JPS60240369A - Ni基耐熱合金部材同士のろう付け方法 - Google Patents

Ni基耐熱合金部材同士のろう付け方法

Info

Publication number
JPS60240369A
JPS60240369A JP9679384A JP9679384A JPS60240369A JP S60240369 A JPS60240369 A JP S60240369A JP 9679384 A JP9679384 A JP 9679384A JP 9679384 A JP9679384 A JP 9679384A JP S60240369 A JPS60240369 A JP S60240369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing
layer
alloy
heat
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9679384A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Mori
暁 森
Masaki Morikawa
正樹 森川
Hideaki Yoshida
秀昭 吉田
Tadaharu Tanaka
田中 忠治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Metal Corp
Original Assignee
Mitsubishi Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Metal Corp filed Critical Mitsubishi Metal Corp
Priority to JP9679384A priority Critical patent/JPS60240369A/ja
Publication of JPS60240369A publication Critical patent/JPS60240369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/001Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces
    • B23K35/004Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces at least one of the workpieces being of a metal of the iron group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/20Preliminary treatment of work or areas to be soldered, e.g. in respect of a galvanic coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、接合面の形状が複雑でも、強固なろう付け
を寸法精度良く、かつ簡単な操作で行なうことができる
Ni基耐熱合金部材同士のろう付は方法に係り、特にN
1基耐熱合金で構成された乱流促進体やフィン付管など
の高温熱交換器などの製造に用いるのに適したろう付は
方法に関するものである。
〔従来技術およびその問題点〕
従来、一般に、例えば上記の高温熱交換器を製造するに
際しては、Ni基耐熱合金部材同士をろう付けする工程
がとられている。
通常、これらのNl基耐熱合金部材同士のろう付けは、
接合せんとする部材同士の接合面間に、これら部材と同
種のNi基合金の箔状ろう材をはさんだ状態で加熱して
前記ろう材を溶融し、凝固させることによって行なわれ
ている。
しかし、この場合、上記箔状ろう材が接合部材と同種の
Ni基合金からなるため、ろう付は温度はどうしても接
合部材の溶融温痕近くの高温とならざるを得ず、このこ
とは部材変形の原因となり、また、接合面の形状が複雑
で、例えば凹凸がある場合など、箔状ろう材を接合面と
良くなじんだ形状に成形することは難しいばかりでなく
、ろうのたれ流し原因ともなり、この結果ろう付は部は
寸法精度の低いものとならざるを得ず、さらにろう材の
接合面間での支持にも問題があるものであった。
〔研究の目的〕
そこで、本発明者等は、上述のような観点から、N1基
耐熱合金部材同士の従来ろう付は方法のもつ問題点を解
決すべく研究を行なった。
〔研究に基づく知見事項〕
この結果、Nil耐熱合金部材同士をろう付けするに際
して、そのいずれか一方の接合部、または両方の接合面
に、少なくとも1層のB:1〜5重量%を含有するNi
−8合金メツキ層と、同じく少なくとも1層のC「メッ
キ層とを交互にv4層形成し、ついで、これらNi基耐
熱合金部材の接合面を加圧接触させた状態で、非酸化性
雰囲気中、1050〜1280℃の範囲内の所定温度に
加熱すると、前記Nil耐熱合金部材は、通常的130
0〜1400℃の溶融温度を有し、一方前記N1−B合
金層の溶融温度は約1140〜1410℃であり、又前
記01層の溶融温度は約1830℃であるが、前記のろ
う付けのための1050〜1280℃の温度での加熱に
際して、前記Ni −8合金層と前記01層との間に相
互拡散が起って、固溶体を形成し、この固溶体は約10
30〜1200℃の溶融温度をもつことから、前記のろ
う付は加熱温度で溶融状態となり、この結果、前記Ni
基耐熱合金部材同士がN1−Cr−B系合金ろうによっ
て強固にろう付けされるようになり、この場合、ろう付
は加熱温度:1050〜1280℃は前記Ni基耐熱合
金部材のもつ溶融温度:約1300〜1400℃に比し
て充分に低い温度であることから、前記Ni基耐熱合金
部材に変形が生じることはなく、また、接合面がどんな
に複雑な形状であってもろう材となるN1−B合金層と
01層はいずれもタッキによって形成されるので、相互
接合面はよ□くフィツト(適合)し、たれ流し現象も生
じないから、寸法精度の高い接合部が得られるようにな
り、かつ、ろう材の支持に特別の配慮を行なう必要がな
く、さらに、ろう付は後、750〜1050℃の範囲内
の温度に加熱保持の熱処理を施してやると、ろう付は部
におけるB成分は著しく速い拡散速度で接合部材中に拡
散することから、ろう付は部の融点が著しく上昇するよ
うにな一す、この結果、すぐれた耐食性および耐熱性を
保持した状態で、ろう付は部の高温強度と靭性が著しく
向−Lするようになるという知見を得たのである。
〔発明の構成要件〕
この発明は、上記知見にもとづいてなされたものであっ
て、Ni基耐熱合金部材同士をろうイ](プするに際し
て、 そのいずれか一方の接合面、または両方の接合面に、少
なくとも1層のB;1〜5重量%を含有するNi −8
合金メツキ層と同じく少なくとも1層のCrメッキ層と
を交互に積層形成し、ついで、これらNi基耐熱合金部
材の接合面を加圧接触させた状態で、非酸化性雰囲気中
、1050〜1280℃の範囲内の所定温度に加熱して
ろう付けし、 引続いて、ろう付は部に、750〜1050℃の範囲内
の所定温度に加熱保持の8成分拡散熱処理を施すことに
特徴を有するものである。
〔技術的限定理由〕
以下に、この発明の方法において、ろう付は加熱温度、
Ni −8合金メツキ層におけるB含有け、およびB成
分拡散熱処理温度を上記の通りに限定した理由を説明す
る。
(a) ろう付は加熱温度 その温度が1050℃未満では、Ni −8合金層とQ
r層との相互拡散が遅く、溶融点の低いNi −Cr 
−B固溶体を形成するのに長時間を要し、実用的でなく
、一方その温度が1280℃を越えると、ろう付は部材
が比較的融点の低いN1基耐熱合金で構成されている場
合に変形を起し易くなることから、その温度を1050
〜1280℃と定めた。
(b) Ni−8合金メツキ層におりるB含有h%。
その含有量が1%未満では、ろう付は加熱温度でCr層
との拡散をすばやく行なって、溶融点の低いNi −O
r −B系固溶体を形成することができず、この場合、
B含有量不足で、形成されたNi −Cr −B系固溶
体は融点の高いものとなるため、前記のろう付は加熱温
度で充分に溶融状態とはならず、この結果満足なろう付
けを行なうことができず、一方、その含有量が5%を越
えると、ろう付は後にB成分拡散熱処理を施した後で°
も、ろう付は部に比較的多量のB成分が残留するように
なり、この結果ろう付は部の融点の上昇が不十分となる
ことから、所望の高温強度を確保することができないば
かりでなく、B成分残留により十分な靭性向上もはかれ
ないことから、その含有量を1〜5重量%と定めた。
(c) B成分拡散熱処理温度 その温度が750℃未満になると8成分の拡散速度が急
激に低下するようになって実用的でなく、一方、その温
度が1050℃を越えると、ろう付は部に溶融現象が現
われるようになることから、その温度を750〜105
0℃と定めた。
〔実施例〕
つぎに、この発明の方法を実施例により具体的に説明す
る。
実施例 Ni基耐熱合金部材として、それぞれ第1表に示される
成分組成を有する直径:15sφ×長さ=50mの丸棒
を用意し、これら部材の接合面となる端面を表面粗さ:
188以下(JIS)に研磨した後、これに同じく第1
表に示される層数、層厚、およびB含有量のNi −B
合金層を通常の無電解メッキ法にて、また同じく第1表
に示される層数および層厚のCr層を通常の電気メツキ
法にてそれぞれ交互に形成し、ついで前記両部材の端面
を突き合わせ、5Kg/cdの圧力を付加した状態で同
じく第1表に示されるろう付は条件にてろう付けし、引
続いて、同じく第1表に示される条件にてB成分拡散熱
処理を行なうことによって本発明るう付は法1〜14を
それぞれ実施した。
また、比較の目的で、接合面となる端面にN1−B合金
層およびCr層の形成を行なわず、その代りに、Ni−
15%Cr−4%Bからなる組成(以上重量%)をもっ
た厚さ:0.04sのN+合金製箔状ろう材をはさみ使
用する以外は本発明るう付は法1におけると同一の条件
にて従来ろう付は法を行なった。この場合、本発明ろう
付u法1〜14によって得られたろう付は部材のろうf
jけ部はいずれもぎれいであるのに対して、従来ろう付
は法によるろう付は部材においては、ろう付は部にろう
のはみ出しが見られ、ろう付は部材に溶食が生じていた
ついで、この結果得られたろう付は部材より、ろう付は
部を中心位置に配した引張り試験片を切り出し、引張り
試験を室温、800℃、および1000℃で行なった。
これらの試験結果を第2表に示した。この場合、本発明
るう付は法1〜14によって得られたろう付は部材はい
ずれもろう付は都政外の部材本体で破断していたのに対
して、従来ろう付は法によって得られたろう付は部材は
、800℃およびi ooo℃の試験ではろう付は部か
ら破断していた。
第2表に示される結果から、本発明るう付は法1〜14
によるろう付は部は、ろう付は強度が高く、従来ろう付
は法によるろう付は部と同等、あるいはこれよりすぐれ
た室温および高温強度を有し、かつ靭性にもすぐれてい
ることが明らかである。
〔総括的効果〕
上述のように、この発明の方法によれば、Ni基耐熱合
金部材同士を強固にろう付けすることができ、しかもこ
の結果形成されたろう付は部は、従来ろう付は方法によ
り形成されたろう付は部と同等、あるいはこれ以上のす
ぐれた室温および高温強度を有し、かつ靭性にもすぐれ
、さらに接合面にろう材をメッキ手段によって付着させ
るので接合面の形状が複雑であっても高い寸法精度のろ
う付は部を形成することができるなど工業上有用な効果
がもたらされるのである。
出願人 三菱金属株式会社 代理人 冨 1)和 夫 外1名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 Ni基耐熱合金部材同士をろう付すするに際して、その
    いずれか一方の接合面、または両方の接合面に、少なく
    とも1層のB:1〜5重量%を含有するN1−B合金メ
    ッキ層と、同じく少なくとも1層のOrメッキ層とを交
    互に積層形成し、ついで、これらNi基耐熱合金部材の
    接合面を加圧接触させた状態で、非酸化性雰囲気中、1
    050〜1280℃の範囲内の所定温度に加熱してろう
    付番ノし、 引続いて、ろう付は部に、750〜1050℃の範囲内
    の所定温度に加熱保持の8成分拡散熱処理を施すことを
    特徴とするNi基耐熱合金部材同士のろう付は方法。
JP9679384A 1984-05-15 1984-05-15 Ni基耐熱合金部材同士のろう付け方法 Pending JPS60240369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9679384A JPS60240369A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 Ni基耐熱合金部材同士のろう付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9679384A JPS60240369A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 Ni基耐熱合金部材同士のろう付け方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60240369A true JPS60240369A (ja) 1985-11-29

Family

ID=14174511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9679384A Pending JPS60240369A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 Ni基耐熱合金部材同士のろう付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60240369A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113681103A (zh) * 2021-07-16 2021-11-23 北京科技大学 一种保持镍基高温合金强度的多次钎焊及热处理工艺

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5277854A (en) * 1975-12-19 1977-06-30 United Technologies Corp Construct made by diffusion joining

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5277854A (en) * 1975-12-19 1977-06-30 United Technologies Corp Construct made by diffusion joining

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113681103A (zh) * 2021-07-16 2021-11-23 北京科技大学 一种保持镍基高温合金强度的多次钎焊及热处理工艺
CN113681103B (zh) * 2021-07-16 2022-03-08 北京科技大学 一种保持镍基高温合金强度的多次钎焊及热处理工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3482305A (en) Method of bonding aluminum
US5368661A (en) Method for joining parts of Ni-Ti alloys with different metals
US3957194A (en) Liquid interface diffusion method of bonding titanium and/or titanium alloy structure
JPS62192296A (ja) ろう材
KR100734794B1 (ko) 구리와 스테인레스 강 사이에 접합부를 형성하는 방법
US3854194A (en) Liquid interface diffusion method of bonding titanium and/or titanium alloy structure and product using nickel-copper, silver bridging material
JPH04228480A (ja) 高温安定性複合体及びその製法
EP0222004B1 (en) Copper-zinc-manganese-nickel alloys
US3290182A (en) Method of making aluminum bronze articles
US3067508A (en) Method of forming brazed structures
CN114378477B (zh) 混合粉末钎料及其制备方法、焊接中间层和焊接方法
JPS60240369A (ja) Ni基耐熱合金部材同士のろう付け方法
JP2726796B2 (ja) 複層摺動部材及びその製造方法
US4903890A (en) Gold-palladium-nickel-copper-manganese filler metal for joining superalloy
JPS6376758A (ja) 発泡アルミニウム部材とアルミニウムまたはアルミニウム合金部材との接合方法
JPH04162982A (ja) TiNi合金のロウ付け
CN105290646B (zh) 一种多元高温钎料
US4839141A (en) Gold-palladium-nickel-copper-manganese filler metal for joining superalloy parts
JPS6349382A (ja) 拡散接合用インサ−ト材
JPS6090879A (ja) セラミツクと金属を接合する方法
US3660891A (en) Filler metal alloy for titanium brazing
JPS58188561A (ja) 超硬工具の製造方法
JPS60133971A (ja) ステンレス鋼材料とAl材料のろう付け方法
Schwartz Applications for gold-base brazing alloys
JPS63169348A (ja) セラミツク接合用アモルフアス合金箔