JPS60243784A - 硬貨選別機 - Google Patents

硬貨選別機

Info

Publication number
JPS60243784A
JPS60243784A JP59099360A JP9936084A JPS60243784A JP S60243784 A JPS60243784 A JP S60243784A JP 59099360 A JP59099360 A JP 59099360A JP 9936084 A JP9936084 A JP 9936084A JP S60243784 A JPS60243784 A JP S60243784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
coins
belt
trochanter
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59099360A
Other languages
English (en)
Inventor
小柴 次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippo Co Ltd
Original Assignee
Nippo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippo Co Ltd filed Critical Nippo Co Ltd
Priority to JP59099360A priority Critical patent/JPS60243784A/ja
Publication of JPS60243784A publication Critical patent/JPS60243784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は硬貨選別機に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の硬貨選別機は狭い硬貨の案内樋を斜めに設け、こ
の案内機に落した硬貨が坂路を降りるように自重で転が
し、その直径に応じて側面の開放部から、それぞれの収
納箇所に落下させるようにしである。
従って転がる硬貨は時に途中で止まることもあり、故障
の原因となっていた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は硬貨を横にした状態で強°制的に移動し
、その間に硬貨の直径に応じて案内通路の下にそれぞれ
落し、確実に選別できるものを提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明は、横に倒した状態でほぼ水平の硬貨案内路に硬
貨を導く送り込み転子分備え、該送り込み転子により硬
貨案内通路口に至った硬貨を案内通路の硬貨受止め段部
に押付けつつ硬貨を移動させるベルト機構を受止め段部
に対して若干斜めに張設し、前記案内通路の底面には硬
貨の直径に応じて硬貨を落下させる漸次広がる空間を順
次連続して段状に形成し、各空間の下に誘導漏斗をそれ
ぞれ設けたものである。
〔実 施 例〕
図面に示す実施例について説明すると、図中1は硬貨を
移動させる樋状の本体で一端部に誘は受支段部4に対し
て漸次幅が広くなる段状縁5g、5b、5c、5d、5
e及び5fを形成し、各段状縁5a〜5fの下に漏斗6
a〜6fを設ける。そして最も幅の狭い段状縁5aの落
下孔を1円硬貨が落ち、順次50円、5円、100円、
10円で最後部分は500円硬貨のみが落ちるようにな
っている。7は落下孔3に対して稍々斜めに張設したV
ベルトで落下孔のほぼ全長にわたる長さを持ち、硬貨を
押えて移動させ、かつ斜めに張設したことにより、硬貨
を受支段部4に押付ける作用を行う。8はVベルト7の
下位、即ち硬貨を送る部分のたるみを防ぐ転子で、複数
個本体1にゆるくわたし、ばね10を下向きに作用させ
た軸9にそれぞれ支承されVベルトの移動でこれに触れ
空転する。
11は誘導部2から落下孔3まで硬貨Kを遅ぶ中介ロー
ラでVベルト7に対して約45@傾斜させて本体に立設
した軸受板12に軸13で枢支し、同軸13に設けたプ
ーリ14と、Vベルト7のプーリ15,16の一方16
の軸17に取付けたプーリ18に中間プーリ19を介し
て紐ベルト20をかけ、軸17に更に取付けた原動機に
連絡するプーリ21の回転に伴ない、Vベルト7は動き
中介セーラ11も回転するようにしである。尚中介ソー
ラ11及びプーリ15はスプリングは第2図のように2
2.22’が張設され、常時、軸を支点に時計方向に回
動するように付勢されている。そして硬貨の厚さにより
上下するが、硬貨詰りなどのトラブルが生じたときなど
は、反時計方向に回動させて対処できる。また中介ロー
ラ11は誘導部2のところに中介ローラ11を設けて硬
貨を誘導し、プーリ15に送り込むので、この部分に硬
貨が滞留するのを防止する働きをしている。図中、23
a〜23fは各漏斗68〜6ftこ取付けたフォトセン
サー、光電スイッチ、光センサー等の電気感知器である
〔作 用〕
Vベルト7を動かし、中介ロー411を回転させている
状態で硬貨Kを順次誘導部に送り込む。(尚送り込む機
構は公知のもので図は省略しである。)かくして中介ロ
ーラ11により硬貨は落下孔3の部位に導びかれ、受支
段部4に押付けられ、直ちにVベルト7で落下孔3に沿
って送られる。この際Vベルト7は斜めに張っであるの
で、硬貨を軽く受支段部に押付けながら回動させて段状
縁を外れた直径の硬貨がその区域の漏斗に落ちる。
〔発明の効果〕
本発明によれば送別する硬貨は斜めに張設したベルトと
受支段部及び段状縁により確実に送られかつ選別され、
途中で硬貨が引掛ったり、他の区域の落下孔に落ちるよ
うなことはない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る硬貨選別機の一実施例を示しtコも
ので、第1図は平面図、第2図は第111iQA−B−
C−D−EllItCオケル縦断正面図、第3図は第1
図F −F’線における断面図、第4図は第1図G −
G’線断面図である。 1〜本体 2〜誘導部 3〜落下孔 4〜受支段部 5
a、5b、5c、5d、5e、5f 〜段状1i 6a
、6b、6c、6d、6e、6f〜漏斗 7〜Vベルト
 11〜中介ローラ同 江 藤 剛」 第3図 7 手続補正書(自発) 1 事件の表示 特願昭59−99360号 2、発明の名称 硬貨選別機 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 ニッポー株式会社 4、代 理 人 明 細 書 1発明の名称 硬貨選別機 2、特許請求の範囲 横に倒した状態で硬貨を送るほぼ水平の硬貨案内通路を
備え、案内通路に硬貨を導く送り込み転子を設け、送り
込み転子により硬貨案内通路口に至った硬貨を案内通路
の硬貨受止め段部に押付けつつ移動させるベルト機構を
受止め段部に対して若干斜めに張設し、前記案内通路の
底面に硬貨の直径に応じて落下させる漸次広がる空間を
順次連続して段状に形成し、各空間の下に誘導漏斗をそ
れぞれ設けた硬貨選別機。 3発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は硬貨選別機に関するものである。 〔従来の技術〕 従来の硬貨選別機は狭い硬貨の案内樋を斜めに設け、こ
の案内樋に落した硬貨が坂路を降りるように自重で転が
し、その直径に応じて側面の開放部から、それぞれの収
納箇所に落下させるようにしである。 従って転がる硬貨は時に途中で止まることもあり、故障
の原因となっていた。 〔発明の目的〕 本発明の目的は硬貨を横にした状態で強制的に移動し、
その間に硬貨の直径に応じて案内通路の下にそれぞれ落
し、確実に選別できるものを提供することにある。 〔発明の構成〕 本発明は、横に倒した状態で硬貨を送るほぼ水平の硬貨
案内通路を備え、案内通路に硬貨を導く送り込み転子を
設け、送り込み転子により硬貨案内通路口に至った硬貨
を案内通路の硬貨受止め段部に押付けつつ移動させるベ
ルト機構を受止め段部に対して若干斜めに張設し、前記
案内通路の底面に硬貨の直径に応じて落下させる漸次広
がる空間を順次連続して段状に形成し、各空間の下に誘
導漏斗をそれぞれ設けたものである。 〔実 施 例〕 図面に示す実施例について説明すると、図中1は硬貨を
移動させる樋状の本体で一端部に誘導部2を設け、該誘
導部2と連続して本体1の長手方向に沿い細長い落下孔
3を一連に開設し、その−側縁に硬貨が接する受支段部
4を、他側には受支段部4に対して漸次幅が広くなる段
状縁5a、5b、5c、5d、5e及び5fを形成し、
誘導部の先に受支段部と段状縁と落下孔によって硬貨の
案内通路を構成し、各段状縁5a〜5fの下に漏斗68
〜6fを設ける。そして最も幅の狭い段状縁5aの落下
孔を1円硬貨が落ち、順次直径が大きい50円、5円、
100円、10円が落ちるように構成して最後部分は5
00円硬貨のみが落ちるようになっている。 7は落下孔3に対して稍々斜め、に張設したVベルトで
落下孔のほぼ全長にわたる長さを持ち、硬貨を押えて移
動させ、かつ斜めに張設したことにより、硬貨を案内通
路の受支段部4に押付けろ作用を行う。8はVベルト7
の下位、即ち硬貨を送る部分のたるみを防ぐ転子で、複
数個本体1にゆるくね・なし、ばね10を下向きに作用
させた軸9にそれぞれ支承されVベルトの移動でこれに
触れ空転する。 ・11は誘導部2から落下孔3まで硬貨Kを運ぶ送す込
み転子でVベルト7に対して約45゜傾斜させて本体に
立設した軸受板12に軸13で枢支し、同軸13に設け
たプーリ14と、Vベルト7のプーリ15,16の一方
16の軸17に取付けたプーリ18に中間プーリ19を
介して紐ベルト20をかけ、軸17に更に取付けた原動
機に連絡するプーリ21の回転に伴ない、Vベルト7は
動き送り込み転子11も回転するようにしである。尚送
り込み転子11及びプーリ15は第1図、第2図及び第
4図に示す曵ようにコイルばね22,22’が張設され
、常時、軸を支点に時計方向に回動するように付勢され
ている。そして硬貨の厚さにより上下するが、硬貨詰り
などのトラブルが生じたときなどは、反時計方向に回動
させて対処できる。また送り込み転子11は誘導部2の
箇所に設けて硬貨を誘導し、プーリ15に送り込み、こ
の部分に硬貨が滞留するのを防止する働きをしている。 図中、238〜23fは各漏斗6a〜6fに取付けたフ
ォトセンサー、光電スイッチ、光センサー等の電気感知
器である。 〔作 用〕 ■ベルl−7を動かし、送り込み転子11を回転させて
いる状態で硬貨Kを順次誘導部に送り込む。(尚送り込
む機構は公知のもので図は省略しである。)かくして送
り込み転子11により硬貨は案内通路の落下孔3に導び
かれ、受支段部4に押付けられ、直ちにVベルト7で落
下孔3に沿って送られる。この際Vベルト7は斜めに張
っであるので、硬貨を軽く受支段部に押付けながら回動
させて段状縁を外れた直径の硬貨がその区域の漏斗に落
ちる。 〔発明の効果〕 本発明によれば選別する硬貨は斜めに張設したベルトと
受支段部及び段状縁により確実に送られかつ選別され、
途中で硬貨が引掛ったり、他の区域の落下孔に落ちるよ
うな乙とはない。 4、図面の簡単な説明 図面は本発明に係る硬貨選別機の一実施例を示し−たも
ので、第1図は平面図、第2図は第1図A−B−C−D
−E線における縦断正面図、第3図は第1図F −F’
線における断面図、第4図は第1図G −G’線断面図
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 横に倒した状態でほぼ水平の硬貨案内路に硬貨を導く送
    り込み転子を備え、該送り込み転子により硬貨案内通路
    口に至った硬貨を案内通路の硬貨受止め段部に押付けつ
    つ硬貨を移動させるベルト機構を受止め段部に対して若
    干斜めに張設し、前記案内通路の底面には硬貨の直径に
    応じて硬貨を落下させる漸次広がる空間を順次連続して
    段状に形成し、各空間の下に誘導漏斗をそれぞれ設けた
    硬貨選別機。
JP59099360A 1984-05-17 1984-05-17 硬貨選別機 Pending JPS60243784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59099360A JPS60243784A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 硬貨選別機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59099360A JPS60243784A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 硬貨選別機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60243784A true JPS60243784A (ja) 1985-12-03

Family

ID=14245410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59099360A Pending JPS60243784A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 硬貨選別機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60243784A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0313573U (ja) * 1989-06-20 1991-02-12

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52126291A (en) * 1976-04-15 1977-10-22 Glory Kogyo Kk Coin selecting device
JPS54100799A (en) * 1978-01-25 1979-08-08 Laurel Bank Machine Co Coin sorting counter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52126291A (en) * 1976-04-15 1977-10-22 Glory Kogyo Kk Coin selecting device
JPS54100799A (en) * 1978-01-25 1979-08-08 Laurel Bank Machine Co Coin sorting counter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0313573U (ja) * 1989-06-20 1991-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1159683C (zh) 硬币处理装置和一种包含该装置的硬币存储机
US4543969A (en) Coin sorter apparatus and method utilizing coin thickness as a discriminating parameter
US4733765A (en) Cash handling machine for handling mixtures of notes and coins introduced together
DE60304502T2 (de) Blattentnahmevorrichtung
KR100445563B1 (ko) 동전선별장치
US4261377A (en) Apparatus for assorting and counting coins
JP5101831B2 (ja) 硬貨入出金機
AU640248B2 (en) Coin conveyor for successively transporting coins
EP0389733B1 (en) Machine for counting and checking paper money of any size,even though overlapped, slave to a computer.
JPS60243784A (ja) 硬貨選別機
GB2060970A (en) Coin sorting device
JP3844649B2 (ja) 硬貨選別装置
JP3272780B2 (ja) 硬貨処理機
JP3267697B2 (ja) 硬貨処理機
JPS6040074B2 (ja) 硬貨処理機における硬貨移送装置
US5551912A (en) Coin conveying apparatus
JP3148603B2 (ja) 棒金搬送装置
JPH058282Y2 (ja)
JPH0554227A (ja) 硬貨選別機
JP2004021535A (ja) 硬貨回収選別装置
JP2018092257A (ja) 硬貨繰出装置
JPH0816877A (ja) 硬貨収納繰出装置
JPS5821748B2 (ja) 硬貨選別計数装置
JP3397745B2 (ja) 紙葉類整位搬送装置
JPH08180245A (ja) 硬貨間欠繰出搬送装置