JPS60238962A - バス制御装置 - Google Patents

バス制御装置

Info

Publication number
JPS60238962A
JPS60238962A JP9517684A JP9517684A JPS60238962A JP S60238962 A JPS60238962 A JP S60238962A JP 9517684 A JP9517684 A JP 9517684A JP 9517684 A JP9517684 A JP 9517684A JP S60238962 A JPS60238962 A JP S60238962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
bus
bus request
unit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9517684A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Ishikawa
淳 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP9517684A priority Critical patent/JPS60238962A/ja
Publication of JPS60238962A publication Critical patent/JPS60238962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • G06F13/362Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control
    • G06F13/364Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control using independent requests or grants, e.g. using separated request and grant lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はパス制御装置に関し、特にコンピュータシステ
ムにおいてそれぞれバスに接続されたユニットのバス使
用制御方式に関する。
(従来技術) ユニットのバス接続はコンピュータシステムの各所にお
いて、多数のユニットを接続するために有効な方法とし
て採用されている。
例えば、入出力プロセサと各入出力アダプタとの間や、
演算プロセサと、磁気ディスクプロセサと、入出力プロ
セサと、保守プロセサと、主記憶装置との相互間におい
て有効に採用されている。斯かるバス接続に卦けるノ(
ス制御は、主として近苑の集積回路技術の急速な発展に
伴う装置の高度化、ならびに複雑化により重要性が益々
増加してきている。
従来、この種のバス制御方式ではバスを共有する複数ユ
ニットからのバスリクエスト信号に対して、予め定めら
れた優先順位にもとづbて応答し、アクセプト信号を返
送し、アクセプト信号を受増ったユニットがバスを使用
するように構成している。
ところで、バスを共有するユニット間には、例えば磁気
ディスクアダプタや磁気テープアダプタに対してライン
プリンタアダプタやカード読取りアダプタが組合され、
入出力プロセサや磁気ディスクプロセサに対して演算プ
ロセサや保守プロセサが組合せられて偽るように、デー
タ転送速度が比較的高速なユニットと比較的低速なユニ
ットとがある。従って、それぞれのバスリクエスト信号
に対してユニットのデータ転送速度に応じた優先順位を
付け、この優先順位ニ従ってバス使用権を割当てること
はコンピユー p ノxループツトの向上を図るうえで
妥当な方式である。しかしながら、斯かる従来構成にお
いては、たとえ低位のユニットに対してでも、いったん
バス使用権が割当てられるとバス使用中には他の高位の
ユニットからのバスリクエスト信号が送出これた場合で
あっても受付けられない。このため、低速ユニットから
の長いバスリクエストが頻発し、高速ユニットからの発
生間隔が比較的長いバスリクエスト信号と競合すると、
高位ユニットからのバスリクエスト信号と低位ユニット
からのバスリクエスト信号とが交互に受入れられるよう
になり、高速データ転送が損なわれてコンピュータシス
テムのスループットが低下すると云う欠点があった。
逆に、低位ユニットの内部状態によって緊急にデータを
必要とする場合、例えば、低速ユニットに備えられたデ
ータバッファが空になりそうな場合には、高位ユニット
のバスリクエスト信号が頻発すると長し間にわたって低
位ユニットへのサービスが受付けられず、データオーバ
 3− 一ランが発生すると云う欠点があった。
(発明の目的) 本発明の目的は、複数ユニットに共通な予約信号がバス
動作期間中に活性化享れると、バス動作終了後の所定の
時間が経過するまで選択信号の論理値を固定し、選択さ
れたユニットに対応するバスリクエスト信号の論理値を
選択出力により反映し、バス動作の終了により非活性状
態と表ったバスリクエスト信号が所定の時間内に再活性
化できることを検知し、同一のユニットに対して再びバ
ス使用権を与えることによって上記欠点を除去し、デー
タ転送を効率的に行えるよう構成したバス制御装置を提
供することにある。
(発明の構成) 本発明によるバス制御装置はリクエスト受付はレジスタ
と、選択回路と、バスリクエスト制御回路とを具備して
構成したものである。
リクエスト受付はレジスタは、複数のユニットからの複
数のバスリクエスト信号を入力とす 4− るためのものである。
選択回路は、複数のバスリクエスト信号の々かのひとつ
を選択して出力するためのものである。
バスリクエスト制御回路は、リクエスト受付はレジスタ
の出力に対応して予め定められた優先順位に従ってバス
の使用権を与えるべきユニットを選択し、選択回路に対
して該当するバスリクエスト信号を指定するように選択
信号を送出すると共に、複数ユニットに共通に予約信号
がバス動作期間中に活性化されて粘る場合には選択回路
に対する選択信号の論理値をバス動作終了後に所定の時
間が経過するまで固定し、選択回路の出力により選択さ
れたユニットに対応するバスリクエスト信号の論理値を
反映し、バス動作の終了により非活性化となったバスリ
クエスト信号の所定時間内での再活性化を検知し、同一
のユニットに対して再びバス使用権を与えるためのもの
である。
(実 雄側) 次に、本発明につして図面を参照して詳細に説明する。
第1図は、本発明によるバス制御装置の一実施例を示す
ブロック図である。第1図を参照すると、本実施例はラ
ンチ回路1と、マルチプレクサ2と、バスリクエスト制
御回路3と、カウンタ4と、NANDゲート5と、フリ
ップフロップ6と、インバータ7とにより構成されて−
る。
ラッチ回路1はリクエスト受付はレジスタを形成するも
のであり、N(N≧1)台のユニットより送出されるバ
スリクエスト信号101,102゜・・・・・・1ON
(バス使用要求時に論理”l″)を入力し、信号線11
1 、112 、・・・・・・llNを介してバスリク
エスト制御回路3へ出力を供給するものである。信号線
50上のラッチイネーブル信号が論理″′1”の場合に
、ラッチ回路1は入力したデータを保持してラッチする
マルチプレクサ2は選択回路を形成するものであり、上
記と同様にバスリクエスト信号を入力とし、バスリクエ
スト制御回路3から信号線30を介して供給される選択
指示信号により、その内の一本のバスリクエストを選択
し、その論理値を信号線20を介してバスリクエスト制
御回路3とフリップフロップ6とに供給するものである
バスリクエスト制御回路3け信号線111.112゜・
・・・・・11Nにつ−て予め定められた優先順位にも
とづき、バス使用許可を与えているバスリクエスト信号
を選出し、マルチプレクサ2に対して上記バスリクエス
ト信号を選択するよう、信号線30を介して選択指示信
号を供給し、信号線20上のマルチプレクサ出力信号に
より信号線70上のバス共通りロックに同期してバスリ
クエスト信号に対応するアクセプト信号(信号線121
゜122、・・・・・・12N)の内のひとつ(使用許
可時に論理“1#)を出力して、対応するユニットに返
送する。本実施例の場合には、優先順位は111 ) 
112)・・・・・・) il(N−t)) itN 
として定める。マルチプレクサ2から信号線20に送出
−’/ − される出力信号が論理″1”の間、アクセプト信号は出
力され続けている。
カウンタ4は通常、信号線45上への出力であるインヒ
ビット信号を論理111 IIにしてしるが、信号線4
0上の予約信号(パルス幅:2クロツクタイム分)が入
力されると予約信号の終端から、さらに4クロツクタイ
ムの聞だけ信号線45上のインヒビット信号を論理″″
0”に保つものである。信号線40上の予約信号は、N
台のユニット、それぞれからの予約信号の論理和出力で
ある。
NANDゲート5は、信号線45上のインヒビット信号
とフリップフロップ6から信号線60上に出力されたホ
ールド信号と、信号線70上のクロックとを入力とし、
信号線50上にラッチイネーブル信号として出力してb
る。
フリップフロップ6は信号線20上のマルチプレクサ出
力信号を入力とし、信号線70上のクロックの立下シに
同期して信号線20に送出された出力信号の反転信号を
出力する。信号線60上の出力信号はバス使用中により
高位のリクエスト 8− を受付けないため、ラッチ回路1を閉じさせるホールド
信号である。
第2図は、第1図に示す実施例の動作を説明するための
タイムチャートである。
次に、第2図に従って第1図に示す実施例の動作を説明
する。
第2図において、バスリクエスト信号1oA 。
10B 、 100 (N≧A、B、O20)の優先順
位は人〉B〉0とする。まず、bずれのバスリクエスト
信号(信号線101〜1ON)の発生していな−タイミ
ングtoにおりては、カウンタ4からのインヒビット信
号(信号線45)ならびにフリップフロップ6からのホ
ールド信号(信号線60)はbずれも論理“0#である
。乙の時には、信号線70上のクロックの反転出力は信
号線50を介してラッチ回路lのラッチイネーブル信号
としてNANDゲート5から演算により出力されてbる
タイミングtlにお論て、中速ユニツ)Bからのバスリ
クエスト信号10Bと低速ユニット0からのバスリクエ
スト信号100とが発生したとする。信号線70上のク
ロックが論理゛l・の時にラッチイネーブル信号は論理
″0”と彦るので、信号線10B、100上のバスリク
エスト信号はラッチ回路lを通り、出力信号118,1
10となってバスリクエスト制御回路3に供給される。
バスリクエスト制御回路3は優先順位に従って、信号線
30を介してマルチプレクサ2に対して選択指示信号を
供給し、バスリクエスト信号loBを選択させる。
バスリクエスト信号10Bが選択され論理111#と々
つて、信号線20上のマルチプレクサ2の出力信号と々
る。この信号がフリップフロップ6に供給され、信号線
70上のクロックの立下りで信号線60にホールド信号
が出力される。
タイミングt2において、バスリクエスト制御回路3け
信号線20上のマルチプレクサ2の出力を受けてアクセ
プト信号12Bを発生し、ユニットBへ返送する。とれ
によってユニットBはバス使用権を得たことに々る。信
号線50上のラッチイネーブル信号は信号線60上のホ
ールド信号が論理″Onであるため1#に彦っており、
ラッチ回路1の出力11A 、 11B、 110はt
lの値を保持してbる。
タイミングt3において、ユニットBの仙1がら信号線
40に予約信号が入力される。この時に、カウンタ4は
予約信号が信号線40に入力されるタイミングt3から
予約信号の終端プラス4クロツクタイムオでの闇、すな
わちタイミング19まで信号線45上にインヒビット信
号を発生させる。これにより信号線50上のラッチイネ
ーブル信号はt9寸で論理″′1”とガる。
タイミングt4にてユニツ)Bけバスの使用を終え、バ
スリクエスト信号10Bは論理″′0#となる。との時
、マルチプレクサ2から信号線20に出力された信号も
同様に”0”となる。
マルチプレクサ2から信号線20に出力される信号が′
0”になったため、タイミングt5にてバスリクエスト
制御回路3はアクセプト信号12Bを0”にセットする
。信号線5o上のイネ−11− プル信号が論理″′1″であるためラッチ回路1け1.
の状態を保持し続け、バスリクエスト制御回路3けマル
チプレクサ2に対してバスリクエスト信号10Bを選択
するよう指示し続は為。
とのため、バスリクエスト信号100は受付けられない
タイミングt8において高速ユニット人からのバスリク
エスト信号10Aと、再び中速ユニットBからバスリク
エスト信号lOBとが発生したとする。この時、ラッチ
回路1の出力はtlの値を保持しているため、バスリク
エスト制御回路3ハ高速ユニツ)Aからのバスリクエス
ト信号lO人に感知しない。マルチプレクサ2から信号
線20への出力はバスリクエスト信号10Bが論理@1
#となったため論理″′1′″となり、タイミングt9
にて前回と同様にバスリクエスト制御回路3は信号線2
0上のマルチプレクサ2の出力信号を受けてアクセプト
信号12Bを送出する。
信号線45上のインヒピット信号は′11となるが、信
号線60上のホールド信号が@0#である 12− ためラッチイネーブルは“1#を保持し続ける。
タイミングtloにて再び信号線40上の予約信号がユ
ニットBより供給され、タイミングtloまでバスの使
用をユニツ)Hに対してのみ許可するよう予約する。
同様にして、タイミングtxsで三度、バスリクエスト
信号10Bが1”と々す、タイミング116よりアクセ
プト信号12Bを送出する。
しかし、二度目のバスアクセスでは予約語1d信号線4
0上に送出されなりため、タイミングt1gで信号線7
0上に生ずるりaツクの立下りで論理”1”とかった信
号線60上のホールド信号と、タイミングt!6で論理
″′1#と彦っている信号線45上のインヒピット信号
とを信号線70上のクロックのNAND演算によって、
タイミングtl。
で信号線70に生ずるクロックが論理@1膨の間、信号
線50上のラッチイネーブル信号が論理″″0#にセッ
トされる。そこで、ラッチ回路1はタイミンタt1以降
初めて通過状態になる。バスリクエスト回路3はラッチ
をぬけてきたリクエスト信号11人、110を入力し、
優先順位に従ってマルチプレクサ2ヘバスリクエスト信
号10Aを選択するように信号線30を介して選択指示
信号を送出する。
これによってマルチプレクサ2は10人を選択し、これ
をバスリクエスト制御回路3とフリップフロップ6とに
供給する。バスリクエスト制御回路3け、タイミングt
20よりユニットAに対してアクセプト信号12Aを反
送する。従って、タイミングt1で発生したにもかかわ
らず、バスリクエスト信号100へのサービスは高速ユ
ニットAのバス使用が終るタイミング型22以降に許可
されることになる。
このように、バスリクエスト信号10Bはより高位なバ
スリクエスト信号10Aや低位のバスリクエスト信号1
00の影響を受けることがないため、バスリクエスト信
号10Bにより緊急のデータ転送が可能となる。
以上説明した実施例におけるカウンタ4は必ずしもカウ
ンタである必要はなく、信号線40上の予約信号に応答
して一定時間長のインヒビット信号を信号線45上に発
生する回路、例えば遅延回路でもよく、同様にラッチ回
路1はデータ保持機構を有するフリップフロップ群で本
よい。
(発明の効果) 本発明によれば以上説明したように、優先順位に関係な
く、バスを緊急に連続して使用したいユニットはバス使
用中に予約信号を出力して一定の予約時間を設定するこ
とによってバスを専有することができ、データの転送を
効率的に正しく実行できると云う効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるバス制御装置の一実施例を示す
ブロック図である。 第2図は、第1図の実施例の動作を説明するタイミング
図である。 1・・・ラッチ回路 2・・・マルチプレクサ3・・・
バスリクエスト制御回路 4・・・カウンタ 5・・・NANDゲート6・・・フ
リップフロップ 7・・・インバータ15− 20.30.40,45,50,60,70,101.
102゜10人、IOB、 1oo 、IOD、111
.112 、IIA 。 11B 、 110・・・・・・IIN、121,12
2 .12A。 12B、・・・・・・12N・・・4*’l・峰特許出
願人 日本電気株式会社 代理人 弁理士 井 ノ ロ 壽  16−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数のユニットからの複数のバスリクエスト信号を入力
    とするためのリクエスト受付はレジスタと、前記複数の
    バスリクエスト信号のなかのひとつを選択して出力する
    ための選択回路と、リクエスト受付はレジスタの出力に
    対応して予め定められた優先順位に従ってバスの使用権
    を与えるべきユニットを選択し、前記選択回路に対して
    該当する前記バスリクエスト信号を指定するように選択
    信号を送出すると共に、前記複数ユニットに共通な予約
    信号がバス動作期間中に活性化されて込る場合には前記
    選択回路に対する前記選択信号の論理値を前記バス動作
    終了後に所定の時間が経過するまで固定し、前記選択回
    路の出力により前記選択されたユニットに対応する前記
    バスリクエスト信号の論理値を反映し、前記バス動作の
    終了により非活性化となった前記バスリクエスト信号の
    前記所定時間内での再活性化を検知し、同一のユニット
    に対し′て再びバス使用権を与えるためのバスリクエス
    ト制御回路とを具備して構成したことを特徴とするパス
    制御装置。
JP9517684A 1984-05-11 1984-05-11 バス制御装置 Pending JPS60238962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9517684A JPS60238962A (ja) 1984-05-11 1984-05-11 バス制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9517684A JPS60238962A (ja) 1984-05-11 1984-05-11 バス制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60238962A true JPS60238962A (ja) 1985-11-27

Family

ID=14130436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9517684A Pending JPS60238962A (ja) 1984-05-11 1984-05-11 バス制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60238962A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0425194A2 (en) * 1989-10-23 1991-05-02 International Business Machines Corporation Computer system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0425194A2 (en) * 1989-10-23 1991-05-02 International Business Machines Corporation Computer system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4000485A (en) Data processing system providing locked operation of shared resources
US4030075A (en) Data processing system having distributed priority network
US3995258A (en) Data processing system having a data integrity technique
US3997896A (en) Data processing system providing split bus cycle operation
US5280591A (en) Centralized backplane bus arbiter for multiprocessor systems
US5712988A (en) Fast first-come, first-served time stamp arbitration mechanism
US4737932A (en) Processor
US6584523B1 (en) Device for organizing the access to a memory bus
US4730268A (en) Distributed bus arbitration for a multiprocessor system
JPS5930293B2 (ja) デ−タ処理システムにおいて結合された共通バス用ア−キテクチャ
PL167608B1 (pl) Sposób i urzadzenie do zarzadzania przesylaniem danych miedzy pamieciaa urzadzeniami zewnetrznymi PL PL
WO1989002127A1 (en) Method and apparatus for interconnecting busses in a multibus computer system
US5649209A (en) Bus coupling information processing system for multiple access to system bus
US4896266A (en) Bus activity sequence controller
US6266718B1 (en) Apparatus for controlling data transfer operations between a memory and devices having respective latencies
JPH0728758A (ja) ダイナミックタイムループ調停及び装置
JPS60238962A (ja) バス制御装置
JPS594733B2 (ja) キヨウツウバスセイギヨカイロ
JPH06250970A (ja) メモリ制御装置
JP3240863B2 (ja) 調停回路
KR950008228B1 (ko) 컴퓨터 시스템
JPS61117650A (ja) バス制御方式
JP2002278923A (ja) バスシステム,バス制御方式及びそのバス変換装置
JPH04250553A (ja) プログラマブルコントローラ
JP2001175589A (ja) バス調停システムおよび方法、記録媒体