JPS60254186A - Display unit - Google Patents

Display unit

Info

Publication number
JPS60254186A
JPS60254186A JP59111427A JP11142784A JPS60254186A JP S60254186 A JPS60254186 A JP S60254186A JP 59111427 A JP59111427 A JP 59111427A JP 11142784 A JP11142784 A JP 11142784A JP S60254186 A JPS60254186 A JP S60254186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
frame memory
display data
memory
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59111427A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
浦野 収司
外与志 河田
高原 和博
久 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59111427A priority Critical patent/JPS60254186A/en
Publication of JPS60254186A publication Critical patent/JPS60254186A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 (1) 発明の技術分野 本発明はラスタスキャン方式のディスプレイ装置に係り
、特にフレームメモリから表示データを一括して読み出
す一括読み出しの期間と、CPUから画面消去やスクロ
ール等の画面操作のために行うメモリ操作期間の割り当
てにおける。メモリ操作期間の割り当て比の改善(増大
)に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (1) Technical Field of the Invention The present invention relates to a raster scan type display device, and particularly relates to a batch read period in which display data is read out from a frame memory all at once, and screen erasing, scrolling, etc. from the CPU. In allocating memory operation periods for screen operations. This invention relates to improving (increasing) the allocation ratio of memory operation periods.

(2) 技術の背景 コンピュータの端末などに用いられるディスプレイ装置
は、ディスプレイ専用のフレームメモリを有し、その内
容を20m5ec程度の周期(フレーム周期と呼ぶ)で
次々に書き換え2表示を行うことによって画面表示を行
うものが一般的である。この場合、フレームメモリから
ディスプレイ画面への表示データの読み出し動作、及び
CPUによるフレームメモリ内の表示データの書き換え
動作をいかに効率よく、かつ迅速に行うかがディスプレ
イ装置の性能を決定する。
(2) Background of the technology Display devices used in computer terminals, etc. have a frame memory dedicated to display, and the contents are rewritten one after another at a cycle of about 20m5ec (referred to as a frame cycle) and two displays are displayed on the screen. It is common that the display is displayed. In this case, the performance of the display device is determined by how efficiently and quickly the display data is read from the frame memory onto the display screen and the CPU rewrites the display data in the frame memory.

(3) 従来技術と問題点 上記のような方式による従来のディスプレイ装置は、デ
ィスプレイ画面を例えば横512.縦352の画素と呼
ばれる格子領域に分割しそれぞれの画素に対して例えば
1ビツトを割り当て、“1”ならばその画素を光らせ、
“0”ならば光らせないというようにしてディスプレイ
を行う。そのための表示データを一次的に記憶させるの
がフレームメモリであり、フレームメモリはディスプレ
イ画面の1画面分の画素数に対応して、上記例の場合5
12 X 352ビツトのメモリ容量を持っている。そ
してCPUはまずフレームメモリに表示データを書き込
む。その後、フレームメモリから1画素分ずつ順に表示
データを読み出しディスプレイ画面に与える。この場合
、一般にディスプレイ画面上では画面の左上の画素から
横方向に順に表示を行い、各横1列(lラスタと呼ぶ)
の表示が終わる毎に1ラスタ下の表示を行う。そして1
ラスタ(512画素)の表示は56μsec (56X
 10−6秒)程度を1周期(水平同期周期と呼ぶ)と
して行い。
(3) Prior Art and Problems The conventional display device using the method described above has a display screen of, for example, 512. It is divided into grid areas called 352 vertical pixels, and each pixel is assigned, for example, 1 bit, and if it is "1", that pixel lights up,
If it is "0", the display is performed such that it does not light up. The frame memory temporarily stores the display data for this purpose, and the frame memory corresponds to the number of pixels for one display screen.
It has a memory capacity of 12 x 352 bits. Then, the CPU first writes display data to the frame memory. Thereafter, display data is read out one pixel at a time from the frame memory and applied to the display screen. In this case, generally on the display screen, pixels are displayed in order horizontally starting from the top left of the screen, and each horizontal column (referred to as l raster)
Each time the display ends, the next raster is displayed. and 1
Raster (512 pixels) display takes 56μsec (56X
10-6 seconds) as one period (called a horizontal synchronization period).

これにより1画面分の表示のための1フレ一ム周期は5
6μ5ecX352ラスタに余裕のための時間を加え2
0m5ec (20x to−”秒)程度となる。すな
わち20m5ecでフレームメモリから1画面分のすべ
ての表示データが読み出され、ディスプレイ画面に表示
される。そして1画面分の表示が完了したら再びフレー
ムメモリの最初のアドレスから読み出しを繰り返す。こ
のように20m5ec程度を1フレ一ム周期として高速
に走査を行うことによって、視覚的に連続な画面表示を
可能としており、この方式はラスタスキャン方式と呼ば
れている。このような方式の場合、1ラスクの表示にお
いてフレームメモリから1ラスク分(512ビツト)の
表示データをシリアルデータとして順に読み出し、ディ
スプレイ画面に供給するのに必要な時間は、1ラスクの
表示のための1水平開期周期56μsecの90%以上
を占めている。従ってフレームメモリからディスプレイ
画面へ表示データの読み出し操作が行われている時間は
、各ラスタ表示における水平同期周期の10%弱の時間
と、各フレーム周期における余裕時間(20msec 
−56μsec X 352ラスタ)のみである。第1
図にその様子を示す。第′1図は横方向1ラスタの表示
操作のための時間、すなわち1水平開期周期が56μs
ecであり、各ラスタずつ走査してゆき縦方向に上から
下まで352ラスクの表示操作が終わるまでの時間、す
なわち1フレ一ム周期が20m5ecであることを表わ
している。このうちフレームメモリからディスプレイ画
面へ表示データの読み出し操作が行われている時間は斜
線部を占めている。斜線部以外の部分はフレームメモリ
からの表示データの読み出し操作は行われておらず1画
面の水平・垂直同期と帰線消去のためなどに用いられる
が、その時間は全体の動作時間の高々10%程度しか残
っていない。一方、CPUがフレームメモリに対して表
示データの読み出しや書き換えなどのメモリ操作を行う
場合、フレームメモリからディスプレイ画面へ表示デー
タが読み出されている第1図の斜線部の時間内はCPU
はフレームメモリに対してメモリ操作を行えないため、
このメモリ操作のために使える時間は第1図の斜線部の
時間以外の10%程度の時間に限られてしまう。このよ
うな状況において例えばcPUによってフレームメモリ
内の1画面分の表示データを消去することを考えてみる
。このためにcPUが必要とする実効的な時間は一般に
0.1 sec程度であるが、CPUが使える時間が全
体の10%程度なので、実際には1画面分の表示データ
の消去には1 sec程度かかってしまう。そしてこの
間にも20m5ecのフレーム周期でフレームメモリか
らディスプレイ画面へ繰り返し表示データが読み出され
るため、CPUがフレームメモリに対して表示データの
消去を行っているl sec程度の間はフレームメモリ
からディスプレイ画面へ読み出される表示データは消去
途中のデータとなっている。このためこの間はディスプ
レイ画面がちらついてしまうなどの問題点があった。こ
のような問題はCPUからフレームメモリに対して行う
他のメモリ操作の場合にも生じ、メモリ操作のための時
間が十分に確保できないために十分な画面操作速度を得
られないという大きな欠点があった。
As a result, the period of one frame for displaying one screen is 5.
Add extra time to 6μ5ecX352 raster 2
It takes about 0m5ec (20x to" seconds). That is, in 20m5ec, all the display data for one screen is read out from the frame memory and displayed on the display screen. Then, when the display for one screen is completed, the display data is read out from the frame memory again. The reading is repeated from the first address. By performing high-speed scanning in this way with one frame period of about 20m5ec, it is possible to display a visually continuous screen, and this method is called the raster scan method. In such a method, the time required to sequentially read out one rask worth of display data (512 bits) from the frame memory as serial data and supply it to the display screen for one rask display is equivalent to the time required for one rask display. It occupies more than 90% of one horizontal opening period of 56 μsec for display. Therefore, the time during which display data is read from the frame memory to the display screen is less than 10% of the horizontal synchronization period for each raster display. , and the margin time (20 msec) in each frame period.
-56 μsec x 352 rasters). 1st
The figure shows the situation. Figure '1 shows the time required to display one raster in the horizontal direction, that is, one horizontal opening period is 56 μs.
ec, which means that the time it takes to scan each raster one by one and complete the display operation of 352 rasks from top to bottom in the vertical direction, that is, the period of one frame is 20 m5 ec. Of this time, the time during which display data is read from the frame memory to the display screen occupies the shaded area. In the area other than the shaded area, display data is not read from the frame memory and is used for horizontal and vertical synchronization and blanking of one screen, but this takes up at most 10 minutes of the total operating time. Only about % remains. On the other hand, when the CPU performs memory operations such as reading and rewriting display data on the frame memory, during the time indicated by the shaded area in Figure 1 when the display data is being read from the frame memory to the display screen, the CPU
cannot perform memory operations on frame memory, so
The time available for this memory operation is limited to about 10% of the time other than the time shown in the shaded area in FIG. In such a situation, let us consider, for example, erasing one screen worth of display data in the frame memory using the cPU. The effective time required by the CPU for this is generally about 0.1 sec, but since the CPU can only use about 10% of the total time, it actually takes 1 sec to erase one screen's worth of display data. It takes a while. During this time, display data is repeatedly read from the frame memory to the display screen at a frame period of 20m5ec, so during the approximately 1 sec period when the CPU is erasing display data from the frame memory, data is read from the frame memory to the display screen. The display data read out is data that is in the process of being erased. For this reason, there were problems such as the display screen flickering during this period. This kind of problem also occurs when other memory operations are performed from the CPU to the frame memory, and a major drawback is that sufficient screen operation speed cannot be obtained because there is insufficient time for memory operations. Ta.

このような問題点を解決するだめの一方式として、フレ
ームメモリを2画面分用意し、CPUがメモリ操作を行
うフレームメモリを独立にし、メモリ操作が終わったら
そちらのフレームメモリに表示を切り換えるという・よ
うな方式が考えられるが、フレームメモリを2画面分用
意しなければならずコストが非常に高くつくという問題
点があった。
One way to solve this problem is to prepare frame memory for two screens, make the frame memory where the CPU performs memory operations independent, and switch the display to that frame memory when the memory operation is completed. Although such a method is conceivable, there is a problem in that frame memories for two screens must be prepared, resulting in extremely high costs.

また他の一方式として、cpuによるメモリ操作と1画
面表示のための読み出し操作とを一周期毎に交互に行う
方式も提案されているが、2つの操作を交互に行うため
に同期をとる必要が生じ。
Another method has been proposed in which memory operations by the CPU and read operations for displaying one screen are alternately performed every cycle, but synchronization is required to perform the two operations alternately. occurs.

例えば代表的なCPUとしてインテル社の16ビソトマ
イクロプロセソサi 80B6などではメモリ操作を非
同期で行うため2画面表示と同期をとるための複雑な回
路を必要とする欠点を有し、実用化された例はほとんど
ないのが現状である。
For example, a typical CPU such as Intel's 16-bit microprocessor i80B6 has the drawback of requiring a complex circuit to synchronize the two-screen display because it performs memory operations asynchronously. Currently, there are very few examples.

(4) 発明の目的 本発明は上記問題点を除くために、フレームメモリとデ
ィスプレイ画面との間にバッファメモリを用意し、フレ
ームメモリからバッファメモリに表示ディスプレイを高
速に読み出すことにより。
(4) Object of the Invention In order to solve the above problems, the present invention provides a buffer memory between the frame memory and the display screen, and reads out the display from the frame memory to the buffer memory at high speed.

フレームメモリが表示データの読みだしに占有される時
間を短縮し、それによってCPUのメモリ操作時間を増
すことができ、高速な画面操作を可能とするディスプレ
イ装置を提供することを目的とする。
To provide a display device capable of shortening the time a frame memory is occupied with reading display data, thereby increasing the memory operation time of a CPU, and enabling high-speed screen operation.

(5) 発明の構成 ディスプレイ画面に表示するための表示データを記憶す
るフレームメモリを有するディスプレイ装置において、
前記フレームメモリに接続され表示データを一時的に記
憶する記憶手段と、前記フレームメモリから一定容量ず
つ表示データを読み出し前記記憶手段に高速に書き込む
書き込み手段と、前記記憶手段に記憶された表示データ
を順次前記ディスプレイ画面へ出力する読み出し手段と
(5) Configuration of the invention In a display device having a frame memory for storing display data to be displayed on a display screen,
a storage means connected to the frame memory for temporarily storing display data; a writing means for reading display data by a fixed amount from the frame memory and writing it into the storage means at high speed; reading means for sequentially outputting to the display screen;

前記書き込み手段によって前記フレームメモリから前記
記憶手段へ表示データの書き込みが行われていない期間
はフレームメモリを外部装置に接続する制御手段を有す
ることを特徴とするディスプレイ装置。
A display device comprising: a control means for connecting the frame memory to an external device during a period when display data is not being written from the frame memory to the storage means by the writing means.

(6) 発明の実施例 以下1本発明の実施例について詳細に説明を行う。(6) Examples of the invention Hereinafter, one embodiment of the present invention will be described in detail.

第2図は本発明によるディスプレイ装置の全体的な構成
図である。ディスプレイ制御回路1はCPU2と相互に
接続され、ディスプレイ制御回路1からCPU、’2へ
は待機信号1−1が供給され。
FIG. 2 is an overall configuration diagram of a display device according to the present invention. The display control circuit 1 is interconnected with the CPU 2, and a standby signal 1-1 is supplied from the display control circuit 1 to the CPU '2.

逆方向へはメモリ操作要求信号2−1が供給される。ま
たディスプレイ制御回路1は表示アドレス発生回路3及
びアドレス選択回路4に接続され。
A memory operation request signal 2-1 is supplied in the opposite direction. Further, the display control circuit 1 is connected to a display address generation circuit 3 and an address selection circuit 4.

それぞれアドレス発生タイミング信号1−2及びアドレ
ス選択信号1−3を供給すする。さらにディスプレイ制
御回路1はラインバッファ6に接続され、Wき込み信号
1−4及び読み出し信号1−5を供給する。加えてディ
スプレイ制御回路1はシフトレジスタ7に接続され、変
換クロック1−6を供給する。CPU2及び表示アドレ
ス発生回路3はアドレス選択回路に接続され、それぞれ
アドレス信号2−2及び3−1を供給する。アドレス選
択回路4はフレームメモリ5区゛接続され、アドレス信
号4−1を供給する。またCPU′2−はフレームメモ
リ5と相互に接続され、データ信号2−3をやりとりす
る。フレームメモリ5はラインバッファ6に接続され1
表示データ5−1を供給する。ラインバッファ6はシフ
トレジスタ7に接続され9表示データ6−1を供給する
。シフトレジスタ7からはディスプレイ画面へのシリア
ル表示データ7−1が出力される。
They respectively supply an address generation timing signal 1-2 and an address selection signal 1-3. Further, the display control circuit 1 is connected to a line buffer 6 and supplies W write signals 1-4 and read signals 1-5. In addition, display control circuit 1 is connected to shift register 7 and supplies conversion clocks 1-6. The CPU 2 and display address generation circuit 3 are connected to an address selection circuit and supply address signals 2-2 and 3-1, respectively. Address selection circuit 4 is connected to five sections of frame memory and supplies address signal 4-1. Further, the CPU'2- is interconnected with the frame memory 5 and exchanges data signals 2-3. Frame memory 5 is connected to line buffer 6 and 1
Display data 5-1 is supplied. Line buffer 6 is connected to shift register 7 and supplies nine display data 6-1. The shift register 7 outputs serial display data 7-1 to the display screen.

以上のような構成のディスプレイ装置の動作について第
3図のタイムチャートを用いながら説明を行う。まず、
ディスプレイ画面は横(1ラスタ)512画素×縦35
2ラスタから構成されている。そして1画素に1ビツト
が割り当てられ、フレームメモリ5は512X 352
ビツトのメモリ容量を持つとする。そしてフレームメモ
リ5では表示データは1ワード−16ビツトとしてワー
ド単位で記憶されているとする。さらにラインバッフプ
ロはディスプレイ画面の1ラスタ分に対応し、512ビ
ツト=32ワードのメモリ容量を持ち、フレームメモリ
5からラインバッファ6へ読み出される表示データ5−
1は1ワードずつ32ワード一括して読み出されるとす
る。またラインバッファ6に一時記憶された32ワード
の表示データは、1ワードずつの表示データ6−1とし
て1ワ一ド分のバッファ容量を持つシフトレジスタ7に
出力され、各ワード毎にシリアル表示データ7−1とし
てディスプし・イ画面へ出力される。
The operation of the display device configured as above will be explained using the time chart of FIG. 3. first,
The display screen is 512 pixels horizontally (1 raster) x 35 pixels vertically.
It is composed of 2 rasters. Then, 1 bit is assigned to 1 pixel, and the frame memory 5 is 512×352
Suppose it has a memory capacity of bits. It is assumed that the display data is stored in word units in the frame memory 5 as 1 word - 16 bits. Furthermore, the line buffer pro corresponds to one raster of the display screen, has a memory capacity of 512 bits = 32 words, and has display data 5-5 read out from the frame memory 5 to the line buffer 6.
It is assumed that 32 words of 1 are read out one word at a time. In addition, the 32 words of display data temporarily stored in the line buffer 6 are output to the shift register 7, which has a buffer capacity of 1 word, as display data 6-1 for each word, and the serial display data for each word is output. It is displayed as 7-1 and output to the screen.

今、ディスプレイ画面における1ラスタの表示動作はデ
ィスプレイ制御回路1において生成される水平同期信号
H5YNCによって制御され、その周期を56/j s
ecとする(第3図(a)) 、 H3YNCの立ち上
がりに同期して、まずアドレス選択信号1−3が10μ
secの間立ち上がる(第3図(b))。この時間を表
示データの一括読み出し期間とする。この信号が立ち上
がっている場合、アドレス選択回路4は表示アドレス発
生回路3からのアドレス信号1−1を選択する(第3図
(C))。この間表示アドレス発生回路3においてはデ
ィスプレイ制御回路1からのアドレス発生タイミング信
号1−2に同期して、フレームメモリ5における1ラス
タ一32ワード分の表示データのアドレス信号3−1を
次々に発生する。これによってフレームメモリ5がらは
1ラスタ一32ワード分の表示データが1ワードずつの
表示データ5−1として次々に読み出される。このよう
にして読み出された表示データ5−1は書き込み信号1
−4よってラインバッファ6に書き込まれる。書き込み
信号1−4は表示データの一括読み出し期間10p s
ecの間において。
Now, the display operation of one raster on the display screen is controlled by the horizontal synchronizing signal H5YNC generated in the display control circuit 1, and its period is set to 56/j s.
ec (Figure 3(a)), in synchronization with the rising edge of H3YNC, address selection signals 1-3 are first set to 10μ.
sec (Fig. 3(b)). This time is defined as the display data batch readout period. If this signal is rising, the address selection circuit 4 selects the address signal 1-1 from the display address generation circuit 3 (FIG. 3(C)). During this time, the display address generation circuit 3 successively generates address signals 3-1 for display data for one raster and 32 words in the frame memory 5 in synchronization with the address generation timing signal 1-2 from the display control circuit 1. . As a result, display data corresponding to one raster and 32 words are successively read out from the frame memory 5 as display data 5-1 word by word. The display data 5-1 read out in this way is the write signal 1.
-4, so it is written to the line buffer 6. Write signals 1-4 have a batch readout period of display data of 10 ps
During the ec.

0、3 p sec周期の32個のパルス(=9.6μ
5ec)として発生される(残り0.4μsecは前後
の処理時間である)(第3図(d))。この信号は当然
フレームメモリ5からの表示データ5〜1の読み出しタ
イミングと同期している。このようにして表示データの
一括読み出し期間10μsecの間に1ラスタ一32ワ
ード分の表示データがフレームメモリ5からラインバッ
ファ6へ高速に読み出される。以上によって表示データ
の一括読み出し期間が終了すると、アドレス選択信号1
−3は立ち下がり(第3図(bl)、アドレス選択回路
4はCPU2からのアドレス信号2−2を選択する(第
3図(C))。
32 pulses with a period of 0.3 p sec (=9.6μ
(The remaining 0.4 μsec is the processing time before and after) (FIG. 3(d)). This signal is naturally synchronized with the readout timing of the display data 5 to 1 from the frame memory 5. In this manner, display data for one raster and 32 words is read out from the frame memory 5 to the line buffer 6 at high speed during the display data batch read period of 10 μsec. When the batch reading period of display data ends as described above, the address selection signal 1
-3 falls (FIG. 3 (bl)), and the address selection circuit 4 selects the address signal 2-2 from the CPU 2 (FIG. 3 (C)).

これによってフレームメモリ5はCPU2に接続され、
水平同期周期56μsecから表示データの一括読み出
し期間10μsecを除いた残りの46μsecの期間
、CPU2がフレームメモリ5に対してデータ信号2−
3によってメモリ操作を行うことができる。ここでCP
U2がもし表示データの一括読み出し期間10μsec
の間にメモリ操作要求信号2−1をディスプレイ制御回
路1に出した場合。
This connects the frame memory 5 to the CPU 2,
During the remaining 46 μsec period, excluding the 10 μsec batch readout period of display data from the 56 μsec horizontal synchronization period, the CPU 2 sends the data signal 2- to the frame memory 5.
3 allows memory operations to be performed. Here CP
If U2 is display data batch readout period 10μsec
When the memory operation request signal 2-1 is issued to the display control circuit 1 during this period.

ディスプレイ制御回路1は表示データの一括読み出し期
間が終了するまで待機信号1−1をCPU2に出力し、
CPU2を待機させる。そして表示データの一括読み出
し期間が終了したら待機信号1−1を解除し、上記メモ
リ操作に入る。このように1水平開期周期56μsec
のうち、フレームメモリ5が1ラスタ分の表示データの
読み出しに占有される時間は10μsec足らずであり
、残り46μsecの期間はCPU2によるメモリ操作
のために占有することができる。次にラインバッファ6
に読み出された1ラスタ=32ワ一ド分の表示データは
、ただちにシフトレジスフに出力される。このためライ
ンバッファ6は書き込みと読み出しを同時に行える2ポ
ートメモリを使用する。この場合シフトレジスタ7に出
力するための読み出し信号1−5は1.6μsec周期
の32個のパルス(第3図(e))である。そして、ま
ず最初の読み出しパルスによって最初の1ワードの表示
データ6−1がシフトレジスタ7に入力し、続けてシフ
トレジスタ7は変換クロック1−6によって、1ワ一ド
分の並列表示データを16ビツトのシリアル表示データ
7−1に変換して1.6μsecの間にディスプレイ画
面に出力する。この動作を32ワード分繰り返すことに
よって1水平開期周期56μsecの間に1うスター5
12ビツト分のシリアル表示データ7−1をディスプレ
イ画面に供給する(第3図(f))。以上、ラインバッ
ファ6からの表示データの出力動作は、CPU2による
フレームメモリ5へのメモリ操作とは全く独立にディス
プレイ制御回路1の制御によって行うことができる。こ
のようにしてlラスタ分の表示データの出力が終了する
と5次の1ラスタ分の水平同期周期になり、対応するフ
レームメモリ5のアドレスが指定され、同様の動作が繰
り返される。そして352ラスタ分の表示データの出力
が終了すると1画面分の表示を終了し。
The display control circuit 1 outputs a standby signal 1-1 to the CPU 2 until the batch reading period of display data ends,
Put CPU2 on standby. Then, when the batch read period of display data ends, the standby signal 1-1 is released and the memory operation is started. In this way, one horizontal opening period is 56 μsec.
Of this, the time that the frame memory 5 is occupied for reading one raster worth of display data is less than 10 μsec, and the remaining 46 μsec can be occupied by the CPU 2 for memory operations. Next, line buffer 6
The display data of 1 raster=32 words read out is immediately output to the shift register. For this reason, the line buffer 6 uses a two-port memory that can perform writing and reading simultaneously. In this case, the read signals 1-5 to be output to the shift register 7 are 32 pulses with a period of 1.6 μsec (FIG. 3(e)). Then, first, the first word of display data 6-1 is input to the shift register 7 by the first read pulse, and then the shift register 7 inputs the parallel display data of one word by 16 by the conversion clock 1-6. It is converted into bit serial display data 7-1 and output to the display screen within 1.6 μsec. By repeating this operation for 32 words, 1 star 5 is generated during 1 horizontal opening period of 56 μsec.
12-bit serial display data 7-1 is supplied to the display screen (FIG. 3(f)). As described above, the operation of outputting display data from the line buffer 6 can be performed under the control of the display control circuit 1 completely independently of the memory operation of the frame memory 5 by the CPU 2. When the output of display data for one raster is completed in this manner, the horizontal synchronization period for one raster of the 5th order is reached, the corresponding address of the frame memory 5 is designated, and the same operation is repeated. When the output of display data for 352 rasters is completed, the display for one screen is finished.

56μsec X 352う久り(約19.7m5ec
)の時間に余裕時間を加え+ 20m5ecのフレーム
周期に調整した後、再びフレームメモリ5の最初のアド
レスからの表示データの読み出し動作を繰り返す。
56μsec x 352 days (about 19.7m5ec
After adjusting the frame period to +20 m5 ec by adding a margin time to the time ), the operation of reading display data from the first address of the frame memory 5 is repeated again.

第4図は本実施例における効果を説明するための図であ
る。この図の意味は従来説明における第1図の場合と全
く同様である。従来のディスプレイ装置においては第1
図に示したようにフレームメモリがディスプレイ画面へ
の表示データの読み出し操作に占有される時間は全体の
90%近くであった。これに対して本実施例によると第
4図に示すように上記占有時間は全体の20〜25%程
度にすぎない。これは前記したように各ラスタにおける
水平同期周期56μsecのうちフレームメモリが表示
データの読み出し操作に占有される時間は10μsec
程度にすぎないからである。従って残りの75〜80%
の時間をCP’Uによるフレームメモリに対する表示デ
ータの書き換えや消去などのメモリ操作に割り当てるこ
とができ1画面操作速度を大幅に向上させることができ
る。
FIG. 4 is a diagram for explaining the effects of this embodiment. The meaning of this figure is exactly the same as that of FIG. 1 in the conventional explanation. In conventional display devices, the first
As shown in the figure, nearly 90% of the time the frame memory was occupied by reading display data onto the display screen. On the other hand, according to this embodiment, as shown in FIG. 4, the occupied time is only about 20 to 25% of the total. As mentioned above, out of the horizontal synchronization period of 56 μsec for each raster, the time that the frame memory is occupied by reading display data is 10 μsec.
This is because it is only a matter of degree. Therefore, the remaining 75-80%
This time can be allocated to memory operations such as rewriting and erasing display data in the frame memory by the CPU'U, and the speed of one screen operation can be greatly improved.

一例として1ワード−16画素の表示データの消去に対
してCPUのメモリ操作が10μsec要すると仮定し
た場合の従来方式との比較を行ってみる。
As an example, a comparison with the conventional method will be made assuming that the memory operation by the CPU takes 10 μsec to erase display data of 1 word and 16 pixels.

いま、フレーム周期は20m5ec+表示画面は512
×352画素のディスプレイとする。この時1画面分を
消去するのに必要なフレーム数Fは次式のようになる。
Currently, the frame period is 20m5ec + the display screen is 512
The display has ×352 pixels. At this time, the number of frames F required to erase one screen is given by the following equation.

この式において、1フレーム当たりのCPUメモリ操作
割り当て時間は従来方式では1フレ一ム周期の高々10
%程度なので約2m5ecであり1本実施例においては
悪く見ても1フレ一ム周期の約75%なので約15m5
ecとなる。従って各々の上記Fの値は。
In this formula, in the conventional method, the CPU memory operation allocation time per frame is at most 10 times the period of one frame.
%, so it is about 2m5ec, and in this embodiment, at worst, it is about 75% of the period of one frame, so about 15m5
It becomes ec. Therefore, the value of each of the above F is.

=56(フレーム) =8 (フレーム) となり1時間に換算すれば。=56 (frame) =8 (frame) So, convert it to 1 hour.

従来方式 20m5ecX 56= 1120 (m5
ec)本実施例 20m5ecx 8 = 160 (
msec)となる。従って1画面分を消去するのに従来
方式では1 sec以上かかっていたのが2本実施例で
は160m5ec足らずで済み、これによって画面消去
時におけるちらつきなどをなくすことができる。また他
の書き換えなどのメモリ操作も本発明によれば従来の7
〜8倍の操作速度で行うことができる。
Conventional method 20m5ecX 56= 1120 (m5
ec) This example 20m5ecx 8 = 160 (
msec). Therefore, in the conventional method, it took more than 1 sec to erase one screen, but in the two embodiments, it takes less than 160 m5 ec, thereby eliminating flickering when erasing the screen. Furthermore, according to the present invention, other memory operations such as rewriting can be performed using the conventional 7
~8 times faster operation speed.

以上2本発明によれば1ラスタ分の表示データをフレー
ムメモリから高速に読み出して一時記憶させてお(ライ
ンバ・7フアを設けることにより。
According to the above two aspects of the present invention, one raster worth of display data is read out from the frame memory at high speed and temporarily stored (by providing a line bar/7-fur).

フレームメモリが表示データの読み出しに占有される時
間を短縮することができる。
The time that the frame memory is occupied with reading display data can be reduced.

なお2本実施例においてはラインバッファの容量を1ラ
スタ分としたが、コストパフォーマンスとの関連から数
ラスタ分としてもよいことは明らかである。また、1ラ
スタは512ビツトとし1ワード(16ビツト)単位で
動作を行わせたが、これに限られるものではないことも
明らかである。
In the second embodiment, the capacity of the line buffer is set to one raster, but it is clear that it may be set to several rasters in terms of cost performance. Furthermore, although one raster has 512 bits and the operation is performed in units of one word (16 bits), it is clear that the invention is not limited to this.

(7) 発明の効果 本発明によれば、2表示データをフレームメモリから高
速に読み出して一時記憶させておくラインバッファを設
け、かつこのラインバッファにおける書き込みと読み出
しの動作を独立して行う手段を設けることにより、フレ
ームメモリが表示データの読み出しに占有される時間を
短縮でき、これによってCPUによるフレームメモリへ
のメモリ操作の割り当てを増やすことができ1画面操作
速度を向上させることが可能となる。
(7) Effects of the Invention According to the present invention, a line buffer is provided for reading two display data from a frame memory at high speed and temporarily stored therein, and means for independently performing write and read operations in the line buffer is provided. By providing this, it is possible to shorten the time that the frame memory is occupied with reading out display data, thereby increasing the allocation of memory operations to the frame memory by the CPU, and making it possible to improve the operation speed for one screen.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は従来のディスプレイ装置の問題点を説明するた
めの図、第2図は本発明によるディスプレイ装置の全体
的な構成図、第3図は本発明によるディスプレイ装置の
動作タイミングチャート第4図は本発明によるディスプ
レイ装置の効果を説明するための図である。 1・・・ディスプレイ制御回路、 2・・・CPU、 
3・・・表示アドレス発生回路4・・・アドレス選択回
路、 5・・・フレームメモリ、 6・・・ラインバッ
ファ。 7・・・シフトレジスタ、 1−1・・・待機信号、 
1−2・・・アドレス発生タイミング信号、 1−3・
・・アドレス選抜信号。 1−4・・・書き込み信号、 1−5・・・読み出し信
号、 1−6・・・変換クロック。 2−1・・・メモリ操作要求信号、 2−2゜3−1.
4−1・・・アドレス信号、 2−3・・・データ信号
、 ’5−1.6−1・・・表示データ、 7−1・・
・シリアル表示データ 第1図 、415 =I xlo−6W ms=lXIQ 牧 第2図
FIG. 1 is a diagram for explaining the problems of the conventional display device, FIG. 2 is an overall configuration diagram of the display device according to the present invention, and FIG. 3 is an operation timing chart of the display device according to the present invention. FIG. 3 is a diagram for explaining the effects of the display device according to the present invention. 1...Display control circuit, 2...CPU,
3... Display address generation circuit 4... Address selection circuit, 5... Frame memory, 6... Line buffer. 7... Shift register, 1-1... Standby signal,
1-2...Address generation timing signal, 1-3.
...Address selection signal. 1-4...Write signal, 1-5...Read signal, 1-6...Conversion clock. 2-1...Memory operation request signal, 2-2゜3-1.
4-1...Address signal, 2-3...Data signal, '5-1.6-1...Display data, 7-1...
・Serial display data Figure 1, 415 = I xlo-6W ms = lXIQ Maki Figure 2

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1) ディスプレイ画面に表示するための表示データ
を記憶するフレームメモリを有するディスプレイ装置に
おいて、前記フレームメモリに接続され表示データを一
時的に記憶する記憶手段と。 前記フレームメモリから一定容量ずつ表示データを読み
出し前記記憶手段に高速に書き込む書き込み手段と、前
記記憶手段に記憶された表示データを順次前記ディスプ
レイ画面へ出力する読み出し手段と、前記書き込み手段
によって前記フレームメモリから前記記憶手段へ表示デ
ータの書き込みが行われていない期間はフレームメモリ
を外部装置に接続する制御手段を有することを特徴とす
るディスプレイ画面。
(1) In a display device having a frame memory for storing display data to be displayed on a display screen, a storage means connected to the frame memory and temporarily storing display data. writing means for reading display data in fixed amounts from the frame memory and writing it into the storage means at high speed; reading means for sequentially outputting the display data stored in the storage means to the display screen; 1. A display screen comprising control means for connecting the frame memory to an external device during a period when display data is not being written to the storage means.
(2) 前記フレームメモリから前記記憶手段に書き込
まれる表示データの容量は前記ディスプレイ画面の1ラ
スタ分であり、前記記憶手段から前記ディスプレイ画面
への表示データの順次出力は1水平開期周期以内に行わ
れ、前記フレームメモリに接続される外部装置はCPU
であり、該cPUに前記フレームメモリが接続されてい
る期間は前記CPUが前記フレームメモリに対してメモ
リ操作を行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
載のディスプレイ装置。
(2) The capacity of the display data written from the frame memory to the storage means is for one raster of the display screen, and the display data is sequentially output from the storage means to the display screen within one horizontal opening period. The external device connected to the frame memory is a CPU.
2. The display device according to claim 1, wherein the CPU performs memory operations on the frame memory during a period when the frame memory is connected to the cPU.
JP59111427A 1984-05-31 1984-05-31 Display unit Pending JPS60254186A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59111427A JPS60254186A (en) 1984-05-31 1984-05-31 Display unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59111427A JPS60254186A (en) 1984-05-31 1984-05-31 Display unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60254186A true JPS60254186A (en) 1985-12-14

Family

ID=14560907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59111427A Pending JPS60254186A (en) 1984-05-31 1984-05-31 Display unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60254186A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62295091A (en) * 1986-06-16 1987-12-22 オムロン株式会社 Display circuit
WO2015083269A1 (en) * 2013-12-05 2015-06-11 Necディスプレイソリューションズ株式会社 Image display device, image display system, and image display method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62295091A (en) * 1986-06-16 1987-12-22 オムロン株式会社 Display circuit
WO2015083269A1 (en) * 2013-12-05 2015-06-11 Necディスプレイソリューションズ株式会社 Image display device, image display system, and image display method
US10089961B2 (en) 2013-12-05 2018-10-02 Nec Display Solutions, Ltd. Image display device, the image display system, and image display method
US10339898B2 (en) 2013-12-05 2019-07-02 Nec Display Solutions, Ltd. Image display device, the image display system, and image display method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5309168A (en) Panel display control device
US4357604A (en) Variable size character display
JPS61151592A (en) Display unit
USRE35921E (en) Dynamic video RAM incorporating single clock random port control
US4356482A (en) Image pattern control system
JPS5958538A (en) Character pattern display device
JPS60254186A (en) Display unit
JP2761335B2 (en) Screen display device
US4882578A (en) Character display device
JPH0441831B2 (en)
JP2585509B2 (en) Display device
JP2566911B2 (en) Dual port memory
JP2574871B2 (en) Display device
JPH0361199B2 (en)
JPS648337B2 (en)
JPS60101590A (en) Display unit
JPH0213396B2 (en)
JP2619648B2 (en) Color image display control device
JPS5817487A (en) Display controller
JPS58194090A (en) Display unit
JP2932627B2 (en) Display device
JP2606474B2 (en) Panel display control device
JPS58102982A (en) Image display unit
JPS5995589A (en) Crt display
JPS59148091A (en) Character graphic display unit