JPS60246276A - セラミツクスと金属との複合体 - Google Patents

セラミツクスと金属との複合体

Info

Publication number
JPS60246276A
JPS60246276A JP9876584A JP9876584A JPS60246276A JP S60246276 A JPS60246276 A JP S60246276A JP 9876584 A JP9876584 A JP 9876584A JP 9876584 A JP9876584 A JP 9876584A JP S60246276 A JPS60246276 A JP S60246276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
composite
ceramic
thermal stress
ceramics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9876584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0223501B2 (ja
Inventor
浩 秋山
久宣 岡村
鴨志田 隆男
国谷 啓一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9876584A priority Critical patent/JPS60246276A/ja
Publication of JPS60246276A publication Critical patent/JPS60246276A/ja
Publication of JPH0223501B2 publication Critical patent/JPH0223501B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、新規なセラミックスと金属との複合体に関し
、特にセラミックスが熱応力により破壊するのを防止す
るのに最適な複合体に係るつ〔発明の背景〕 セラミックスと金属とを接合した場合、両者の物理的性
質、特に熱膨張率が大きく異なるため接合過程又は熱的
負荷を受ける使用条件下において熱応力が発生し、セラ
ミックスの破壊や接合部の剥離等が生じる。この傾向は
特に被接合体が大きい程顕著になる。従って特に大型構
造体のセラミックスと金属との接合は極めて困難であっ
た。
従来、セラミックスの熱応力破壊を防止する方法として
、セラミックスと金属とのはソウ間の熱膨張率を有する
MO,W、コバール、ファー二鋼等の熱応力緩衝材を介
して接合している。また金属繊維と金属マ) IJラッ
クスたは無機質繊維と金属マトリックスとの複合体を熱
応力緩衝材として接合している例もある。例えば特開昭
58−176182号ではコバール等を又特開昭58−
37598号ではC繊維とCuマトリックスとの複合体
を熱応力緩衝材として接合している。
しかし、前記従来方向で接合されるセラミックスと金属
との接合体の大きさには限界があり、高い熱的負荷を受
ける条件下ではセラミックス又は接合部に破壊が生じ、
使用条件が限定されている。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、従来の欠点を回避し、特にセラミック
スの熱応力破壊を防止するのに最適なセラミックスと金
属との複合体を提供するにある。
〔発明の概要〕
発明者らは従来技術の欠点を防止するためセラミックス
と金属体との中間の熱膨張係数を有する複合体を介して
接合することを検討した。すなわち、本発明は、セラミ
ックスと金属の接合部材間に熱応力緩和材を介在させる
もので、特に無機質繊維と金属との複合体でかつ2層以
上重ねてなる構成体を介在して接合していることを特徴
とするセラミックスと金属との複合体にある。
即ち、セラミックスと金属との接合において、中間部材
としては熱膨張係数がセラミックスと金属体の中間の値
で、かつ弾性係数の小さい金属又は複合材を使用して熱
応力緩和作用をもたせる必要がある。中間部材自身に熱
応力緩和作用をもたせるには無機質繊維と金属マトリッ
クスとの複合体を2層以上重ねた構成体を用いるのが有
効であることを実験により確認した。
一方、無機質繊維と金属との複合体の中で炭素繊維とC
uマ) IJラックスの複合体が熱応力緩和作用が犬き
く、この複合体で熱膨張係数の異なるものを2層以上重
ねた複合体が最も熱応力緩和作用が大きいことを実験に
より確認した。
炭素繊維とCuとの複合体として、炭素繊維の体積−が
1層目は30〜40%、2層目は40〜50チ、3層目
は50〜60チになるようにすれば望ましく、この複合
体の熱膨張係数は4〜12xxo−’/cの間で変化す
る。また、弾性係数が5〜13 ×10 ’ K4/1
m”となって接合体の熱応力を複合体の変形し易さで緩
和する結果、良好な接合体が得られることを確認した。
本発明の接合体は核融合装置の真空容器第1壁、MHD
発電用絶縁壁に好適である。
〔発明の実施例〕
(実施例1) 先ずセラミックスとして厚さ10m、30nm角のBe
Oを2重量%含むSiC焼結体を用い、金属として厚さ
5m、30m角の5uS304ステンレス鋼板を接合す
る場合、前記2つの接合部材間にCU−C繊維複合構成
体を用いた。即ち、SiC焼結体と複合構成体の間にC
u−4o*Mn箔を、複合構成体と8118304ステ
ンレス鋼板との間にもCICl−4O1箔を介在させて
870C1s 〜10 K、q/cdの条件で、Ar雰
囲気中で加圧加熱し接合した。
(実施例2) 前記複合構成体の2層構成体を中間部材とした場合に1
層目のC繊維の体積チが30〜40チで、2層目が40
〜50チとなっている複合体を用いた。即ち、SiC焼
結体と複合構成体の間にCu−40チMnを、複合構成
体と808304鋼板の間にもC0C0−4(1箔を介
在させて870C15〜lQKり/dの条件で、Ar雰
囲気中で加圧加熱し接合することにより熱応力が小さく
良好な接合体が得られた。
(実施例3) 同様にセラミックスとして厚さ10mm、40m角で、
13 e Oを2重址チ含むSiC焼結体を用い金属と
して40rm角の5US304ステンレス鋼板を用いた
場合にも前記2つの接合部材間に前記CU−C繊維機繊
維機体構成体て接合した。第1図のようにまず複合構成
体5、とSiC焼結体7、を接合し次いで複合構成体3
、側に808304ステンレス鋼板1、をろう拐2、で
ろう付した。
SiC焼結体は、熱伝導率が0.6 ad/cm−1i
flc、 ’C1比抵抗が1013Ω”OFIでBe0
,0.1〜3.5重量%を含むものである。CU−C繊
維複合体の熱膨張係数はC繊維30〜40%部材で10
〜12Xto−’/C140〜50チ部材で6〜7X1
0−’/C150〜60チ部材で4〜6X10−’/C
の値となる。前記のCU−C繊維複合構成体5、側とS
iC焼結体7との間にCl−40%Mn。
50 Jjm厚さの箔6、を介在させ、870C15〜
10Kg/c!Ilの条件でAr昇四囲気中力l圧加熱
し接合した。次に808304ステンレス鋼板1、と複
合構成体3、側の間に100μm厚さの鎖ろう箔2、を
介在させて700〜710C15〜10Kf/iの条件
でAr雰囲気中で加熱し接合することにより熱応力が小
さく良好な接合体が得られた。こ\で第3図に示すよう
に接合体の接合時の冷却過程において複合構成体とSi
C焼結体の熱膨張率がほぼ同じになるので接合体の熱応
力を小さくすることができその結果、良好な接合体が得
られた。
(実施例4) 金属として30削角銅板を用い前述のCローC繊維複合
構成体を中間部材とし、MOメタライズしたSi3N4
焼結体14、と複合構成体12の間にC11−40%M
n箔】3、銅板8、と複合構成体10の間にもCl−4
0%Mn箔9、を介在させて870C15〜10に9/
Cdの条件でAr雰囲気中で加圧加熱し接合することに
より熱応力を小さくすることができ、良好な接合体が得
られた、〔発明の効果〕 本発明によればセラミックスと金属との接合において、
接合過程及び熱的負性を受ける使用条件下での熱応力を
小さくすることができ、セラミックスのき裂発生を防止
できるので熱伝導性の良いセラミックスと金属との健全
な接合体d” W易に得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の接合体の断面図、第3図
は接合時の加熱冷却における接合体とSiC焼結体の熱
膨張変化を示す線図である。 1・・・S U S 304ステンレス鋼板、2・・・
銀ろう箔、3・・・cu−ao〜40チC繊維複合体、
4・・・Cu−40〜50チC轍維複合体、5・・・C
0−50〜60%C繊維複合体、6−CO−40%Mn
箔、7・・・SiC焼結体、8・・・銅板、9・・・C
u−40frMn箔、io・cu−ao 〜40%C繊
維複合体、11・・・Cu−40〜50チC繊維複合体
、12・・・Cl−50〜60%C繊維複合体、13−
Cu−40%Mn箔、14−・−s 1sN4 、MO
メタライズ焼結体。 代理人 弁理士 高橋明夫

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、熱応力緩和材を介して接合されているセラミックス
    と金属との接合体において、前記熱応力緩和材の熱膨張
    率が、金属と接する側が該金属の熱膨張率に近似した値
    を持ち、かつセラミックスに接する側が該セラミックス
    に近似した値を持つように板厚方向に連続的または段階
    的に変えて冶金的に接合されていることを特徴とするセ
    ラミックスと金属との複合体。 2 前記熱応力緩和材は、無機質繊維と金属マトリック
    スとの複合体からなる特許請求の範囲第1項に記載のセ
    ラミックスと金属との複合体。 3、前記複合体は炭素繊維と銅マトリックスからなり、
    該複合体中の板厚方向における熱膨張率が4〜12X1
    0−’/Cの間で連続的又は段階的に変わっている特許
    請求の範囲第1項又は第2項に記載のセラミックスと金
    属との複合体。 4、前記複合体は該複合体中のC繊維の体積含有率が6
    0〜30%の間で連続的又は段階的に変わっている特許
    請求の範囲第3項に記載のセラミックスと金属との複合
    体。 5、前記複合体は加熱冷却の冷却過程における熱膨張率
    がセラミックスとはソ同じである特許請求の範囲第3項
    又は第4項に記載のセラミックスと金属との複合体。
JP9876584A 1984-05-18 1984-05-18 セラミツクスと金属との複合体 Granted JPS60246276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9876584A JPS60246276A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 セラミツクスと金属との複合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9876584A JPS60246276A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 セラミツクスと金属との複合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60246276A true JPS60246276A (ja) 1985-12-05
JPH0223501B2 JPH0223501B2 (ja) 1990-05-24

Family

ID=14228492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9876584A Granted JPS60246276A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 セラミツクスと金属との複合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60246276A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS645983A (en) * 1987-06-26 1989-01-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Method for joining ceramic to metal
WO2004074210A1 (ja) * 1992-07-03 2004-09-02 Masanori Hirano セラミックス-金属複合体およびその製造方法
JP2015209347A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 接合材およびその利用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5926984A (ja) * 1982-07-30 1984-02-13 川惣電材工業株式会社 セラミツクスと金属のメタライジング溶着法
JPS5935075A (ja) * 1982-08-20 1984-02-25 東陶機器株式会社 セラミツクスと金属との接合方法
JPS60231472A (ja) * 1984-04-26 1985-11-18 住友電気工業株式会社 セラミツクスと金属の接合体及びその接合方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5926984A (ja) * 1982-07-30 1984-02-13 川惣電材工業株式会社 セラミツクスと金属のメタライジング溶着法
JPS5935075A (ja) * 1982-08-20 1984-02-25 東陶機器株式会社 セラミツクスと金属との接合方法
JPS60231472A (ja) * 1984-04-26 1985-11-18 住友電気工業株式会社 セラミツクスと金属の接合体及びその接合方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS645983A (en) * 1987-06-26 1989-01-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Method for joining ceramic to metal
WO2004074210A1 (ja) * 1992-07-03 2004-09-02 Masanori Hirano セラミックス-金属複合体およびその製造方法
JP2015209347A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 接合材およびその利用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0223501B2 (ja) 1990-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0249267B2 (ja)
JPH0662344B2 (ja) セラミツクスと金属の接合体
JPS60246276A (ja) セラミツクスと金属との複合体
JPS61227971A (ja) 窒化ケイ素と金属との接合方法
JPH0360793B2 (ja)
JPS6238319B2 (ja)
JPH0672779A (ja) 炭素部材の接合方法
JPH0339991B2 (ja)
JPS63144175A (ja) セラミツクスと金属との接合構造
JPH0328391B2 (ja)
JPH0292873A (ja) 熱膨張率の異なる部材の複合体
JPS61136969A (ja) サイアロンと金属の接合方法
JPS604050A (ja) 耐高熱負荷部材
JPH0649623B2 (ja) セラミックスと金属との接合方法
JPS59184778A (ja) セラミツク部材と金属部材との圧接方法
JPS61227972A (ja) 炭化ケイ素セラミツクス−金属接合体
JPH0337166A (ja) セラミックスと金属との接合方法
JPS6278167A (ja) セラミツクスとタングステンもしくはモリブデンとの接合体
JP3445461B2 (ja) ハンダ接合方法および超音波センサー
JPS62130843A (ja) 金属セラミツクス接合体
JPS61227974A (ja) 炭化ケイ素セラミツクス−金属接合体
JPS60145972A (ja) セラミックス−金属接合体
JPS60155577A (ja) セラミツクと金属の接合軸体
JPS61127675A (ja) セラミツクスと金属との接合構造
JPH0469594B2 (ja)