JPS60253564A - サ−マルヘツド駆動回路 - Google Patents

サ−マルヘツド駆動回路

Info

Publication number
JPS60253564A
JPS60253564A JP11062384A JP11062384A JPS60253564A JP S60253564 A JPS60253564 A JP S60253564A JP 11062384 A JP11062384 A JP 11062384A JP 11062384 A JP11062384 A JP 11062384A JP S60253564 A JPS60253564 A JP S60253564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
resistor
printing
thermal head
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11062384A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Kato
一郎 加藤
Hiroshi Shinozuka
篠塚 寛
Ichiro Kono
一郎 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11062384A priority Critical patent/JPS60253564A/ja
Publication of JPS60253564A publication Critical patent/JPS60253564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/36Print density control

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)産業における利用分野 本発明はサーマルプリンタに係シ、とくに印字ドツト対
応の複数の発熱素子の共通端を電源に接続し、該素子の
それぞれの他端をスイッチ素子に接続して選択駆動する
場合濃淡むらを緩和したサーマルヘッド駆動回路に関す
るものである。
(2)従来の技術 従来、印字行の縦の複数ドツトに対応した複数の発熱素
子よシ成るサーマルヘッドの駆動回路が用いられる。そ
の1例は第5図に示すように、複数の発熱素子21〜2
牲を連列接続した丈−マルヘッド3を設け、発熱素子2
1〜27の共通端?電源4に接続し、該素子の各他端を
スイッチ素子11〜1.に接続して選択駆動する0発熱
素子はドツトに対応するガラス体上に形成された所定領
域の抵抗層に保護層を被せだものであシ、このサーマル
ヘッドをリボンと用紙を介してプラテン上に押圧し、前
記抵抗層の加熱によりリボンのインチが溶けて用紙上に
印字が行なわれる。この4mのプリンタでは発熱素子2
1〜2nの温度によシ印字濃度が決定される。
(3)発明が解決しようとする問題点 低速印字の場合には第4図(a、)に示すように■のヘ
ッド通電に対して、■の発熱素子表面温度ははtτ一定
となシ、濃淡むらは生じない。しかし、高速印字の場合
には同図(b)に示すように、■のヘッド通電に対して
、加熱と放熱のバランスが崩れてサーマルヘッドに蓄熱
し■の発熱素子の表面温度は徐々に高くなシ濃淡むらが
生じる。以上のように印字デユーティが高いパターン程
濃淡差が著しく、印字デユーティの低いパターンでは濃
淡基は生じない。すなわち、高速印字を行なう場合には
、濃淡むらが発生し易く、シかも印字パターンの印字デ
ユーティに大きく左右されるという問題がある。
サーマルヘッドにおける濃淡むらは上述のように、縦の
複数ドツトのうちの1ドツトが時間的に連続して蓄熱し
てとくに高速プリンタにおいて発熱素子の表面温度が徐
々に上昇する場合の外、複数ドツトのうち位置的に近接
して同時に駆動されるドツト数が多い時と少ない時、す
なわち同時に加熱する消費電力量の差に起因する場合と
がある。
前者の対策として、第4i〜■はその1例の動作波形を
示すもの士、同図■の印字タイミングパルスに対し、■
のヘッドの通電は最初の高いデユーティがあれば、以後
の通電は低いデユーティとすることによシ、■の発熱素
子の表面温度をほぼ一定とし、濃淡むらを軽減すること
ができる。
この場合、回路でカウントを行なう場合は高価になり、
プログラムでカウントを行なう場合は時間がかかるため
、高速印字ができないという問題点があった。
次に後者の対策として、サーマルヘッドの消費電力差を
軽減するため、第5図(α)に示すように、サーマルヘ
ッド3の共通端と電源4との間に抵抗(Ro)11を挿
入する。たとえば、n個の抵抗rの発熱素子の並列合成
抵抗r/nの20チ〜60チの抵抗Roを挿入し、デヱ
ーテイ差に因る消費電力差を軽減し濃淡むらを緩和する
ことができた。この場合にはデユーティが異なった時の
消費電力差の軽減は行なわれているが、同図(6)■、
■の電圧VteI里の波形に示すように、同一デユーテ
ィの連続に対しては軽減されていない。従って高速印字
の場合には同等デユーティで印字開始時が薄く右側が順
次濃くなる濃淡むらが生ずることがある。
(4)問題点を解決するための手段と作用本発明では高
速印字の場合、同一デユーティの連続時の濃淡むらを軽
減するため、サーマルヘッドの発熱素子の共通端側に、
抵抗と抵抗、ダイオードとの並列回路をコンデンサを介
して接地した充放電回路を分岐して設けることにより、
印字体止時にコンデンサを充電しておき、印字開始時に
従来の通電電流に放電電流を付加することによ′シ、印
字開始時の電流を大きくし濃度むらを緩和させるように
したものである。
(5)実施 例 第1図は本発明の実施例の構成説明図である。
同図面に示すように、第5図6z)に示したサーマルヘ
ッド3と電源4との間に挿入した直列抵抗(Ro)11
に対し、並列に抵抗(Rs)12と、抵抗(Ro)13
十ダイオード(D) 14との並列回路をコンデンサ(
0)15を介して接地した充放電回路16を設ける。抵
抗(几り12はコンデンサ(0)15に充電するため、
そして抵抗(几2)13+ダイオード(D) 14はコ
ンデンサ(0)15から放電するためであシ、抵抗R1
、TL2の関係はRt> nz 、/:なっておj) 
、R,=OΩでもよい。
またR、 、 R,の関係は一般にRo<Rsである。
コンンデンサ(0) 15への充電は抵抗(R1)12
によって制限され通電周期に比べて十分長い間通電しな
ければ電源電圧V(ボルト)まで充電されない。この状
態で密度の高い印字を行なうと、従来はヘッドビ 抵抗lに対しヘッド電圧が□。+7 v (ボルト)ま
で下ってしまい印字が薄くなっていたが、本発明ではコ
ンデンサ(c)isよ!D (Rt)13. (D)1
4を通して電荷を供給するので印字は薄くならない。一
方、密度の高い印字を連続すると、コンデンサ(0)1
5のビ 電荷は消費され、電圧は□。+?、−V(ボルト)まで
下るが、通電周期中の通電休止期間では充電されないの
で抵抗(Ro) 11による蓄熱防止効果は維持される
第2図■〜■は実施例の印字中の動作波形図を示す。す
なわち、同図■v1はサーマルヘッドの発熱素子の共通
端に印加される電圧、同図■■1はヘッド電流、同図■
V!はコンデンサ(0) 15の端子電圧、同図■I2
は放電回路(R,+D)を流れる電流、同図■Isは抵
抗(Ro)11を通して電流■2と合流する電流であシ
1. = 1.+I3の関係にある。
印字開始時、コンデンサ(c) i sの電圧v2=v
(ボルト)となっておシ、サーマルヘッド3の駆動によ
るヘッド通電時には放電回路を電流■2が流れるため、
同図■の1.は第5図(6)のl!に比べて大きり、シ
かも同図■の■!の電圧降下(RoIs )がわずかで
ある。しかしコンデンサ(0) 15の放電が進んで■
2中VRall(ボルト)となると第5図(6)■と同
様の波形となる。コンデンサ(o) i sの充電は充
電回路の抵抗R,によって制限され、通電関係が短い時
すなわち印字中は殆ど充電されない。
このようにして、印字開始時には比較的大きい電流がサ
ーマルヘッドに与えられ、以後減少することによシ、第
4図(c)■〜■が通電時間で制御するのに対し電流値
で観御するものであシ、同様の効果を与えることができ
る。
第6図■〜■は第1図の実施例につき印字される時と印
字されない時とを含めたタイミング特性を示す。
同図において、■1.は第2図■を圧縮して示すヘッド
電流、■■2はコンデンサ(o) i sの端子電圧、
■v1はヘッド印加電圧、■はヘッド駆動パルスを示す
ものである。
この場合、コンデンサ(c) i sの電圧■2は印字
しない時に徐々に充電によシ上昇し、印字を行なうと、
急速に放電して降下する。従って、図示のように文字■
の印字開始時、及び空白@が続いた後の文字θの印字開
始時に電流■1を増加させて濃淡むらを緩和させること
ができる。
なお上記の実施例では充電用抵抗R1が比較的大きい場
合の例であシ、主として印字開始時の濃度不足改善に効
果がある。文字単位または複数列ドツト領域の濃淡むら
を改善するためには、充電用抵抗R,を小さくして充電
時間を短縮すればよい。
この時のコンデンサ(C)15の容量も併せて時定数と
して考える必要がある。
(6)発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、サーマルヘッドの
発熱素子の共通端と電源との間よシ充電特性と放電特性
の異なる充放電回路を分岐して設けることによシ、従来
問題となってい、る印字開始時の濃度不足等を解消する
そして別提案の直列の抵抗挿入と併用して、印字開始時
および縦けい線の印字品質をサーマルヘッドの簡単な付
加回路によシ向上することdi可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の構成説明図、第2図は実施例
の動作波形図、第3図は従来例の構成説明図、第4図(
cL)〜(6)は従来例の動作波形図、第5図(α) 
、 (6)は別提案例の構成と動作波形図、第6図は本
発明の実施例の他の動作波形図を示し、図中3はサーマ
ルヘッド、4は電源、11.12.13は抵抗、14は
ダイオード、15はコンデンサ、16は充放電回路を示
す。 特許出願人 富士通株式会社 復代理人 弁理士 1)坂 善 霊 菌1図 第2図 ■ ■v1 Qン■2 第 3 図 第4図 (a) ■ 発熱素子 −一−−−−−−1−−1−−−−−−
−−−−−−−−−m−表面1度 第 5 図 (a)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 印字ドツト対応の複数の発熱素子の共通端を電源に接続
    し、該素子のそれぞれの他端をスイッチ素子に接続して
    選択駆動するドツトプリンタのサーマルヘッド駆動回路
    において、該? −−r /l/ ヘッドの発熱素子の
    共通端側に、抵抗と抵抗、ダイオードとの並列回路をコ
    ンデンサを介して接地した充放電回路を分岐して設けた
    仁とを特徴とするサーマルヘッド駆動回路。
JP11062384A 1984-05-30 1984-05-30 サ−マルヘツド駆動回路 Pending JPS60253564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11062384A JPS60253564A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 サ−マルヘツド駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11062384A JPS60253564A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 サ−マルヘツド駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60253564A true JPS60253564A (ja) 1985-12-14

Family

ID=14540476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11062384A Pending JPS60253564A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 サ−マルヘツド駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60253564A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5504507A (en) Electronically readable performance data on a thermal ink jet printhead chip
EP1150245B1 (en) Ink jet printing method for optimizing image-element edges
EP0658429B1 (en) Control circuit for regulating temperature in an ink-jet print-head
EP0440492B1 (en) Recording head and a recording device utilizing the recording head
JPS58116171A (ja) 多重印字ワイア印字ヘツド制御回路
JPS625856A (ja) オンデマンド型インクジエツト印字素子用制御装置
EP1481805A3 (en) A substrate for an ink jet recording head
JPH06210889A (ja) 熱転写印刷方法
JPH0242357B2 (ja)
US4623903A (en) Thermal head
EP1022139B1 (en) Ink jet printers
JPS60253564A (ja) サ−マルヘツド駆動回路
JP2882919B2 (ja) インクジェット記録装置
JPS637952A (ja) 通電記録装置
JPS60262670A (ja) サ−マルヘツド駆動回路
JP3660499B2 (ja) サーマルプリンタ
JPS60257260A (ja) サ−マル記録装置
JPH01133756A (ja) サーマルヘッド
JPS60255461A (ja) サ−マルヘツド駆動回路
JPH0367508B2 (ja)
JPH05338208A (ja) サーマルヘッドの駆動方法
JPS6230062A (ja) サ−マルプリンタ
JPH0225344A (ja) サーマルヘッド駆動方法
JPS62251160A (ja) 熱転写印字装置
JPS5912875A (ja) サ−マルプリンタ