JPS60235337A - イオンビ−ム発生装置 - Google Patents

イオンビ−ム発生装置

Info

Publication number
JPS60235337A
JPS60235337A JP9348584A JP9348584A JPS60235337A JP S60235337 A JPS60235337 A JP S60235337A JP 9348584 A JP9348584 A JP 9348584A JP 9348584 A JP9348584 A JP 9348584A JP S60235337 A JPS60235337 A JP S60235337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion beam
synchrotron radiation
substance
light
ionized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9348584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0441460B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Ueda
植田 至宏
Koichi Ono
高一 斧
Tatsuo Omori
達夫 大森
Shigeto Fujita
重人 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9348584A priority Critical patent/JPS60235337A/ja
Publication of JPS60235337A publication Critical patent/JPS60235337A/ja
Publication of JPH0441460B2 publication Critical patent/JPH0441460B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32321Discharge generated by other radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J27/00Ion beam tubes
    • H01J27/02Ion sources; Ion guns
    • H01J27/24Ion sources; Ion guns using photo-ionisation, e.g. using laser beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、半導体加工装置をはしめ飼料改質。
材料合成等に使われるイオンビーム発生装置に関するも
のである。
〔従来技術〕
従来、イオンビーム発生装置によるイオン発生方法とし
ては、種々の手法が考えられ実用化され”ζ来た。その
大部分は放電を利用したものであったが、近年レーザ光
を使ったイオン源が考え出されて来ている。このレーザ
光等の光を使った方式には2つあり、1つは光を金属等
の固体に照射してそのプラズマをイオン源として使った
り、レーザ光を集光して気体、液体に照射してプラズマ
を作り、これをイオン源としたりするものであり、他の
1つは波長の可変な光源を使い、光等の単一波長を対象
とするイオン化されるべき物質のエネルギ準位に共鳴さ
せて該物質をイオン化させるものであり、本発明は後者
に関するものであり、光源としてレーザ光でなくシンク
ロトロン放射光を使うものである。
〔発明の概要〕
本発明は、上記共鳴光励起、イオン化方式のイオンビー
ム発生装置において、イオン化させる物質の共鳴光励起
にてイオン化させる直前の状態として、該物質の自動電
離状態(八utoionization1eνel )
を使うことにより、従来の共鳴光励起。
イオン化方式に比べ入力光エネルギに対するイオン化効
率を数桁以上向上でき、かつ選択イオン化における選択
性に優れたイオンビーム発生装置を提供することを目的
としている。
〔発明の実施例〕
ます本発明装置におけるイオン化方法をアルミニウムイ
オンビームを発生する場合を例にとって従来の方法と比
較しつつ説明する。第1図はアルミニウム中性原子のエ
ネルギ準位図である。
従来のイオン化方法は、例えば波長が3082人。
6200人の2本のレーザビームB1.B2をイオン化
させたいアルミニウム蒸気に照射する方法であり、即ち
基底状態3p(2P’)にあるアルミニウム原子をまず
3082人のレーザビームB1により第1励起状態3d
(2D)に共鳴励起し、その後6200人のレーザビー
ムB2によりイオン化させるものである。
本発明装置にお&Jるイオン化方法が上記従来のイオン
化方法と異なる点は、最終鳳起状態を自動電離状態とす
る点、励起用の光源としてシンクロトロン放射光、特に
相対論的シンクロトロン放射光を使用する点にある。シ
ンクロトロン放射光はレーザ光と同様に方向性を有し、
かつレーザ光よりはるかに大強度、高エネルギ光子であ
り、そのため第1図に示すように1本の光子によりアル
ミニウム蒸気を基底状態から自動電離状態に励起でき、
該励起蒸気は自動電離により所定の遷移確率でイオン化
する。
この発明装置におりるイオン化方法の場合、従来のイオ
ン化方法がエネルギ準位3d(2D)等から直接イオン
化させるのに比べ、イオン化させる衝突断面積が数桁以
上高い。従って他の粒子が多重光励起や非共鳴光電離等
を起こさない程度の小出力エネルギでよく、しかも完全
に共鳴のみを使うためシンクロトロン放射光のエネルギ
準位。
波長を不純物原子のそれらと一致しないように選択すれ
ばイオン化させたい物質pみをイオン化でき、しかも純
度の高いものができる。
また上記シンクロトロン放射光の波長を変えることによ
り、容易に他種の物質のイオンビームを発生することが
でき、この場合イオン化される多種の物質を前もってイ
オンビーム発生容器内に導入しておいても良い。このよ
うに発生するイオンビームの種類を容易に変えることが
できる本発明の手法は従来の方法にないものであり、イ
オンビームで処理する2つ以上の行程を連続して行なう
こともできる利点がある。
次にこの発明の実施例を図について説明する。
第2図は本発明の第1の実施例を示す。図において、1
はイオン化されるべき物質が導入される容器、1aは上
記物質を該容器1内に導入するためのガス導入孔、1b
は上記容器1を真空にするための真空排気装置(図示せ
ず)に接続された排気通路、3は加速器にウィグラー又
はアンデュレ−夕を設けてなり、1762人の波長幅の
狭いシンクロトロン放射光B3を発生するシンクロトロ
ン放射光発生部、11は該発生部3と上記容器1との間
に設けられたスリット、6は電極、6aば該電極6に電
圧を印加する端子である。8は試料、8aは該試料8を
保持する試料台であり、該試料台8aと上記電極6との
間には直流電圧が印加され、これによりイオン化された
物質をイオンビームとして引き出すための引き出し電界
が発生される。
そしてこの引き出し電界は上記シンクロトロン放射光B
3と時間的に同期する位相を有する。
次に動作について説明する。
本実施例装置により、アルミニウムのイオンビームを発
生する場合を考える。まず容器1にガス導入孔1aより
アルミニウム蒸気10を導入する。
そして上記シンクロトロン放射光発生部3を発振させる
。すると波長1762人のシンクロトロン放射光B3が
スリット11を介して上記容器1に導入され、これによ
り上記アルミニウム蒸気10は、基底状態3P(2PO
)から自動電離状態3s3p2 (2PO)に共鳴励起
され、その結果該励起蒸気は所定の遷移確率でもってイ
オン状態となる。
また上記電極6と試料台8aとの間には直流電圧が印加
されており、これにより上記イオン化されたアルミニウ
ム蒸気1oはアルミニウムのイオンのみからなるイオン
ビーム9として引き出され、該イオンビーム9は上記試
料8に照射される。
以上の動作説明における本実施例の特徴を示すと、まず
第1に本実施例は完全に共鳴のみを用いて選択イオン化
を行なうものであるので、上記容器1内にイオン化させ
るべき物質、この場合アルミニウム、以外の不純物、#
素、窒素、炭素、水素等が含まれていて、しがもその量
がアルミニウムより多くても、シンクロトロン放射光の
エネルギ準位、波長を上記不純物等のそれらと一致させ
ないようにして希望の元素、この場合はアルミニウム、
のみがイオン化された純粋なアルミニウムイオンビーム
が得られる。
第2に本実施例は上述のとおり、選択イオン化を行なう
ものであり、かつ共鳴光励起によるイオン化を行なうも
のであるので、電子や他の元素が励起されたり、エネル
ギ吸収により温度上昇したりす、ることはなく、その結
果イオンビームを照射する対象試料8、例えば半導体の
場合は基板、の温度を上昇させることはなく、低温処理
ができる。
第3にイオンビームの種類や特性を変える場合はシンク
ロトロン放射光の波長を変えれば良く、従来のような試
料を取り出したり、イオン源部を交換するために容器を
開閉したりする必要はなく、従って、イオン注入とアニ
ーリング等の連続動作が容易にできる。
第3図は本発明の第2の実施例を示す。図において、第
2図と同一符号は同−又は相当部分を示し、13はイオ
ン化させるべき物質12を収容する容器、13aは該容
器13の外周に設けられたヒータであり、これにより上
記容器13は」二記物質12を蒸発せしめるオーブンと
なっている。15はイオン化されたアルミニウム蒸気1
0を容器1の軸心に集束せしめるマグネット、14は上
記集束されたアルミニウム蒸気10をイオンビーム9と
して引き出す引き出し電極である。
次に動作について説明する。
容器13内にイオン化させる物質であるアルミニウム1
2を入れ、ヒータ13aによりオーブン13を加熱する
と上記アルミニウム12が溶融。
気化してアルミニウム蒸気10が発生する。そしてシン
クロトロン放射光B3がスリット11を介して上記容器
13内に導入されて上記蒸気10に照射される。すると
これにより蒸気10は基底状態から自動電離状態3s3
p2 (2pO)に励起され、その結果該励起蒸気が所
定の遷移確率で自動電離されてアルミニウムイオンが生
成され、該アルミニウムイオンはマグネット15により
軸心に集束された後、引き出し電極14によってイオン
ビーム9として放出される。
第4図は本発明に用いるシンクロトロン放射光発生装置
の構成例である。図において、21は線形加速器、22
は電子蓄積リング、24は分光系であり、これらにより
シンクロトロン放射光発生装置20が構成されている。
33は該発生装置20からのシンクロトロン放射光が照
射される容器である。
上記容器33に導入されるシンクロトロン放射光は、ま
ず線形加速器21で電子が加速されて電子蓄積リング2
2に打ち込まれ、該リング22において相対論的速度に
なった電子からシンクロトロン放射光が放出され、さら
に該放射光が分光系24に導入され、該分光系24によ
り単一波長にされた光である。
(発明の効果) このように、本発明に係るイオンビーム発生装置によれ
ば、イオン化されるべき物質をシンクロトロン放射光の
照射によりその基底状態から自動電離状態に共鳴光励起
し、該励起蒸気が所定の遷移確率で自動電離してイオン
状態になるようにしたので、イオン化効率及びイオンの
選択性を大きく向上できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はアルミニウム中性原子のシングレット系のエネ
ルギ状態図、第2図は本発明の第1の実施例によるシャ
ワー型イオンビーム発生装置の概略構成図、第3図は本
発明の第2の実施例による集束型イオンビーム発生装置
の概略構成図、第4図は本発明に使用するシンクロトロ
ン放射光発生装置の概略構成図である。 1.13.33・・・g器、9・・・イオンビーム、1
0・・・イオン化されるべき物質、2o・・・シンクロ
トロン放射光発生部、21・・・加速器、22・・・電
子蓄積IJ 77”、24・・・分光系、B3・・・シ
ンクロトロン放射光。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人 大岩増雄 工 不 (cm )

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11イオン化されるべき物質を収容する容器と、該容
    器内の上記物質にシンクロトロン放射光を照射するシン
    クロトロン放射光発生部とを備え、上記物質のイオンビ
    ームを発生する装置において、上記シンクロトロン放射
    光発生部は上記物質をエネルギ準位の基底状態から自動
    電離状態に共鳴光励起するような波長を有するシンクロ
    トロン放射光を発生するものであることを特徴とするイ
    オンビーム発生装置。 (2)上記シンクロトロン放射光発生部は、上記物質を
    基底状態から中間状態を経て上記自動電離状態に階段状
    に共鳴光励起するような波長の異なる複数の線スペクト
    ルのシンクロトロン放射光を発生するものであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のイオンビーム発
    生装置。 (3) 上記シンクロトロン放射光発生部は、加速器及
    び分光器又は分光系を有し、加速器からの出力を分光器
    又は分光系を通過させた線幅の狭い線スペクトルにした
    光を発生するものであることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項又は第2項記載のイオンビーム発生装置。 (4)上記加速器として、電子蓄積リング又は電子サイ
    クロトロンのいずれか一方又は両方を用いたことを特徴
    とする特許請求の範囲第3項記載のイオンビーム発生装
    置。 (5) 上記シンクロトロン放射光発生部は、イオンビ
    ーム引き出し電界の位相と時間的に同期する位相を有す
    るシンクロトロン放射光を発生するものであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれか
    に記載のイオンビーム発生装置。 (6) 上記物質は、固体又は液体の物質を加熱気化し
    て生成された蒸気として上記容器に導入されることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項ないし第5項のいずれか
    に記載のイオンビーム発生装置。
JP9348584A 1984-05-08 1984-05-08 イオンビ−ム発生装置 Granted JPS60235337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9348584A JPS60235337A (ja) 1984-05-08 1984-05-08 イオンビ−ム発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9348584A JPS60235337A (ja) 1984-05-08 1984-05-08 イオンビ−ム発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60235337A true JPS60235337A (ja) 1985-11-22
JPH0441460B2 JPH0441460B2 (ja) 1992-07-08

Family

ID=14083646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9348584A Granted JPS60235337A (ja) 1984-05-08 1984-05-08 イオンビ−ム発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60235337A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4851668A (en) * 1986-04-04 1989-07-25 Hitachi, Ltd. Ion source application device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5022999A (ja) * 1973-06-28 1975-03-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5022999A (ja) * 1973-06-28 1975-03-12

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4851668A (en) * 1986-04-04 1989-07-25 Hitachi, Ltd. Ion source application device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0441460B2 (ja) 1992-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fayet et al. Production and study of metal cluster ions
US4692627A (en) Ion beam generator
JPH0368420A (ja) レーザー同位体分離装置
JPS60235337A (ja) イオンビ−ム発生装置
US4716295A (en) Ion beam generator
US3940615A (en) Wide angle isotope separator
JPS60235344A (ja) イオンビ−ム発生装置
JPH0760654B2 (ja) イオンビ−ム発生方法および装置
JPS6127039A (ja) イオンビ−ム発生装置
JPS60235346A (ja) イオンビ−ム発生装置
JPS6127041A (ja) イオンビ−ム発生装置
JPS60235348A (ja) イオンビ−ム発生装置
JPS6127037A (ja) イオンビ−ム発生装置
JPS60235343A (ja) イオンビ−ム発生装置
JPS6127043A (ja) イオンビ−ム発生装置
JPS6127042A (ja) イオンビ−ム発生装置
JPS6127036A (ja) イオンビ−ム発生装置
JPS60208039A (ja) イオンビ−ム発生装置
JPH0527211B2 (ja)
JPS60211751A (ja) イオンビ−ム発生装置
Lichtin et al. Potential analytical aspects of laser multiphoton ionization mass spectrometry
JPS60235339A (ja) イオンビ−ム発生装置
JPS6127038A (ja) イオンビ−ム発生装置
JPS60235345A (ja) イオンビ−ム発生装置
JPH0441458B2 (ja)