JPS60251731A - 光出力制御装置 - Google Patents

光出力制御装置

Info

Publication number
JPS60251731A
JPS60251731A JP59107399A JP10739984A JPS60251731A JP S60251731 A JPS60251731 A JP S60251731A JP 59107399 A JP59107399 A JP 59107399A JP 10739984 A JP10739984 A JP 10739984A JP S60251731 A JPS60251731 A JP S60251731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
current
laser diode
output
bias current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59107399A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Onishi
賢 大西
Masakazu Mori
正和 森
Tetsuo Wada
哲雄 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59107399A priority Critical patent/JPS60251731A/ja
Publication of JPS60251731A publication Critical patent/JPS60251731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06804Stabilisation of laser output parameters by monitoring an external parameter, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0617Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium using memorised or pre-programmed laser characteristics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/06835Stabilising during pulse modulation or generation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光源として例えばレーザダイオードを用いた
光送出装置における光出力制御装置に関する。
〔従来の技術〕
光通信システム等で用いられる光送出装置は、光源に例
えばレーザダイオードを用い、このレーザダイオードの
出力光をレンスで光ファイバに導く構造となっており、
光出力を一定に制御するために自動パワー制御(A P
 C)回路を含む光出力制御装置を備えている。
このような光送出装置を用いてパルス変調通信を行う場
合には、レーザダイオードに例えば第4図に示すような
波形の電流を印加する。第4図中、1thはレーザダイ
オードのしきい値電流であり、このしきい値電流よりも
やや低い値に直流バイアス電流I、を設定し、該直流バ
イアス電流1.にパルス符号に対応したタイミングでパ
ルス電流IPを重畳させる。レーザダイオードによるレ
ーザ光の放出はパルス電流■、の部分で起こる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
光送出装置は光源周囲の温度が変化すると、それにとも
ない光出力の大きさも変化するという問題点がある。こ
れは、レーザダイオードの電流−光出力特性が温度によ
り変化すること、あるいはレーザダイオードと光ファイ
バとの結合特性が例えば集光レンズの焦点や光軸等の温
度変化により変化することなどに起因する。
第5図はレーザダイオードの電流−光出力特性を示す図
であり、同図中、縦軸は光出力L (mW)、横軸は電
流1(mA)をあられし、レーザダイオード温度が25
℃、50℃、70℃のときの各特性が示されている。同
図から明らかなように、レーザダイオードはそのしきい
値電流および電流−光出力特性が各温度で異なるものに
なる。。
したがって、光出力制御装置によりレーザダイオードの
光出力を第5図に示すような一定値L1に制御しようと
する場合には、レーザダイオードに印加するバイアス電
流IBとパルス電流IPを、25℃のときにはIBIと
IP、、50℃のときには1、□とIP2.70℃のと
きにはIB3とIP3とすることが望ましいが、このよ
うなきめの細かい制御を行うことは現実にはなかなか難
しいことである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明においては、発光手段と、該発光手段を駆動する
電流を印加する印加手段と、該発光手段の温度を検出す
る温度センサと、該発光手段の温一度に対応した印加電
流に関するデータが格納された固定記憶手段を包含し、
該温度センサからの温度情報により該固定記憶手段から
読み出したデータに基づいて該印加電流を補正しつつ該
発光手段の出力光の自動パワー制御を行う制御手段とを
具備する光出力制御装置が桿供される。
〔作用〕
発光手段の温度特性に関するデータを予め固定記憶手段
に格納しておき、温度センサによって検出した発光手段
周囲の温度に応じて固定手段から読み出したデータに基
づいて発光手段への印加電流を制御する。
〔実施例〕
本発明の一実施例としての光出力制御装置が第1図に示
される。第1図において、レーザダイオード1はバイア
ス電流制御回路2、レーザダイオード駆動回路3からそ
れぞれバイアス電流1.、パルス電流■、を供給される
。バイアス電流IBはレーザダイオード1のしきい値電
流■いよりもやや低めに設定される直流電流であり、こ
のバイアス電流■、にパルス電流■1が重畳される。レ
ーザダイオード1はパルス電流■、の印加時にし一ザ光
を出力する。
レーザダイオード1の後方からモニタ用に出力される出
力光は、アバランシェホトダイオード(APD)4によ
って検出されて電気的な光モニタ信号S (m)に変換
され、フィードハック制御のために自動パワー制御(A
PC)回路5における比較器51の一方の入力端に導か
れる。比較器51の他方の入力端にはインタフェース回
路6から基準信号S (r)が導かれる。この基準信号
S (r)はレーザダイオード1の光出力を一定に保つ
ための電気基準となるものである。
比較器51の出力信号は駆動回路3に導かれる。
駆動回路3は比較器51の出力信号に基づいて出力パル
ス電流I、の大きさを制御し、またインタフェース回路
6からの出力信号に基づいてパルス電流Ipを発生する
時期を制御する。インタフェース回路6には端子7を介
してパルス電流発生タイミングと基準信号S (r)と
に関するデータが入力される。
温度センサ8はレーザダイオードlの温度を検出するセ
ンサであり、その検出出力は自動パワー制御回路5内の
A−D (アナログ−ディジタル)変換器52に入力さ
れる。A−D変換器51のビットパラレル形式のディジ
ダル出力信号はROM(読出し専用メモリ)53のアド
レス入力に入力される。
ROM 53はレーザダイオード1の各温度に対応した
バイアス電流IBに関するデータが格納されており、こ
の際、温度センサ8により検出された温度で指定される
アドレスに該温度に対応するデータが格納されるようア
ドレス付けされている。
ROM 53のデータ出力はD−A (ディジタル−ア
ナログ)変換器54を介してアナログ信号に変換されて
バイアス電流制御回路2に導かれ、それによりバイアス
電流制御回路2は入力信号に対応した大きさの直流バイ
アス電流をレーザダイオード1に印加する。
本実施例装置の動作が以下に説明される。レーザダイオ
ード周囲温度に対応してあらかしめ定められたバイアス
電流In、例えば第5図に示されるように温度25℃、
50℃、70°CについてTg+、I++□、IB3の
データがROM 53に格納されている。温度センサ8
によって検出された温度に基づいて該検出温度に対応す
るバイアス電流IBの値がROM 53から読み取られ
る。
読み取られた値はD−A変換器54を介してバイアス電
流制御回路2に入力され、それによりレーザダイオード
1へのバイアス電流Isは検出温度に対応する値にバイ
アス電流制御回路2によって制御される。
また、駆動回路3から印加されるパルス電流■1は、ア
バランシェホトダイオード4、比較器51によるフィー
ドハックループによってレーザダイオード1の光出力が
一定となるように制御される。
本発明の実施にあたっては種々の変形形態とすることが
可能である。例えば前述の実施例では、制御方式として
バイアス電流1.のみを温度に応じてROMのデータで
制御卸するようにしたが、これに限られることなく、例
えばパルス電流I、とバイアス電流■6を温度に応じて
ROMのデータで制御する、あるいはバイアス電流■6
と光出力パワーを温度に応してROMのデータで制御す
るなどの制御方式とすることも可能である。さらにこれ
らの方式を組み合せた形態とすることも可能である。
第2図には、パルス電流I、とバイアス電流IBを温度
に応してROMのデータで制御する変形例が示される。
同図中、第1図装置と同じ構成要素には同じ参照符号が
付されている。第1図装置と相違するところは自動パワ
ー制御回路5aの構成である。この変形例装置において
は、比較器51の出力がA−D変換器52aを介してR
OM53aのアドレス入力に導かれる。ROM 53a
のデータ出力は、D−A変換器54aを介してバイアス
電流制御回路2とレーザダイオード駆動回路3の各制御
入力端に、それぞれIrr制御用信号5(IB)、Ir
制御用信号5(IP)として導かれる。
第2図の変形例装置の動作が以下に説明される。
温度に応じてあらかじめ定められたバイアス電流1B、
パルス電流1.を170M532に格納しておき、温度
センサ8で検出された温度に応じてROM53aからI
n、Ir’、のデータを読み取り、読み取ったデータに
恭づいて制御回路2および駆動回路3によりレーザダイ
オード】に印加するバイアス電流Inおよびパルス電流
1.を検出冶、度に応した値に制御する。
このとき、レーザダイオードの光出力に所望値からの偏
差がある場合、この偏差は比較器51により検出される
。この偏差に対するパルス電流Ip、バイアス電流11
1の変化量はROM53aに予め格納されており、比較
器51の出力に応してROM53aから読み出され、そ
れによりレーザダイオード1に実際に印加するパルス電
流1.、およびバイアス電流■、を、温度に応して決め
られたパルス電流■、およびバイアス電流IBから変化
させる。
第3図には、バイアス電流IIlと光出力パワーを温度
に応じてROMのデータで制御する変形例が示される。
第2図の場合と同様に、第1図装置と同じ構成要素には
同じ参照符号が付されており、第1図装置とは自動パワ
ー制御回路56の構成が相違している。
第3図の変形例装置においては、電気基準の補正を行う
基準回路55が設けられており、該基準回路55の入力
端にはそれぞれインタフェース回路6からの電気基準信
号S (r)とD−A変換器54からの光出力補正信号
S (c) ”とが導かれ、その出力端は比較器51の
入力端に接続される。比較器51の出力端は制御回路2
と駆動回路3の各制御入力端にそれぞれ接続される。
第3図の変形例装置の動作が以下に説明される。
レーザダイオード1の光出力を温度に応じて可変するた
めに、各温度に対応する光出力基準値をROM 53に
あらかじめ格納しておき、温度センサ8の検出温度によ
って該光出力基準値をROM 53から読み取って基準
回路55に送出−することにより該基準回路55で電気
基準の補正を行う。
比較器51は光モニター値S (r)と補正された電気
基準との間で比較を行い、制御回路2および駆動回路3
によってバイアス電流IIlおよびパルス電流■2を制
御する。
〔発明の効果〕
本発明によれば、例えばレーザダイオード等の発光手段
の温度特性に関するデータを予めROMに格納゛してお
いて温度センサにより検出された発光手段周辺の温度に
応じてROMから読み出されたデータに基づいてバイア
ス電流やパルス電流を制御することができ、それにより
、より適切な発光手段の光出力制御が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としての光出力制御装置を示
すブロック図、第2図、第3図は本発明の変形例として
の光出力制御装置をそれぞれ示すブロック図、第4図は
レーザダイオードへの印加電流波形図、第5図はレーザ
ダイオードの電流−光出力特性図である。 1− レーザダイオード、 2−バイアス電流制御回路、 3−レーザダイオード駆動回路、 4−アバランシェホトダイオード、 5−自動パワー制御回路、 51−比較器、 53−ROM、 55−基準回路、 8一温度センサ。 特許出願人 富士通株式会社 特許出願代理人 弁理士 青 木 朗 弁理士西舘和之 弁理士内田幸男 弁理士 山 口 昭 之 第1図 で 一ξ− el en 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■1発光手段と、該発光手段を駆動する電流を印加する
    印加手段と、該発光手段の温度を検出する温度センサと
    、該発光手段の温度に対応した印加電流に関するデータ
    が格納された固定記憶手段を包含し、該温度センサから
    の温度情報により該固定記憶手段から読み出したデータ
    に基づいて該印加電流を補正しつつ該発光手段の出力光
    の自動パワー制御を行う制御手段とを具備する光出力制
    御装置。 2、発光素子はレーザダイオードであり、印加電流ば連
    続的なバイアス電流とパルス電流とからなる特許請求の
    範囲第1項記載の装置。 3、固定記憶手段にはレーザダイオードの各温度に対応
    したバイアス電流のデータが格納されており、温度セン
    サの検出温度に応じてバイアス電流が制御される特許請
    求の範囲第2項記載の装置。 4、固定記憶手段にはレーザダイオードの各温度に対応
    したバイアス電流およびパルス電流のデータが格納され
    ており、温度センサの検出温度に応じてバイアス電流お
    よびパルス電流が制御される特許請求の範囲第2項記載
    の装置。 5、固定記憶手段にはレーザダイオードの各温度に対応
    した光出力ハワーに関するデータが格納されており、温
    度センサの検出温度に応してバイアス電流および光出力
    パワーが制御される特許請求の範囲第2項記載の装置。
JP59107399A 1984-05-29 1984-05-29 光出力制御装置 Pending JPS60251731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59107399A JPS60251731A (ja) 1984-05-29 1984-05-29 光出力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59107399A JPS60251731A (ja) 1984-05-29 1984-05-29 光出力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60251731A true JPS60251731A (ja) 1985-12-12

Family

ID=14458158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59107399A Pending JPS60251731A (ja) 1984-05-29 1984-05-29 光出力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60251731A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2694423A1 (fr) * 1992-07-30 1994-02-04 France Telecom Dispositif de contrôle de la puissance de sortie des diodes laser.
EP0793316A1 (en) * 1996-02-27 1997-09-03 Lucent Technologies Inc. Laser driver with temperature sensor on an integrated circuit
US6292497B1 (en) 1997-10-28 2001-09-18 Nec Corporation Laser diode driving method and circuit
EP1205924A2 (en) * 2000-11-10 2002-05-15 Pioneer Corporation Recording apparatus for use with optical recording medium and method thereof

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2694423A1 (fr) * 1992-07-30 1994-02-04 France Telecom Dispositif de contrôle de la puissance de sortie des diodes laser.
EP0583186A1 (fr) * 1992-07-30 1994-02-16 France Telecom Dispositif de contrôle de la puissance de sortie des diodes laser
US5383208A (en) * 1992-07-30 1995-01-17 France Telecom Device and method to control the output power of laser diodes
EP0793316A1 (en) * 1996-02-27 1997-09-03 Lucent Technologies Inc. Laser driver with temperature sensor on an integrated circuit
US5844928A (en) * 1996-02-27 1998-12-01 Lucent Technologies, Inc. Laser driver with temperature sensor on an integrated circuit
US6292497B1 (en) 1997-10-28 2001-09-18 Nec Corporation Laser diode driving method and circuit
EP1205924A2 (en) * 2000-11-10 2002-05-15 Pioneer Corporation Recording apparatus for use with optical recording medium and method thereof
EP1205924A3 (en) * 2000-11-10 2004-01-14 Pioneer Corporation Recording apparatus for use with optical recording medium and method thereof
US6922383B2 (en) 2000-11-10 2005-07-26 Pioneer Corporation Recording apparatus with light power control for use with optical recording medium and method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0913896B1 (en) Laser diode driving method and circuit
JP2525943B2 (ja) 光学記録再生装置のレ―ザダイオ―ド制御方式
US6982689B2 (en) Light-emitting element drive apparatus
US4876442A (en) Laser control circuit
JPS61165836A (ja) 光出力安定化装置
JPS60251731A (ja) 光出力制御装置
MXPA00012463A (es) Circuito de control de laser con adaptacion automatica a la polaridad de senal de monitoreo.
JPH01106667A (ja) レーザ記録装置
US20020093999A1 (en) Laser diode drive circuit and optical transmission system
JP2888989B2 (ja) レーザーダイオードの光出力制御のための方法および回路装置
JP2001094201A (ja) 半導体レーザ装置
JPH0548182A (ja) レーザダイオード光出力制御装置
JP2606197B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2005057216A (ja) レーザダイオード駆動回路及び光送信装置
JPS5942475B2 (ja) 半導体レ−ザ光変調回路
JPH10173600A (ja) 電気/光信号変換器の光出力デューティー調整回路
JP2751157B2 (ja) 光ビーム走査装置
JP2620776B2 (ja) レーザ・ダイオードの安定化回路
JPS62136932A (ja) 光送信機
JP2004222138A (ja) 光送信回路
JPH07135486A (ja) 光送信回路の自動パワー制御方法及び光送信回路の自動パワー制御回路
JPH10190118A (ja) 発光素子駆動回路
JPH0831829B2 (ja) バースト信号出力回路およびバースト信号用光送信回路
JP2508980B2 (ja) 光送信回路
JPS62136933A (ja) 光送信機