JPS6025013A - 磁気デイスク装置 - Google Patents

磁気デイスク装置

Info

Publication number
JPS6025013A
JPS6025013A JP13102283A JP13102283A JPS6025013A JP S6025013 A JPS6025013 A JP S6025013A JP 13102283 A JP13102283 A JP 13102283A JP 13102283 A JP13102283 A JP 13102283A JP S6025013 A JPS6025013 A JP S6025013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center
gap
recording
radius
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13102283A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kanai
金井 博志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP13102283A priority Critical patent/JPS6025013A/ja
Publication of JPS6025013A publication Critical patent/JPS6025013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/488Disposition of heads
    • G11B5/4886Disposition of heads relative to rotating disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、磁気ディスク装置に係シ、特に、小形回転磁
気ディスクに適した、磁気ディスク装置に関するもので
ある。
〔発明の背景〕
従来の回転磁気ディスク装置では、記録再生コアのギャ
ップの長さ方向は、通常、磁気ディスクの回転中心を通
る直線であるX軸上に平行に設定されておシ、上記ギャ
ップの長さ方向が当該X軸となす角度、すなわちアジマ
ス角度θ=00、あるいはまた、トラック半径によらず
、インデックスパースト角度θ1=一定である。
このような従来方法においては、記録再生コアのギャッ
プと消去コアのギャップとが、次に第1図で述べる、距
離Mを有するトンネルイレーズ方式に係るものが一般的
であるが、磁気ヘッドの性能上、距離Mの値は余シ小さ
くできず、0.6〜0.91mmに設定されている。
しかして、この磁気ディスクについては小形化が著しく
、径が8インチ(20,32Qn) 、 5インチ(1
2,7c1n)、3インチ(7,62cm )というよ
うにlJh形化しておシ、たとえば、3インチの場合、
従来方式に係るものを説明すると、第1図に示すような
関係がある。
ここで第1図は、従来の磁気ディスクの磁気記録方法の
説明図で、磁気ディスクの磁性層(両面)の表面を模式
的に示したものである。
第1図で、1は、記録再生コアのギャップ、2は、2.
つの消去コアのギャップ、3は信号成分S、4はノイズ
成分nを示し、1oは磁気ヘッドである。
また、0は、磁気ディスクの回転中心、Sは、ギャップ
1の長さ方向の中心、Tはギャップ2の中心、Mはギャ
ップ1とギャップ2との間の距離、N、N’はオフセッ
ト量を示し、Ro ”Rse 。
FL+o + RINはトラック半径である。
しかして、ここで、R+を、磁気ディスクの1番目のト
ラック半径とすると、第1図において、夏は0〜39の
値をとシ、 で示される。
すなわち、この場合は、隣接するトラックのピッチは0
.245mm(100TP+ 、 TPシー’rrt+
AcKperi nch )である。
ここで、距離M=0.91m+++の場合に% i=Q
のトラック半径Roに係るトラックにおいて、記録再生
コアのギャップ1の長さ方向の中心Sと、2つの消去コ
アのギャップ2の中心Tを、トラック半径R8上にある
ようにすると、N=Msinα。
量を、前記のSとTとの間につけたことに人る。
この状態で、磁気ヘッドが1−39のトラック半径R3
9に係るトラックへ、記録再生コアのギャップ1の長さ
方向の中心S′をトラック半径aS9上にあるように移
動させると、Rse = 22.594消去コアのギャ
ップ2の中心Tは、前記のオフセソ1ftN=12.7
μをつけたにもかかわらず、N’−N=5.6μだけ、
R39における消去コアのギャップ2の理想の中心T′
とずれている。
ここで、磁気ディスク装置の場合、装置を安価とするた
めに、磁気ディスク上のデータとは無関係に、トラック
仕分たけ磁気ヘッドを移動させる方式が一般的で必シ、
装置製造上の誤差が存在するものである。
また、磁気ディスクは、一般にフロッピーディスクが使
用され、その材質は、ポリエチレンテレフタレートが使
われておシ、温度・濁度の環境変化で伸縮するために、
記録再生するトランク径に誤差を生ずるものである。
以上の磁気ディスク装置、磁気ディスクの双方とも、ト
ランク径誤差を生ずるので、一般に磁気ディスク上の古
いデータのトラック径RIOと、新しくそのトラック径
に劉゛こうとする半径トNは一致せず、これをオフトラ
ック量と呼び、前記N’−N = 5.6μノ、消去コ
アのギャップ2の長さ方向の理想の中心T′と、消去コ
アのギ・ヤツプ2の中心Tのずれによシ、古いデータの
消し残しを生ずる。
また、このオフセット量の差N’−N=5.6μのずれ
は、オフトラック量の一部として、磁気ディスクを駆動
する1台のドライブ内で必ず生ずるので、オフトラック
マージン配分上、重要である。
これは、200 T P +化では、高密度化するため
に許容できないオフトラック量となっている。
この関係は、第1図に、トランク半径R10゜Rいで示
しており、この古いデータの消し残しは、ノイズ成分n
4となシ、記録密度を、たとえば200 T P +へ
と高密度化させる場合には、信号成分S3自体が、狭い
トラック化で減少し、さらに、オフトラック蓋で尚該信
号成分s3の減少が生じ、この状態で、ノイズ成分n4
の電圧の再生を生じるので、暑しく、信号と雑音の比で
あるSZn比が低下する。
すなわち、磁気ディスク装置の小形化、磁気ディスクの
小形化、記録の高密度化(高TPi化)を進めるには、
従来方式では、必ずいずれかのトラック径において、S
Zn比が著しく低下し、実際上は、100TP+程度が
限度となっておシ、これ以上高密度化するには、データ
トランクサーボ、または他のサーボ技術を必要とし、コ
スト的に実用化されていなかったものである。
〔発明の目的〕
本発明は、従来方式での磁気ディスク小形化。
高記録密度化の限度を越えて使用できる、トラック径の
内、外周での径差によらず、古いデータの消し残しを生
じない、磁気ディスク装置の提供を、その目的とするも
のである。
〔発明の概要〕
本発明は、磁気ヘッドのトラック掻送し方向と平行で、
磁気ディスクの回転中心0を通るX軸に対して、記録再
生コアのギャップの中心と2つの消去コアのギャップの
中心を軸対称に配置することによシ、トラック半径R1
+によらず、古いデータの消し残しを無くし、記録何生
コアのギャップの中心P+と回転中心0を結ぶ直線OP
+と、インデックス信号検知時のインデックス穴Hと回
転中心0′f:結ぶ直線OHとのなす角度(インデック
スバースト角度)を01として、トラック半径R1によ
シ、θξを変化させる磁気ディスク装置である。また、
記録再生コアのギャップの長手方向がX軸となす角度(
アジマス角度)をαとし、トラック半径R1によらずα
を一定とした磁気ディスク装置である。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第2図によシ説明する。磁気
ディスクの回転中心Oを通り、磁気ヘッド10のトラン
ク掻送シカ向Xと平行であるX軸よシ垂直に距離り離れ
て、トラック半径R+と交差する点P+に磁気ヘッド1
0の記録再生コアのギャップ11の長さ方向の中心S“
を一致させる。
この記録再生コアのギャップ11の長手方向がX軸とな
す角度(アジマス角度)αを、トラック半径R+によら
ず一定としている。壜、た、記録書生コアのギャップ1
1の長さ方向の中心S“と2つの消去コアのギャップ1
2の中心T〃をX軸に対称に配置、すなわちギャップ1
1とギャップ120間の距離Mに対して、M==2Lと
設定しである。
t′?c、第2図は、磁気ディスク上のデータの回転量
$Aをとるためのインデックス検知部20に、磁気ディ
スク上のインデックス穴Hが一致して、回転同期信号が
発生した胴間を示している。この状態で、点P1と回転
中心0を結ぶ直線0了と直線σ刊のなす角度(インデッ
クスバースト角度)をθ電として、トランク半径R+に
よシθ、を図示の様に変化させる磁気記録方式となって
いる。
本構成によればインデックスバースト角度θ電をトラッ
ク半径R+により変化させる規定とし、アジマス角度α
をトランク半径Ft+によらず一定と規定の上、記録再
生コアのギャップ11の長さ方向の中心S“と2つの消
去コアのギャップ12の中心T“は理論上必ず同一の半
径円上に設けられ、オントラックして記録再生しても古
いデータの消し残しがなく、しだがってノイズ成分nが
なく、s / n比の低下を防止できる。との結果とし
て、磁気ディスク装置の小形化、磁気ディスクの小形化
、記録の高密度化(TP+化)が可能となシ、3インチ
クラスでデータトランクサーボ等のサーボ技術を用いず
に、200TPl化を実現でき、磁気ディスク装置も従
来技術の延長で量産化でき、生産性・信頼性も高い。
また本発明は、磁気ディスク上にインデックス穴Hがあ
る構成について述べたが、ドライブ装置自体に回転同期
の検知装置が組み込まれている場合にも、この同期信号
発生時の直線OP+と、基準線、例えば、X軸のなす角
度をインデックスバースト角度θ亀とすれば、同一の効
果がある。
つぎに、第3図にアジマス角0°、すなわち記録再生コ
アのギャップ11の長手方向がX軸と乎行に配置された
他の実施例を示す。この場合には、第4図に示す様に磁
気ディスク20に対して、下側ヘッド10a、上側ヘッ
ド10bを、規定寸法Aだけ離して配置する両面ヘッド
のディスク2装置とする場合に、上、下ヘッドの共用化
という、他のメリットが生じる。すなわち、上、下ヘッ
ドの記録再住コア、消去コアの配置は、第3図の如く同
一で必シ、コアに隣接して設けである大スライダ15.
小スライダ16を組付けた下側ヘッド10aはそのまま
180°回転すると上側ヘッド10bと同一形状となる
ことがわかる。
このように、アジマス角を0°、すなわち、記録再生コ
アのギャップ1の長手方向がX軸と平行に配置すれば、
スライダーを組立てた状態で、下側ヘッド10aと上側
ヘッド10bを共用化できる。
さらに、下側ヘッド10aを支持するジンバル下板13
と、上側ヘッド10bを支持するジンバル上板14とを
、同一形状にすれば、ジンバル板を組付けた状態で、上
下ヘッドの共用化ができ、生産性が向上する。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば、磁気ディスクを小形化
した場合に生じやすかった古いデータの消し残しをなく
すことができる磁気ディスク装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】 第1図は、従来の、磁気ディスクの磁気記録方法の説明
図、第2図は、本発明の磁気ディスクの磁気記録方法に
係る第1の発明の一実施例の説明図、第3図は1本発明
の他実施例を示す、要部拡大上面図、第4図は、第3図
のIV−IV断面図でるる。 10・・・磁気ヘッド、11・・・記録再生コアのギャ
ップ、12・・・消去コアのギャップ、20・・・イン
デックス検知部、0・・・磁気ディスクの回転中心、X
・・・磁気ヘッドのトラック掻送多方向、θ、α・・・
アジマス角度、H・・・インデックス穴、00〜θN・
・・インデックスバースト角ti、Ro 、 Rt 、
 RN・・・トランク半径。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、磁気ディスク装置において、磁気ヘッドのトラック
    掻送シカ向と平行で、磁気ディ曵りの回転中心0を通る
    直線をX軸とし、X軸よシ垂直に距離り離して磁気ヘッ
    ドの記録再生コアのギャップを配置し、前記X軸に対し
    て記録再生コアのギャップと反対側で同一に距離り離し
    て磁気ヘッドの消去コアギャップを配置したことを特徴
    とする磁気ディスク装置。 2、特許請求の範囲第1項において、記録再生コアのギ
    ャップの長手方向がX軸となす角(アジマス角)をαと
    し、磁気ディスクのi番目のトラック半径R+によらず
    、αを一定としたことを特徴とする磁気ディスク装置。 3、特許請求の範囲第1項において、磁気ディスクの回
    転同期信号発子時の基準線と、回転中心Oと、トラック
    半径R+での記録再生コアのギャップの中心P+とのな
    す角度(インデックスバースト角度)を01として、ト
    ラック半径R+にょシ、このθ電を変化させることを特
    徴とする磁気ディスク装置。 4、%、許請求の範囲第2項において、記録再生コアの
    ギャップの長手方向がX軸となす角(アジマス角)α=
    θ°、すなわちギャップの長手方向をX軸と平行に配置
    したことを特徴とする磁気ディスク装置。
JP13102283A 1983-07-20 1983-07-20 磁気デイスク装置 Pending JPS6025013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13102283A JPS6025013A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 磁気デイスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13102283A JPS6025013A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 磁気デイスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6025013A true JPS6025013A (ja) 1985-02-07

Family

ID=15048166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13102283A Pending JPS6025013A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 磁気デイスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6025013A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999024971A2 (en) Magnetic recording/reproduction device
US4367505A (en) Magnetic head assembly with skewed read/write gap
GB2098378A (en) Magnetic head
JPS6025013A (ja) 磁気デイスク装置
US7430086B2 (en) Discrete track recording method, storage apparatus and method of producing storage apparatus
US7012786B2 (en) Magnetic head
US6091566A (en) Magnetoresistive head and hard drive system having offsets from center of the servo area to minimize microjogging
JPH03222110A (ja) 磁気ヘッド
US7023644B2 (en) Method of recording servo data
US4514772A (en) Apparatus for reading/writing data on magnetic disc
KR870000043B1 (ko) 상호 방위각손실방식 다중 트랙복합 헤드
JPH03254411A (ja) 浮上式磁気ヘッドと磁気ディスク装置の記録方式
KR100302836B1 (ko) 자기기억장치의자기기록용헤드
JPS59207402A (ja) 磁気デイスクの磁気記録方法
JPS60163202A (ja) 磁気記録再生方式
JPH0223508A (ja) 磁気ヘッド
JPH02110803A (ja) 記録方法
JPS6177101A (ja) 磁気記録再生装置
JPH06349215A (ja) 磁気記録再生装置のヘッド位置決め制御装置
JPS6292102A (ja) 磁気デイスク装置
JPS6341124B2 (ja)
JPS59104716A (ja) デイスク装置
JPH02310818A (ja) データ記録再生装置のヘッド装置及びヘッド位置決め制御装置
JPH06111214A (ja) フロッピーディスクドライブ装置およびその駆動方法
JPS60151803A (ja) 記録再生装置