JPS60245538A - 高度の熱形状安定性を持つ気泡材料の製造方法 - Google Patents
高度の熱形状安定性を持つ気泡材料の製造方法Info
- Publication number
- JPS60245538A JPS60245538A JP60080053A JP8005385A JPS60245538A JP S60245538 A JPS60245538 A JP S60245538A JP 60080053 A JP60080053 A JP 60080053A JP 8005385 A JP8005385 A JP 8005385A JP S60245538 A JPS60245538 A JP S60245538A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- melt
- foaming agent
- gas
- extruder
- shape stability
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/04—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
- C08J9/12—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
- C08J9/14—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
- C08J9/143—Halogen containing compounds
- C08J9/147—Halogen containing compounds containing carbon and halogen atoms only
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C44/00—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
- B29C44/34—Auxiliary operations
- B29C44/3469—Cell or pore nucleation
- B29C44/348—Cell or pore nucleation by regulating the temperature and/or the pressure, e.g. suppression of foaming until the pressure is rapidly decreased
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C44/00—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
- B29C44/34—Auxiliary operations
- B29C44/36—Feeding the material to be shaped
- B29C44/46—Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length
- B29C44/50—Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length using pressure difference, e.g. by extrusion or by spraying
- B29C44/505—Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length using pressure difference, e.g. by extrusion or by spraying extruding the compound through a flat die
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/78—Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
- B29C48/80—Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the plasticising zone, e.g. by heating cylinders
- B29C48/83—Heating or cooling the cylinders
- B29C48/832—Heating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/78—Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
- B29C48/86—Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the nozzle zone
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/78—Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
- B29C48/86—Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the nozzle zone
- B29C48/865—Heating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/88—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
- B29C48/911—Cooling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/04—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
- C08J9/12—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2069/00—Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/04—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2369/00—Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Molding Of Porous Articles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、押出機中′で液状又は気体状の起泡剤により
熱可塑性樹脂の溶融体を直接処理して発泡性とし、続い
て気泡材料として押出成形する、高度の熱形状安定性を
持った気泡材料の製造方法に関するものである。
熱可塑性樹脂の溶融体を直接処理して発泡性とし、続い
て気泡材料として押出成形する、高度の熱形状安定性を
持った気泡材料の製造方法に関するものである。
[従来の技術]
この種の製造方法の一つは、ドイツ特許公告第1808
171号に記載されている。その方法では、標準状態で
は固体である任意の熱可塑性ポリマーの軟化された状態
のものに揮発性の有機化合物が添加され、全体が高圧の
下に冷却された混合帯域中で混合された後、常圧の冷た
い帯域に押出される。この場合熱可塑性ポリマーは、揮
発性成分のない溶融体の形で押出機に供給される。
171号に記載されている。その方法では、標準状態で
は固体である任意の熱可塑性ポリマーの軟化された状態
のものに揮発性の有機化合物が添加され、全体が高圧の
下に冷却された混合帯域中で混合された後、常圧の冷た
い帯域に押出される。この場合熱可塑性ポリマーは、揮
発性成分のない溶融体の形で押出機に供給される。
またドイツ特許公告第2501966号は、バレル中の
溶融体の圧力の変動に合わせて起泡剤の気体圧を変化さ
せる技術を教えている。ここでは高い押出圧力の下でも
液化しない、すなわち臨界温度を越えた一定の熱力学的
条件下にある、例えばN2 、Ne5Ar、Heの如き
気体を用いることを提案している。
溶融体の圧力の変動に合わせて起泡剤の気体圧を変化さ
せる技術を教えている。ここでは高い押出圧力の下でも
液化しない、すなわち臨界温度を越えた一定の熱力学的
条件下にある、例えばN2 、Ne5Ar、Heの如き
気体を用いることを提案している。
さらにドイツ特許公開筒2906973号及びヨーロッ
パ特許公開第68332号では、例えばポリスチレン又
はポリオレフィンの熱可塑性気泡材料を得るについての
液体起泡剤として、ハロゲン化炭化水素又はペンタンが
提案されている。
パ特許公開第68332号では、例えばポリスチレン又
はポリオレフィンの熱可塑性気泡材料を得るについての
液体起泡剤として、ハロゲン化炭化水素又はペンタンが
提案されている。
射出ノズルに至るまでの過程で、溶融物質は起泡剤がさ
しあたり揮発しないような高圧を受けている。そして、
ここでは前出の特許と反対に、起泡剤が液体状態である
ことが望まれている。
しあたり揮発しないような高圧を受けている。そして、
ここでは前出の特許と反対に、起泡剤が液体状態である
ことが望まれている。
またその臨界温度は、できる限り高くなければならない
。
。
脂肪族炭化水素、特に加圧下に初めてポリマー中に溶解
できる脂肪族炭化水素が、ドイツ特許公開筒32208
56号ではスチロール重合体に対する起泡剤として記載
されている。この場合、80%までのポリフェニレンオ
キシドが混合される。そして混合物を大気圧下に開放し
た後、気泡材料を外部から強力に冷却しなければならな
い。生成物は嵩密度55g/n?で、144℃までの熱
形状安定性を示す。
できる脂肪族炭化水素が、ドイツ特許公開筒32208
56号ではスチロール重合体に対する起泡剤として記載
されている。この場合、80%までのポリフェニレンオ
キシドが混合される。そして混合物を大気圧下に開放し
た後、気泡材料を外部から強力に冷却しなければならな
い。生成物は嵩密度55g/n?で、144℃までの熱
形状安定性を示す。
[発明の解決しようとする問題点]
前記した如き種類の方法によって製造された気泡材料は
、あるものは小さな熱形状安定性及び機械的強度しかな
く、またあるものは衝撃靭性が不十分である。あるいは
、得られた気泡材料が軟弾性であるか、もしくは脆い。
、あるものは小さな熱形状安定性及び機械的強度しかな
く、またあるものは衝撃靭性が不十分である。あるいは
、得られた気泡材料が軟弾性であるか、もしくは脆い。
広い温度範囲にわたって衝撃靭性があり、弾性があり、
同時に形状安定性があり軽重量でもあり、200Kg/
rr+より小さい嵩密度を持つような気泡材料は、今日
まで製造されていないのである。
同時に形状安定性があり軽重量でもあり、200Kg/
rr+より小さい嵩密度を持つような気泡材料は、今日
まで製造されていないのである。
従って本発明の基本的課題は、今述べた諸性質の組合せ
を満足する、新規な気泡材料を実現するにある。すなわ
ち面積当たりの重量を最低にaで、広い温度範囲で衝撃
靭性、弾性、形状安定性を示す気泡材料を実現するにあ
る。そしてその場合、既知の、押出成形の際の熱可塑性
樹脂の直接気体処理法を用いることができるようにすべ
きである。
を満足する、新規な気泡材料を実現するにある。すなわ
ち面積当たりの重量を最低にaで、広い温度範囲で衝撃
靭性、弾性、形状安定性を示す気泡材料を実現するにあ
る。そしてその場合、既知の、押出成形の際の熱可塑性
樹脂の直接気体処理法を用いることができるようにすべ
きである。
[問題点を解決するための手段]
本発明によれば、この課題の解決策は、熱可塑性ポリマ
ーとして、メルトインデックス(メルトフローインデッ
クス又はメルトフローレー))2g/10分乃至20g
/10分(300℃/1.2Kg。
ーとして、メルトインデックス(メルトフローインデッ
クス又はメルトフローレー))2g/10分乃至20g
/10分(300℃/1.2Kg。
DIN 53735又はISOIR1133)のポリカ
ーボネートを用い、押出機のノズルを、離れるまで溶融
体を150℃以上に維持し、ノズルを離れた後に追加の
冷却用手段を用いることなく固化することにある。ポリ
カーボネートは押出機中で15×103〜300X10
3torr (2〜40MPa)の圧力下に維持される
。
ーボネートを用い、押出機のノズルを、離れるまで溶融
体を150℃以上に維持し、ノズルを離れた後に追加の
冷却用手段を用いることなく固化することにある。ポリ
カーボネートは押出機中で15×103〜300X10
3torr (2〜40MPa)の圧力下に維持される
。
前記ポリカーボネートの中でも、メルトインデックスが
5g/10分乃至10g/10分であるポリカーボネー
トが好適である。余りに小さい粘度のものは、発泡過程
に於ける溶融体の粘度が余りに小さいこととなり、得ら
れた気泡材料の嵩密度が余りにも大きくなる。メルトイ
ンデックスが2g/10分より小さいポリカーボネート
を用いた場合には、完全には発泡せず、起泡剤の気体収
率が小さくなってしまう。
5g/10分乃至10g/10分であるポリカーボネー
トが好適である。余りに小さい粘度のものは、発泡過程
に於ける溶融体の粘度が余りに小さいこととなり、得ら
れた気泡材料の嵩密度が余りにも大きくなる。メルトイ
ンデックスが2g/10分より小さいポリカーボネート
を用いた場合には、完全には発泡せず、起泡剤の気体収
率が小さくなってしまう。
起泡剤としては、既知の易揮発性有機化合物、特にジフ
ルオロジクロロメタン、モノフルオロトリクロロメタン
、テトラフルオロジクロロエタン、トリフルオロクロロ
メタン、トリフルオロトリクロロエタンあるいは塩化メ
チレンの如きハロゲン化炭化水素が適する。
ルオロジクロロメタン、モノフルオロトリクロロメタン
、テトラフルオロジクロロエタン、トリフルオロクロロ
メタン、トリフルオロトリクロロエタンあるいは塩化メ
チレンの如きハロゲン化炭化水素が適する。
更に、押出条件下で液体である起泡剤も適当。
であることが示された。これらのものは、例えば前記ヨ
ーロッパ特許公開第68332号に記載されたように、
液体としてポリマー中に溶解する。
ーロッパ特許公開第68332号に記載されたように、
液体としてポリマー中に溶解する。
ポリカーボネートの押出発泡は、押出条件の下で、臨界
状態を越える状態にある気体によっても可能であり、そ
の例としては例えば既にドイツ特許公告箱250196
6号に言及された気体、即3N2 、Ne、Ar、He
があり、更にはCO2又はN20がある。これらの気体
は、すべて、充分な加熱の下では如何に加圧が高(とも
液化させることができない。つまり相転移の臨界点が低
い温度にあることが共通している。
状態を越える状態にある気体によっても可能であり、そ
の例としては例えば既にドイツ特許公告箱250196
6号に言及された気体、即3N2 、Ne、Ar、He
があり、更にはCO2又はN20がある。これらの気体
は、すべて、充分な加熱の下では如何に加圧が高(とも
液化させることができない。つまり相転移の臨界点が低
い温度にあることが共通している。
スチレン又はオレフィンポリマー製の気泡材料を製造す
る場合は、押出機から外に現われ大気圧の下に発泡しつ
つある溶融体を、迅速かつ強力に冷却することが要求さ
れるが、ポリカーボネートの気泡材料を製造する際には
このような冷却は助けにならないことが見出された。こ
のような冷却は反対に、余り、に迅速な固化を招き、起
泡剤のかなりの部分が気泡体形成に使われずに、熱可塑
性樹脂溶融体中に溶解されたままで残ってしまう。
る場合は、押出機から外に現われ大気圧の下に発泡しつ
つある溶融体を、迅速かつ強力に冷却することが要求さ
れるが、ポリカーボネートの気泡材料を製造する際には
このような冷却は助けにならないことが見出された。こ
のような冷却は反対に、余り、に迅速な固化を招き、起
泡剤のかなりの部分が気泡体形成に使われずに、熱可塑
性樹脂溶融体中に溶解されたままで残ってしまう。
従って、本発明の課題の解決策には、気体の吹付けや冷
たい接触面の如き、追加の補助手段なしに、発泡しつつ
ある溶融体をできるだけ緩慢に放置して固化させるとい
う、他の発泡押出では異常ともいえる過程をとることが
、決定的なことであり、驚くべきことである。溶融体は
、できるだけ多量の起泡剤を気泡体形成に役立てるため
に、発泡過程の終了に至るまで、150℃を越え最高2
60℃までの温度に維持される。そのうえ、押出成形さ
れた気泡材料を100乃至180℃に加熱して約1分間
後処理することにより、生成物の性質を改善することが
できる。従来用いられていたような条件下に発泡させよ
うと試みると、何等の効果的な気泡材料も得られない。
たい接触面の如き、追加の補助手段なしに、発泡しつつ
ある溶融体をできるだけ緩慢に放置して固化させるとい
う、他の発泡押出では異常ともいえる過程をとることが
、決定的なことであり、驚くべきことである。溶融体は
、できるだけ多量の起泡剤を気泡体形成に役立てるため
に、発泡過程の終了に至るまで、150℃を越え最高2
60℃までの温度に維持される。そのうえ、押出成形さ
れた気泡材料を100乃至180℃に加熱して約1分間
後処理することにより、生成物の性質を改善することが
できる。従来用いられていたような条件下に発泡させよ
うと試みると、何等の効果的な気泡材料も得られない。
本発明の特徴ある発泡条件でもって初めて、予見できな
かった経済的なポリカーボネート気泡体の製造が可能に
なったものである。
かった経済的なポリカーボネート気泡体の製造が可能に
なったものである。
発泡過程に影響を及ぼす他の因子としては、可能な発泡
余効の制御を目的とする、核剤(例えばタルク、白亜、
石粉、ガラス球又は金属粉末)の限定的な添加がある。
余効の制御を目的とする、核剤(例えばタルク、白亜、
石粉、ガラス球又は金属粉末)の限定的な添加がある。
[発明の効果]
上述のようにして、200Kg / rdと20kg/
rrrの間の嵩密度を持つポリカーボネートの気泡材料
が製造される。このような気泡材料は新規なものであり
、有利な機械的特性値を持つ。軽量建築様式の材料とし
て考案に値するものであり、技術的にも経済的にも意義
深いものである。この気泡材料は、板又は膜として深絞
り成形可能である。また、着色顔料、各種の充填材や補
強材、難燃剤の添加物、及び劣化防止剤などを通常の方
法で加えることができる。従って、例えば力学的にも熱
的にも高度に耐性のある材料を製造することができる。
rrrの間の嵩密度を持つポリカーボネートの気泡材料
が製造される。このような気泡材料は新規なものであり
、有利な機械的特性値を持つ。軽量建築様式の材料とし
て考案に値するものであり、技術的にも経済的にも意義
深いものである。この気泡材料は、板又は膜として深絞
り成形可能である。また、着色顔料、各種の充填材や補
強材、難燃剤の添加物、及び劣化防止剤などを通常の方
法で加えることができる。従って、例えば力学的にも熱
的にも高度に耐性のある材料を製造することができる。
[実施例]
以下に二、三の実施例により本発明をさらに詳細に説明
する。
する。
大嵐桝」
ポリカーボネート (メルトインデックス2g/IO分
)をスクリュー直径90mm、長さ3780mm (4
2D)の−軸スクリユー押出機中で溶融した(材料の温
度240乃至270℃)。スクリューの回転速度は36
回転/分であった。押出量はポリマー100kg /時
間であった。150のところで、起泡剤としてトリフル
オロトリクロロエタンを150XIO3torr (2
0MPa )の加圧の下で67!/時間の量で溶融体中
に注入し、ポリマーと混合した。
)をスクリュー直径90mm、長さ3780mm (4
2D)の−軸スクリユー押出機中で溶融した(材料の温
度240乃至270℃)。スクリューの回転速度は36
回転/分であった。押出量はポリマー100kg /時
間であった。150のところで、起泡剤としてトリフル
オロトリクロロエタンを150XIO3torr (2
0MPa )の加圧の下で67!/時間の量で溶融体中
に注入し、ポリマーと混合した。
次いで起泡剤を含んだ溶融体を押出機中で180乃至2
60°Cに冷却し、輪状のノズル(輪間隔/mm)を経
て押出した。次いで、140℃に加熱したリングを経て
引出し、追加の冷却は行わなかった。
60°Cに冷却し、輪状のノズル(輪間隔/mm)を経
て押出した。次いで、140℃に加熱したリングを経て
引出し、追加の冷却は行わなかった。
得られた気泡材料は、130Kg/ rrlの嵩密度と
、4mmの厚さを持っていた。ASTM D 7477
0に準拠したFrank法での曲げ強度は、5°の角度
で1250Kg / cnlであった。
、4mmの厚さを持っていた。ASTM D 7477
0に準拠したFrank法での曲げ強度は、5°の角度
で1250Kg / cnlであった。
真空成形した気泡材料は、140℃の空気循環炉中に2
時間放置してもその形状を維持した。
時間放置してもその形状を維持した。
収縮は1%より小さかった。
太施五」
実施例1と同様に処理を行った。ただし起泡剤としては
、溶融体の12.6重量%の量のモノフルオロトリクロ
ロメタンを用いた。得られた気泡材料は63Kg/rr
rの嵩密度を持っていた。
、溶融体の12.6重量%の量のモノフルオロトリクロ
ロメタンを用いた。得られた気泡材料は63Kg/rr
rの嵩密度を持っていた。
大震法」
ボ、リカーボネート (メルトインデックス2g/10
分)を、スクリュー直径34mm、長さ960n+n+
(約28D)の二軸スクリュー押出機中で溶融した(材
料の温度240乃至270℃)。スクリューの回転速度
は100回転/分)であった。押出量は10Kg/時間
(ポリマーに換算して)であった。
分)を、スクリュー直径34mm、長さ960n+n+
(約28D)の二軸スクリュー押出機中で溶融した(材
料の温度240乃至270℃)。スクリューの回転速度
は100回転/分)であった。押出量は10Kg/時間
(ポリマーに換算して)であった。
120のところの下流で、75X103torr (1
0MPa )の圧力の下に起泡剤モノフルオロトリクロ
ロメタンを0.7β/時間の量で溶融体中に注入し、ポ
リマーと混合した。次いで、起泡剤を含んだ溶融体を押
出機中で210乃至240℃に冷却し、直径3mmの孔
のノズルを経て押、出した。この丸いストランドは最初
は稠密体であったが、ノズルから2〜3cmの距離のと
ころで緩慢に発泡し始めた。溶融体に含まれた熱は、例
えば気体の吹付けの如き何等かの補助手段を用いること
なく除かれた。得られたズ泡材料は60Kg/r/の孔
を持ち、微細で一様な気泡構造を持っていた。
0MPa )の圧力の下に起泡剤モノフルオロトリクロ
ロメタンを0.7β/時間の量で溶融体中に注入し、ポ
リマーと混合した。次いで、起泡剤を含んだ溶融体を押
出機中で210乃至240℃に冷却し、直径3mmの孔
のノズルを経て押、出した。この丸いストランドは最初
は稠密体であったが、ノズルから2〜3cmの距離のと
ころで緩慢に発泡し始めた。溶融体に含まれた熱は、例
えば気体の吹付けの如き何等かの補助手段を用いること
なく除かれた。得られたズ泡材料は60Kg/r/の孔
を持ち、微細で一様な気泡構造を持っていた。
大震法」
発泡した丸いストランドを実施例3と同様にして製造し
た。ただし押出成形後は、赤外線放射界中で約1分間、
110乃至130℃に連続的に加熱した。得られた気泡
材料ストランドは55Kg1rdの嵩密度を持っていた
。
た。ただし押出成形後は、赤外線放射界中で約1分間、
110乃至130℃に連続的に加熱した。得られた気泡
材料ストランドは55Kg1rdの嵩密度を持っていた
。
出願人代理人 古 谷 馨
同 溝部孝彦
同 古谷 聡
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 熱可塑性ポリマーを押出機中で揮発性起泡剤と一様
に混合し、気体で富化され高圧の下にある溶融体を大気
圧下に押出すことから成る、高度の熱形状安定性を持つ
気泡材料の製造方法に於いて、前記熱可塑性ポリマーと
して2乃至20g /10分(300℃/1.2Kg
)のメルトインデックスを持つポリカーボネートを用い
、押出機のノズルを離れるまで溶融体を150℃を越え
る温度に維持し、ノズルを離れた後に追加の冷却手段を
用いることなく固化させることを特徴とする、前記気泡
材料の製造方法。 2 ポリカーボネートのメルトインデックスが5乃至1
0g /10分であることを特徴とする特許請求の範囲
第1項記載の方法。 3 起泡剤が易揮発性の有機化合物であることを特徴と
する特許請求の範囲第1項又は第2項記載の方法。 本 起泡剤がハロゲン化炭化水素であることを特徴とす
る特許請求の範囲第3項記載の方法。 5 起泡剤が、押出条件の下で液体としてポリマー中に
存在する気体であることを特徴とする特許請求の範囲第
1項又は第2項に記載の方法。 6 起泡剤が、押出条件の下で臨界状態を越えた気体状
態にある気体であることを特徴とする特許請求の範囲第
1項又は第2項記載の方法。 7 起泡剤がN2 、Ne、A”r、、He、CO2又
はN20であることを特徴とする特許請求の範囲第6項
記載の方法。 8 WI融体が15×103〜300×103LOrr
(2〜40 MPa)の圧力下に保たれ、150〜27
0℃の間の温度に維持されることを特徴とする特許請求
の範囲第111−から第7項のいずれかに記載の方法。 9 溶融体を、押出直後に100〜180℃で1分間、
後加熱することを特徴とする特許請求の範囲第1項から
第8項のいずれかに記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3418506.2 | 1984-05-18 | ||
DE3418506A DE3418506C2 (de) | 1984-05-18 | 1984-05-18 | Verfahren zur Herstellung von Schaumstoffen mit hoher Wärmeformbeständigkeit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60245538A true JPS60245538A (ja) | 1985-12-05 |
Family
ID=6236220
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60080053A Pending JPS60245538A (ja) | 1984-05-18 | 1985-04-15 | 高度の熱形状安定性を持つ気泡材料の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0166820A1 (ja) |
JP (1) | JPS60245538A (ja) |
DE (1) | DE3418506C2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3829293A1 (de) * | 1988-08-30 | 1990-03-15 | Bayer Ag | Verfahren zur erniedrigung der schmelzviskositaet von aromatischen polycarbonaten, aromatischen polyestercarbonaten, aromatischen und/oder araliphatischen polyestern |
DE3833219A1 (de) * | 1988-09-30 | 1990-04-05 | Bayer Ag | Verfahren zur herstellung feindisperser polymermischungen |
US5158986A (en) * | 1991-04-05 | 1992-10-27 | Massachusetts Institute Of Technology | Microcellular thermoplastic foamed with supercritical fluid |
DE4437860A1 (de) * | 1994-10-22 | 1996-04-25 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von mikrozellulären Schäumen |
EP1172195B1 (de) * | 2000-07-07 | 2003-04-23 | Wolfram Lihotzky-Vaupel | Verfahren zur Herstellung von Granulat und Extruder |
TWI515108B (zh) | 2013-02-21 | 2016-01-01 | 薩比克全球科技公司 | 聚合型板、彼之製造和使用方法、及含該聚合型板的物件 |
US9708465B2 (en) | 2013-05-29 | 2017-07-18 | Sabic Global Technologies B.V. | Color-stable thermoplastic composition |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2400086A1 (de) * | 1973-01-02 | 1974-07-04 | Gen Electric | Schaeumbares polykarbonatharz |
US3673126A (en) * | 1967-11-13 | 1972-06-27 | Dow Chemical Co | Continuous process for making expandable thermoplastic resin compositions |
BE757510R (fr) * | 1969-10-22 | 1971-04-14 | Ugine Kuhlmann | Procede et dispositif pour l'extrusion de matieres plastiques expansibles |
CA1049210A (en) * | 1973-07-18 | 1979-02-27 | Frank N. Liberti | Process for injection moldable foamable thermoplastics |
GB1485587A (en) * | 1974-01-22 | 1977-09-14 | Furukawa Electric Co Ltd | Process of producing a foamed thermoplastics resin articl |
IT1109660B (it) * | 1978-02-23 | 1985-12-23 | Lavorazione Mat Plast | Perfezionamento all estrusione di schiume sintetiche |
DE3220856A1 (de) * | 1981-06-04 | 1982-12-23 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Verfahren zur herstellung von schaumstoffen |
US4393017A (en) * | 1981-06-18 | 1983-07-12 | The B. F. Goodrich Company | Apparatus and method for making foamed resin products |
-
1984
- 1984-05-18 DE DE3418506A patent/DE3418506C2/de not_active Expired
- 1984-12-19 EP EP84115812A patent/EP0166820A1/de not_active Withdrawn
-
1985
- 1985-04-15 JP JP60080053A patent/JPS60245538A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3418506C2 (de) | 1987-02-12 |
DE3418506A1 (de) | 1985-11-21 |
EP0166820A1 (de) | 1986-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4828093B2 (ja) | 高融点プラスチックからなる連続気泡発泡体 | |
US5348984A (en) | Expandable composition and process for extruded thermoplastic foams | |
KR101379434B1 (ko) | 발포성 폴리스티렌 비드의 제조방법 | |
KR20040074619A (ko) | 폴리올레핀 수지 발포체용 조성물, 이로부터 제조된발포체, 및 발포체의 제조방법 | |
JP2002531659A (ja) | 難燃剤ポリスチレン発泡体 | |
CA2738158C (en) | Cellular polyester made of post-consumer flakes and the use of products made thereof | |
KR101869577B1 (ko) | 발포성이 개선된 발포성 열가소성 비드를 제조하는 방법 | |
KR20130027437A (ko) | 팽창된 비드를 제조하기 위한 저분자량 폴리알킬렌 테레프탈레이트의 압출 팽창 | |
EP0759046B1 (en) | Closed cell, low density ethylenic polymer foam | |
US5707573A (en) | Method of preparing thermoplastic foams using a gaseous blowing agent | |
CA1055200A (en) | Blowing agent mixture | |
KR20070043839A (ko) | 폴리스티렌 발포체용 상승적 난연성 혼합물 | |
JPS60245538A (ja) | 高度の熱形状安定性を持つ気泡材料の製造方法 | |
US3320188A (en) | Process for preparing multicellular bodies | |
KR100764900B1 (ko) | 냉각성능을 향상시킨 다이를 이용한 미세발포체의 제조방법 | |
RU2167061C2 (ru) | Способ получения вспененных плит с высоким сопротивлением сжатию | |
JP3526660B2 (ja) | 型内成型用発泡粒子及び型内発泡成型体 | |
KR100792233B1 (ko) | 냉각성능을 향상시킨 다이를 이용하여 제조된 열가소성수지의 미세발포체 | |
RU2190638C2 (ru) | Способ получения самозатухающих вспененных плит | |
JPH0733053B2 (ja) | 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体の製造方法 | |
JPH0141485B2 (ja) | ||
JPS59178226A (ja) | プロピレン系樹脂発泡体の製造方法 | |
JPH09100367A (ja) | 発泡性ゴム変性スチレン系樹脂粒子、同樹脂発泡粒子及びそれを用いて得た発泡成形体 | |
JP4965173B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法 | |
JPH06107837A (ja) | 環状オレフィンコポリマー樹脂発泡体およびその製造方法 |