JPS60236660A - 人工透析装置 - Google Patents

人工透析装置

Info

Publication number
JPS60236660A
JPS60236660A JP59093654A JP9365484A JPS60236660A JP S60236660 A JPS60236660 A JP S60236660A JP 59093654 A JP59093654 A JP 59093654A JP 9365484 A JP9365484 A JP 9365484A JP S60236660 A JPS60236660 A JP S60236660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dialysate
ultrafiltration
pressure
discharge line
dialyzer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59093654A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS649866B2 (ja
Inventor
雨宮 正仁
黒木 寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Hokushin Electric Corp filed Critical Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority to JP59093654A priority Critical patent/JPS60236660A/ja
Publication of JPS60236660A publication Critical patent/JPS60236660A/ja
Publication of JPS649866B2 publication Critical patent/JPS649866B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ダイアライザと除圧ポンプ間の排出ラインに
連通ずる限外濾過能卿j定用計量容器を設けた人工透析
装置に関し、更に詳しくは、計量容器を外気に連通する
と共に、前記排出ラインの真空度の増加に対し前記計量
容器を介して該排出ラインに流入する空気流量を非増加
傾向に保持するようKした人工透析装置に関する。
〔従来の技術〕
周知のように、人工透析装置のダイアライザにおける限
外濾過能(以下、UFRPと言う)は、個々のダイアラ
イザ毎に異なるうえ、透析を続けると、経時的に漸減す
る。又、同一のダイアライザであっても、患者が異なる
とUFRPも異なる。このため、UFRPを基準にして
所定の限外濾過を行う人工透析装置にあっては、定期的
に1又は、必要に応じてUFRPの測定を行っている。
従来、との移の人工透析装置として、例えは、第5図に
示す特開昭56−84606号公報に記載されている除
圧タイプの人工透析装置が知られている。
人工透析装置は、ダイアライザ1の透析液供給ライン2
に設置する流路開閉手段3(電磁弁)と、透析液排出ラ
イン41C設置する透析液供給ポンプ5(ギヤポンプ等
による防圧ポンプ)と、排出ライン4を後述する計量ラ
イン6、又は、透析液排出先7に接続する流路切換手段
8(三方コック)、と、血液圧センサ9及び透析液圧セ
ンサ10からの信号を入力し、所定の処理をして得る限
外濾過圧(以下、TMPの言う)と設定値との差を零に
する信号を透析液供給ポンプ5に出力するTMP計算回
路11と、流路開閉手段3と流路切換手段8の動作タイ
ミングを制御するタイミング回路(図示せず)とを備え
ている。計量ライン6は、空気室が外気に開放された点
滴筒形式のチャンバー12と、計量ポンプ13(ローラ
ポンプ)と1.チャンバー12内の液面を一定値にする
信号を計量ポンプ13に出力する液面センサ(図示せず
)とで構成されている。
この液面センサを含む制御系は、透析液の供給を中断し
てダイアライザ1の限外濾過能(以下、UFRPと言う
)を測定するとき罠のみ動作するよう罠なっている。
以上の構成において、透析は、流路開閉手段3を開、流
路切換手段8を排出ライン4と排出先7とを連通ずる位
置にして行われる。このとき、TMP計算回路11の動
作により、TMP は設定値通シに制御されるので、ダ
イアライザ1において、設定TMP K対応した限外濾
過が継続して行われる。
一方UFRP測定は、流路開閉手段3を閉、流路切換手
段8を排出゛ライン4と計量ライン6とを連通ずる位置
圧して行われる(チャンバー12内は外気と連通状態に
ある)。このときも、TMP計算回路11の動作により
、TMPは設定値通り圧制御されるので、ダイアライザ
1において、設定TMPに対応した限外濾過が継続して
行われる。そして、排出ライン4の液体は、計量ライン
6に導かれ、チャンバー12に流入し、液面センサを含
む制御系によって操作される計量ポンプ13により排出
される。
これKよシ、チャンバー12の液面が一定に保持され、
計量ポンプ13の吐出量(排出量)から限外濾過ll(
以下、UFと言う)をめると共に1計量ポンプ13の動
作時間から限外濾過率(単位時間当りのUFで、以下、
UFRと言う)を算出する。そして、このときのTMP
からUFRP(−UFR/TMP )を演算し、以下こ
のUFRPを基準にして所定の限外濾過を行う。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来の人工透析装置にあっては、透析液供給ポンプ
と計量ポンプを備え、夫々を操作端とする制御系を構成
しているため、装置が複雑な構成となるうえ、高価に々
る(ポンプ類は一般に高価である)という問題がある。
そこで、本発明は、構成が簡単で、かつ、安価なうえに
、防圧ポンプによる安定なTMP制御を行う人工透析装
置を提供するにある。
〔問題を解決するための手段〕
上記問題点を解決する本発明の人工透析装置は、透析液
供給手段により所定濃度の透析液をダイアライザに連続
して供給すると共に、透析液排出ラインに設置する防圧
ポンプを操作して所定の限外濾過圧を得る手段を備えた
人工透析装置において、前記ダイアライザと前記除圧ポ
ンプ間の排出ラインに連通ずる計量容器と、該計量容器
と外気を連通す、ると共に1前記排出ラインの真空度の
増加に対し前記計量容器を介して該排出ラインに流入す
る空気流量を非増加傾向に保持する手段と、透析、又は
、限外濾過能測定のとき、所定の透析液回路を構成する
手段と、限外濾過能測定のとき、前記計量容器に限外濾
過液を導入してめる限外濾過率に対応する信号、並びに
1圧力センサから得る血液圧信号及び透析液圧信号を用
いて限外濾過能をめる手段とで構成される。
〔作用〕 本発明の人工透析装置は、計量容器を介して透析液排出
ラインに流入する空気流量を、該排出ラインの真空度の
増加に対し、非増加傾向を保持す後、該計量容器内圧限
外濾過による液体を導入してめる。
〔実施例〕
以下、図面を参照し本発明について説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示す構成図であり、第5
図に付した記号と同一のものは同一意味で用いられてい
る。この実施例は、ダイアライザ1及びその周辺機器と
、この周辺機器からの信号及びキーボード21からの信
号を入力しくキーボードVcFi、UFHの設定スイッ
チや透析、UFRP測定等の動作を指定する動作モード
指定スイッチが設けられている)、所定の処理をして周
辺機器類を操作するマイクロコンピュータから成る制御
部22とで構成される。透析液供給ライン2は、□給液
−弁23と、定流量弁24と、ピンチパルプ25と、透
析液圧センサ10とを有し、透析液供給部(図示せず)
からの所定濃度の透析液をダイアライザ1に供給する構
成となっている。透析液排出ライン4は、ピンチパルプ
26と、ギヤポンプ等から成る除圧ポンプ5とを有し、
ダイアライザ1からの透析液、限外濾過液等を排出先7
に流す構成となっている。
透析液排出ライン4は、流体の出・入口に超音波センサ
27を有する計量容器2Bを設置する計量ライン29と
連通すると−共に(計量ライン29は、ピンチパルプ2
6を設置する透析液排出ライン4に対してバイパス流路
を構成している)、ピンチパルプ30を有するバイパス
ライン31を介して透析液供給ライン2と連通ずる構成
となっている。計量容器28は、逆止弁52及び自動絞
り装置33を有する空気吸引ライン54を介して外気と
連通する構成となっている。自動絞り装置33は、第2
図に示すように1弁□収納室34、並びに1弁収納室3
4を介して連通する空気流入口55及び空気流出口36
(空気流出口36が、空気吸引ライン54に接続される
)を有する本体57と、本体37と蓋38で挾持され(
蓋38の中心部59は貫通されている)、かつ、スプリ
ング40及び41で位置決めされる(静止位置が決まる
)シリコンゴム等から成る弾性膜42に支持される先端
がテーパ状の調節弁43と、本体37のねじ部44と螺
合結、合する支持部45及び押収納室34の内壁と0リ
ング46を介在して気密的に接触する筒部47から成る
部材であって、長手方向に設ける貫通孔48を介して押
収納室34と空気流入口35を連通ずる調節ね七49を
有する。調節ねじ49は、弁′収納室34に設置するス
プリング50の弾性力を常時□受けるようKなっており
(第2図の下方向の力を゛受け、螺合結合部におけるバ
ックラッシュによる影響を解消している)、調節弁43
の先端と調節ねじ47の貫通孔48とで形成する隙間を
調節し、透析液排出ライン2への空気吸引量特性が第3
図の特性A1又は、Bとなるよう罠なっている。
一方、ダイアライザ1の血液回路は、定速回転をする血
液ポンプ60と、動脈圧センサ9を有する動脈チキンバ
ー51と、静脈圧センサ52を有する静脈チャンバー5
3とを備えている。
次に、上記構成の人工透析装置の透析動作及びUFRP
測定動作について説明する。
透析動作・・・キーボード21にで透析モードを指定し
、動作スタート指令を与えると、制御部22は、血液ポ
ンプ60を駆動し、血液をダイアライザ1の血液回路に
連続的に流す。と同時に、給液弁23及びピンチパルプ
25を開、ピンチパルプ26及び30を1’4KL、給
液弁23→定流量弁24−ピンチパルプ′25→□ダイ
アライザ1゛→計量容器28→陰圧ポンプ5→排出先7
艇ら成□る゛流路を構成すると共゛に1陰圧′/ポンプ
5を駆動して゛透析液を前記流□路にほぼ定流量で流す
。又、制御部22は、血液圧センサ9.5!S′及び透
”析液圧センサ10の各信号M4.M3及びM2を用い
、(り弐に基づく処理をして動作中の酎−をめる。
T!iIP、= Ml −M2+ΔP 但し、ΔP・・・オフセット そして、制御部22は、このTMPmを測定値、キーボ
ード21で設定するVFRによって決定される信号を設
定値とする制御演算をじて得る信号で除圧ポンプ5を操
作する。
ところで、一般に1陰−圧ポンプを制御系の操作端とし
て備えたものにおいて、除圧ポンプに°空気が混入する
と、吸引ラインの到達真空度を低下さ゛せ(第4図参照
)、制御系の動作を不安定にするが、第1図の構成にあ
っては、上記透析動作のとき、自動絞り装置33が、下
記の動作をし、所定のUFRを得ることができる。
自動絞り装置33は、透析液排出ライン4の真空度に応
じて調節弁43を上下動して調節弁43の先端と調節ね
じ49の貫通孔48との隙間を可変し、透析液排出ライ
ン4への空気吸引量(空気流入量)を、第5図の特性A
1又は、BK基づき調節する(因みに、特性Cは、調節
弁43を固定したときの特性である)。このため、除圧
ポンプ5によって透析液排出ライン4の真空度が増加し
ても、透析液排出ライン4に流入する空気流量を非増加
傾向に保持することができる。従って、除圧ポンプ5の
動作は安定し、透析液排出ライン4に所望の真空度(除
圧)を得ることができる。即ち、制御部22は、安定し
たTMP制御をすることができ、所定のVFRを得るこ
とができる。
UFRP測定動作・・・透析動作中定期的に(プログラ
ムに基づく動作)、又は、必要に応じて(キーボード2
1からの指定に基づく動作) UFRP測定モードに切
換えられると、制御部22は、以下の2つのステップを
経てUFRP測定を行う。
第1ステ、プとして、制御部22は、ダイアライザ1の
血液回路を透析状態に保持すると共に1ピンチバルブ2
5を閉、給液弁23、ピンチバルブ26及び30を開匠
して供給元から透析液をパイパスライン31を介して排
出先7に流す流路を構成する(ダイアライザ1への透析
液の供給が中断される)。
この構成において、計量容器2Bに吸引ライン54を外
気が導入され、計量容器28に残留する液体は排出され
計量容器28が完全に空になる。このときも、除圧ポン
プ5を操作端とする制御系及び自動絞り装置33が動作
しているため、所定のTMPの下での限外濾過が行れて
いる。
第2ステツプは、上記状態にて、制御部22は、ピンチ
パルプ26を閉KL、ダイアライザ→計量容器28→陰
圧ポンプ5→排出先7の流路を構成する。
これKより、限外濾過による液体は、計量容器28に導
入される。そして、制御部22は、2個の超音波センv
27による液位検出信号をトリガとして、限外濾過によ
る液体が計量容器28を満たす時間Tを計数し、UFR
(=V/T、 Vij計量容器28)容積)をめ、この
ときのTMPからUFRP(= UFR/TMP )を
めてその値をRAIIi K格納する。以後、この更新
されたUFRPを用いて透析動作を行う。
伺、本発明は、上記実施例に限定するものではなく、自
動絞り装置に代えて、吸引ライン54に設置する調節弁
を操作端とする制御系を備えて、第3図の特性A又はB
に基づく制御をするようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上、説明した通り、本発明の人ニー透析装置によれば
、ダイアライザと除圧ポンプ間の排出ラインに連通する
限外濾過能測定用計量容器を設け、該計量容器と外気を
連通ずると共に、前記排出ラインの真空度の増加に対し
前記計量容器を介して該排出ラインに流入する空気流量
を非増加傾向に保持するようにしたため、装置の構成が
簡単で、かつ、安価になり、しかも、安定なTMP制御
を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す構成図、第2図は、
自動絞り装置の構成図、第3図は、自動絞υ装置の特性
図、第4図は、除圧ポンプ(ギヤポンプ)L:D特性図
、第5図は、従来例を示す構成図である。 1・・ダイアライザ、2・・・透析液供給ライン、4・
・・透析液排出ライン、5・・・防圧ポンプ、22・・
・制御部、28・・・計量容器、33・・・自動絞り装
置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 透析液供給手段により所定濃度の透析液をダイアライザ
    に連続して供給すると共に、透析液排出ラインに設置す
    る除圧ポンプを操作して所定の限外濾過圧を得る手段を
    備えた人工透析装置において、 前記ダイアライザと前記除圧ポンプ間の排出ラインに連
    通する計量容器と、該計量容器を外気に連通すると共に
    1前記排出ラインの真空度の増加に対し前記計量容器を
    介して該排出ラインに流入する空気流量を非増加傾向に
    保持する手段と、透析、又は、限外濾過能測定のとき、
    所定の透析液回路を構成する手段と、限外濾過能測定の
    とき、前記計量容器に限外濾過液を導入してめる限外濾
    過率に対応する信号、並びに1圧力センサから得る血液
    圧信号及び透析液圧信号を用いて限外濾過能をめる手段
    を備えることを特徴とする人工透析装置。
JP59093654A 1984-05-10 1984-05-10 人工透析装置 Granted JPS60236660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59093654A JPS60236660A (ja) 1984-05-10 1984-05-10 人工透析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59093654A JPS60236660A (ja) 1984-05-10 1984-05-10 人工透析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60236660A true JPS60236660A (ja) 1985-11-25
JPS649866B2 JPS649866B2 (ja) 1989-02-20

Family

ID=14088365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59093654A Granted JPS60236660A (ja) 1984-05-10 1984-05-10 人工透析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60236660A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119276A (ja) * 1984-11-14 1986-06-06 株式会社 ニツシヨ− 限外濾過量制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60156470A (ja) * 1984-01-25 1985-08-16 横河電機株式会社 人工透析装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60156470A (ja) * 1984-01-25 1985-08-16 横河電機株式会社 人工透析装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119276A (ja) * 1984-11-14 1986-06-06 株式会社 ニツシヨ− 限外濾過量制御装置
JPH0213586B2 (ja) * 1984-11-14 1990-04-04 Nisso Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPS649866B2 (ja) 1989-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1424089B1 (en) Dialysis machine
US4828693A (en) Water pressure regulator for hemodialysis apparatus
US4769134A (en) Open patient fluid management method and system
US4747950A (en) Method and apparatus for controlled ultrafiltration during hemodialysis
US3990973A (en) Apparatus for measuring ultrafiltration rate
US4889635A (en) Method and apparatus for controlling the quantities of liquid circulating in the dialysis liquid circuit of an artificial kidney
US4735727A (en) Dialysis equipment
US4758336A (en) Dialytic apparatus
JP2524876Y2 (ja) 血液透析装置
JP2019124636A (ja) 圧力検出器の調整装置
JPS60236660A (ja) 人工透析装置
GB2063427A (en) Pressure Regulator
JPS649024B2 (ja)
JPS6354392B2 (ja)
JPH02239870A (ja) 血液透析装置の除水量制御装置
JPS6243563Y2 (ja)
JPS60156470A (ja) 人工透析装置
JPS649027B2 (ja)
JPH0468950B2 (ja)
JPS60225574A (ja) 人工透析装置
JPH0516871B2 (ja)
JPS60158865A (ja) 人工透析装置
JPH069669Y2 (ja) 血液透析装置
JP2023141985A (ja) 血液浄化装置
JPS60146818A (ja) 限外濾過量調整装置