JPS60254907A - オ−デイオ装置の自動利得調整装置 - Google Patents

オ−デイオ装置の自動利得調整装置

Info

Publication number
JPS60254907A
JPS60254907A JP59111837A JP11183784A JPS60254907A JP S60254907 A JPS60254907 A JP S60254907A JP 59111837 A JP59111837 A JP 59111837A JP 11183784 A JP11183784 A JP 11183784A JP S60254907 A JPS60254907 A JP S60254907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
noise
signal
output voltage
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59111837A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Kunugi
芳郎 功力
Makoto Kotaka
小鷹 誠
Takeshi Sato
猛 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP59111837A priority Critical patent/JPS60254907A/ja
Priority to US06/739,953 priority patent/US4644292A/en
Priority to DE8585303859T priority patent/DE3584908D1/de
Priority to EP85303859A priority patent/EP0163545B1/en
Publication of JPS60254907A publication Critical patent/JPS60254907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/32Automatic control in amplifiers having semiconductor devices the control being dependent upon ambient noise level or sound level

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はオーディオ装置において外部雑音に応じて増幅
利得を自動的に調整する自動利得調整装置に関する。
背景技術 例えば、自動車内において車載オーディオ装置から出力
される音楽等の再生音が走行雑音等によってマスキング
されてしまうことがある。このマスキングを防止するた
めに外部雑音に応じて増幅利得を自動的に調整する自動
利得調整装置がある。
従来の自動利得調整装置としては第1図に示すように雑
音検出部1と利得可変回路2とからなる装置が一般的で
ある。雑音検出部1は外部雑音をマイクロホン3によっ
て拾い、マイクロホン3の出力信号をマイクロンゾ4を
介してLPF5に供給することによシ雑音帯域成分のみ
を抽出する。
LPF5の出力信号はダイオード6及び平滑回路7によ
って整流されて対数圧縮回路8に供給される。
対数圧縮回路8の出力信号が雑音検出部1かもの利得制
御信号として利得可変回路2に供給される。
利得可変回路2は例えば、電子ボリュームからなり、テ
ープデツキ或いはチー−す等から出力されるオーダイオ
信号をノ9ワーアンプへ供給する信号ライン内に挿入さ
れ、対数圧縮回路8の出力信号レベルに応じてオーディ
オ信号の増幅利得を変化する。よって、外部雑音が増加
すれば、オーディオ信号の増幅利得が増加してオーディ
オ装置から出力される再生音の音響レベルも増加する。
かかる従来の自動利得調整装置を車載オーディオ装置に
適用した場合に車両の走行速度上昇に対して走行雑音が
第2図の実線αの如く直線的に増加すると、オーディオ
装置から出力される再生音の平均音量レベルは実線すの
如く直線的に増大するのでマスキングが防止されるので
ある。なお、第2図の破線は音量レベル変化範囲を示し
ている。
ところが、かかる従来の自動利得調整装置においては、
利得制御が雑音レベルに応じてのみ行なわれ、オーディ
オ信号レベルには無関係であるのでオーディオ信号のレ
ベル変化が小さい場合には充分なマスキング防止効果が
得られるが、交響楽のような音楽のオーディオ信号では
信号レベル変化が大きいのでその低レベル部分の再生音
が第2図に矢印Cで示すように雑音にマスキングされた
り、或いは低レベル部分がマスキングされないように利
得を総体的に増加させるとオーディオ信号の高レベル部
分が音量過大となるという問題点があった。
かかる問題点を解決した従来の自動利得調整装置として
は、第2図に示すように雑音検出部1、利得可変回路2
、信号検出部9及び演算回路10からなる装置がある。
雑音検出部1及び利得可変回路2は第1図のものと同様
に構成されている。信号検出部9は利得可変回路2へ供
給されるオーディオ信号をダイオード11及び平滑回路
12によって整流し、その整流電圧を対数圧縮回路13
によって対数圧縮して信号検出出力とする。演算回路I
Oは信号検出部9の出力電圧に負の定数αに対応する電
圧■αを乗算する乗算器14と、乗算器14の出力電圧
に正の定数βに対応する電圧■βを加算する加算器15
と、加算器15の出力電圧と雑音検出部1の出力電圧と
を乗算する乗算器16とからなり、乗算器16の出力信
号が利得制御信号として利得可変回路2に供給される。
αは雑音レベルの増加に対するオーディオ信号レベルの
圧縮度の増加量を決定し、例、lば、−0,04<α〈
0である。βは雑音レイルの増加に対するオーディオ信
号の基準レベルの利得増加率を決定し、例えば、0≦β
≦1である。
かかる従来の自動利得調整装置においては、雑音検出部
1によって得られる基準雑音に対する雑音レベル増加量
をΔN1信号検出部9によって得られる基準信号レベル
に対するオー゛ディオ信号レベル増加量をΔSとすると
、演算回路IOの出力電圧はΔN(β十αΔS)に比例
した電圧となシ、利得可変回路2によるオーディオ信号
の利得ΔGdBはΔG=ΔN(β+αΔS)を満足する
ように制御される。よって、オーディオ信号レベルが小
さいほど利得は大となシ、オーディオ信号レベルが大き
いほど利得が小となるように音量調整される。
かかる′従来の自動利得調整装置を車載オーディオ装置
に適用した場合に走行雑音が第2図と同様に第4図の実
線dの如く増加すると、オーディオ装置から出力される
再生音の平均音量レベル(実線e)も走行雑音レベルに
応じて増大し、その音量レベル変化範囲は破線の如く雑
音レベルの増大に従って減少する。よって、オーディオ
信号の低レベル部分が雑音によシマスキングされること
が防止され、高レベル部分が音量過大とならず適切な音
量の再生音となるのである。
しかしながら、かかる従来の自動利得調整装置において
は、聴感が必らずしも良好でないという問題点があった
発明の概要 本発明の目的はマスキングを防止すると共に良好な聴感
が得るようにした自動利得調整装置を提供することであ
る。
本発明の自動利得調整装置はオーディオ装置周辺の外部
雑音を検出して該雑音検出レベルに応じた雑音検出信号
を発生する雑音検出手段と、オーディオ装置内のオーデ
ィオ信号を検出して該信号検出レベルに応じた信号検出
信号を発生する信号検出手段と、雑音検出信号と信号検
出信号とのレベル差を検出する減算手段といオーディオ
装置のオーディオ信号ライン内に挿入され減算手段の出
力信号に応じて周波数特性を変化する利得可変手段とか
らなることを特徴としている。
実 施 例 以下、本発明の実施例を第5図及び第6図を参照しつつ
説明する。
第5図において、第1図と同一部分は同一符号°によシ
示しておシ、雑音検出部1及び信号検出部9にはレベル
変換器19又は20が接続されている。
レベル変換器19は雑音検出部1の出力電圧の0.3倍
の電圧を出力し、レベル変換器20は信号検出部9の出
力電圧の0.4倍の電圧を出力する。レベル変換器19
.20には減算器21が接続され、レベル変換器19.
20の出力電圧が減算される。減算器21の出力にはA
/D変換器22を介してデコーダ/ドライバnが接続さ
れている。デコーダ/ドライバおけ複数の出力端を有し
、その複数の出力端各々には発光ダイオード24が接続
されている。デコーダ/ドライバnはA7D変換器22
から出力される2進化lO進のBCDコードのディジタ
ル信号を出力端数−等しいビット数の10進コードのデ
ィジタル信号に変換し該変換結果に応じてビット番号に
対応した発光ダイオード24を駆動する。またデコード
/ドライバnの各出力端にはスイッチ回路25を介して
特性可変回路26が接続されている。スイッチ回路25
はデコード/ドライバnの出力レベルに応じてオンオフ
する複数のトランジスタ(図示せず)からなシ、該トラ
ンジスタのオンオフに応じて特性可変回路26の周波数
特性が変化するようになされている。特性可変回路26
はオーディオ装置のオーディオ信号ライン内に挿入され
、例えば第1図及び第3図に示した利得可変回路2中の
定数を切換えることによシ周波数特性が変化するように
なっている。
かかる構成の本発明による自動利得調整装置においては
、雑音レベル増加量ΔNに対応した電圧Δ■が雑音検出
部1からレベル変換器19に供給され、レベル変換器1
9の出力電圧は0.3ΔvNとなる。
またオーディオ信号のレベル増加量ΔSK対応した電圧
Δ■8が信号検出部9からレベル変換器20に供給され
、レベル変換器20の出力電圧は0.4Δ■8となる。
よって、減算器21の出力電圧■。は0.3ΔvN−〇
、4ΔVI3となる。出力電圧■。はA/D変換器22
によってディジタル変換されてデコーダ/ドライバ乙に
供給されるので出力電圧vGに比例した数の発光ダイオ
ード冴が点灯する。
またデコーダ/ドライバおの出力状態に応じてスイッチ
回路25のトランジスタがオンオフし、特性可変回路2
6の周波数特性が定まる。オーディオ信号レベルが基準
レベルよシ比較的大となシ減算器21の出力電圧が所定
電圧以下となるときには特性可変回路26による利得は
最小となシ、その周波数特性は第6図の実線fの如くフ
ラットな特性となる。一方、外部雑音レベルの増大によ
り出力電圧V。が所定電圧以上となり、更に上昇するに
従って第6図の破線fの如く特性可変゛回路26による
オーディオ信号の増幅利得が増大すると共にオーディオ
信号の低域及び高域部分がブーストされる。
その最大ブースト時には第6図の実線ルの如く中域であ
る3 KHz付近で約74f3の利得上昇に比べて5Q
Hz付近では約18dBの利得上昇、20KHz付近で
は約12dBの利得上昇が行なわれる。
なお、雑音検出部1には対数圧縮回路の後段に信号の立
ち上がりを立ち下がりよりも遅くする時定数回路(図示
せず)が設けられ、また信号検出部9の平滑回路は信号
の立ち上がりを立ち下がシよシも早くするようになされ
ている。これは、オーディオ信号レベルの上昇が急激に
なりかつ下降が徐々になった方が良好な聴感が得られる
ためである。
効 果 このように1本発明の自動利得調整装置によれば、外部
雑音レベル及びオーディオ信号レベルに応じて利得を変
化させるだけでなく再生周波数特性を変化せしめるので
外部雑音による再生音に対するマスキングが防止される
と共に聴感が良好となる。すなわち、オーディオ信号が
比較的大なるときには自然な聴感となり、雑音が増大す
るとオーディオ信号の例えば低高域を強調する故に再生
音が雑音に対して明確になるのである。“また第3図に
示した従来例においては定数αの設定によっては雑音レ
ベルが大きくなったときにオーディオ信号の高低レベル
関係が逆転してしまい、高レベルのオーディオ信号の利
得が%13以下となることが生ずるが、本発明によれば
、そのようなことが防止されるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第3図は従来の自動利得調整装置を示すブロ
ック図、第2図は第1図の装置の動作を示す図、第4図
は第3図の装置の動作を示す図、第5図は本発明の実施
例を示すブロック図、第6図は第5図の装置中の特性可
変回路の動作を示す特性図である。 主要部分の符号の説明 1・・・雑音検出部 2・・・利得可変回路9′・・・
信号検出部 IO・・・演算回路出願人 パイオニア株
式会社 代理人弁理士藤村元彦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. オーディオ装置周辺の外部雑音を検出して該雑音検出レ
    ベルに応じた雑音検出信号を発生する雑音検出手段と、
    前記オーディオ装置内のオーディオ信号を検出して該信
    号検出レベルに応じた信号検出信号を発生する信号検出
    手段と、前記雑音検出信号と信号検出信号とのレベル差
    を検出する減算手段と、前記オーディオ装置のオーディ
    オ信号ライン内に挿入され前記減算手段の出力信号に応
    じて周波数特性を変化する利得可変手段とからなること
    を特徴とする自動利得調整装置。
JP59111837A 1984-05-31 1984-05-31 オ−デイオ装置の自動利得調整装置 Pending JPS60254907A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59111837A JPS60254907A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 オ−デイオ装置の自動利得調整装置
US06/739,953 US4644292A (en) 1984-05-31 1985-05-31 Automatic gain and frequency characteristic control unit in audio device
DE8585303859T DE3584908D1 (de) 1984-05-31 1985-05-31 Automatische verstaerkungs- und frequenzregelungseinheit fuer ein schallgeraet.
EP85303859A EP0163545B1 (en) 1984-05-31 1985-05-31 Automatic gain and frequency characteristic control unit in audio device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59111837A JPS60254907A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 オ−デイオ装置の自動利得調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60254907A true JPS60254907A (ja) 1985-12-16

Family

ID=14571411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59111837A Pending JPS60254907A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 オ−デイオ装置の自動利得調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60254907A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01137809A (ja) * 1987-11-25 1989-05-30 Pioneer Electron Corp 車載用自動音量調整装置
JPH0284419U (ja) * 1988-12-16 1990-06-29
JPH05121983A (ja) * 1991-10-30 1993-05-18 Mitsubishi Electric Corp 車載音響装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01137809A (ja) * 1987-11-25 1989-05-30 Pioneer Electron Corp 車載用自動音量調整装置
JPH0284419U (ja) * 1988-12-16 1990-06-29
JPH05121983A (ja) * 1991-10-30 1993-05-18 Mitsubishi Electric Corp 車載音響装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4944018A (en) Speed controlled amplifying
US4553257A (en) Automatic sound volume control device
KR910006441B1 (ko) 디지탈 및 아날로그 변환시스템
US4376916A (en) Signal compression and expansion system
KR970005297B1 (ko) 적응-필터 단-비트 디지탈 엔코오더 및 디코오더와, 비트-스트림 로딩(bit-stream loading)에 응답하는 적응 제어회로
US4249042A (en) Multiband cross-coupled compressor with overshoot protection circuit
US5774842A (en) Noise reduction method and apparatus utilizing filtering of a dithered signal
US6473662B2 (en) Signal compressor for audio apparatus
US4466119A (en) Audio loudness control system
US5796847A (en) Sound reproduction apparatus
US4381488A (en) Dynamic volume expander varying as a function of ambient noise level
US4644292A (en) Automatic gain and frequency characteristic control unit in audio device
JP2001507551A (ja) 改善されたオーディオ再生装置及び電話機端末
US5550922A (en) Vehicle radio automatic volume adjustment system
JPS60254907A (ja) オ−デイオ装置の自動利得調整装置
US7164774B2 (en) Amplifier with limiter
US4823392A (en) Compressor
JPH04365210A (ja) 車載音響再生装置
CN1080514C (zh) 具有两种响应特性的增益控制放大器的信号处理装置
KR0149651B1 (ko) 압축기 또는 신장기와 같은 오디오 신호의 다이나믹 레인지를 변경시키기 위한 회로 및 그 방법
JP3024502B2 (ja) オーディオ装置
JPS6232850B2 (ja)
JPH0447486B2 (ja)
KR840002901Y1 (ko) 잡음 감쇄회로
JPH0474886B2 (ja)