JPS60245640A - 架橋された共重合体粒子を得る方法 - Google Patents

架橋された共重合体粒子を得る方法

Info

Publication number
JPS60245640A
JPS60245640A JP10001684A JP10001684A JPS60245640A JP S60245640 A JPS60245640 A JP S60245640A JP 10001684 A JP10001684 A JP 10001684A JP 10001684 A JP10001684 A JP 10001684A JP S60245640 A JPS60245640 A JP S60245640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
slurry
polymer
copolymer
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10001684A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Fujii
藤井 眞幸
Shiro Goto
後藤 志朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP10001684A priority Critical patent/JPS60245640A/ja
Publication of JPS60245640A publication Critical patent/JPS60245640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は、架橋されたオレフィン系共重合体を工業的に
有利に製造する方法に関する。さらに詳しくは、柔軟+
I゛、4熱性、強度、加工性、低温耐衝撃性、外観に優
れた、架橋されたオレフィン系ブロック共重合体の製造
法にI!、1 fる。
近年、自動車部品、家庭%I機成製品部品11・気ケー
ブル被覆材料、パイプ等においては耐熱性(特に高温時
における外力に対する形状保持状)ならびに強度、耐寒
性に優れた軟質材料に対f7−期待が高まりつつある。
軟儂材料としては可塑材入りポリ塩化ビニル、エチレン
−酢酸ビニル共重合体、エチレン−α−オレフィン共重
合体(中〜低密度ポリエチレン)などがあるが、これら
は低温時の耐衝微性には優れているけれども、耐熱変形
性の点で劣る。プロピレンと他のオレフィン類とのラン
タ゛ム共1合体はそれらに較べて一般に@1熱変形性に
優れた材料ではあるが、柔軟性が今−歩不足している上
に、常温での耐ff11′!F性はともかく低温での衝
撃に対しては弱いものでにする。したかって、このよう
な緒特性を同時に満足する材料として、熱可塑性エラス
トマーと呼ばれス)材料が開発されている。とりわけ、
ポリオレフィン系の熱可塑性エラストマーは、他のポリ
スチレン系、ポリエステル系熱可塑性エラストマーなと
のようにハードセグメントとソフトセグメントとをブロ
ック共重合して得られるものとは異なり、ハードセグメ
ントとしてのポリオレフィン系樹脂(たとえばポリプロ
ピレン)とソフトセグメントとしてのポリオレフィン系
ゴムとを溶融混練し、場合によっては溶融混線時にゴム
部分を部分的に架橋したものが主として検討され、特開
昭49−53938号、特公昭53−34210号各公
報などにみられるようにエチレン−プロピレン系ゴム/
ポリプロピレン系を中心に実用化が成されてきた。しか
しながら、これら材料は、該両成分の溶融混練、さらに
はゴム成分の部分架橋という付加的な工程を要し、これ
によるコストの大幅な上昇が需要拡大の足枕となってい
るという製造プロセス上の問題を拘えていた。
まず、溶融混線工程を省略して経済的に有利に製造を行
なうためにはポリプロずレン成分とゴム成分とを同一ポ
リマー内に同時に持つようなブロック共重合体を製造す
ることが考えられろ。しかしながら、従来このようなプ
ロピレン系ブロック共重合体の製造方法としては、ヘキ
サン、ヘプタンなどの不活性炭化水素を溶媒として使用
して重合を実施し、その後たとえば遠心分離機、乾燥機
などの使用により得られた共重合体と溶媒とを分離して
乾燥製品を得るといういわゆるスラリープロセスが一般
的である。スラリー重合法では、共重合体中のコモノマ
ー含1が増すとともに溶媒に溶解する無価値な非晶性重
合体の量が多くなり、経済的に不利なばかりでなく、ス
ラリー粘度の上昇によりスラリー移送配管を閉塞させた
り、脱溶媒工程において、遠心分離機や乾燥機に重合体
が融着したり、これら機器を閉塞させるなどのトラブル
原因となるなど、プラントの安定運転面から共重合体中
のコモノマー含量には自と限界があった。
このような問題を解決する目的で、本発明者らは、多量
の溶剤可溶性成分を伴なった共重合体スラリーを薄膜式
蒸発機を利用して脱溶剤するとともに溶融共重合体を粒
子状にカッティングする方法を提案した(%願昭57−
157596号)。 しかし、この方法ではゴム成分の
架橋が必要な場合には、薄膜式蒸発機を通す前に予め架
橋したのではポリマー粘度が高くなりすぎて薄膜式蒸発
機にかからないという難点があった。
このような状況のもとで、架橋されたオレフィン系共重
合体(熱可塑性エラストマー)を工業的に有利に製造す
る方法を提供することの意味は大きい。
発明の概要 要旨 本発明は、従来のポリオレフィン系熱可塑性エラストマ
ーの製造方法のもつこれらの難点に解決を与えることを
目的として、オレフィン系ブロック共重合体を重合工程
からの一貫プロセスの中でそのゴム部分が部分架橋され
た形で粒子状の形態として製造する新しい方法を提供す
るものである。
したがって、本発明による架橋された共重合体粒子を得
る方法は、オレフィン系結晶性重合体ブロック(A)と
オレフィン系非晶性共重合体ブロック(Blとから成る
ブロック共重合体の有機溶剤中スラリーであって該共重
合体の10〜90重量係が該溶剤に溶解しているところ
のものに、ラジカル開始剤を加え、次いで熱水中で攪拌
下にスチームス) IJッピングして脱溶剤するととも
に共重合体の架橋を行なうこと、を特徴とするものであ
る。
効果 本発明によれば、スチームストリッピング工程において
架橋反応を行なわせるので、前記の問題が解決されてい
る。
本発明で対象とする特定の共重合体がこのような態様で
架橋しうるということは思いがげなかったことといえよ
う。
本発明で対象とするブロック共重合体は、まず、オレフ
ィン系結晶性重合体ブロック(A+とオレフィン系非晶
性共重合体ブロック(B)とから成るものである。本発
明は、この共重合体の有機溶剤スラリーを対象とするの
であるが、該共重合体はその10〜90重量係が重合溶
剤中に溶解しているものであこのようなブロック共重合
体は、チーグラー型の立体特異性重合触媒を用いて、多
段重合方式により製造されるものである。後はど述べる
ように、本ブロック共重合体は溶剤不溶の結晶性部分を
含む必要があるが、この目的のためには、チタン原子を
含む立体特異性触媒が好適に用いられる。
チタン原子を含有する立体特異性重合触媒成分としては
、α、β、rまたはδ型の三塩化チタン、塩化マグネシ
ウムなどの担体に担持されたチタン化合物などが用いら
れる。三塩化チタンの中では、特に、四塩化チタンを有
機アルミニウムで還元して得られる三塩化チタン(主成
分は三塩化チタンと塩化アルミニウムとの共晶物と考え
られる)から、錯化剤を用いて塩化アルミニウムを抽出
除去してなる三塩化チタンを適当な方法で活性化処理し
たものが、他の三塩化チタンを用いる場合に較べて活性
その他で有利である。塩化マグネシウムなどに担持され
たチタン化合物を使用することも可能である。
これらのチタン原子含有触媒成分は、通常一般式A1R
aY3..a で表わされる有機アルミニウム化化合物
と組合せて使用される。ただしここで、aはQ(a≦3
の任意の数、Yはハロゲン原子、Rはc t −1j1
程度の炭化水素残基であって、好ましくはアルキル基、
アリール基である。具体的には、トリエチルアルミニウ
ム、ジエチルアルミニウムクロリドなどが好ましい。
これら必須二成分の組合せから成る触媒は、第三成分と
して少翔の五う、子供与体が組合せられても良い。重子
供与体としては、有機酸エステル、エーテル、アミン、
アルコール、ケトン、アルデヒド、フェノール類などが
用いられる。その具体例については、たとえば、特願昭
58−179960号、特願昭53−168162号、
特開昭58−32604号公報などを参照することがで
きる。
本発明で対象とするブロック共重合体は、プロピレン単
独共重合体ブロックおよび(または)プロピレンとエチ
レンまたは他のα−オレフィンとのランダム共重合体ブ
ロックを含むオレフィン系結晶性重合体ブロック(A’
lと、エチレンと他のα−オレフィンとのオレフィン系
非晶性共重合体ブロック(B)とから成る重合体である
ことが好ましい。
結晶性の部分は、一般に、示差走査熱料分析(DSO)
による融点(結晶が存在する最高温度)が100℃以上
である。この部分は、通常は溶剤不溶性の微粒子(平均
粒径;数10〜数100ミクロン)として重合溶媒中に
存在する。このようなプロ・ツク(A+を措成するプロ
ピレンと共重合させるべきα−オレフィンは炭素数が2
〜12であって、具体的にはエチレン、ブテン−1、ペ
ンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、ノネン−1
、デセン−1、ウンデセン−1、ドデセン−1などの直
鎖状のα−オレフィンおよび3−メチルブテン−1,4
−メチルペンテン−1,3,5,5−)リメチルベキセ
ンー1などの分岐α−オレフィンを包含する。
非晶性部分はエチレンと他のα−オレフィン(前記した
ものおよびプロピレンから選ばれる)とのランダム共重
合体ブロックであって、DSCによる融点は認められな
いか、認められても100℃未満である。このような非
晶性部分は、通常は、大部分が重合溶剤に溶解した状態
で存在する。
上に述べたような結晶性ならびに非晶性部分からなるブ
ロック共重合体スラリーは、重合反応終了後未反応モノ
マーを追い出し、必要により稀釈し、触媒を不活性化な
いし除去したのち、架橋ならびに脱溶剤化ならびに粒状
化の処理がなされるが、この段階で溶剤に溶解している
重合体の割合はlO〜90重量係、好ましくは15〜8
5重景係、さらに好ましくは20〜80重月、である必
要がある。前記範囲を下廻る場合には、後続する工程で
の粒子化が不可能と7jるか、粒子化しえても非常に毀
れ易いものとなる。一方、前記範囲を土足る場合には、
粒子化自体は可能であるが、重合体が本来具備すべき物
性(たとえば、剛性、耐熱性など)が失われてしまう。
この劣うt、(要件を満た″f重合体は、たとえば特開
昭56−61414号、同56−70015号、同58
−32616号、同58−71910号、同58−10
354号、同58−145718号、同58−1626
19号、同58−162620号、同58−16262
1号、同58−187412号各公報などに開示されて
いる。
重合体のスラリーを形成する溶剤にはヘキサン、ヘプタ
ンなどの不活性炭化水素が通常用いられるが、モノマー
が猟圧下で液状の重合には、そのモ、ツマ−を溶剤とし
て利用することもできる。溶剤は重合反応の段階から使
用されるが、1合反応終了後に重合体の稀釈や反応器の
洗浄のために追加したり、このとき触媒の不活性化のた
めにアルコール類などを必要元加えるととも可能であ4
)。
スラリー中の重合体の濃度は、主として粒子化工程にお
ける生産性(脱溶剤量の多寡)を左右する1要な因子で
あって、通常は1〜50、好ましくは2〜45、さらに
好ましくは5〜40重量%、の範囲から選ばれる。前記
範囲を下過ろと脱溶剤量−が過度に大きくなって、生産
性の観点から好ましくない。前記範囲な土足るW1合に
は、粘度が高いためスラリーの移送が困姉となるほか粒
子径が大きくなり過ぎる弊害が生じる。
スチームストツピングに供する共1!合体スラリーは、
各種の補助資材を含むものであってもよい(詳細後記)
スチームストリッピング/架橋 一←−−11.つゎ一□−―、−□慟嚇酌□―−1,□
−−―4,1−一→□■□−!聾−N−−シV−−以上
述べたような要件を満たす重合体スラリーは、次いでラ
ジカル開始剤を加えたのち粒子化槽に送り込み、熱水中
、撹拌下にスチームストリッピングにより脱溶剤される
とP1時に、ゴム部分は架橋され、重合体は最大径0.
5〜30 mm、好ましくはI N25 mm1さらに
好ましくは3〜15IrImの粒子状に形成される。
粒子化に先だって加えるラジカル開始剤(架橋剤)とし
ては、芳香族系もしくは脂肪族系のパーオキサイドまた
はアゾ化合物など従来知られているものが用いられる。
具体的にば°、(イ)アセチルパーオキサイド、プロピ
オニルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、
デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド
、3,5.5−トリメチルベキザノイルバーオキサイド
、ペイシイルバーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾ
イルパーオキサイド、p−クロロベンゾイルパーオキサ
イド、m−トルオイルパーオキサイド、0−トルオイル
パーオキサイドなどのジアシルパーオキサイド、(ロ)
t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキ
シイソブチレート、t−ブチルパーオキシビバレート、
t−ブナルバーオキシネオデカノエート、t−ブチルパ
ーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパー
オキシ−3,5,5−)リメチルヘキサノエート、t−
ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシベ
ンゾエート、ジ−t−ブチルシバ−オキシイソフタレー
ト、ジ−t−ブチルシバ−オキシアゼレート、ジ−t−
ブチルシバ−オキシトリメチルアジベートなどのパーオ
キシエステル、e−Jl、1−ビス(t−ブチルパーオ
キシ)−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、1,
1−ビス(1−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、n
−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレ
レート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン
などのパーオキシケタール、に)t−ブチルクミルパー
オキサイド、ジクミルパーオキサイド、1.3−ビス(
t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、2,5
−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキ
サンなどのジアルキルパーオキサイド、(ホ)ジインプ
ロピルベンゼンハイドロパーオキサイドなどのハイドロ
パーオキサイド、(へ)ジー2−エチルへキシルバーオ
キシジヵーボネート、t−プテルパーオキシイソプロピ
ルカーボネートなどのパーオキシカーボネート、(ト)
シクロヘキサノンパーオキサイド、サクシニックアシド
パーオキサイドおよびビニルトリへス(を−ブチルパー
オキシ)シランなどが用いられる。
この中でも、架橋効率の面から半減期が100”Cで5
時間以下のものが好ましい。具体的には、ベンゾイルパ
ーオキサイド、m−トルイルパーオキサイド、t−ブナ
ルバーオキシイソブチレート、t−プチルパーオキク−
2−エチルヘキサノエート、アセチルパーオキサイド、
ラウリルパーオキサイド、3.5.5−)リメチルヘキ
サノイルバーオキサイド、プロピオニルパーオキサイド
、デカノイルパーオキサイドなどが好ましい。
これらラジカル開始剤は一種類あるいは二種類以上混合
して用いることができる。ラジカル開始剤は、スラリー
中の重合体に対して0.001〜5蓮封チ、好ま[2く
は、0.005〜3蓮封チ、特に好ましくは0.01〜
2重量%の量で使用するのがよい。
これらラジカル開始剤とともに架橋助剤を併用′f′乙
ことによって、架橋効率を高めることができる。このよ
うな架橋助剤としては、イオウや二官能性化合物、たと
えばジビニルベンゼンなどのジビニル化合物やジアリル
フタレートなどのジアリル化合物、さらには1,2−ポ
リブタジェンなどのポリマーが使用される。
架橋ならびに脱溶剤に供′″fろポリマースラリーには
、予め一般に使用されるカーボン、白色顔料などのフィ
ラー、パラフィン系またはナフテン系のプロセスオイル
、ジオクチルフタレートなどの可塑剤および顔料を加え
ておくことができる。また必要に応じて熱安定剤、抗酸
化剤、紫外線吸収剤)、【どの添加剤を加えておくこと
も可能であ4・。
これら添加剤はこの工程で加えない場合には、架橋粒子
形成後の別な工程(たとえば押出機)で加えることも勿
論可能である。
このようにして形成される粒子は、重合槽内で生成した
溶剤に不溶の結晶性重合体の微粒子をその内部および表
面に含み、その周りを析出した溶剤可溶性のゴム状重合
体が覆う状態で得られる。
このような粒子を形成させる槽は攪拌による剪断の場を
形成するようなものでたイ、。このような目的で使用さ
れる攪拌翼としては、低粘度液の乱流攪拌に通常使用さ
れろものがい1゛れも使用可能であって、その代表的な
ものはディスクタービン、ファンタービン、わん曲羽根
ファンタービン、矢羽根クーピン、ファウドラー翼、プ
ルマージン翼、角度付羽根ファンタービン、プロプラな
どである。
本発明で使用しうる装置の詳細は、「化学工学便覧」改
訂4版、化学工学便覧編、丸善(1978)、p131
0に記載されている。後記実施例で使用した装置は、添
付の図面に示した通りのものである。
好ましい攪拌の程度は、フルード数(Fr)および翼先
端速度によって次の通り規定される。
Fr −0,01〜10.0、好ましくは0.10〜2
.5翼先端速度:0.5〜20m/秒、好ましくは2.
5〜15+11/秒 ここでフルード数(Fr)とは、次式で示されろもので
ある。
α−翼長(翼先端の回転円直径) n=翼回転数 g=重力加速度 攪拌の程度が前記範囲に達しないと、粒子は不揃い且つ
巨大化する。また、前記範囲を上回る場合にも形状が球
形からずれ、粒径も小さくなりすぎる。
重合体の粒子化のためには、1合体スラリーを粒子化槽
に回分的に供給して脱溶剤することによっても実施しう
るが、最大径が25 mmを超える巨大粒子、数珠のよ
うに連なった粒子あるいは粒子化しない団塊の生成を避
けるためには重合体スラリーはノズルを通して一定速度
で半回分式または連続式に供給するのが好ましい。
ノズル出口におけるスラリーの吐出線速度は、好ましく
は0,1〜sm/秒に設定される。前記範囲を上回ると
粒子径が小さくなる。反対に前記範囲を下回ると粒子径
が大きく、かつ不揃いKなる。
粒子同志の再凝集を防止したり、巨大粒子の生成を抑制
し、表面凹凸の少い粒子を選択的に形成させるためには
、熱水中に適当な分散剤を加えることが望まし℃・。こ
のような分散剤としては、各種の非イオン性界面活性剤
、ポリカルボン酸型界面活性剤、前記界面活性剤と第四
級アンモニウム塩型界面活性剤または多価金属1塙との
併用系、酸化亜鉛、リグニンスルホン酸のアルカリ金属
塩などが例示される。これら分散剤は、重合体に対し2
重量%以下、好ましくは1重量%以下、さらに好ましく
は0.5重量%以下、の割合で使用される。
粒子化に伴なう脱溶剤は、通常、該溶剤の沸点ないし沸
点より20℃程度低い温度領域で小蒸気蒸留により行な
われる。また、脱溶剤後の水中における重合体濃度は3
00重量%以下設定される。これらの条件は、いずれも
粒・子同志の付着による団塊化な防ぐ上で効果がある。
下記の実施例および比較例において、特に示さない限り
、各生成物の評価に用いた試験法は以下の通りである。
(1) メルトフローレート(MFR) (230℃、
2.16kg)AE31’M −D −1238(条件
L ) (g/io分〕(2)オルゼン曲げ剛性(10
°角) xsTM−D −747[: kg/ cm2)(試料
−厚み2m1l+のプレスシート)(3)引張強度 JIS −K −6301 試験片 3号形 [kg / am2](試料−厚み2
mmの射出成形シート)(4)圧縮永久歪 JIS−に−6301[:チ〕 70℃ 22時間 (試料−厚み2mmの射出成形シート6枚重ね)(5)
ゲル分率(熱キシレン不溶性成分の含有率/架橋度の尺
度) 試料約1gを80メツシユのステンレス鋼製金銅に包ん
でソックスレ一式抽出器に入れ、熱p−キシレンを31
J分間に1回程度の頻度で還流させつつ10時間にわた
り抽出した後、抽出されずに残った部分の仕込み試料に
対する重量割合をめる。 〔係〕 実施例−1 攪拌翼な備えた内容量200!Jツトルのステンレス鋼
製反応器内をプロピレンガスで充分置換したのち、重合
溶媒としてヘプタン80リツトルを入れた。器内温度を
60℃に保ち、触媒としてジエチルアルミニウムクロラ
イド(DKAC) 24 gおよび三塩化チタン(丸紅
ツルベイ化学社製TBB −19) s、。
gを加えた。続いて、プロピレンと水素をそれぞれ4−
8kg/時および9.0体8%の濃度で供給しはじめる
と同時に器内温度を55℃に昇温した。プロピレンの供
給を開始して10分後にエチレンを0.29kg/時の
速度で供給しはじめた。プロピレンの供給開始後1.5
時間経過したところでプロピレン、エチレンおよび水素
の供給を停止し、さらに30分間重合を続けた後、器内
の未反応ガスを器内圧力が0.4 kg / cm2ゲ
ージ圧)になるまで放出した(以上、ブロック(A)の
形成)。
次いで、器内温度を65℃に保ちながら、エチレンおよ
びプロピレンをそれぞれt、okg/時および+、ok
g/時の速度で、また水素は3.0体積係で、4時間1
5分間にわたって供給した(以上、ブロック(B)の形
成)。
得られたスラリーにブタノールを1.1リットル加え、
60°Cにて3時間処理し、さらに水と充分接触させて
から水層を分離することによって、触媒の不活性化なら
びに触媒残渣を除去した。
この段階で、重合体スラリーの一部を取出して分析した
ところ、重合体のうち溶剤に溶解している部分の割合は
36重量係であった。また、得られた重合体の組成は表
1に示す通りであった。
付図に示イような、タービン翼な備えた内容積450リ
ツトルの攪拌槽に、水200リットル、「デモール凡P
J (花王石鹸社製アニオン型界面活性剤)14gおよ
び塩化カルシウム7gを加え、攪拌翼を330 rpm
で回転させなから液温を89℃に保った。
一方、重合体スラリーに液状1,2−ポリブタジェン(
日本曹達社製[N工SSOPB B−3000J )を
0.71 kgおよび過酸化ベンゾイル87gを添加し
、スラリーを60℃に保った。この重合体スラリーをス
ラリーフィードノズルから前記攪拌槽に90分間にわた
って一定の速度で供給した。この間に重合体スラリー中
の溶剤は槽外へ水蒸気とともに排出され、重合体はクラ
ム状になって水相に懸濁状態となった。供給終了後も温
度を102℃に維持しつつさらに1.5時間処理を継続
した。
水懸濁液を構内から排出させ、篩によってクラムと水と
を分離した。水で湿潤したクラムは、80℃の乾燥窒素
によって乾燥させた。
乾燥クラムのほとんどが頂径3〜emmのほぼ球形であ
り、観察された最小径および最大径はそれぞれ2 mm
および6 mm程度であった。得られたクラムを30 
mmφ−軸式押出機で230℃で混練してペレットとし
た。
このようにして得られた架橋物の物性は表1に示す通り
であった。
比較例−1 実施例−1において、重合体スラリーに過酸化ベンゾイ
ルを添加しなかったこと以外は全く同様の方法でクラム
を製造した。
乾燥クラムのはとんとか直径5〜8mmのt鼾トヂ球形
であり、観察された最小径および最大径を13mmおよ
びlQmm程度であった。得られたクラムを30mmφ
−軸式押出機で230℃で混練してベレットとした。
このようにして得られた共重合体の物性(を表1に示す
通りであった。実施例−1のものをま比較沙す−1のも
のと比較して、加熱加圧変形率、永久伸び、引張破断点
強度において秀れて(・る。
比較例−2 実施例−1にお〜・て、ブロック(A)の製造時にフ。
ロピレン、水素およびエチレンの供給時間をそれぞれ4
時間30分、4時間30分および4時間20分に変更し
、しかもブロック(B)の製造時エチレンおよびプロピ
レンの供給時間を40分間に変更する以外は、同様の方
法で共重合体を製造した。
重合体スラリーの一部を取出して分析したところ、重合
体のうち溶剤に溶鋼している部分の割合は71量係であ
った。また、得られた重合体の組成は、表1に示す通り
であった。
実施例−1と同様の方法でスチームストリッピングを行
ない、篩を通してポリマーと水とを分離したところ、ポ
リマーがパウダー状のため篩を通過してしまって、回収
できなかった。また、得られた架橋物の一部を用いて物
性を測定したが、柔軟性が著しく劣っていた。
実施例−2 実施例−1において、ブロック(Blの製造時にエチレ
ンの供給速度をo、skg/時、ブテン−1の供給速度
を1.6kg/時とし、プロピレンを供給しなかったこ
と以外はすべて同様の方法で重合を実施した。
重合体のうち溶剤に溶解している部分の割合は38重量
係であった。得られた重合体の組成は、表Nに示す通り
であった。
次いで、実施例−1において重合体スラリーにプロセス
オイル(出光石油化学社g 「PW380J )をも1
.7kg添加した以外はすべて同様の方法でクラムを製
造した。
乾燥クラムのほとんどが直径3〜6mmのほぼ球形であ
り、観察された最小径および最大径は2mmおよび7m
m程度であった。得られたクラムを3θmmφ−軸式押
出機で230℃で混練してペレットとした。
このようにして得られた共重合体の物性は、表1に示′
f通りであった。
実施例−3 攪拌翼を備えた内容積200リツトルのステンレス鋼製
反応器内をプロピレンガスで充分置換したのち、重合溶
媒としてヘゲタン80リツトルを入れた。器内温度を3
0℃に保ち、触媒としてジエチルアルミニウムクロライ
ド24gおよび三塩化チタン(丸紅ツルベイ化学社製[
TBB−19J ) 8−Ogを加えた。続いて、プロ
ピレンを7.zkg/時の速度で、水素を気相部ガス中
の水素濃度が7体8%となるように、それぞれ供給しは
じめると同時に器内温度を60℃に速やかに昇温した。
プロピレンの総供給量が7.8kgに達したところで両
者の供給を停止し、さらに40分間器内温度を60℃に
保った。
ここで、器内の未反応ガスを器内圧力がo、2kg/a
m2(ゲージ圧)になるまで放出した(以上、ブロック
(A)の形成)。
次いで、器内温度を65℃に設定し、エチレンおよびプ
ロピレンをそれぞれ1.41cg/時、0.8kg/時
の速度で3時間にわたって供給した。この間水素を、気
相部ガス中の水素濃度が2.0体積チになるように供給
した(以上、ブロヅク(B)の形成)。
得られた重合体スラリーにブタノール1.1リツトルを
添加し、60℃にて3時間触媒分解を実施した後、水洗
により触媒を除去した。次いで、液状ポリブタジェン(
出光石油化学社製「ポリブタジェンR−4sHTJ)を
o、sJ、抗酸化剤としてブチル化ヒドロキシトルエン
を15g、および過酸化ベンゾイル90gを添加し、ス
ラリーを75℃に保つた。この段階で、重合体スラリー
の一部を取出して分析したところ、重合体のうち溶剤に
溶解している部分の割合は37重量%(液状ポリブタジ
ェンを含む)であった。また、得られた重合体の組成は
、表1に示す通りであった。
このスラリーを、タービン洲を備えた内容積450リツ
トルの攪拌槽に、「デモールEPj 6gおよび塩化カ
ルシウム3gを加気液温を92℃に保った純水200す
・ソトル中に、攪拌翼を330丁pmで回転させながら
60分にわたって一定の速度で供給した。
この間に重合体スラリー中の溶剤は槽外へ水蒸気ととも
に排出され、重合体はクラム状になって水相に懸濁状態
となった。供給終了後、さらに2時間、液温を102℃
に保った。水懸濁液を槽内から排出させ、篩によってク
ラムと水とを分離した。
水で湿潤したクラムは、80℃の乾燥窒素によって乾燥
させた。
乾燥クラムのほとんどが直径5〜8mmのほぼ球形であ
り、観察された最小径および最大径はそれぞれ5 mm
およびg mm程度であった。得られたクラムを3fJ
 mmφ−軸式押出櫓、で230℃で混練してペレット
とした。
このようにして得られた架橋物の物性は、表1に示す通
りであった。
実施例−4 攪拌翼を備えた内容積100リツトルのステンレス鋼製
反応器内をプロピレンガスで充分置換したのち、重合溶
媒としてヘプタン30リツトルを入れた。器内温度を6
0 ”Cに保ち、触媒としてジエチルアルミニウムクロ
ライド13gおよび三塩化チタン(丸紅ツルベイ化学社
製「TBB−19J ) 2.1 gを加えた。続いて
、プロピレンを1.65kg/時の速度で、水素を気相
部ガス中の水素濃度が10体m%となるように、それぞ
れ供給を開始すると同時に器内温度を65℃に速やかに
昇温し、た。プロピレンの総供給量が1.10kgK達
したところで両者の供給を停止し、さらに50分間器内
温度を65°Cに保った。ここで器内の未反応ガスを器
内圧力が0 、2 kg/am2(ゲージ圧)になるま
で放出した(以上、ブロック(A)の形成)。
次いで、器内温度を60℃に設定し2、エチレンおよび
プロピレンをそれぞれ0.63kg/時および1、x3
kg/時の速度で2.5時間にわたって供給した。この
間水素は供給しなかった(以上、ブロック(B)の形成
)。
得られた重合体ブラリーにブタノール0.6リツメ゛ トルを添加し、”60°Cにて1時間触媒分解を実施し
た後、水洗により触媒を除去した。次いで、液状1.2
−ポリブタジェンCB−3000)、プロセスオイル(
PW380)、抗酸化剤(RA −1010)およびt
−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエートをそれぞ
れ9001L 200 g、2.5 g、および25g
を添加し、スラリーを75℃に保った。
この段階で、重合体スラリーの一部を取出して分析した
ところ、重合体のうち溶剤に溶解している部分の割合は
64重量%(液状1,2−ポリブタジェンおよびプロセ
スオイルを含む)であった。
また、得られた重合体の組成は、表Jに示′f通りであ
った。
このスラリーを、ファウドラー翼を備えた内容積450
1Jツトルの攪拌槽に[デモ−A/RPJ 9 gおよ
び塩化カルシウム5gを含む88℃の純水160リツト
ル中に、攪拌翼を22Orpmで回転させながら70分
にわたって一定の速度で供給した。この間に重合体スラ
リー中の溶剤は槽外へ水蒸気とともに排出され、重合体
はクラム状になって水相に懸濁状態となった。供給終了
後、さらに2時間、液温を102℃に保った。水懸濁液
を槽外へ排出し、篩によってクラムと水とを分離した。
水で湿潤したクラムは、80℃の乾燥窒素によって乾燥
させた。
乾燥クラムのはとんどが直径4〜Btntnのやや球形
に近い形であり、観察された最小径および最大径はそれ
ぞれ2 mmおよび12 mm 程度であった。得られ
たクラムを30 m1lllφ−軸押出機で230℃で
混練してペレットとした。
このようにして得られた架橋物の物性は、表1に示す通
りであった。
比較例−3 実施例−4において、重合体スラリーにt−ブチルパー
オキシ−2−エチルヘキサノエートを添加しないこと以
外は、全く同様の方法でクラムを製造し、直径5〜]Q
mmのやや球形に近い形のクラムを得た。
このクラムに2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチ
ルパーオキシ)ヘキサン3.0gを添加し、3+I m
mφ−軸押出機で210℃で混線架橋して、ペレツトと
した。
このようにして得られた架橋物の物性は、表1に示す通
りである。
実施例−4のものは比較例−3のものと比較して、引張
破断点強度において秀れてオトリ、他の物性もほぼ同等
の物性を示す。また、表面がより平滑であった。
/ // /″ 、/ / / /″ / / 表1
【図面の簡単な説明】
図面は、粒子化槽の一例を模式的に示す縦断面図である
。 1・・・槽、2・・・6枚羽根ディスクタービン、3・
・・2枚角度伺きパドル稈、4・・攪拌軸、5・・パン
フル、6・・・スラリー供給ノズル、7・・・水蒸気吹
込みノズル、8・・・溶剤留出口、9・・・ポリマー粒
子排出口。 出願人代理人 猪 股 清 (−)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. オレフィン系結晶性1合体ブロック(Alとオレフィン
    系非晶性共重合体ブロック(B)とから成るブロック共
    重合体の有機溶剤中スラリーであって該共11合体JO
    〜90 li量係が該溶剤に溶解して(・るところのも
    のに、ラジカル開始剤を加え、次いで熱水中で攪拌下に
    スチームストリッピングして脱溶剤するとともに共重合
    体の架橋を行なうことを特徴とする、架橋された共沖合
    体粒子を得る方法。
JP10001684A 1984-05-18 1984-05-18 架橋された共重合体粒子を得る方法 Pending JPS60245640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10001684A JPS60245640A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 架橋された共重合体粒子を得る方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10001684A JPS60245640A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 架橋された共重合体粒子を得る方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60245640A true JPS60245640A (ja) 1985-12-05

Family

ID=14262754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10001684A Pending JPS60245640A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 架橋された共重合体粒子を得る方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60245640A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01123834A (ja) * 1987-11-09 1989-05-16 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム状重合体の回収方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01123834A (ja) * 1987-11-09 1989-05-16 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム状重合体の回収方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2458561A1 (fr) Procede pour la polymerisation d'ethylene
JPS631968B2 (ja)
JP6702731B2 (ja) エチレン−α−オレフィン共重合体
JP2013512969A (ja) ポリプロピレンおよび/または再生可能な材料から得られるプロピレン・コポリマーを含む組成物と、その使用
US7323525B2 (en) Process for the production of propylene copolymers
FR2823755A1 (fr) Procede de preparation de compositions de polymeres d'ethylene, prticules de composition de polymeres d'ethylene et film obtenu a partir de ces particules de composition de polymeres d'ethylene
JPS5841283B2 (ja) プロピレンの重合体あるいは共重合体の製造方法
EP0570045B1 (fr) Système catalytique pour la polymérisation d'oléfines; procédé pour cette polymérisation et polymères ainsi obtenus
JP2001261720A (ja) ポリオレフィンの製造方法および気相重合装置
JP4655344B2 (ja) プロピレン系共重合体とその製造方法およびそのプロピレン系共重合体からなるフィルム
CN111148771B (zh) 聚烯烃固体回收的方法
JPS60245640A (ja) 架橋された共重合体粒子を得る方法
JPS63128013A (ja) 不飽和共重合体樹脂複合体
JPH0832741B2 (ja) 無定形ポリα−オレフインの製造法
JPS61130310A (ja) オレフインの重合方法
CN111133011B (zh) 聚烯烃固体回收方法
BRPI0712634A2 (pt) "processo para desativar uma espécie catalìtica ativa numa corrente de polìmero olefìnico saindo de um reator de polimerização e produto polimérico".
JP2017088755A (ja) ポリエチレン系重合体及びその製造方法、組成物、並びに架橋パイプ
JPS59215301A (ja) エチレンの重合もしくは共重合方法
TW201008985A (en) Process for producing polyolefin resin, polyolefin resin, its solution and film
EP3230348B1 (en) Process for producing pellets of copolymers of propylene
JP2017088756A (ja) ポリエチレン系重合体及びその製造方法、ポリエチレン系重合体組成物、並びに架橋パイプ
CN219024320U (zh) 一种连续化工业生产高等规度聚丁烯-1的设备
JPH0531563B2 (ja)
JPS60197705A (ja) 粒状重合体の製造法