JPS6025368A - 階調データ出力方法 - Google Patents

階調データ出力方法

Info

Publication number
JPS6025368A
JPS6025368A JP58133734A JP13373483A JPS6025368A JP S6025368 A JPS6025368 A JP S6025368A JP 58133734 A JP58133734 A JP 58133734A JP 13373483 A JP13373483 A JP 13373483A JP S6025368 A JPS6025368 A JP S6025368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
data
image data
processing capability
retrieval device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58133734A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0510865B2 (ja
Inventor
Masami Yasuda
安田 正己
Teru Koshidaka
腰高 輝
Hideo Kamata
英夫 鎌田
Takaaki Hirooka
廣岡 隆昭
Tatsufumi Kataoka
達史 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58133734A priority Critical patent/JPS6025368A/ja
Publication of JPS6025368A publication Critical patent/JPS6025368A/ja
Publication of JPH0510865B2 publication Critical patent/JPH0510865B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 +a1発明の技術分野 本発明は文書及び印鑑等の多階調データの登録システム
に係り、特に検索装置の階調処理能力に応じた階調デー
タを送出する階調データ出力方式(b)技術のff景 近来、事務合理化の一環とじて文書1図面等を読み取っ
て画像データを伝送するファクシミリ装置が急速に普及
してきた。
一方、金融機関等においては、手形、小切手等の顧客の
捺印と登参♂111鑑の照合を印鑑照合装置ご自動的に
行う方法が試みられている。
印鑑照合は照合すべき捺印に光学レンズを介してイメー
ジセンサに投影して捺印に対応する画像データを得、登
録印鑑の画像データと照合′Jるものである。
印鑑照合システムにおいては印鑑登録伝票に押された印
鑑はもとより、伝票内に記載された住所。
氏名等もイメージデータとして読め取って登録ファイル
に記録し、u座番号等の人力により検索してディスプレ
イ等に出力して使用する。
文字データは2階調データでも可読できれば問題はない
が、捺印は朱肉の(キt:1’rや即用が均等でない為
に、濃淡が生ずることが多いのご、この登録印及び照合
印内の位置による濃淡を読取って再現する必要があり、
2階間データでは微妙な濃淡が得られない為に、読取り
の高密度化、多階調化等による高度化が試みられている
本発明は多階鋼データの場合に適用される。
(C1従来技術と問題点 以下、印鑑登録システムを例にとって従来方法について
、第1図及び第2図を参照して説明する。
第1図は従来方法を示すブロック図、ff12図は第1
図の説明図である。
第1図において、1点鎖線で示す範囲番才夫々1は読取
装置、2は登録装置、3はプリンタ検索機、4は表示検
索機である。
また11は文書、12は捺印、13は搬送部、14は光
源ランプ、15はレンズ系、16はミラー、17はイメ
ージセンサ、17aは変換部、18は画像バッファ、1
8aは上位階調ピッ1一画面、。
18bは下位階調ビット画面、19は切替え部、20は
圧縮部、21はファイル制御部、22は登録ファイル、
31.41は伸長部、33はプリンタ制御部、34ばプ
リンタ、42ば表示制御部、43は表示部(以下c R
”rという)、44はキーボードを示す。
そして読を装置1の圧縮部20とプリンタ検索機3及び
表示検索機4の伸長部31.41は登録装置2のファイ
ル制御部21に回線で接続されζいる。
また文書11はIM送部13によっ”(一定の速度で移
送されるようになっている。
光源ランプ14が発光により捺印12及び図示省略した
文字が記された文!11上を照射するように配置されて
いる。
搬送部13の上方にレンズ系15.ミラーI6及びイメ
ージセンサ17が設りられている。
照射された光は捺印12及び文字の部分は反射せず、捺
印12及び文字以外の白い部分では反射し、反射光はレ
ンズ系15によって集光されて、ミラー16を経てイメ
ージセン−’) 17に送られる。
つまり文書11に記録された捺印12及び文字の像はイ
メージセン4)・17の受光面に投影され、その光像は
イメージセンサ17によっ−(8階調3ビットに読み取
られる。
変換部17aは8階#lll3ビットのイメージデータ
を捺印12の濃さに応じてスライスレベルを変更して4
値化し、4階調2ビットのイメージデータに変換して画
像バッファ18に送る機能を有している。
画像バッファ18は上位階調ビット画面18aと下位階
調ビット画面18bで構成され、多階調イメージデータ
を保持するもので、第2図に示すように、4階調では1
画素が上位階調ビット画面18aと下位階調ビット画面
18bの対応する2ビットa、bで表現され、”00”
、−01“、1゜“、”11″の値を持ち、oo“は白
、o1″は薄いグレー、10”は濃いグレー、11“は
黒を表している。また画像バッファ18は捺印12及び
文字のイメージデータを保持し、その一部或いは全部を
登録されている切出しバクーンに切り出して圧縮部19
に送る機能を有している。
切替え部19は画像バッファ18がらイメージデータを
送り出す時に、まず上位階調ビット画面18aのイメー
ジデータを送り出し、つぎに下位階間ピッ1−両面18
bを送り出す切り替えを行う機能を有している。
圧縮部20は画像バッファ18より送られ)こイメージ
データを圧縮して回線に送り出す機能を有している。
ファイル制御部21は読取り部lより回線によって送ら
れてきたデータを登録ノア・イル22に登録させると共
に、ブリンク検索機3及び表示検索機4からの検索要求
により登録ファイル22がら検索して送出する機能を有
している。
登録ファイル22は例えば磁気ディスクで構成された容
量の大きい電子ファイルで、登録イメージデータを保持
するものである。
伸長部31.41は登録ファイル21より回線で送られ
る圧縮されたイメージデータを伸長してプリンタ制御部
321表示制御部42に送る(現能を有している。
このような構成及び機能を有するので、捺印■2及び文
書11を登録する時は、イメージセンザ17で読み取っ
た8階調3ビットのイメージデータを4階m2ビットに
変換して、画像ハ・ノフ118に保持される。
画像バッファ18に保持されたイメージデータは所定の
切出しが行われて、上位階調ピント画面18aからデー
タが送り出され、圧縮部20で圧縮されて回線を経て登
録語W2に送られ、続いて切替え部■9の切り替えによ
り下位階調ビ・ノド画面18bからデータが送り出され
て圧縮されて登録装置2に送られる。そして例えば口座
番号等と共に登録ファイル22に記録される。
この場合、圧縮する方式には、ラインf1!位のランレ
ングス圧縮方式であるモデフプイハフマン(MH)方式
と前行データをもとにして該当行のデータを圧縮する方
式であるモデフプイリード(MR)方式の両方式を併用
したMH−MR方式が用いられる。
そして第3図に示すように夫々登録ファイル22に記録
される。即ち、上、下位階門ビ・ノド画面18a、18
bの画面毎の圧縮データc、dが記録される。
このようにして登録されたイメージデータを検索する時
は、例えばプリンタ検索機3からプリンタの図示省略し
たキーボードでI + 1%番号を入力して検索要求を
すると、ファイル制御部21は要求された口座番号の多
階1liIイメージデータ、即ち、圧縮データa、1)
を登録ファイル22から検索して、回線を経てプリンタ
検索機3へ送る。すると、イメージデータは伸長部31
で伸長されてプリンタ制御部32に送られて、固有の階
調処理能力での処理が行われて、プリンタ33によ14
画像が印字される。
表示検索機4から検索要求する場合もキーボード40で
入力することによって同様に処理されて、CRT43に
画像表示される。
このようにして捺印12及び文責11の登録及び検素を
行うことができる。
しかしながらこの方法によると、検索時にファイル制御
部z1より送り出すデータは多階調イメージデータであ
り、プリンタ検索機3或いは表示検索機4の階調処理能
力が送られた多階調イメージデータと一致している場合
には問題ないが、プリンタ検索機3或いは表示検索機4
の処理能力が低い場合には、当然低い階調で出力される
ので、必要のないイメージデータも送信し°ζいること
になり、このような場合には送信時間の長い多階調イメ
ージデータを送ることは無駄であり、また検索出力処理
が遅くなるという欠点がある。
(d1発明の目的 本発明の目的は、上記の欠点を解決する為のもので、検
索装置の階調処理能力に応じた階調データを送出して処
理時間を短縮することができる階調データ出力方式を提
供するにある。
(Q1発明の構成 本発明は、検索装置の階調処理能力を認識する認識手段
を備え、認識した階調処理能力に応した階調のイメージ
データを登録ファイル装置より送出することを特徴とす
る階調データ出力方式であり、かくすることにより目的
を達成することができる。
(f1発明の実施例 以下本発明の一実施例を第4図及び第5図を参照して説
明する。第4図は本発明に、1、る実施例を示すブロッ
ク図、第5図は第4図の説明図である。
全図を通じて同一符号は同一対象物を示J−,。
第4図においζ、23は階調認識部で、テ知1−ダ23
a及びメモリ23bで構成され゛(おり、メモリ23b
には登録装置2に接続されている各検索機の階調処理能
力が記録されている。そし′ζ各検索機から送られる検
索信号をf’141.fi、+εU7゛(、その能力に
応じた階調のイメージデータを登録ファイル22より送
り出す機能を有している。
このような構成及び機能を有するので、登録ファイル2
に記録されている文Fill或いは捺印12のイメージ
データを検索する時は、各検索機は検索データのILI
座番呼番号力に先立って、その検索機の固有の信号を含
んだ検索(n号が登録装置2に送られると、階調処理能
力認識部23がこれを解読して処理能力を認識する。そ
して続いて人力される口座番号によってイメージデータ
を検索し、その検索機の処理能力に応じた階調で送り出
す。
例えばプリンタ検索機3の階調処理能力が2階調で、表
示検索機4の階調処理能力が4階調であるとすると、第
5図に示すように、プリンタ検索機3からの検索要求に
対しては、圧縮データCだけが送り出され、表示検索機
4からの検索要求に対しては、圧縮データc、dが送り
出される。
このようにして登録されている多階調イメージデータか
ら、各検索機の階調処理能力に応じた階調データを送り
出すことができる。
従って階調処理能力が低い検索機の場合に余計なデータ
を送ることがなく、送信及び処理時間を短縮することが
できるという効果がある。
(g)発明の詳細 な説明したように本発明によれば、検索装置の階調処理
能力に応じた階調データを送り出すことができるので、 ■低い階調処理能力の検索装置では、送信及び処理時間
を短縮することができる。
■階調処理能力が異なる検索装置に共通した登録ファイ
ルを持つことができる。
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来方法を示すブロック図、第2図及び第3図
は第1図の説明図、第4図は本発明による実施例を示す
ブロック図、第5図は第4図の説明図である。 図において、1は読取り部、2は登録部、11は文書、
12は捺印、17はイメージセンサ、17aは変換部、
18は画像バッファ、18aは上位階調ビット画面、1
8bは下位階調ビット両面、19は切替え部、20ば圧
縮部、21はファイル制御部、22は登録ファイル、2
3は階調認識部、23aはデコーダ、23bはメモリ、
31.41は伸長部、32ばプリンタ制御部、33はプ
リンタ、42は表示制御部、43番才CRT、44はキ
ーボードを示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 媒体上に記された画像を多階調データとして読み取る読
    取り装置と、該読の取られた多階111fd 7タを登
    録ファイルに登録する登録ファイル装置と、該登録ファ
    イル装置より供給される多階調データを画像として出力
    する検索装置とを有する登録システムにおいて、前記検
    索装置の階調処理能力を認識する認識手段を備え、該認
    識手段により認識した階調処理能力に応じた階調のデー
    タを前記登録ファイル装置より送出することを特徴とす
    る階調データ出力方式。
JP58133734A 1983-07-22 1983-07-22 階調データ出力方法 Granted JPS6025368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58133734A JPS6025368A (ja) 1983-07-22 1983-07-22 階調データ出力方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58133734A JPS6025368A (ja) 1983-07-22 1983-07-22 階調データ出力方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6025368A true JPS6025368A (ja) 1985-02-08
JPH0510865B2 JPH0510865B2 (ja) 1993-02-10

Family

ID=15111663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58133734A Granted JPS6025368A (ja) 1983-07-22 1983-07-22 階調データ出力方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6025368A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5028720A (ja) * 1973-07-13 1975-03-24
JPS5617563A (en) * 1979-07-23 1981-02-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Facsimile storing and converting device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5028720A (ja) * 1973-07-13 1975-03-24
JPS5617563A (en) * 1979-07-23 1981-02-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Facsimile storing and converting device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0510865B2 (ja) 1993-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3338097B2 (ja) 書式伝送方法及び装置
US4942479A (en) Image information processing apparatus
US5283667A (en) Electronic filing apparatus provided with a multiple processing function when image data is displayed
US6282314B1 (en) Image processing method and apparatus which iteratively divides image data into sub-regions
JPS6025368A (ja) 階調データ出力方法
US7298894B2 (en) Color image conversion method and system for reducing color image data size
JPH0518150B2 (ja)
JPH04337800A (ja) 画像表示方法及び装置
JPS6020277A (ja) 多階調デ−タ圧縮方式
JP2663922B2 (ja) 動画像符号化装置
JPS6327492Y2 (ja)
JP2007329795A (ja) 画像処理システム、商品注文システムおよび画像処理プログラム
JPS60251772A (ja) 画像データ圧縮再生装置
JPH08223410A (ja) 文書画像入力方法
JPH08298589A (ja) 写真・文書混在画像の画像処理装置
JP3774490B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPS6162979A (ja) 画像入力方式
JPS6051887A (ja) メモリ制御方式
JPH04277980A (ja) 画像デ−タ読取登録方式
JPS60140471A (ja) 画像入力装置
JPS60251771A (ja) 画像デ−タ圧縮再生方法及び装置
JPS6029867A (ja) イメージデータ出力装置
Arora Digitisation: Methods, Tools and Technology
JPS59161174A (ja) 画像処理装置
JPH09252408A (ja) 多階調画像の復号装置