JPS60252143A - デイ−ゼル機関用燃料噴射装置 - Google Patents

デイ−ゼル機関用燃料噴射装置

Info

Publication number
JPS60252143A
JPS60252143A JP10748484A JP10748484A JPS60252143A JP S60252143 A JPS60252143 A JP S60252143A JP 10748484 A JP10748484 A JP 10748484A JP 10748484 A JP10748484 A JP 10748484A JP S60252143 A JPS60252143 A JP S60252143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diesel engine
fuel
control
cylinder
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10748484A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Matsunaga
松永 政博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Diesel Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diesel Kiki Co Ltd filed Critical Diesel Kiki Co Ltd
Priority to JP10748484A priority Critical patent/JPS60252143A/ja
Priority to US06/738,944 priority patent/US4640241A/en
Publication of JPS60252143A publication Critical patent/JPS60252143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は減筒運転時においても機関の安定な運転を確保
することができるようにした、ディーゼル機関用燃料噴
射装置に関するものである。
従来の技術 従来から、多気筒ディーゼル機関の機関出力を制御する
ため、燃料噴射ポンプから特定の気筒にのみ燃料を供給
する、所謂減筒運転がしばしば行なわれる。減筒運転は
、例えばζ特開昭56〜106055号公報、特開昭5
7−38629号公報等に見られるように、機関の動作
状態に基づいて計算された気筒への燃料供給を、燃料カ
ット用電磁弁等によシ選択的に停止せしめることによシ
行なわれる。しかし、いずれの方法にしても、減筒運転
を行なうと機関の運転条件が変ってしまうため種々の不
具合を生じる。例えば、腫の気筒にのみ燃料が供給され
るよう減筒を行なうと、トルク変動が増大してその周期
も倍になるほか、噴射量調節部材の位置調節を行なった
後燃料が噴射されて燃焼するまでの時間も倍になシ、制
御のむだ時間が倍となるため、ハンチングが発生しやす
く、機関の振動が大きくなシ、機関の運転が不安定にな
るという不具合を有していた。
発明の目的 本発明の目的は、従って、ディーゼル機関を減筒運転し
た場合においても、ディーゼル機関の安定方運転を確保
することができるように17だ、ディーゼル機関用の燃
料噴射装置を提イttすることにある。
発明の構成 本発明の構成は、燃f−1噴射刀?ンデカ・ら多気筒デ
ィーゼル機関の所要の気筒へ供給さiする燃料をカット
しうるように構成された減筒運転状態1j御装置を備え
たディーゼル機関用燃料噴射装置において、上記ディー
ゼル機関の運転条件を示す少なくともlの電気信号を出
力する手段と、上B己減筒運転用制御装簡の作動状態を
示す状態信号を出ブフする手段と、該状態信号に従って
調速特性力5定められこの定められた調速特性に基づき
上茗己燃料噴射4?ングの噴射量制御を上記電気信号に
応答して実行する制御手段とを備えて成る点に特徴を有
する。
上述の構成によれは、機関において減筒運転力;行なわ
れている場合に社、減筒運転用の調速特性に従って燃料
噴射ポンプの噴射量の制御が行なえるので、減筒運転時
においても、従来に比べ、より安定にディーゼル機関の
運転を行なわせることが可能となる。
実施例 以下、図示の実施例によシ、本発明をよシ詳細に説明す
る。
第1図には、本発明による燃料噴射装置の一実施例がブ
ロック図にて示されている。燃料噴射装置1は、ディー
ゼル機関2に燃料を噴射供給するための燃料噴射ポンプ
3を含み、燃料噴射ポンプ3からの燃料は噴射管を介し
てディーゼル機関2の各気筒に供給される構成となって
いる。図示の実施例では、ディーゼル機関2は4サイク
ル、6気筒のエンジンであシ、従って、6つの噴射管4
1乃至48を介してディーゼル機関2の6つの気筒(図
示せず)に夫々燃料が供給される。所望によシブイーゼ
ル機関2の減筒運転を行なうことができるように、燃料
噴射ポンプ3には、減筒制御装置8が設けられている。
減筒制御装置8は、ディーゼル機関2の所要の気筒に供
給でれる燃料を所望により力、ソトする装置であり、こ
れによ多ディーゼル機関2を、6気筒による通常運転、
又は6気筒よυ少オい所望の気筒数での減筒運転のいず
tlかの状態て運転することができる。この減筒制御装
置8は、後述する制御部9からの制御信号C81に応答
して作動し、図示の実施例では、ディーゼル機関2の手
分の気筒にのみ燃料を供給して減筒運転を行なう構成と
なっている。しかし、減筒運転の形態はこノ1に限定さ
れるものではない3、燃料噴射ポンプ3のコントロール
ラック10には、コントロールラック10の位置決めを
行なうための゛アクチェータ1]が連結されておp1該
アクy−エータ11は、ディーゼル機関2が減筒運転状
態にあるか否かを考慮してコント1コールユニツト12
から出力される制御信号cs2によ多部動制御される。
ディーゼル機関2のその時々の回転速度を検U」するた
め、クランク軸2aに固着されたパルサ12と該パルサ
12に接近して配置された電磁゛ピックアラノコイル1
3とから成る回転子ンサ14が設けられており、・ゼル
ザ12の外周縁に60°間隔で設けられているコグ12
a乃至12fが電磁ピックアップコイル13に接近、離
反することによ)生じた交流信号ACが、波形整形回路
15において波形整形され、第2図に示されるパルス信
号Pとして出力される。
/e ルス信号P Vi 、コントロールユニ、ト12
内の周期検出部16に入力され、ここで、パルス信号P
を構成する各パルスp 、p、p 、・・・がn−1n
 n+1 中力される毎に、ノやルスの周期Tn−1’ Tn ’
 Tn+1 ’Tn+2 +・・・を検出し、その時々
のパルスの周期を示す周期データDが出力される。周期
データDは、ディーゼル機関2が6気筒で通常運転され
ている場合のf’イーゼル機関2の平均回転周期AT、
を演算出力するだめの第1演算部17及びディーゼル機
関2が減筒運転によって実質的に3気筒で運転されてい
る場合のディーゼル機関の平均回転周期AT2を演算出
力するための第2演算部18に夫々入力されている。
第1演算部17は、ディーゼル機関2が通常運転を行な
っている場合における平均回転周期を算出するため、下
式に従った演算を実行する。
ここで、ATlnは・ぐルスPnが発生した時点の平均
回転周期で、T、1は・卆ルスPn−1が発生してから
パルスPnが発生するまでに要した時間、Tn−1はパ
ルスPn−2が発生してからパルスPnlが発生するま
でに要した時間である。即ち、第(1)式によシ算出さ
れる平均回転周期は、機関2における燃焼がパルス信号
Pの2パルスに1回いずれかのシリンダで行なわれるこ
とに起因する瞬時速度の変動周期の1周期を基にして演
算される。
一方、第2演算郡18は、ディーゼル機関2が減筒運転
全行なっている場合における平均回転周期全算出するた
め、下式に従った演算を実行する。
ここで、AT2nはパルスPnが発生した時点の平均回
転周期であり、’rn−5はパルスPn−4が発生して
からパルスPn−5が発生するまでの時間、Tn2はパ
ルスPn3が発生してからパルスPn、2が発生するま
での時間である。Tn−1+ Tnけ第(1)式のそれ
と同じである。減筒運転の場合には、本実施例では、作
動シリンダの数が捧と々るので、機関2における燃焼が
パルス信号Pの4パルスに1回いずれかのシリンダで行
なわれることとなシ、従って、第(1)式によシ得られ
る平均回転周期も、結局、減筒運転時における機関の瞬
時速度の変動周期の1周期に基づいて計算されることに
なる。
即ち、ディーゼル機関2の通常運転時には、第1演算部
17から、ディーゼル機関2の瞬時速度の変動周期の一
周期に基づいて演算された平均回転周期を示す平均回転
周期データAT、が出力され、一方、ディーゼル機関2
の減筒運転時には、第2演算部18から、ディーゼル機
関2の瞬時速度の変動周期の一周期に基づいて演算さね
た平均回転周期を示す平均回転周期データAT2が出力
される。
平均回転周期データAT、 、 A’r、は、選択スイ
ッチ19に入力され、制御部9からの制御信号cs1に
応答して、いすねか一方の平均回転周期データが選択ス
イッチJ9から出方され、変換部2oに入力される。変
換部20は、入力された平均回転周期データを回転速度
データNに変換し、回転速度データNは制御部9のはか
、第1及び第2調速パターン演η部2 ]、 、 22
に印加される。
第】訴1速パターン演算部21には、更に、アクセルペ
ダル(図示せず)のアクセル踏込量を示す7クセルデー
タAが図示しないアクセルセンサから入力されておシ、
回転速度データNとアクセルデータAとから、ディーゼ
ル機関2が通常の運転状態にある場合に適した調速特性
パターンの演算が行なわi′r、 、この調速特性パタ
ーンに基づいて、ディーゼル機関2のその時々の運転条
件に見合った最適な噴射量を与えるためのコントロール
ランク位置を示す第1目標データR,が、データA、N
に従って出力される。一方、第2調速パターン演算部2
2にも、アクセルデータAが入力されており、回転速度
データNとアクセルデータAとから、ディーゼル機関2
が減筒運転状態にある場合に適した調速特性ノ々ターン
の演算が行なわれ、この調速特性パターンに基づいて、
ディーゼル機関2のその時々の運転条件に見合った最適
な噴射量を4乏るためのコントロールランク位置を示す
第2目標データR2が、データA、Nに従って出力され
る。
制御部9には、回転速度データN1アクセルデータAの
ほか、コントロールラック10に連結された位置センサ
23から出力−2!ワその時々のコントロールラック1
0の位置を示すランク位置データRPと、ディーゼル機
関2によって駆動される車輌の車速を示す車速/−タV
とが入力されておシ、これらの入力データに基づいて、
ディーゼル機、関2を減筒運転すべきか否かの判別が行
なわit 、その結果を示す信号が制御信号C8,とし
て出力される。
制御信号C8,は、減筒制御装@8及び選択スイッチ1
9のほか、第1及び第2目標ブ′−夕R1+R2が入力
されている別の選択スイッチ24にも印加されている。
選択スイッチ24は制御信号C8!に応答して作動し、
ディーゼル機関2を通常運転させるときには実線の如く
切換えられ第1目標デークR,が選択され、一方、ディ
ーゼル機関2を減筒運転させるときには点線の如く切換
えられ第2目標データR2が選択される。
選択スイッチ24によシ選択されたデータは、加算部2
5において、ラック位置データRPと図示の極性にて加
算され、その加算結果を示す加算データADはPID演
算部26に入力され、PID制御に必要なデータ処理が
施されたのち、制御信号C82として出力され、アクチ
ェータ11に印加される。
この結果、選択スイッチ24によって選択された目標デ
ータに従って、コントロールランク10の位置制御が閉
ループ制御により行なわれる。
次に、第1図に示した燃料噴射装置1の動作について説
明する。
制御部9において、通常運転を行なうべき旨の判別が行
なわれると、減筒制御装置8は作動せず、燃料噴射ボン
f3からの噴射燃料は各噴射管41乃至46を介してデ
ィーゼル機関2の6つのシリイダに夫々供給される。こ
の場合には、各選択スイッチ19.24は制御信号C8
1によシ夫々実線で示される切換状態とされる。従って
、第1演算部17から出力される平均回転周期データA
T、に基づいた回転速度データNが変換部20から出力
される。そして、第1調速パターン演算部21において
演算された、通常運転用の調速特性に基づいた第1目標
データR1が選択スイッチ24を介して取り出され、こ
の第1目標データR1によシ示されるコントロールラッ
ク位置が得られるよう、アクチェータ11が駆動制御さ
れる。
一方、制御部9において、減筒運転を行なうべき旨の判
別が行なわれると、減筒制御装置8が制御信号C8lに
よp作動せしめられ、燃料噴射ポンプ3からの燃料値、
ディーゼル機関2の所定の3つのシリンダにのみ供給は
れる状態となシ、各選択スイッチ19.24は、制御信
号C8lによって点線で示される状態に切換えられる。
この結果、回転速度データNは、第2演算部18からの
平均回転周期データAT、に基づいて出力され、且つ、
調速制御は第2調速ツヤターン演算部22において得ら
れた減筒運転用の調速パターンに従って行なわれること
となる。
このように、減筒運転時においては、減筒運転用として
別に用意された第2調速・ぐターン演算部22による減
筒運転用調速特性にて燃料噴射ポンダ3の噴射量制御を
行なう構成であるから、減筒運転時において問題となっ
ていた機関のトルクの変動及びハンチング、振動の発生
を充分に抑えることが可能となシ、円滑な減筒運転を行
なうことができる。
尚、上記実施例では、ディーゼル機関2の平均回転周期
の演算を、通常運転時と減筒運転時とで別々に分けて行
なう構成とした。しかし、ディーゼル機関2の通常運転
時と減筒運転時とで調速パターンを別に分ける場合には
、平均回転周期の演算は必ずしも分けて行なう必要はな
く、第1演算部17からの平均回転周期ATIのみを使
用し、て回転速度データNを出力する構成とし、第2演
算部18及び選択スイッチ19を省略しても、充分その
効果を得ることができるものである。
第11図中一点鎖線で囲まれたコントロールユニット1
2は、例えばマイクロコンピュータを用いて構成するこ
とができ、第3図にはその場合の制御プログラムのフロ
ーチャートの一例が示されている。
第3図を参照して制御プログラムの説明を行なうと、グ
ログラムのスタート後、ステップ31で各種データの読
込みが行なわれた後、車速■が所定の範囲内にあるか否
かの判別(ステツf32)、アクセルペダルの操作量θ
が所定の範囲内にあるか否かの判別(ステップ33)、
回転速度データNが所定の範囲内にあるか否かの判別(
ステップ34)、コントロールラック10の位置を示す
ラック位置データRPが所定値よシ小さいか否かの判別
(ステップ35)が夫々行なわれ、いずれの判別結果も
YESの場合には減筒運転モードとされる(ステップ3
6)。一方、ステップ32乃至350判別結果の少なく
とも1つがNoの場合には、ステップ37に進み、クラ
ッチがオフか否かの判別が行なわれ、クラッチオフの場
合にはステッグ36に進み、クラッチオンの場合には、
ステップ38においてギヤがニュートラルか否かの判別
が行なわれる。ステラf3Bの判別結果がYlnSの場
合には、ステップ36に進み、NOの場合にはステップ
39において、通常運転用の調速/4’ターンの演算−
ba行なわれ、ステy 7’ 40において、その演算
結果に従ったコントロールラックの位置決めのだめのサ
ーボ制御が実行され、ステップ31に戻る。
一方、減筒運転状態になった場合には、ステツf41に
進み、減筒運転用の調速パターンの演算が行なわれ、そ
の演算結果に従って、サーボ制御が実行される(ステッ
プ40)。
ディーゼル機関2の回転速度の演算は、ノクルス信号P
の各パルス発生時に割込みプログラムNINTが実行さ
れることによシ行なわれる。先ずステップ42において
、予め用意されているフリーランニングのカウンタ値C
nが読込まれ、ステップ43においてこのカウンタ値C
nK基づいてノヤルス信号Pの周期Tnの演視−が行々
われる。次いで、ディーゼル機関2が減筒運転中か否か
の判別がステツf44において行なわれ、減筒運転中の
場合には、ステップ45において第(2)式に基づいた
減筒運転用の平均回転周期AT、の演算が行なわれる。
一方、通常運転の場合には、ステップ46において、第
(1)式に基づいた通常運転用の平均回転周期AT、の
演算が行なわれる。しかる後、いずれか一方の平均回転
周期に基づいてディーゼル機関2の回転速度データNの
演算が実行され(ステップ47)、主プログラムに戻る
発明の効果 本発明によれば、上述の如く、減筒運転時には、通常運
転用の調速特性とは別の減筒運転用調速特性で燃料噴射
ポンプの噴射量制御を行なうので、従来減筒運転時−楓
問題であるとされていた、トルクの変動、これに伴なう
ハンチング、振動等を除去することができ、減筒運転時
においてもディーゼル機関の運転を円滑に行なうことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
第1図中のパルス信号の波形図、第3図は第1図に示す
コントロールユニットをマイクロコンピュータで栴成し
プこ場合核マイクロコンピュータにストアされる制御プ
ログラムの一例を示すフローチャートである。 ]・・・燃料噴射装置、イ、2・・ディーゼル機関、3
・・・燃料噴射ポンプ、8・・・減筒制御装置、9・・
・制御部、JO・・コントロールランク、12・・コン
トロールユニット、21・・第1調速パターン演算部、
22・・・第2調速パターン演算部、24・・選択スイ
ッチ、cs、 、 cs2・・・制御信号、AC・・・
交流信号、N・・・回転速度データ。 特許出願人 ヂーゼル機器株式会社 代理人 弁理士 高 野 昌 俊 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 燃料噴射ポンプから多気筒ディーゼル機関の所要
    の気筒へ供給される燃料をカントしうるように構成され
    た減筒運転用制御装置を備えたディーゼル機関用燃料噴
    射装置において、前記ディーゼル機関の運転条件を示す
    少なくとも1つの電気信号を出力する手段と、前記減筒
    運転用制御装置の作動状態に関連した状態信号を出力す
    る手段と、該状態信号に従って調速特性が定められこの
    定め、られた調速特性に基づき前記燃料噴射ポンプの噴
    射量制御を前記電気信号に応答して実行する制御手段と
    を備えて成ることを特徴とするディーゼル機関用燃料噴
    射装置。
JP10748484A 1984-05-29 1984-05-29 デイ−ゼル機関用燃料噴射装置 Pending JPS60252143A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10748484A JPS60252143A (ja) 1984-05-29 1984-05-29 デイ−ゼル機関用燃料噴射装置
US06/738,944 US4640241A (en) 1984-05-29 1985-05-29 Fuel injection apparatus for diesel engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10748484A JPS60252143A (ja) 1984-05-29 1984-05-29 デイ−ゼル機関用燃料噴射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60252143A true JPS60252143A (ja) 1985-12-12

Family

ID=14460384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10748484A Pending JPS60252143A (ja) 1984-05-29 1984-05-29 デイ−ゼル機関用燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60252143A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5417889A (en) * 1977-06-09 1979-02-09 Gen Electric Multicell radiation detector
JPS56154138A (en) * 1980-04-03 1981-11-28 Bosch Gmbh Robert Ignitor and fuel injector for multi-cylinder internal combustion engine
JPS5797038A (en) * 1980-12-09 1982-06-16 Nissan Motor Co Ltd Air-fuel ratio control apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5417889A (en) * 1977-06-09 1979-02-09 Gen Electric Multicell radiation detector
JPS56154138A (en) * 1980-04-03 1981-11-28 Bosch Gmbh Robert Ignitor and fuel injector for multi-cylinder internal combustion engine
JPS5797038A (en) * 1980-12-09 1982-06-16 Nissan Motor Co Ltd Air-fuel ratio control apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4766863A (en) Apparatus for controlling the idling operation of an internal combustion engine
JP3415863B2 (ja) 車両の駆動ユニットの出力を制御する装置
US4619234A (en) Electronically controlled fuel injection apparatus
JPH05248302A (ja) 車両の駆動ユニット用制御システム
US4640243A (en) System and method for controlling intake air flow for an internal combustion engine
US4799467A (en) Throttle valve control system for an internal combustion engine
US4640241A (en) Fuel injection apparatus for diesel engines
US4781162A (en) Throttle valve control system for an internal combustion engine
EP0338560B1 (en) Method and apparatus for controlling internal combustion engines
JPS62157258A (ja) 内燃機関用アイドル運転制御装置
JP2869185B2 (ja) 内燃機関への空気供給を制御する方法及び装置
JPS62265445A (ja) エンジンの燃料制御装置
JPS63198741A (ja) エンジン制御装置
JPS60252143A (ja) デイ−ゼル機関用燃料噴射装置
US4686830A (en) System for control of the supercharging of an internal combustion engine
JPS60252144A (ja) デイ−ゼル機関用燃料噴射装置
JPH0347445A (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JP2634586B2 (ja) 内燃エンジンの絞り弁制御装置
JP2566144B2 (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JPS63167057A (ja) 燃料噴射装置
JPH0689693B2 (ja) 車載内燃エンジンの絞り弁制御装置
JPH0686833B2 (ja) 内燃エンジンの絞り弁制御装置
JP2521049B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH0686832B2 (ja) 内燃エンジンの絞り弁制御装置
JP2660623B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置