JPS60243285A - 金属電極より被覆を除去する方法 - Google Patents

金属電極より被覆を除去する方法

Info

Publication number
JPS60243285A
JPS60243285A JP9755384A JP9755384A JPS60243285A JP S60243285 A JPS60243285 A JP S60243285A JP 9755384 A JP9755384 A JP 9755384A JP 9755384 A JP9755384 A JP 9755384A JP S60243285 A JPS60243285 A JP S60243285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
electrode
metal
metallic electrode
base body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9755384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6340875B2 (ja
Inventor
Hiromu Asano
浅野 煕
Takayuki Shimamune
孝之 島宗
Tamotsu Hayashi
保 林
Masashi Hosonuma
正志 細沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
De Nora Permelec Ltd
Original Assignee
Permelec Electrode Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Permelec Electrode Ltd filed Critical Permelec Electrode Ltd
Priority to JP9755384A priority Critical patent/JPS60243285A/ja
Publication of JPS60243285A publication Critical patent/JPS60243285A/ja
Publication of JPS6340875B2 publication Critical patent/JPS6340875B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/44Compositions for etching metallic material from a metallic material substrate of different composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野 コ 本発明は、金属電極より被覆を除去する方法に関する。
近年、チタン等の金属基体上に、貴金属又は貴金属酸化
物を含む被覆を設けた不溶性金属電極が、種々の電気化
学分野、特に食塩電解工業における不溶性電極として大
量に使用されている。このような金属電極は、一般に、
かなりの長寿命を有するものであるが、使用中に電極被
覆が徐々に消耗、或いは低活性化し、一定の性能を維持
できなくなった際には、新しい電極に取り替えるか、電
極被覆を再被覆する必要がある。
こうした使用済の金属電極には、尚、相当量の高価なル
テニウム等の貴金属成分が被覆中に残存し、これを除去
して回収し、有効利用することは工業上重要である。ま
た、金属基体を再利用するために残存被覆を除去する必
要がある。
[従来の技術 ] この種の技術に関連するものとして、金属電極被覆を溶
融塩を用いて除去する方法(例えば特公昭46−269
78号、特公昭48−15144号)、ルテニウム酸化
物を含む被覆を陽極処理して基体から剥離する方法(例
えば特開昭51−68493号、特開昭51−6849
9号)、ルテニウム酸化物を還元処理し、ルチン酸アル
カリとして基体から溶離する方法(特開昭58−194
745号)等が知られている。これら従来の方法は、か
なりの危険を伴う複雑困難な操作を要するか、長時間の
処理を要する等の問題があった。
また、電極基体と被覆との間に、基体金属化合物の非結
合性中間層を、加熱又は酸化処理により形成して被覆を
除去する方法が知られている(特開昭57−54289
号)。しかし、この方法では、特に被覆が消耗して薄い
場合に、除去効果が不十分である。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、貴金属又はその酸化物を含む被覆を有する金
属電極より、被覆を簡便な操作で十分に除去する方法を
提供することを主たる目的とする。特に、使用済の薄く
なった被覆を有する金属電極において、従来の方法では
簡単な方法で被覆の除去が回能であったが、本発明は、
この場合をも容易に解決し得るものである。
[問題を解決するための手段] 本発明は、基体上に貴金属又は貴金属酸化物を含む被覆
を有する金属電極を、アルカリ金属又はアルカリ土類金
属の塩の水溶液に浸漬した後、600℃以上に加熱し、
水中にて急冷することを特徴とする。
食塩電解工業等に用いられている金属電極は、通常、チ
タン等の金属基体上に、ルテニウム、ロジウム、パラジ
ウム、イリジウム、白金等の白金族金属又はその酸化物
を含み、適宜、非貴金属の酸化物等を組成させた被覆を
設けたものである。このような電極は、例えば特公昭4
8−3954号、特公昭46・21884号に詳細に記
載されている。
本発明において、使用済等の上記のような電極を先ず、
アルカリ金属又はアルカリ土類金属等の無機塩を含む水
溶液に浸漬する。該無機塩としては、Na+ K+ M
g+ Ca+ Baの塩化物、硫酸塩、硝酸塩が好適で
ある。
このような無機塩水溶液の濃度は、適宜選定可能であり
、通常約0.1M以上であればよい。また、必要に応じ
て界面活性剤等の添加物を加えることもできる。
次いで、無機塩水溶液に十分な時間浸漬した電極を60
0℃以上に加熱処理する。該温度以下では効果が不十分
であり、600℃以上、好ましくは約750℃〜880
℃の温度で空気中等の気相中で加熱することが好適であ
り、簡便である。加熱時間は、通常電極が上記の温度に
達してから1分以上、約2〜10分程度とすることが好
ましい。
次に加熱処理した電極を直ちに、十分な量の室温程度以
下の水中に浸漬して急冷する。
水中に浸漬する直前の電極の温度は600℃以上であり
、これを急冷することにより、基体上の電極被覆は、完
全に、容易に剥離し、除去することができる。本発明の
一連の処理により、基体から被覆を容易に剥離除去でき
る優れた効果を達成する理由は明らかでないが、加熱急
冷による熱衝撃による効果が、予め行う無機塩水溶液浸
漬処理により助長されるためと思われる。
[実施例1 ] 工業的に水銀法食塩電解に陽極として使用した金属電極
の電極板(厚さ1.5 tmのエキスパントチクン網を
基体としたもの)を301mx30m角に切断し、供試
した。
該電極板には、片面(A面)に約1μm、他面(B面)
に約3μmの厚さのルテニウム酸化物と、チタン酸化物
を主成分とする被覆層が残存していた。
次に該試料を(111M−Nac it水溶液に約1分
間浸漬した後、電気炉中で850℃に5分間保持し、直
ちに水中に投入した。その結果、被覆層はA面、B面と
も完全に剥離し、チタン基体の金属光沢が目視された。
更にX線マイクロアナライザーで、被覆が十分除去され
ていることが確認された。
また、同じ試料を(210、I M Nacl!水溶液
及び(3) 5 M Nac /水溶液に浸漬して同様
の処理を行った結果、(2)の場合、B面は完全に剥離
し、A面は少量残留物が見られたが、ブラシ掛けによ゛
り簡単に除くことができた。Ca)の場合、AB面をも
完全に剥離した。
尚、比較のため、同じ試料を無機塩水溶液に浸漬処理せ
ずに、850 ’Cに5分間保持し、その後、室温まで
大気中で放冷した。その結果、AB両面とも被覆が残留
し、被覆層の薄いA面はブラシ掛けを行っても被覆を除
去することができなかった。
[実施例2 ] 実施例1におけるNac 12水溶液を種々の無機塩水
溶液に代えて実施例1と同様に電極被覆の除去を行った
。無機塩の濃度はいずれもIMとした。その結果、KC
J!、Mgcx、 、CaCj2z 。
BaC122を使用した場合、いずれも良好な剥離効果
が得られた。また、NazSOa、KzSO4゜MgS
O4、NaN0z 、KNO3、Mg(NOz )zを
使用した場合、上記の塩化物を使用した場合より、やや
効果が劣るが十分使用できることがわかった。
[実施例3 コ 実施例1と同様に、但し、急冷直前の電極の加熱温度を
(11800℃、(21600℃、(31500℃、f
41300℃にそれぞれ変えて、電極被覆の除去処理を
行った。
その結果、(1)、(2)の場合は、AB面とも完全に
剥離していることが確認された。(3)の場合、B面は
剥離したがA面に被覆が尚残留していた。
また(4)の場合は、AB両面に残留していた。
[発明の効果 コ 本発明の方法により、使用済等の金属電極から被覆を、
長時間を要せず簡単な処理で容易に除去できる。また、
被覆を十分に除去された基体は容易に再使用でき、除去
された被覆は、夾雑物が少ないので、白金族金属等の有
価成分を回収するプロセスがより容易となる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基体上に貴金属又は貴金属酸化物を含む被覆を有
    する金属電極を、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の
    塩を含む水溶液に浸漬した後、600℃以上に加熱し、
    水中にて急冷することを特徴とする金属電極より被覆を
    除去する方法。
JP9755384A 1984-05-17 1984-05-17 金属電極より被覆を除去する方法 Granted JPS60243285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9755384A JPS60243285A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 金属電極より被覆を除去する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9755384A JPS60243285A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 金属電極より被覆を除去する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60243285A true JPS60243285A (ja) 1985-12-03
JPS6340875B2 JPS6340875B2 (ja) 1988-08-12

Family

ID=14195429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9755384A Granted JPS60243285A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 金属電極より被覆を除去する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60243285A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011021268A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Cs Gijutsu Kenkyusho:Kk 不溶性金属電極の回収方法
CN105344694A (zh) * 2015-09-29 2016-02-24 北京工业大学 一种去除硬质合金表面Al2O3和TiCN复合涂层的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0561867U (ja) * 1992-01-30 1993-08-13 太陽誘電株式会社 光ディスク収納ケース

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011021268A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Cs Gijutsu Kenkyusho:Kk 不溶性金属電極の回収方法
CN105344694A (zh) * 2015-09-29 2016-02-24 北京工业大学 一种去除硬质合金表面Al2O3和TiCN复合涂层的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6340875B2 (ja) 1988-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4707191A (en) Pickling process for heat-resistant alloy articles
JPS636636B2 (ja)
US3666529A (en) Method of conditioning aluminous surfaces for the reception of electroless nickel plating
JPH03501502A (ja) チタニウム上にメッキする方法
US2347742A (en) Pickling process
JP4465685B2 (ja) 不溶性電極の回収方法
EP0407349B1 (en) Electrode for use in electrolytic processes and process for manufacturing it
US3293159A (en) Process for producing a fused reducing bath for descaling
US5167788A (en) Metal substrate of improved surface morphology
US5141563A (en) Molten salt stripping of electrode coatings
KR101583176B1 (ko) 전해용 전극의 피복층의 박리방법
US3646946A (en) Copper alloy cleaning process
JPS60243285A (ja) 金属電極より被覆を除去する方法
US5262040A (en) Method of using a metal substrate of improved surface morphology
US4659629A (en) Formation of a protective outer layer on magnesium alloys containing aluminum
JPS6027754B2 (ja) 2酸化マンガンを電解的に製造するための金属陽極の製法
US3632490A (en) Method of electrolytic descaling and pickling
US3412000A (en) Cathodic protection of titanium surfaces
US3837879A (en) Removing of worn coating from metal electrodes
US3323938A (en) Method of coating tin over basis metals
JPS5964788A (ja) 電解用電極およびその製造方法
US2472786A (en) Method of pickling metal contact surfaces
US3728155A (en) Copper alloy cleaning process
Dini et al. Preparation of uranium for electroplating with nickel
JPS5919199B2 (ja) 表面硬化処理を施した鋼物品のメツキ前処理法