JPS60251882A - ペプチド合成用プロテア−ゼの製造法 - Google Patents

ペプチド合成用プロテア−ゼの製造法

Info

Publication number
JPS60251882A
JPS60251882A JP10714584A JP10714584A JPS60251882A JP S60251882 A JPS60251882 A JP S60251882A JP 10714584 A JP10714584 A JP 10714584A JP 10714584 A JP10714584 A JP 10714584A JP S60251882 A JPS60251882 A JP S60251882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protease
peptide synthesis
strain
bacillus
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10714584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0518555B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Kurono
良明 黒野
Keiichi Ando
啓一 安藤
Yuji Nakanishi
雄二 中西
Teruhiko Beppu
別府 輝彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amano Enzyme Inc
Original Assignee
Amano Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amano Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Amano Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP10714584A priority Critical patent/JPS60251882A/ja
Publication of JPS60251882A publication Critical patent/JPS60251882A/ja
Publication of JPH0518555B2 publication Critical patent/JPH0518555B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/52Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from bacteria or Archaea
    • C12N9/54Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from bacteria or Archaea bacteria being Bacillus

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ペプチド合成用プロテアーゼの製造法に関す
る。更に詳しくは、バチルス属菌由来のペプチド合成用
プロテアーゼ構造遺伝子を、宿主菌に導入して形質転換
を行い、得られたペプチド合成用プロテアーゼ高生産性
形質転換株を培養し、培養物中にペプチド合成用プロテ
アーゼを生産蓄積せしめた後、これを採取することを特
徴とするペプチド合成用プロテアーゼの製造法に関する
従来の技術 近年、酵素を用いるペプチド合成法は、化学的合成法に
比してラセミ化やその他の望ましくない副反応を避ける
ことができ、操作も簡単で、反応条件も常温、水性媒質
系であることなどの利点を有しているため、さかんに行
われるようになった。
例えば特開昭51−1100.94号、特開昭52−5
1092号、特開昭52−128290号、特開昭52
−!28291号等に記載されている。
しかしながら、ペプチド合成に使用される酵素は、強力
なプロテアーゼ作用を有し、かつペプチド合酸反応を阻
害しないためのエステラーゼ作用及びアミダーゼ作用を
殆ど有しないことが必要である。
本発明者の一人が先に特公昭5’1−53.074号公
報にて明らかにしたように、広く自然界からこの条件に
合うプロテアーゼ生産菌株をスクリーニングした結果、
バチルス・エスピー(Bacillussp、 ) N
o、36 FERM−P No、4736を見い出した
発明が解決しようとする問題点 バチルス・エスピー(Bacillus sp、 ) 
N[136FERL−P Ilb、 4736は、優れ
た性質を有し、ペプチド合成用として使用可能であるが
、しかしこのものをより工業的に利用し易くするために
は、更にプロテアーゼ力を高めることが望まれていた。
問題点を解決するための手段 そこで、該菌株を改良するために、従来より微生物によ
る酵素等の生産性増強方法として一般的に用いられてい
る紫外線或いは、ニトロソグアニジン等を用いる変異操
作を試みた。しかし、この試みは、エステラーゼ、アミ
ダーゼのような夾雑酵素の生産を抑制し、プロテアーゼ
力のみを増強させる点において非常に困難であり、かつ
又、これら変異操作により得られた菌株は、復帰変異を
起し易く、不安定であった。そこで本発明者らは、遺伝
子操作技術を用いて菌株を改良することを試みた。遺伝
子操作技術は、目的の酵素の遺伝子を適切なベクターに
連結し、主として異種微生物に導入し、遺伝子増幅効果
により生産性を高める方法である。しかしながら、酵素
がプロテアーゼである場合には、宿主微生物に阻害的な
影響を与える場合があり、これまで効率よく生産された
例は少なく、これを例示すれば、ニュクレイツク・アシ
ド・リサーチ(Nucleic Ac1d Re5ea
rch )第11巻第7911頁(1983年)、ジャ
ーナル・オブ・ハクテリオロジー(Journal o
f Bacteriology )第154巻第831
頁(1983年)及び特開昭58−162291号等が
報告されているにすぎない。
本発明者らは、バチルス・エスピー(Bacillus
sp、 ) No、36 FERM−P N14736
由来のペプチド合成用プロテアーゼ遺伝子を宿主に導入
して形質転換を行い、得られたペプチド合成用プロテア
ーゼ生産性形質転換株の産生ずるプロテアーゼが、宿主
微生物に阻害的影響を与えることなく、かつエステラー
ゼ及びアミダーゼ等をほとんど生産しないことを知り、
真に実用的なペプチド合成用プロテアーゼの製造法を確
立し、本発明を完成せしめたものである。
作用 まず、ペプチド合成用プロ”テアーゼ生産性菌株バチル
ス・エスピー(Bacillus sp、) Na36
 FERM−PIt 4736の染色体DNAを切断し
、得られたDNA断片をベクターpBR322に結合し
て、大腸菌C600株に形質転換し、プロテアーゼ生産
株の選択を行った。次いでプロテアーゼ生産性大腸菌形
質転換株より、プロテアーゼ遺伝子を含むプラスミドを
凋製し、サブクローニングにより低分子化した後、プロ
テアーゼ遺伝子断片を取り出し、ベクターpUB110
に結合して、バチルス・ズブチリス(Bacillus
 5ubtilis ) RM125株に形質転換した
本形質転換株からカゼイン含有選択培地でプロテアーゼ
生産性菌株を選択した。このプロテアーゼ生産性形質転
換株を培養し、菌体を除去した培養ろ液は、そのもので
もペプチド合成用プロテアーゼとして使用することがで
きるのは勿論であるが、ろ液を加熱処理することによっ
てエステラーゼ、アミダーゼを全く含有しないより優れ
たペプチド合成用プロテアーゼとすることができる。夾
雑酵素であるエステラーゼ及びアミダーゼは、宿主に由
来して産生されるものであり、非耐熱性であるが、一方
、プロテアーゼの方は、耐熱性が大であるので、65℃
程度の加熱処理によっても簡単に夾雑酵素を失活させる
ことができるからである。次に本発明を実施例にてより
具体的に説明するが、本実施例で用いた各種酵素活性測
定法は次の通りである。
(1)プロテアーゼ活性 1.5%ミルクカゼイン溶液1πeを試験管にとり、3
7℃、5分間予熱後、希釈酵素液1 mcを加え、60
分間反応せしめた後、0.4M )リフロール酢酸2m
eを加え、反応を停止せしめ、次いでろ過して得られる
ろ液1−を別の試験管にとり 0.4M炭酸すトリウム
塩5 me及び5倍希釈のフォリン試液1 mEを加え
、37℃で20分間発色する。この液にっき660Mm
の波長における吸光度をめる。酵素液のかわりに水を用
いた場合をブランク値とする。力価は、上記条件下1 
ml!中に100γのチロシンに相当するアミノ酸を生
成するときを1単位とする。
(2)エステラーゼ活性 シュウェルトG、W、 (Schwert G、W、 
et al) ら、バイオキミカ・エト・バイオフィジ
カ・アクタ(Biochimica et Bioph
ysica Acta )第26巻第570頁(195
5年)に準じて測定する。即ち、基質としてN−ヘンヅ
イルーし一アルギニンエチルエステルを酢酸カルシウム
0.002Mを含む0.1M)リス塩酸緩衝液(pH8
,0)に溶解(最終濃度250μM)したちの3 mf
!と酵素液0.2mFを混合し、37℃、60分間反応
後、00253Mmを測定し、反応直後のoD253n
mとの吸光度差が1.0のときの酵素力価を1単位とす
る。
(3)アミダーゼ活性 (2)のエステラーゼ活性測定法中のN−ベンゾイル−
L−アルギニンエチルエステルにかえてN−ベンゾイル
−し−アルギニンアミドを用いる以外はエステラーゼ活
性測定法と同様にして測定する。
37℃、60分間反応後、00253Mmを測定し、反
応直後のOD 253Mmとの吸光度差が1.0のとき
の酵素力価を1単位とする。
実施例1 (1)ペプチド合成用プロテアーゼ遺伝子の大腸菌によ
るクローニング 斉藤らの方法〔ハイオキミカ・エト・ハイオフイジカ・
アクタ(Biochimica et Biophys
ica^cta)第72巻第619頁(1963年)〕
に従い鋼製したバチルス・エスピー(Bacillus
 sp、) NaNa36FERP No、 4736
株の染色体DNA 1.8pgを含む2pEと旧ndl
ff用緩衝液(0,1M1−リス塩酸緩tF液(pH7
,5> 2容、70mM塩化マグネシウム水溶液2容、
0.6M食塩水2容及び蒸留水1o容からなる混液)4
Mと制限酵素旧ndll[、(宝酒造社製品)0.1扉
を混合し、37℃、5分間反応後65℃、1o分間の加
熱により反応を停止させた。次に旧ndIIIで消化後
、アルカリホスファターゼ処理したpBR322約10
J’gを含む4 pE 、 T 4 D N Aリガー
上1 pi’、75mM塩化マグネシウム水溶液8g、
500MMATP水溶液6 pE、0.1Mジチオスレ
イトール5 pEを混合し、10℃、20時間反応させ
る。この反応液のlkl’を用いて斉藤の方法〔ジャー
ナル・オブ・ハクテリオロジー(Journal of
 Bact、eriology )第121巻第354
 頁(1975年)〕により、ニジエリシア・コリ(E
scherichia coli) C600rH−m
R−thi thr−1eu−を受容株として形質転換
した。37℃で約2時間L−ブロス(L−broth 
) 5 rtd!に培養した菌株を集菌し、0.1M食
塩5 mM、塩化マグネシウムを含む5mM)リス塩酸
緩衝液(pH7,6) 3 ml!で洗浄し、次に 1
00mM塩化カルシウム、 250mM塩化カリウムを
含む同緩(h液3祿にて懸濁した。懸濁液を0℃、25
分間インキュヘート後、遠心分離し、菌体を再ひ110
0ITI塩化カルシウム、250mM塩化カリウムを含
む同緩衝10.5mC’に懸濁したのち、DNA反応液
10p!!を混合し、0℃、30分間インキュヘート後
、37℃、20分間保温し、遠心分離により菌体を集め
て洗浄後、5 ml!のL−ブロスに懸濁し、37℃で
2時間培養した。アンピシリン(^mpicillin
、ベーリンガー社製品) 1.0 kg / mEとス
キムミルク1%を含むM−3寒天培地(ディフコ社製品
〉に上記培養液0.2mEをまき、生育するアンピシリ
ン耐性株のうち、プロテアーゼ生産性を持つ形質転換株
3株を得た。このうちの1株を選び、常法に従ってプラ
スミドを調製し、制限酵素EcoRI (宝酒造社製品
)、CLaI (ベーリンガー社製品)等を用いて、サ
ブクローニング、挿入遺伝子断片の低分子化を行い、プ
ラスミドpRT115を調製した。このプラスミド制限
酵素地図を第1図aに示す。又、プラスミドpRT11
5を制限酵素EcoRV (宝酒造社製品)で切断し、
EcoRl ’Jンカーを接続後、制限酵素EcoRI
で切断して、EcoRlで消化後、アルカリホスファタ
ーゼ処理したpBR322と結合し、上記と同様に大腸
菌0600株に形質転換し、次いでプロテアーゼ生産性
形質転換株よりプラスミドpRT203を鋼製した。
(以下余白) (2)ペプチド合成用プロテアーゼ遺伝子のバチルス属
細菌への形質転換 プラスミドpRT115約1075gを含む溶液10p
1と制限酵素EcoRI用緩衝液〔組成:IMFリス塩
酸緩衝液(pH7,5) 5me、1M塩化マグネシウ
ム水溶液0.35m、5M塩化ナトリウム0.5−12
M2−メルカプトエタノール0.175m、1%ウシ血
清アルブミン1−1滅菌水29.75m) 10p1、
蒸留水28mと制限酵素EcoRI24を混合し、37
℃、3時間反応後、65℃、10分間の加熱により反応
を停止させた。次にあらかじめ、EcoRIで消化後、
アルカリホスファターゼ処理したプラスミドpUB11
0の約3pgを含む10pR,T4 DNAリガーゼ1
m、75IIIM塩化マグネシウム水溶液8p1.50
0μM ATP水溶液6p1、O,1Mジチオスレイト
ール6pI!を混合し、10℃、20時間反応させた後
、反応液の50p1を用いてチャック(Chang )
の方法〔モレキュラー・アンド・ジェネラル・ジエネテ
イクス(Mo1ecularand General 
Genetics)第168@第111〜115頁(1
979年)〕によりバチルス・ズブチリス(Bacil
lus 5ubtilis RM125株(rM−o+
M−^rg−Leu−)を受容株として形質転換した。
即ち、30℃、約4時間M−3培地5rIeにて培養し
た菌体を集菌し、SMVP O,4〆に懸濁し、リゾチ
ーム1■を含むSMMP 0.1mを加えて37℃、2
時間反応後、遠心分離により集菌し、SMMPI−を加
えて洗浄後、SMMP 0.5m!に懸濁させてプロト
プラストサスペンションとした。次にこのサスペンショ
ンに上記プラスミド反応液50p1を加え、更に1.5
dの40%ポリエチレングリコールを加えて、直ちに2
分間軽く振盪後、SMMP5−を加えて遠心分離した。
生じた沈澱にSMMPllRlを加えて懸濁後、30℃
、90分間インキュベートし、次いでカナマイシンを3
00pg / d!含むDM3培地にプレートし、30
℃、2日間培養した。こうしてプレート上に生育したカ
ナマイシン耐性株をプロテアーゼ試験用寒天培地〔組成
:培地10〇−当りリン酸2カリウム1.4g、リン酸
1カリウム0.6g 。
硫酸アンモニウム0.2g、クエン酸ナトリウム0.1
g、カザミノ酸0.2g、グルコース0.3g 、カゼ
イン1g及びカナマイシン1■をそれぞれ含む。〕に移
し、30℃、24時間後、大型ハローを形成するコロニ
ーを取得し、プラスミドを調べた結果、プラスミドpR
T115とpUBlloA< EcoRI切断位置で結
合したシャトルベクターであることが確認され、プラス
ミド9011B115と命名した。
なお、プラスミドpRT203についても全く同様に行
い、プロテアーゼ生産性形質転換株から調製されたプラ
スミドの解析を行ったところ、プロテアーゼ遺伝子断片
がEcoRI切断位置でpU8110に組み込まれたも
のであることが確認され、そのプラスミドの1つをpU
Tlと命名した。
(3)各種プロテアーゼ生産株によるプロテアーゼ及び
夾雑酵素の生産性 親株であるバチルス・エスピー(Bacillus s
p、)No 36 Fll!RM−P隘4736、形質
転換株バチルス・ズブチリス(Bacillus 5u
btilis ) 9M125 (polIB115 
)FERM−P No、 7631、形質転換株バチル
ス・ズブチリス(Bacillus 5ubtilis
 ) 9M125 (pUTl) FERM−PInl
llt 7630、及び対照菌株としてのバチルス・ズ
ブチリス(Bacillus 5ubtilis ) 
9M125 (pU8110)のそれぞれを、可溶性澱
粉5%、大豆粉2%、リン酸1カリウム0.2%、硫酸
マグネシウム0.2%、炭酸カルシウム0.1%の組成
を有する培地10〇−を含む500d容坂ロフラスコで
振盪培養した。培養条件は、親株は、45℃で35時間
、形質転換株は、37℃で48時間それぞれ行った。培
養終了後、除菌して得られたそれぞれの培養上清中のプ
ロテアーゼ、及び夾雑酵素であるエステラーゼ及びアミ
ダーゼ活性を測定した。その結果は表−1に示したよう
に、親株に比して形質転換株のプロテアーゼ活性が1.
7〜1.8倍に上昇しており、エステラーゼ活性は両者
においてほとんど変わらないことがわかった。なおアミ
ダーゼ活性に関しては、親株にはなく形質転換株におい
て若干みられるが、この程度ではペプチド合成に支障は
ない。
(以下余白) 表−1 実施例2 加熱によるエステラーゼ及びアミダーゼの除去実施例1
(3)において得られた親株バチルス・エスピー(Ba
cillus sp、) Na36 FERM−P 1
lkL4736、形質転換株バチルス・ズブチリス(B
acillussubtilis) RM125 (p
OUB115 ) FERM−P Na7631、形質
転換株バチルス・ズブチリス(Bacillussub
tilis) RM125 (pt!Tl) Ft!R
M−P N17630のそれぞれの培養上清を65℃、
1時間加熱処理した後、プロテアーゼ、エステラーゼ及
びアミダーゼ活性を測定した。その結果は表−2に示す
ように、いずれの形質転換株もプロテアーゼ活性の減少
はほとんどみられず、かつエステラーゼ及びアミダーゼ
活性は完全に消失した。一方親株の方は、エステラーゼ
活性が残存していた。
表−2 (発明の効果) 本発明は、ペプチド合成用プロテアーゼ生産菌を遺伝子
組換え技術を応用し、改良することによって、より優れ
たペプチド合成用プロテアーゼを安価に製造することを
可能にならしめたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のプラスミドpRT115の制限酵素
地図を示すものである。 特許出願人 天野製薬株式会社 N1図 5alt BamHI ” n′:lli’手続補正書
く自発) 昭和59年8月に日 1、事件の表示 昭和59年特許願第107145号 2、発明の名称 ペプチド合成用プロテアーゼの製造法 3、補正をする考 事件との関係 特許出願人 住所 愛知県名古屋市中区錦−下目2番7号5、補正の
対象 図面 6、補正の内容 図面を別紙の通り訂正します。 第1図 5aTI BamHI 手続補正書(自発) 昭和60年1月31日 特許庁長官 志 賀 学 殿 ■、事件の表示 昭和59年特許願第107145号 2、発明の名称 ペプチド′合成用プロテアーゼの製造法3、補正をする
者 事件との関係 特許出願人 住所 愛知県名古屋市中区錦−下目2番7号5、補正の
対象 明細書の1発明の詳細な説明」の欄及び「図面」 6、?iM正の内容 (1〉明細書第4頁第12行の’ Ac1d」とあるを
「^cids Jと訂正する。 (2)明細書第9頁第10行の’ Leu−Jとあるを
’ 1eu−Jと訂正する。 (3)明細書第10頁第9行のrCLaI」とあるを’
C1aI」と訂正する。 (4)明細書第11頁第17行の「チヤツプ」とあるを
「チャン」と訂正する。 (5)明細書第12頁第1行の「(Bacillus 
5ub−tilis RM 125株Jとあるを’ (
Bacillus 5ub−tilis ) RM 1
25株」と訂正する。 (6)明細書第12頁第1行の’ Arg’−Jとある
を’ arg−Jと訂正する。 (7)明細書第12頁第2行の’ Leu−Jとあるを
r Ieu Jと訂正する。 (8)図面を別紙の通り訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 バチルス属菌由来のペプチド合成用プロテアーゼ構
    造遺伝子を宿主菌へ導入して形質転換を行い、得られた
    ペプチド合成用プロテアーゼ生産性形質転換菌株を培養
    し、培養物中にペプチド合成用プロテアーゼを生産蓄積
    せしめた後、これを採取することを特徴とするペプチド
    合成用プロテアーゼの製造法。 2 バチルス属菌由来のペプチド合成用プロテアーゼ構
    造遺伝子が、バチルス・エスピー陽36FERM−P 
    Na 4736菌由来のものである特許請求の範囲第1
    項記載のペプチド合成用プロテアーゼの製造法。 3 宿主菌がバチルス属菌である特許請求の範囲第1項
    記載のペプチド合成用プロテアーゼの製造法。
JP10714584A 1984-05-25 1984-05-25 ペプチド合成用プロテア−ゼの製造法 Granted JPS60251882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10714584A JPS60251882A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 ペプチド合成用プロテア−ゼの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10714584A JPS60251882A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 ペプチド合成用プロテア−ゼの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60251882A true JPS60251882A (ja) 1985-12-12
JPH0518555B2 JPH0518555B2 (ja) 1993-03-12

Family

ID=14451651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10714584A Granted JPS60251882A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 ペプチド合成用プロテア−ゼの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60251882A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753074A (en) * 1980-07-25 1982-03-29 Amp Inc Terminal mounted on circuit board
JPS58162291A (ja) * 1982-03-23 1983-09-26 Res Dev Corp Of Japan 耐熱性プロテア−ゼの製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753074A (en) * 1980-07-25 1982-03-29 Amp Inc Terminal mounted on circuit board
JPS58162291A (ja) * 1982-03-23 1983-09-26 Res Dev Corp Of Japan 耐熱性プロテア−ゼの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0518555B2 (ja) 1993-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0165550B1 (ko) 온도, 산 및/또는 알칼리에 대한 안정성이 증가된 변이체 미생물 알파-아밀라아제
Curvers et al. Human Chymotrypsinogen B Production with Pichiapastoris by Integrated Development of Fermentation and Downstream Processing. Part 1. Fermentation
JPH04507346A (ja) アルカリ性タンパク質分解酵素およびその製造方法
US4375514A (en) Preparation and use of recombinant plasmids containing genes for alkaline phosphatases
JPH09131180A (ja) バチルス属細菌由来のトランスグルタミナーゼ
JPS60251882A (ja) ペプチド合成用プロテア−ゼの製造法
EP0257189A2 (en) Novel Bacillus brevis strains and application thereof
Lee et al. Mass production of thermostable D‐hydantoinase by batch culture of recombinant Escherichia coli with a constitutive expression system
JPS60153791A (ja) バシルス・スブチリス
Tamura et al. Mass production of sphingomyelinase of Bacillus cereus by a protein-hyperproducing strain, Bacillus brevis 47, and its purification
RU2003689C1 (ru) Рекомбинантна плазмидна ДНК рВА1418, кодирующа альфа-амилазу BACILLUS AMYLOLIQUEFACIENS и штамм-бактерий BACILLUS AMYLOLIQUEFACIENS - продуцент альфа-амилазы BACILLUS AMYLOLIQUEFACIENS
JPH0559705B2 (ja)
JP2008118985A (ja) 溶菌酵素阻害剤、溶菌抑制剤及びポリ−ガンマ−グルタミン酸の分解抑制剤及びポリ−ガンマ−グルタミン酸の製造方法
JPH0670765A (ja) プロテアーゼ、それをコードする遺伝子、そのプロテアーゼの製造方法および用途
JP3023008B2 (ja) プロテア−ゼインヒビタ−遺伝子
CN117925495A (zh) 一种可稳定表达目标产物的枯草芽孢杆菌及其应用
JPS63317078A (ja) 新規微生物
JPS62208287A (ja) 新規プラスミド及びその構築方法並びにそのプラスミドを含有する新規微生物
JP2537764B2 (ja) 高発現ベクタ―、バチルス属細菌、およびペプチド又は蛋白質の製造方法
JPH02456A (ja) ペニシリン・アシラーゼ産生遺伝情報を有するdna断片
JPS61152279A (ja) 微生物の培養法
JPH08107784A (ja) 好アルカリ性バチルス属細菌の形質転換法
JPS6251987A (ja) サイクロデキストリン グルカノトランスフエラ−ゼの製造法
JPS62122584A (ja) 形質転換微生物
JPH0731468A (ja) 糸状菌の連続液体培養法