JPS6024078B2 - 3−5族化合物半導体単結晶の製造装置 - Google Patents

3−5族化合物半導体単結晶の製造装置

Info

Publication number
JPS6024078B2
JPS6024078B2 JP52105771A JP10577177A JPS6024078B2 JP S6024078 B2 JPS6024078 B2 JP S6024078B2 JP 52105771 A JP52105771 A JP 52105771A JP 10577177 A JP10577177 A JP 10577177A JP S6024078 B2 JPS6024078 B2 JP S6024078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
melt
gap
compound semiconductor
control member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52105771A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5439570A (en
Inventor
正幸 渡辺
勝利 米屋
正博 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP52105771A priority Critical patent/JPS6024078B2/ja
Priority to DE19782830695 priority patent/DE2830695C3/de
Priority to GB7829866A priority patent/GB2002651B/en
Priority to US05/930,696 priority patent/US4196171A/en
Publication of JPS5439570A publication Critical patent/JPS5439570A/ja
Publication of JPS6024078B2 publication Critical patent/JPS6024078B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B27/00Single-crystal growth under a protective fluid
    • C30B27/02Single-crystal growth under a protective fluid by pulling from a melt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B15/00Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
    • C30B15/20Controlling or regulating
    • C30B15/22Stabilisation or shape controlling of the molten zone near the pulled crystal; Controlling the section of the crystal
    • C30B15/24Stabilisation or shape controlling of the molten zone near the pulled crystal; Controlling the section of the crystal using mechanical means, e.g. shaping guides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10S117/90Apparatus characterized by composition or treatment thereof, e.g. surface finish, surface coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10T117/10Apparatus
    • Y10T117/1024Apparatus for crystallization from liquid or supercritical state
    • Y10T117/1032Seed pulling
    • Y10T117/1036Seed pulling including solid member shaping means other than seed or product [e.g., EDFG die]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は燐化ガリウム(Gap)或いは燐化インジウム
(lnP)などのm−V族化合物半導体単結晶の製造装
置の改良に関する。
一般にGap或いは1冊などのm−V族化合物半導体結
晶の多くは、発光ダイオードの結晶基板として用いられ
ている。
そしてこの種の単結晶例えばGaP単結晶を融液から得
る場合は、融点が1467℃と高くまたその温度でのリ
ン(P)の分解圧が32気圧と高いため、実施が難しい
。即ちGaP単結晶を得る装置は、上記高圧に耐え且つ
P蒸気と反応しない材料で作る必要があり、しかもP雰
囲気と接触する部分の全表面はこの表面にPが凝結する
のを防ぐに充分な温度(約600oo)に保つ必要があ
り、その装置の構造は複雑になる。このような点をある
程度軽減した製造装置として第1図に示すような装置が
考えられ実施されている。
即ち高圧容器11内にルッボ12を設置し、このルッボ
12内に多結晶GaPを入れる。この多結晶GaPは、
ルッボ12を支持するサセプタ12aの外側の加熱ヒー
タ15の温度制御によりGapの溶融物13となる。そ
してこのGaP溶融物13の上は蒸気圧の低い酸化棚素
(B203)からなる溶融物14で覆われている。この
ように構成された装置のB2Q溶融物14を介して回転
治具17に取り付けられた種結晶16をGaP溶融物1
3に接触させ、回転させながら矢印方向に引き上げるこ
とによってGaP単結晶18が製造される。なお高圧容
器11内には不活性ガスが、&03溶融物14上を4戊
気圧以上に加圧するように挿入されている。このように
構成された装置で上述のようにGap単結晶が引き上げ
られる訳であるが、&03の溶融物14によりGaP溶
融物13からのPの蒸発を抑制できる利点を有するが、
結晶内の歪の増加による結晶欠陥の発生および均一な形
状制御ができない難点もある。
この原因として高圧での引き上げであるため、熱の対流
や温度の不均一性が増大し結晶内の内部歪が増大するこ
と及び鷲03溶融物14が完全なシール材として働かな
いため時間と共にB03溶融物や監視窓(図示しない)
が曇り、形状の判定が難しくなることが考えられる。こ
のため放熱などの影響の防止、界面付近の温度分布の均
一化、引き上げられるGaP単結晶の直径制御などを含
む研究開発が重要となる。これらの解決策の一つとして
第1図に示すルッボ12内のGaP溶融物13上に、中
央部に開口を有する単結晶形状制御部材を配設すること
が考えられる。
なおこの単結晶形状制御部村は、Gap溶融物13上に
浮くものであるためGaP溶融物13の量変化に従って
上下方向に自由自在移動し、しかも中央部の閉口は結晶
引き上げ時にGaP溶融物13の通過するものを規制す
るものである。したがって単結晶形状制御部村を設ける
ことにより、Gap引き上げ時に常にGap溶融物が供
給されるようになり、またGaP溶融物の熱的状態を適
正にコントロールすれば固液界面の位置を一定に保持す
ることができる。この結果、単結晶形状制御部材の中央
部の関口によって、固液界面付近のGaP溶融物の周囲
(メニスカス)の形状が一定に規定される。このことは
断面の形状及び直径の一定なGap結晶を引き上げるこ
とを容易にすることである。さらに単結晶形状制御部材
がGaP溶融物表面を覆う効果もありGap溶融物から
の放熱を押えることが且つ固液界面近傍の熱的状態を安
定にし、熱歪の少ないGap単結晶を得ることが期待で
きる。ところで上述した点で特に重要なことは、単結晶
形状制御部村であって、解度がGaP溶融物(密度4.
3)よりも小さく且つ弦03溶融物(密度1.8)より
も大きいものの中から選択されるものである。
即ちGap溶融物より密度が大きくなればGap溶融物
上に浮かなくなり、B203溶融物より密度が小さくな
ければB203溶融物上に浮いてしまう。このような材
料として、窒化ホウ素(BN)、シリカ、黒鉛、窒化シ
リコン(Si3N4)、炭化シリコン(SIC)等が考
えられる。しかしながら上記材料で更に要求される耐蝕
性及び機械的強度が優れしかもGap溶融物を汚染しな
いことをすべて満足するものがない。この中で比較的実
用的な材料としては、Si3N4である。この材料は、
周知のようにホットプレス焼給によって密度が2以上に
なり、Gapの融点(〜14670)以上までの耐熱性
及び高温での強度が大きく且つ熱膨張係数が小さいため
に耐熱衝撃抵抗性が優れているなどの良好な材料である
。しかしこの材料(Sj3N4)でも、非常に侵蝕性の
強いB203で覆われるため、B203の侵蝕によって
Si3N4の強度が低下してい、延し、てはGaP溶融
物を汚染してしまう。この結晶を引き上げた後、ルッボ
内に残在するGap溶融物及び&03熔融物力Si3N
4部材を浸潰した状態で固化するため機械的衝撃が加わ
り破損しやすくなり何回も繰り返して使用できない。本
発明は上記した点に鑑みなされたもので、GaPなどの
化合物半導体熔融物が汚染することのない且つB203
溶融物に侵蝕されない単結晶形状制御部材として改良し
たとm−V族化合物半導体単結晶の製造装置を提供する
ものである。
即ち本発明は単結晶形状制御部材を、Si3N4にイッ
トリウム酸化物(Y2Q)、ランタニド系元素酸化物か
ら選ばれる少なくとも一種が0.5〜10重量パーセン
ト及びアルミナ(AZ203)が0.5〜10重量パー
セント含む材質を用いたm−V族化合物半導体単結晶の
製造装置である。
以下本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第2図は第1図に示す装置のGap溶融物13とB20
3の溶融物層1 4の間則ちGap溶融物1 3の表面
に浮くようにSi3N4にY203が2重量パーセント
(M%)及びAZ203が5重量パーセント(M%)含
む単結晶形状制御部材20を設けた装置である。ここで
用いるSi3N4にY203が2(wt%)及びA夕2
03が5(M%)含む単結晶形状制御部材20は、耐倉
虫性及び機械的強度が非常に強いため、侵蝕性の強いB
2Qで覆われていてもこれによって侵蝕されない。
したがってGaP溶融物には汚染物が入らずしかも結晶
を引き上げた後にルツボ内に残在するGap溶融物及び
B2Q溶融物が上記部材20を浸積しても、これらが固
化する際に加わる力に耐えるように十分な強度を有する
ため何回も繰り返して使用できる。さらに上述したよう
にこの部材20は侵蝕による変形が少ないため引き上げ
られる単結晶の直径も一定になり、またGaP溶融物に
汚染物が入らないため良質な単結晶を得ることができる
。具体的に説明すると、単結晶形状制御部材としてSi
3N4を用いた場合は引き上げられるGap単結晶の直
径の変動が±3肋あったのに対し、上述したようなSi
3N4にY2Qが2(wt%)及びAと203が5(w
t%)含む材料を用いた場合は直径の変動が土1柳であ
り、非常に4・さくなった。また得られる単結晶の結晶
性を規定する転位線に対応していると思われビット(D
islocationpit−Dビット)濃度及び転位
線に対応していないビット(Saoucerpit−S
ビット)濃度を調べたところ、単結晶形状制御部材とし
てSi3N4を用いた場合はDビット濃度が3×1び(
抑‐2)程度でSビット濃度が1×1び(肌‐2)であ
ったのに対し、Si3N4にY203が2(M%)及び
A〆203が5(M%)含む材料を用いた場合はDビッ
ト濃度が1×1ぴ(肌‐2)程度でSビットが1×1ぴ
(肌‐2)であった。以上から明らかのように単結晶形
状制御部材としてSi3N4にY203及びA夕203
が含む材料を用いることにより引き上げられるGaP単
結晶の直径の変動が少なく且つビット及びSビット濃度
が少ない良質のGaP単結晶を得ることができる。例え
ばこのGap単結晶を発光ダイオードの基板として用い
ると、発光効率が非常に高くなる。特に基板を溶解して
再析出する方法所藷るRe餅oMh法を用いてGaP単
結晶上に該単結晶と同導電型のGaP層を形成し、この
上に逆導電型のGap層を形成した発光ダイオードの場
合に有効である。
このRegmwth法を用いて得た発光ダイオードの発
光効率は通常ェポキシモールドして最高0.2%程度で
あるが、上述したようにSi3N4にY203及びAそ
203が含む材料を用いて引き上げられたGaP単結晶
を用いた場合は発光効率がェポキシモールドして平均値
0.4%程度となり非常に高〈なつた。そこで本発明者
等は単結晶形状制御部材の材質則ちSj3N4に含むY
203とAそ203の重量比を変え引き上げられる単結
晶の直径の変動、Dビット濃度、Sビット濃度、ライフ
タイム、発光効率を調べた。
その結果下記表−1に示すようになった。この表一1か
ら明らかなように単結晶形状制御部材の材質則ちSi3
N4に含むY2QとA夕203が重量パーセントで夫々
10(M%)以上になると、引き上げられたGap単結
晶の直径の変動が大きくなり、しかもDビット及びSビ
ットも大きくなり且つ発光効率も低くなる。したがって
Si3N4に含むY203とA夕203は夫々10(w
t%)以下が好ましいことが判る。またSi3N4に含
むY203とA夕203が0.5(wt%)未満である
と、実質的にSi3N4だけで構成したこととほとんど
変りなくなり、上述したSi3N4で構成したと同じ欠
点が発生する。さらに本発明者等は、発光効率とSビッ
ト濃度との間に相関があることを見出した。なお発光効
率とDビット濃度との相関は1975年発行のJ・Ap
pl・Phys・Vol・46の第2629頁に記載さ
れているが、Sビット濃度の役割が本発明者等によって
始めて明らかにされた。即ち○ビット濃度の差がほとん
どなくSビット濃度の差が大きい場合にも、少数キャリ
アのライフタイムが変化し、例えばSビット濃度が少な
い場合に少数キャリアのライフタイムが増大し、この結
果発光効率が向上している。この理由としては、上記表
一1で相違点が単結晶形状制御部材の組成のみであるこ
とから何らかの不純物がSビット濃度との間に相関があ
ることが考えられるが、不純物分析などの手段では明確
にすることができなかった。以上説明したことから明ら
かのように、Sj3N4にY203とA〆203を含む
単結晶形状制御部材を用いて引き上げられたGap単結
晶を発光ダイオードの基板として用いることにより、発
光効率が大幅に向上した。
さらに単結晶形状制御部材の寿命も大きく伸びる利点も
有し、例えばSらN4のみでは2〜3回のくり返し使用
で寿命であるのに対し、本発明のものでは10回以上く
り返して使用でき、しかも単結晶形状制御部村の変形が
少ないため得られるGap単結晶の直径の変動も少なく
なった。なお上記実施例において、単結晶形状部材とし
てSj3N4にY2QとAZ203が含む材料を用いた
例について説明したが、Y203の代りにランタンド系
元素酸化物例えばLa203、Ce203或いはMg○
であっても同様の効果が得られる。またY203(また
はランタニド系)とAそ203の両者または一方が少な
すぎる場合或いは多すぎる場合では、Sビット濃度の増
大が見られ、ひいては発光ダイオードの発光効率の低下
に結びつくことがわかる。さらに単結晶形状制御部材の
寿命及び得られる性質という点では、Y203またはラ
ンタンド系元素酸化物)は1〜8(wt%)、Aそ20
3も2〜5(wt%)の範囲に押えることが好ましい。
さらにまた上記実施例では、上記で得たGaP単結晶を
発光ダイオードの基板として用いた例について説明した
が、例えば化合物MOSFETなどの基板として用いて
も良く、発光ダイオードもRe餌oMh法によるものだ
けでなく通常の液相ェピタキシャル法を用いた発光ダィ
オード‘こも適用できる。
さらにGaP単結晶を得るだけでなく、lnP単結晶な
どの化合物半導体単結晶を得る時にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の単結晶引き上げ装置を示す断面図、第2
図は本発明の実施例のGap単結晶引き上げ装置の断面
図である。 11・・・…高圧容器、12・・・・・・ルッボ、12
a・・・…サセプタ、1 3……GaP溶融物、1 4
・・・・・・&03溶融物、15……ヒータ、16…・
・・種結晶、17・・・・・・回転治具、18・・・・
・・GaP単結晶、20…・・・単結晶形状制御部材。 第1図第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 高圧容器と、該容器内に設けられたルツボと、該ル
    ツボ内に収容されたIII−V族化合物半導体の構成物質か
    らなる第1の溶融物と、該第1の溶融物上に該第1の溶
    融物を覆うように設けられた酸化硼素からなる第2の溶
    融物と、前記2つの溶融物の間に設けられた中央部に開
    口を有する引き上げられる単結晶形状制御部材とを備え
    たIII−V族化合物半導体単結晶の製造装置において、前
    記単結晶形状制御部材を、窒化珪素に重量パーセントで
    イツトリウム酸化物、ランタンド系元素酸化物から選ば
    れた少なくとも一種が0.5〜10重量パーセント及び
    アルミナが0.5〜10重量パーセント含む材質で構成
    したことを特徴とするIII−V族化合物半導体単結晶の製
    造装置。 2 単結晶形状制御部材を、窒化珪素に重量パーセント
    でイツトリウム酸化物が1〜〜8重量パーセント及びア
    ルミナが2〜5重量パーセント含む部材で構成したこと
    を特徴とする前記特許請求の範囲第1項記載のIII−V族
    化合物半導体結晶の製造装置。 3 第1の溶融物が燐化ガリウム溶解物であることを特
    徴とする前記特許請求の範囲第1項記載のIII−V族化合
    物半導体結晶の製造装置。
JP52105771A 1977-07-14 1977-09-05 3−5族化合物半導体単結晶の製造装置 Expired JPS6024078B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52105771A JPS6024078B2 (ja) 1977-09-05 1977-09-05 3−5族化合物半導体単結晶の製造装置
DE19782830695 DE2830695C3 (de) 1977-07-14 1978-07-12 Vorrichtung zum Ziehen eines III/V-Verbindungseinkristalls aus einer Schmelze
GB7829866A GB2002651B (en) 1977-07-14 1978-07-14 Apparatus for making a single crystal of iii-v compound semiconductive material
US05/930,696 US4196171A (en) 1977-09-05 1978-08-03 Apparatus for making a single crystal of III-V compound semiconductive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52105771A JPS6024078B2 (ja) 1977-09-05 1977-09-05 3−5族化合物半導体単結晶の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5439570A JPS5439570A (en) 1979-03-27
JPS6024078B2 true JPS6024078B2 (ja) 1985-06-11

Family

ID=14416420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52105771A Expired JPS6024078B2 (ja) 1977-07-14 1977-09-05 3−5族化合物半導体単結晶の製造装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4196171A (ja)
JP (1) JPS6024078B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5673699A (en) * 1979-11-14 1981-06-18 Toshiba Corp 3-5 group compound semiconductor manufacturing apparatus
US4431476A (en) * 1981-01-17 1984-02-14 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Method for manufacturing gallium phosphide single crystals
JPS59232995A (ja) * 1983-06-10 1984-12-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 引上単結晶の冷却方法
JPS60226492A (ja) * 1984-04-23 1985-11-11 Toshiba Corp 化合物半導体単結晶の製造装置
DE3480721D1 (de) * 1984-08-31 1990-01-18 Gakei Denki Seisakusho Verfahren und vorrichtung zur herstellung von einkristallen.
US4944925A (en) * 1985-06-10 1990-07-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Apparatus for producing single crystals
US4764350A (en) * 1986-10-08 1988-08-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Method and apparatus for synthesizing a single crystal of indium phosphide
US5047112A (en) * 1990-08-14 1991-09-10 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method for preparing homogeneous single crystal ternary III-V alloys
US7294199B2 (en) * 2004-06-10 2007-11-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Nitride single crystal and producing method thereof
WO2006028868A2 (en) * 2004-09-01 2006-03-16 Rensselaer Polytechnic Institute Method and apparatus for growth of multi-component single crystals
CN100338267C (zh) * 2004-12-23 2007-09-19 北京有色金属研究总院 降低磷化镓单晶尾部位错的方法
CN102534771A (zh) * 2010-12-29 2012-07-04 北京有色金属研究总院 一种磷化镓单晶的生长方法
EP2748355B1 (en) * 2011-08-26 2016-08-10 Consarc Corporation Purification of a metalloid by consumable electrode vacuum arc remelt process

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL104388C (ja) * 1956-11-28
US3647389A (en) * 1970-05-11 1972-03-07 Bell Telephone Labor Inc Method of group iii-v semiconductor crystal growth using getter dried boric oxide encapsulant
JPS4921091B1 (ja) * 1970-08-10 1974-05-29
US3980438A (en) * 1975-08-28 1976-09-14 Arthur D. Little, Inc. Apparatus for forming semiconductor crystals of essentially uniform diameter

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5439570A (en) 1979-03-27
US4196171A (en) 1980-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11028501B2 (en) Method for growing β phase of gallium oxide ([β]-Ga2O3) single crystals from the melt contained within a metal crucible
JP5768785B2 (ja) 燐化インジウム基板および燐化インジウム結晶
US5679153A (en) Method for reducing micropipe formation in the epitaxial growth of silicon carbide and resulting silicon carbide structures
EP2319963B1 (en) Manufacturing method for silicon carbide monocrystals
USRE41551E1 (en) Method of preparing group III-V compound semiconductor crystal
JPS6024078B2 (ja) 3−5族化合物半導体単結晶の製造装置
US20050183657A1 (en) Silicon carbide single crystal and a method for its production
US5131975A (en) Controlled growth of semiconductor crystals
EP0979883A1 (en) Process for the preparation of single crystals of compound semiconductors, equipment therefor, and single crystals of compound semiconductors
Monberg et al. Vertical gradient freeze growth of large diameter, low defect density indium phosphide
KR20200077570A (ko) 탄화규소 단결정의 제조 방법
Woodall et al. Liquid Phase Epitaxial Growth of Ga1− x Al x As1
US20090072205A1 (en) Indium phosphide substrate, indium phosphide single crystal and process for producing them
Bockowski Growth and doping of GaN and AlN single crystals under high nitrogen pressure
Fan et al. Oxygen in zone‐melting‐recrystallized silicon‐on‐insulator films: Its distribution and possible role in sub‐boundary formation
JP2003212696A (ja) Iii族窒化物の結晶成長方法および結晶成長装置
EP1498518B1 (en) Method for the production of silicon carbide single crystal
GB2183501A (en) Horizontal bridgman crystal growth
JPH0537018A (ja) 化合物半導体単結晶
JP2003206200A (ja) p型GaAs単結晶及びその製造方法
RU2369669C2 (ru) Подложка для выращивания эпитаксиальных слоев нитрида галлия
TWI769943B (zh) 磷化銦基板、半導體磊晶晶圓、磷化銦單晶錠之製造方法及磷化銦基板之製造方法
Kinoshita et al. Vapor-melt-solid mechanism of Pb1ȡxSnxTe single crystal growth
JP2006160586A (ja) 化合物半導体単結晶の製造方法
JPS5912639B2 (ja) 結晶成長法