JPS6025278A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JPS6025278A
JPS6025278A JP13398483A JP13398483A JPS6025278A JP S6025278 A JPS6025278 A JP S6025278A JP 13398483 A JP13398483 A JP 13398483A JP 13398483 A JP13398483 A JP 13398483A JP S6025278 A JPS6025278 A JP S6025278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boron
zener voltage
heat treatment
temperature
diffusion region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13398483A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Ozaki
照夫 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Original Assignee
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd, Kansai Nippon Electric Co Ltd filed Critical Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Priority to JP13398483A priority Critical patent/JPS6025278A/ja
Publication of JPS6025278A publication Critical patent/JPS6025278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は半導体素子、特にツェナーダイオードの製造方
法に関するものである。
口、従来技術 一般にツェナーダイオードは、第1図に示すよ゛)にN
型の半導体基板(1)にボロン等のP型不純物を選択拡
散することによりP型の不純物拡散領域(2)を形成し
て製造している。第2図は上記ツェナーダイオードの電
圧電流特性を示し、第1図図示の如く逆電圧を印加する
とある所定の電圧値にて急激に電流が増加する現像が発
生する。この現像が発生ずる際の所定電圧値、即ちツェ
ナー電圧Vzは用途別に所定の規格値が決められており
、このツェナーダイオードの製造時には上記ツェナー電
圧Vzを所望の規格値に設定している。
ところで、このツェナー電圧VzはPN接合での不純物
の濃度差に反比例する。換言すれば、N型の半導体基板
(3)の不純物濃度を一定とすると、上記P型の不純物
拡散領域(2)の濃度が高い程、ツェナー電圧は低くな
る。したがって、ツェナー電圧Vzの所望値が小さい場
合は、高濃度の不純物拡散領域(2)を形成する必要が
あるが、ガス拡散法では、その濃度に限度がある。その
ため、低ツェナー電圧Vzのツェナーダイオードは、不
純物源としてP型不純物が高濃度にドープされたポリシ
リコンを用いている。
従来、ツェナーダイオードの製造時における上記ツェナ
ー電圧Vzの設定については、半導体基板(1)上に不
純物拡散領域(2)を形成するに際して、第3図に示す
如く、熱処理により不純物を半導体基板(1)に選択拡
散することによってPN接合部の不純物濃度が低下し、
その熱処理時間(第3図図示横軸)が経過するにつれて
ツェナー電圧VZ (第3図図示縦軸)は上昇する。そ
こで製品別による所望のツェナー電圧VzOの許容範囲
(Vzl〜Vz2 )を設定した上で計算上所定の熱処
理時間を予想しておき、上記許容範囲(Vzl ”VZ
2 )内におりるツェナー電圧ν2の所望値νzOの若
干手前にてチェックした後、上記所望値VzOまでの残
存する熱処理時間を再計算して該所望値VzOの若干手
前にて再度チェックする。この′操作を数回繰り返すこ
とにより製品規格の許容範囲(VZI〜V22 )内で
のツェナー電圧Vzの所望値(VzO)を得る。
ところが上記熱処理において、熱処理温度の変動や時間
設定ミス等によってツェナー電圧Vzがその所望値Vz
Oを一旦超えてしまう場合があヮた。そのような場合、
可逆性がないため再度所望のツェナー電圧VzOを得る
ことができず、不所望のツェナー電圧の在庫品が増大す
るという問題があった。
ハ1発明の目的 本発明は上記問題点に潮み提案されたもので、熱処理に
よる不純物選択拡散時に素子耐圧が所望値よりオーバー
してもこれを一旦低下させることにより再度所望の素子
耐圧を得ることを可能ならしめる半導体素子の製造方法
を提供することを目的とする。
二0発明の構成 本発明は一導電型の半導体基板上に反対導電型の不純物
をドープしたポリシリコン層を形成し、熱処理によって
不純物拡散領域を形成するに際し、所定の温度(T1)
にて熱処理して不純物を半導体基板に選択拡散した後、
上記熱処理温度(T1)よりも高い温度(T2)に設定
して再び熱処理することにより一旦素子耐熱を低下させ
再び上昇させるようになした製造方法である。
ホ、実施例 以下に本発明に係る半導体素子の製造方法の一実施例を
第4図乃至第7図を参照して説明する。第4図に於いて
、(3)はシリコンに、例えば10”atm /−程度
のリンをドープさせたN型の半導体基板、(4)は該半
導体基板(3)上に形成されたシリコンの酸化膜で、こ
の酸化膜(4)にはフォトエツチング法により選択的に
窓孔(4a)が形成されている。(5)はP型不純物で
あるボロンを例えば10”ゝatm/cJ程度のかなり
高濃度にドープさせたポリシリコン層で、このポリシリ
コン層(5)はエピタキシャル成長により上記窓孔(4
a)を介して半導体基板(3)及び酸化膜(4)上に積
層形成されている。
次に、(TI)の温度で熱処理を加えると、ポリシリコ
ン層(5)内のボロンば半導体基板(3)内に拡散して
いき、P型の不純物拡散領域(6)が形成される(第5
図参照)。熱処理時間が経過するにつれてこの不純物拡
散領域(6)が深くなり、換言すればPN接合が深くな
り、上記PN接合部のポロン濃度が次第に低下し、ツェ
ナー電圧Vzは上昇する。第7図は熱処理時間(横軸)
に対するツェナー電圧Vz (縦軸)の特性を示し、図
示の如く例えば950℃の熱処理温度(T1)で加熱す
ると、ボロンが拡散していきPN接合部のボロン濃度が
次第に低下するため、熱処理時間の経過につれてツェナ
ー電圧ν2は上昇する。
そこで上記ツェナー電圧Vzを製品規格に合致した所望
値VzOに設定するに際して、何らかの原因によりその
所望値VzOを一旦超えてしまった場合、上記熱処理温
度(’T’l)よりも高温度(T2)、例えば1000
℃に上昇させて熱処理を加える。すると、不純物拡散領
域(6)のボロンの固溶度が大きくなり、950℃の熱
処理時よりも多量のボロンが上記不純物拡散領域(6)
内に入り込み(第6図参照)、PN接合部のボロン濃度
が増加してツェナー電圧Vzが急激に低下する。このツ
ェナー電圧Vzの低下は短時間(例えば1〜2分間)に
て発生ずる。この1000℃の熱処理によって、ボロン
は更に深く拡散続けているので再度ツェナー電圧Vzは
上昇開始する。このツェナー電圧Vzの再上昇を利用し
て製品規格に合致した所望のツェナー電圧VzOを得る
ことができ、以下所定の工程を経て所定のツェナー電圧
VZOを有するツェナーダイオードが製造される。ここ
で図示の如り950℃と1000℃との熱処理時でのツ
ェナー電圧Vzの上昇率の違いは1.熱処理温度の違い
によるものであり、即らこのfi14処理温度が高いほ
どボロンの拡散速度が大きくなり、PN接合部のポロン
濃度の低下が急峻になるためである。
尚、上記実施例では熱処理温度を950℃から1000
℃に上昇させるごとにより耐圧低下を図っているが、本
発明はこれに限定されることなく、上記熱処理温度は種
々に設定可能で、その温度差が大きければ大きい程耐圧
低下も大きくなる。また上記実施例ではN型の半導体基
板をベースとしてボロン等のP型不純物を選択拡散する
場合について説明したが、逆にP型の半導体基板をベー
スとしてN型不純物を選択拡散する場合も勿論可能であ
る。
へ0発明の効果 本発明によれば、−導電型の半導体基板に反対導電型の
不純物を選択拡散してPN接合を形成するに際して、ツ
ェナー電圧ν2が所望値を超えてもその熱処理温度を上
昇させることにより上記半導体素子の耐圧を一旦低下さ
せ再び上昇させることが可能となり、所望のツェナー電
圧Vzに設定することができる。従って製品の歩留まり
も向上してその低コスト化を図ることも可能となり、不
所望のツェナー電圧Vzの在庫品を増大することもなく
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的なツェナーダイオードを示す概略断面図
、第2図は一般的なツェナーダイオードの電圧電流特性
図、第3図は従来の製造方法における熱処理時間(温度
)に対するツェナー電圧特性図、第4図乃至第6図は本
発明に係る半導体素子の製造方法における不純物拡散工
程を示す概略断面図、第7図は本発明における熱処理時
間(温度)に対するツェナー電圧特性図である。 (3) −半導体基板、(5) −ポリシリコン層、(
6)−・−・不純物拡散領域、(TI > (T2 )
−・熱処理温度(TI <72 )。 581 ′5 j5も1 階 41ご、。 鯛 ト 勃 え d い 鮫 7 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) −導電型の半導体基板上に反対導電型の不純物
    をドープしたポリシリコン層を形成し、熱処理によって
    不純物拡散領域を形成するに際し、所定温度に°ζ熱処
    理して不純物を半導体基板に選択拡散した後、上記熱処
    理の温度よりも更に高い温度で再び熱処理することによ
    り一旦素子耐圧を低下させ再び上昇させるようになした
    ことを特徴とする半導体素子の製造方法。
JP13398483A 1983-07-21 1983-07-21 半導体素子の製造方法 Pending JPS6025278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13398483A JPS6025278A (ja) 1983-07-21 1983-07-21 半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13398483A JPS6025278A (ja) 1983-07-21 1983-07-21 半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6025278A true JPS6025278A (ja) 1985-02-08

Family

ID=15117665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13398483A Pending JPS6025278A (ja) 1983-07-21 1983-07-21 半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6025278A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01196743A (ja) * 1988-02-01 1989-08-08 Toshiba Corp 情報記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01196743A (ja) * 1988-02-01 1989-08-08 Toshiba Corp 情報記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3226614A (en) High voltage semiconductor device
US3244949A (en) Voltage regulator
US4099998A (en) Method of making zener diodes with selectively variable breakdown voltages
US4505766A (en) Method of fabricating a semiconductor device utilizing simultaneous outdiffusion and epitaxial deposition
US3978511A (en) Semiconductor diode and method of manufacturing same
US3391035A (en) Method of making p-nu-junction devices by diffusion
US5032534A (en) Process for manufacturing a regulation and protection diode
JPS6025278A (ja) 半導体素子の製造方法
US3635773A (en) Method of manufacturing a semiconductor device comprising a zener diode and semiconductor device manufactured by using this method
US5289024A (en) Bipolar transistor with diffusion compensation
US4132573A (en) Method of manufacturing a monolithic integrated circuit utilizing epitaxial deposition and simultaneous outdiffusion
US5316964A (en) Method of forming integrated circuits with diffused resistors in isolation regions
US3534232A (en) Semiconductor device with areal pn-junction
EP0454236B1 (en) Method of manufacturing a silicon body having an n-type top layer and an adjoining, more highly doped n-type base layer
US4905070A (en) Semiconductor device exhibiting no degradation of low current gain
JP2841419B2 (ja) 多結晶ダイオードおよびその製造方法
US5696390A (en) Current limiter component
US5406112A (en) Semiconductor device having a buried well and a crystal layer with similar impurity concentration
GB958242A (en) Semiconductor devices and methods of making same
JP3300530B2 (ja) メサ型半導体装置の製造方法
US3354006A (en) Method of forming a diode by using a mask and diffusion
JPS60123062A (ja) 半導体集積回路の製造方法
USRE38510E1 (en) Manufacturing process for a monolithic semiconductor device comprising at least one transistor of an integrated control circuit and one power transistor integrated on the same chip
JPH03166757A (ja) 半導体装置
US3298082A (en) Method of making semiconductors and diffusion thereof