JPS60240587A - 前輪駆動式小型雪上車 - Google Patents

前輪駆動式小型雪上車

Info

Publication number
JPS60240587A
JPS60240587A JP9614684A JP9614684A JPS60240587A JP S60240587 A JPS60240587 A JP S60240587A JP 9614684 A JP9614684 A JP 9614684A JP 9614684 A JP9614684 A JP 9614684A JP S60240587 A JPS60240587 A JP S60240587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
skis
steering
vehicle body
power unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9614684A
Other languages
English (en)
Inventor
輝昭 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9614684A priority Critical patent/JPS60240587A/ja
Publication of JPS60240587A publication Critical patent/JPS60240587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は操向前一輪を駆動輪とし、後方には従動する滑
走スキーを備えて成る新規な操向前−輪駆動式の小型雪
上車に関する。
従来一般に小型雪上車は特、開、昭56−5281号公
報、同59−18083号、同59−’45284号・
・・・・・等に示されるように、車体の前方の操向装置
の下辺部に操向スキーを軸支し、後方に無限軌道帯を駆
動輪とこれに連なる従動輪と共に回動自在とし、塔載し
たパワーユニットで上記駆動輪を介して無限軌道帯に動
力を伝達して雪上を滑走するように図られている。かか
る雪上車においては、動力伝達機構が複雑で重くなり、
又無限軌道帯のrjコも狭いため車中方向の安定性に劣
る。更に構造上これ以上の小型化を図ることが困難であ
る。
本発明は期る雪上車の問題点に鑑みこれを解決するため
に提案されるもので、その目的とする処は小型、軽量化
と動力伝達機構の簡略化等であり、この目的を達成する
ため本発明は車体の前方に操向支持装置と共に該車体側
に塔載したパワーユニットに連動される駆動操向前一輪
を配設し、車体の後方には滑走スキーを配設したことを
特徴とする構造の簡単な且つ安価な小型雪上車を提供す
ることにある。
以下に添附した図面に従って本発明の好適一実施例を詳
述する。
第1図はこの発明によって得られた操向前一輪駆動式の
小型雪上車の全体側面図、第2図は同概略平面図、第3
図はリアーフォークと滑走スキー支持部たるリンク機構
との関係を示す後方よりの斜視図である。
第1図に示す如く小型雪上車1は前端にヘッドパイプ2
が固設され、これに連なってメーンフレーム3とダウン
チューブ4、ボトムフレーム5が側面ループ状に形成さ
れ、この内側にパワーユニッ)Pが配置され、父上記メ
ーンフレーム3上には燃料タンク6が配備される。そし
て後方には座乗用シート7を取付けたリアーフレーム8
とこれの強度メンバーたるロアーリアーフレーム9が連
結され、左右の両ステップ43はそれ々ボトムフレーム
5の側部に配設され、且つ該ボトムフレーム5の後方の
ピボット部材10には後に詳記の滑走スキー支持部材た
るリアーフォーク11の前端をピボットシャフト12に
て上下揺動自在、に枢着し、これの後端にはリンク機構
57たる支軸13と13′を介して第3図の如き略■字
状のリンク14が略垂直に取付けられ、下方に延出する
それ42本の脚部下端には枢軸15と15′により2本
の滑走スキー16と17を回動可能に枢着させ、これの
後方には例えば気体圧による弾発部材18と18′が連
結され、上記走行スキー16と17の前部を上方に持上
るように作用させている。而してパワーユニットPと両
ステップ43は第2図の如く、操向前一輪Wf と後方
の滑走スキー16と17を結ぶ線の内側に配置されるの
である。
そしてリンク14の上部は座乗用シート7下において、
車体前後方向に配置された一本の水平リンク19の後端
と支軸20を介して回転自在に支承され、これの前端は
支軸21により同じように車体フレームの中央部に連結
され、これ等はリンク式の緩衝装置50により懸架支持
されている。
以上の如くして滑走スキー16と17は後方支持される
次に第1図乃至第2図の如く前方の支持部材たルフロン
トフォークFf は所謂テレスコピック方式が採用され
、従来周知の通りヘッドパイプ2を中心としてステアリ
ングハンドル52を備えたブリッジ部材60を介して左
右操舵自在とし、左右一対のフォークパイプ22にはボ
トムケース23が上下摺動自在に嵌挿され、これの上部
の突設部28には前輪駆動装置24を具備したスタビラ
イザー25がボルト27によりそれ々連結されている。
これを詳述すると、上記スタビライザー25は第2図の
如く長方形の中空窓26が穿たれており、この中空窓2
6の内側に、前輪駆動用油圧モーター30がボルト31
によって固着され、これの出力軸32は一側に駆動歯付
プーリー33を軸止して車軸方向(車中方向)に配置さ
れ、これとバルンタイヤBT(超低圧タイヤ)を配備し
た操向前一輪Wf側の被動歯付プーリー34との間には
ボトムケース23に突設されたテンショナー機構35に
より適宜張力を支えられた歯付ベルト36(他の伝動チ
ェノ、ベルト等・・・・・・でも良い)が懸回される。
そして上記、油圧モーター30には上下方向に回動自在
のロータリージヨイント37と38が配設されており、
それ々油圧ホース39と40を接続すると共にこれの他
側はダウンチューブ4の上辺部に設けられた左右方向に
回動自在のロータリージヨイント41と42に連結され
る。
一方、パワーユニットPは前方にエンジンEを有し、後
方には油圧発生源たる油圧ポンプユニットOPが設けら
れ、これとエンジンEとは伝動部材45で回動自在に連
結されこれには、例えば上記エンジンEの回転数に伴っ
て油圧ポンプユニットOPの作動油が適宜、油圧モータ
ー30に油圧を伴って圧送されるように適切な回路設定
が成されている。
而して、油圧ポンプユニッ)OPの吐出側には油路46
が連結されこれの他側はロータリージヨイント41と接
続され、一方油路47はロータリージヨイント42と接
続され他側は、パワーユニットP下のオイルタンク48
に放爆される。
次に作動に付いて説明する。
エンジンEの作動に伴い油圧ポンプユニット。
Pが回動され、作動油は油圧力を生じ油路46を経て、
ロータリージヨイント41、油圧ホース39を介して油
圧モーター30に供給され、該油圧モーター30を回動
すると共にこの作動は歯付ベルト36を介して操向前一
輪Wfを矢印の如く回動させ、従って後方のスキー16
.17は上記前一輪Wfに追従し雪上を滑走しつつ雪上
車1は前方に走行する。
雪上面の起伏に伴うフロントフォークFfの緩衝上下動
に追従回動するロータリージヨイント37゜38と油圧
ホース39.40のフレキシブルな屈曲作動で作動油は
支障なく油圧モーター30に供給され、操向前一輪Wf
 は有効なトルクを発生することができ、又フロントフ
ォークFfの左右転舵作用にはロータリージヨイント4
1.42が左右回動することで油圧ホース39.40に
は一切無理な力がかかることなく、以って油圧モーター
30は安定して駆動される。
一方、後方において滑走スキー16.17の上下動はリ
アーフォーク11のピボットシャフト12を中心とした
揺動作用によるリンク14と水平リンク19の変形で成
されるが、水平リンク19がリアーフォーク11と略平
行に配置されているため、リンク14は滑走スキー16
.17と共に初期設定姿勢を保ちつつ上下方向の略垂直
往復動となる。
このためスキー16と17はリアーフォーク11の緩衝
上下動に伴う円弧運動にもかかわらず位置の設定に対し
て変化が少く安定的に支持することができ滑走性能を優
れたものとすることがで、きる。
また、フロントフォークFfの所望方向への転舵に伴い
操向前一輪Wf は転舵方向に駆動力を生じて車体を引
張る。
この作用で2本のスキー16.17は車体と共に滑走し
つつ転舵された方向に旋回し而して所望の方向に走行す
ることができるのである。
以上において、2本の滑走スキーは広いトレッドを設け
であるため、例えば急旋回であっても車体の安定性に優
れこのことは特に高速走行におけるコーナーリング性能
向上を図るのにも好都合となる。
尚、旋回性能をより−そう向上させるため、左右いずれ
か一方の滑走スキー16にライダーの体4重を移動し、
これにより他側滑走スキー17にかかる荷重を増減しつ
つ操向掃作とエンジン操作を併用すれば特に効果的であ
る。
次に本発明の変更実施例を第4図及び第5図と第6図に
基づいて説明する。
第4図の変更実施例においては、リアーフォーク70と
リンク71及び水平リンク72を夫々一本とし、これを
各支軸73.74.75にて上下揺動自在に枢着すると
ともに、上記リンク71下にやや巾広の一本の滑走スキ
ー76を支軸77を介して枢着することにより操向前一
輪Wf と該スキー76の2点にて雪上と接するように
構成したことを特徴とするもので、これにより走行時は
左右バランスをとりつつ所謂自動二輪車と同様な操縦フ
ィーリングが得られ、特に旋回時においては車体を傾斜
させ滑走スキー76を横滑りさせつつ滑走することがで
きる等の独特の走行方法も可能となる。そして、第5図
の実施例は上述の油圧駆動方式に代り、機械的な動力伝
達手段を採用したもので、これによればパワーユニッ)
Pと操向前一輪WfはフロントフォークFf上において
車幅方向に等速ボールジョイン80を軸止した駆動軸8
1を配設し、車体側のトランスファーユニット82を介
して歯付ベル) 83.84.85を懸回する所謂ベル
ト駆動方式とし、これによりメンテナンスフリー化と軽
量化、並びに低騒音化を図ることを目的としたもので、
又第6図の実施例はフロントフォークFf側と車体側と
の間に車体フレームの長平方向に両端に等速ボールジヨ
イント90と91を備えた伸縮自在のドライブシャフト
92を配設した、所謂シャフトドライブ機構としパワー
ユニットP 側とフロントフォークF’f側には夫々歯
付ベルト93と94を懸回し連結しである。
而して上記の各変更実施例においても前記第一実施例に
て得られたと同様に操向前一輪Wf に有効な駆動トル
クを供与することができる。
尚、操向前一輪Wfの駆動力の増大を図るため、° バ
ルンタイヤに代りスパイクタイヤ、若しくは釘付タイヤ
を用いたり、更には他のタイヤを用いない車輪等を採用
することも自由である。更にリンク14を第2図の如く
断面形状を除々に変化するようにして、剛性向上を図っ
ても良い。
更に又、スタビライザー上には油圧モーターに代り1.
圧縮性気体により駆動される空気圧モーター、及び電気
式モーターを配しての電気式駆動方式であっても−良い
以上の説明で明らかな如く本発明によれば、車体の前部
に操向前一輪を配置して、これを駆動するようにし且つ
上記車体の後部にはリアーフォークとリンク機構を介し
て上下揺動自在の一本又は複数のスキーを設けた操向前
一輪駆動方式のためステアリング操舵方向に駆動力が引
張する如く作用するので後方のスキーはステアリング方
向に無理なく追従して滑走し、以って雪上を軽快、且つ
自在に走行することができ、特に2本のスキーを広いト
レッドを設けて配置すれば旋回時の安定性に優れ操安性
向上に有利である。しかも、操向前一輪の駆動装置の要
部はフロントフォークのボトムケースを夫々連結するス
タビライザー上に油圧モーターを配し、これとパワーユ
ニット側の油圧ポンプとの間にロータリージヨイントと
フレキシブルな油圧ホースを介して接続、連結したもの
で、フロントフォークの伸縮上下緩衝作用と左右転舵作
用にも無理なく確実に追従して作動油を供給でき得るの
で雪上の起伏変化を吸収しつつバルンタイヤのグリップ
力は常時最大限に発捧港れパワーユニットの出力を有効
に生ずことができ、以って上記動力伝達手段の小型、軽
量化を図ることができる。
又、油圧モーターをステアリング回動中心近傍に設けた
ことにより、ステアリングモーメントを軽減することも
でき、且つ操向前一輪側への荷重を高めつつ、これによ
り接地力の向−Eを図り、駆動力を増強することができ
る。
そして操向前一輪とパワーユニットとの間にはシャフト
ドライブ方式、ペルトド′ライブ方式・・・・・等、他
の種々の動力伝達手段をも採用することができる等の特
徴を有しているため使用目的に応じて最適な動力伝達手
段を選択しこれを備えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によって得られた小型雪上車の全体の
側面図、第2図は平面図、第3図は滑走スキー支持装置
の後方斜視図、第4図は一本の滑走スキー支持装置の後
方斜視図、第5図乃至第6図は他の動力伝達装置による
小型雪上車全体の説明的側面図である。 1・・・・・・小型雪上車 加・・・・・前輪駆動用油
圧モーター11・・・・・・リアーフォーク 羽・・・
・・・出力軸14・・・・・・リンク 35・・・・・
・テンショナー機構16・・・・・・滑走スキー 37
・・・・・・ロータリージヨイント17・・・・・・滑
走スキー あ・・・・・・ロータリージヨイントM・・
・・・・前輪駆動装置 43・・・・・・ステップ25
・・・・・・スタビライザー 52・・・・・・ステア
リングハンドル特許出願人 吉 1)輝 昭 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■)パワーユニットを搭載した車体の前部に該パワーユ
    ニットと動力伝達装置を介して連結した操向前一輪を配
    設するとともに上記車体の後方には一個、又は複数のス
    キーを配置したととを特徴とする前輪駆動式小型雪上車
    。 2)−個、又は複数のスキーはリアーフォークとリンク
    機構を介して揺動自在に懸架されたことを特徴とする特
    許請求の範囲第1)項記載の前輪駆動式小型雪上車。 3)操向前一輪と後方二個のスキーの外側を結ぶ線は、
    該操向前一輪を頂点とする略三角形に形成され、且つこ
    の略三角形の内側にパワーユニットとステップが配置さ
    れていることを特徴とする特許請求の範♂■項記載の前
    輪駆動式小型雪上車。 4)動力伝達装置が油圧方式であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1)項記載の前輪駆動式小型雪上車。゛ 5)動力伝達装置がシャフトドライブ機構、若しくはチ
    ェノ、歯付ベルト、■ベルト等の無限伝動部材である特
    許請求の範囲第1)項記載の前輪駆動式小型雪上車。 6)操向前一輪はバルンタイヤを配備したことを特徴と
    する特許請求の範囲第1)項記載の前輪駆動式小型雪上
    車。
JP9614684A 1984-05-14 1984-05-14 前輪駆動式小型雪上車 Pending JPS60240587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9614684A JPS60240587A (ja) 1984-05-14 1984-05-14 前輪駆動式小型雪上車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9614684A JPS60240587A (ja) 1984-05-14 1984-05-14 前輪駆動式小型雪上車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60240587A true JPS60240587A (ja) 1985-11-29

Family

ID=14157239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9614684A Pending JPS60240587A (ja) 1984-05-14 1984-05-14 前輪駆動式小型雪上車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60240587A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6302232B1 (en) Snow vehicle
JP3148483B2 (ja) 雪上車の懸架装置
US7237637B2 (en) Three-wheel vehicle and concentric sprocket assembly therefor
US6499751B1 (en) Cambering vehicle and mechanism
US4613006A (en) Endless belt driven cycle
JP3303020B2 (ja) スノーモービルのリヤサスペンション
JP3609194B2 (ja) 雪上車両
US4936639A (en) Apparatus in a turning-track track-laying vehicle
JP3231920B2 (ja) 雪上車の駆動装置
JPH0440240B2 (ja)
US5485893A (en) Vehicle
US8813889B1 (en) All terrain endless track vehicle
US6708791B2 (en) Snow vehicle
WO2000043265A1 (en) Recreational vehicle
US7753155B2 (en) Front drive system for a snowmobile
US4301884A (en) Track suspension and drive for snowmobile
JPH0648359A (ja) サスペンション自転車
CA2561337C (en) Snow vehicle
CA2540957A1 (en) Track drive system
US3637035A (en) Snowmobile
JPS60240587A (ja) 前輪駆動式小型雪上車
US4570738A (en) Snow vehicle equipped with wide, low-pressure tires
US20020117343A1 (en) Motorized scooter
FI121267B (fi) Moottorikelkka
CA1198133A (en) Tracked vehicle