上部吸・排気口4を開ける場合は、まず、ロック装置の
摘み31を引いてロック棒32の先端を孔35から抜き
出し、上側透光板Puを下降させればよい。
前記孔35とストッパ28との間に、孔35と同様の孔
を複数個設けておけば、吸・排気口の開口量を段階的に
調節することが可能である。
一例として、前記ビス23.24を利用して縦框15の
凹溝22内に一部が凹溝22から外側に突出する板ばね
36を取付けておけば、上側透光板Puが障子の縦框1
5,15’の間に左右方向に遊動して、障子の開閉のつ
どに叩打音が発生することを防止でき、また、ばね36
の弾発力の大きさを適度選択すれば、前記孔35に代え
て、この板ばね36と縦框15,15’の間の摩擦力に
より、上側透光板Puを上限と下限の中間の任意の位置
で止めることができ、吸・排気口の開口量の無段階調節
が可能である。
下側透光板P1は前述した上側透光板Puと同様に周囲
に上、下框14’、13’及び縦框15,15′を有し
ており、同様に障子縦框3,3′の間に昇降自在に保持
されている。
そして、上、下框14’、13’は上側透光板の上、下
框14,13と同一形状の部材を、丁度上、下逆に配置
してなっており、障子縦框3,3′には同様に下側透光
板P1を持上げたときに所定位置で止める、ストッパ2
8と同様のストッパ28′を設けてあり、また、下側透
光板の上框14′にもロック装置29と同様のロック装
置が、障子縦框にも孔35と同様の孔35′が設けであ
る。
こうして、下側透光板を昇降させることにより、障子下
框2と下側透光板P1の間に吸・排気口を開威し、閉塞
することができる。
前記上、下の透光@’u? PIをそれぞれ閉めた状態
において、各透光板の外周と障子の内周との間の気密性
を確保するため、次ような構成が付加されている。
障子上框1の下側面及び障子下框2の上側面には透光板
昇降面よりも屋外側において突縁37,38が形成され
、その突縁に室内側に突出するパツキン39.40が装
着しである。
また、障子縦框の前記突壁26の室内側面にもパツキン
4が装着されている。
さらに、前記上、下の中桟7,8の室内側面にもパツキ
ン42.43が装着されている。
パツキン39,41.42は上部吸・排気口の、又はパ
ツキン40,41.43は下部吸・排気口の周囲に沿っ
て矩形に連続している。
こうして、各透光板を閉めたときは、その周縁が前記パ
ツキンに密着して所期の気密性が得られている。
なお、突壁26は固定透光板Pcに対応する位置には不
要であり、上下部吸・排気口に対応する部分のみにあれ
ばよい。
従って、突壁26は縦框3,3′とは別体に成形したL
字林部材を用いてその一側部を縦框3の嵌挿溝6の開口
に嵌合して取付けるようにすれば、突壁26を設けるこ
とが容易にできる。
上、下框1,2の突縁37,38は、こめ上、下框と一
体に成形しても差支えないが、上下框にも縦框の嵌挿溝
0と同形の嵌挿溝を設けておけば、前記り字状別部材を
同様に用いることができる。
上述のように、この考案によれば、内側サツシと外側サ
ツシとの間に形成された空間に少なくとも太陽熱吸収面
を有するブラインドが装備され、少なくとも内側サツシ
を構成する障子は、これに装着される透光板を、上下に
少なくとも二分割するとともに、上、下端の先板を障子
の左右の縦框の間に昇降自在に装着し、その透光板の昇
降により前記上、下端の透光板と上、下框との藺&と吸
□・排気口を形成可能としであるから、上下の吸・排気
口を開けることにより、内外サツシ間の空間と室内とり
間で効率の良い換気を行なわせることができ、ブライン
ドにより効率的に加熱された空気を、室内暖房又はその
補助に用いることができる。
そして、上側の吸・排気口は障子の最も高い位置から、
下側の吸・排気口は障子の最も低い位置から形威される
ので、サツシ間の空間の空気と、室内側空気との置換率
はきわめて良く、従来の吸・排気装置におけるようにサ
ツシ間空間の上部に暖気が滞溜することがなく、熱利用
効率が向上される。
また、この考案によれば、吸・排気口は障子の全幅にわ
たって形威されるので、吸・排気効果は格段に向上され
る。
さらにく透光板全体を昇降させるのでく構造が簡単であ
り、しかも、吸・排気最大量は従来の無双窓や引違い換
気窓よりも著しく大きくとることができ、短時間に完全
な換気を必要とする場合にも有用である。
さらに、この考案によれば、吸・排気口を開閉する部材
自体を透光板で形威しであるので、吸・排気量を著しく
増大させうるにも拘らず、最大の採光面積、視野を確保
することができる。
なお、図示の実施例では透光板を上、中、下に三分割し
たがご透光板は上下に二分割し、両送先板を障子の高さ
の中央において重なり合うように昇降自在に装着しても
よい。
また、例えば、内側サツシの障子に上述されたこの考案
の吸・排気装置を取付け、外側サツシに他の既知の吸・
排気装置を取付けるなどして、本案の装置と他の装置と
を組合わせて使うこともよい。
【図面の簡単な説明】
:・図面はこの考案の一実施例を示すものであり、第1
図は縦断面図、第2図は吸・排気装置を取付けた障子の
正面図、第3図は同じく背面図、□第4図は第2図の・
IV−IV線に沿った拡大断面図、第5図は上側透光板
の分解斜視図、第6図は第2図のVI−VI線における
拡大断面図、第7図は第2図の■−■線における拡大断
面図である。 Si−・・・・内側サツシ、SO・・・・・・外側サツ
シ、’Fi。 Fo・・・・・・窓枠、d1〜d4・・・・・・障子、
B・・・・・・ブラインド、Sp・・・・・・サツシ間
空間、Pc、 Pu、 PI・・・・・・透光板、4,
5・・・・・・吸・排気口、29.35・・・・・・上
昇位置係止手段。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内側サツシと外側サツシとの間に形成された空間に少な
    くとも太陽熱吸収面を有するブラインドが装備され、少
    なくとも内側サツシを構成する障子は、これに装着され
    る透光板を、上下に少なくとも二分割するとともに、上
    、下端の透光板を障子の左右の縦框の間に昇降自在に装
    着し、その透光板の昇降により前記上、下端の透光板と
    上、下框との間に吸・排気口を形成可能にしであること
    を特徴とする二重サツシ。
JP18091679U 1979-12-26 1979-12-26 二重サッシ Expired JPS6025517Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18091679U JPS6025517Y2 (ja) 1979-12-26 1979-12-26 二重サッシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18091679U JPS6025517Y2 (ja) 1979-12-26 1979-12-26 二重サッシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56109389U JPS56109389U (ja) 1981-08-25
JPS6025517Y2 true JPS6025517Y2 (ja) 1985-07-31

Family

ID=29691319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18091679U Expired JPS6025517Y2 (ja) 1979-12-26 1979-12-26 二重サッシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6025517Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6730913B2 (ja) * 2016-11-02 2020-07-29 Ykk Ap株式会社 建具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56109389U (ja) 1981-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4079558A (en) Magnetic bond storm window
US5379824A (en) Double window apparatus
CN106677686A (zh) 一种具有遮阳与通风降噪功能的外窗
CN106014156B (zh) 一种多功能空气净化智能通风窗
JPS6025517Y2 (ja) 二重サッシ
JPS60120143A (ja) 太陽熱集熱用の壁構造
CN209942526U (zh) 一种节能铝合金门窗
JPS6122148Y2 (ja)
KR20110064527A (ko) 듀얼밸류 단열 복합 문테 없는 창호 프레임 구조
US4330021A (en) Convenient draft-free safety window
KR102284824B1 (ko) 커튼 월
JP3242534U (ja) ルーバーガラリ付きドア
CN220101063U (zh) 一种纱窗一体式平开窗
KR102173709B1 (ko) 커튼 월
CN211950131U (zh) 电动遮阳金钢网一体隔热平开窗
CN215772182U (zh) 一种防撬百叶通风窗
CN218493441U (zh) 一种单推自锁式塑料窗
JPS5841178A (ja) ブラインド
JP7453089B2 (ja) 建具
JPS6012864Y2 (ja) 吸・排気装置を備えた窓
CN212927529U (zh) 一种隐框系统窗
CN202509957U (zh) 窗玻一体门窗
JP3277322B2 (ja) 障 子
JPS5844279Y2 (ja) 太陽熱利用の窓又は壁構造
JPH0249354Y2 (ja)