JPS60235029A - 非接触温度センサ - Google Patents

非接触温度センサ

Info

Publication number
JPS60235029A
JPS60235029A JP59090251A JP9025184A JPS60235029A JP S60235029 A JPS60235029 A JP S60235029A JP 59090251 A JP59090251 A JP 59090251A JP 9025184 A JP9025184 A JP 9025184A JP S60235029 A JPS60235029 A JP S60235029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bimorph
sensor
package
temperature sensor
displacement element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59090251A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiaki Tanuma
千秋 田沼
Fumio Miyashiro
宮代 文夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59090251A priority Critical patent/JPS60235029A/ja
Publication of JPS60235029A publication Critical patent/JPS60235029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0803Arrangements for time-dependent attenuation of radiation signals
    • G01J5/0805Means for chopping radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、入射光線のチョッパ機構を有する非接触温度
センサに関する。
[発明の技術的背景とその問題点」 焦電形赤外線センサは、感度の波長依存性がなく、室温
動作が可能なと半導体に比べて優れた特性を持っている
、しかしながらセンサがらの出力を連続的に得るために
は入射赤外線をチョップする必要がある。通常このチョ
ッパ機構はモータと間欠部をもつ金属円板とで成り立っ
ており、高価であり、体積が大きくなるなどの問題があ
った。またモータを用いずにソレノイドによりチョッパ
ーを構成する方法もJs案されている。これらのモータ
や、ソレノイドのような電磁形のアクチュエータによる
チョッパーは形状が大きいことに加えて消費′電力が大
きいことも欠点の1つとなっていた。
つマリ、小型で消費型1力の少ない非接触温度センサの
実現には小型で低消費電力のアクチェータが必要であっ
た。
一方、VTRでのオートトラッキングのためのビデオヘ
ッド偏向素子等の微小変位発生装置として、圧電板を沖
いたバイモルフ振動子を用いることが知られており、こ
れを入射光線に対して第1のスリット及び第2スリツト
を設は光チョッパーに利用することが考えられる。
しかしながら、ビデオヘッド偏向素子としてのバイモル
フ振動子は片持梁で用い、その先端にビデオヘッドを取
付けるようになっている。一般に5〜10■と@量なビ
デオヘッドの場合にはこれでも問題ないが、焦’l’i
iセンサの場合、代表的なもので10−*φ、約51程
度の大きさ、重量があるため、片持候方式ではバイモル
フ振動子の耐久性に問題がある。またこのようなバイモ
ルフ振動子の先端に焦電センサを取付けた場合、焦電セ
ンサは偏向量とともに受光面の傾斜が大きくなる。この
ことは焦電センサ面内での光学的情報の不均一性を生じ
、結像光学系の焦点位置と受光面の間にずれを生じるた
め、十分な性能を発揮できなくなる。
「発明の目的」 本発明は上記の点に鑑みなされたもので、パイモル?振
動子により焦電センサに振動を与え、焦電センサ上に設
けたスリットとパッケージに設けたスリット板により光
チョッパを構成し全体として小型軽量化を図るととも(
−1高信頼性、高性能を発揮できるようにした非接触温
度センサを提供することを目的とする。
[発明の概要] 本発明は、バイモルフ振動子を両端支持型と変位素子と
して構成し、このバイモルフ変位素子により焦電センサ
をその受光面に平行な方向に振動を与えるように構成す
る。そしてバイモルフ変位素子とこれに取付けられた焦
電センサとは、パッケージ内に封入する焦電センサの入
射光線路には2つのスリット板を設け、そのスリットの
1つは焦電センサ上に設は他の1つはパッケージ(二固
定する。この場合、バイモルフ変位素子は両端を直接パ
ッケージ本体により支持し、かつその両端支持部を介し
て電極をパッケージのリード端子に接続する構成とする
[発明の効果] 本発明によれば、従来の電磁駆動型と異なり、非接触温
度センサ全体の小型、軽量化が図られる。
しかも本発明では、バイモルフ変位素子を片持梁ではな
く両端支持型とするため、耐久性、信頼性に優れたもの
が得られる。また片持梁と異なり、焦電センサの受光面
が偏向により傾斜することなく、高い平行度を保った振
動を与えることができる。特に、2個のバイモルフ変位
素子をその電極面が互に平行になるように配置して、こ
れらにまたがるように焦電センサを支持すれば、受光面
の安定な平行振動が可能である。この結果、性能面でも
優れた非接触温度センサを実現できる。
また、本発明においては、バイモルフ変位素子の両端を
パッケージ本体に設けたスリット等により直接支持し、
かつその両端支持部を介してバイモルフ変位素子の電極
をパッケージのリード端子に接続する。従って、組立て
も容易であり、また振動面の電極をワイヤにより取出す
ことをしないから、この点でも信頼性向上が図られる。
[発明の実施例] 以下本発明の詳細な説明する。第1図は一実施例の非接
触温度センサの分解斜視図である。10U パッケージ
本体となるセラミック枠体、20は底板であり、30a
および30bは両端支持型のバイモルフ変位素子、40
はフレキシブルプリント配線板、50は固定座、60は
焦電センサ、70は金属薄膜などによるスリット72を
設けたSiOなどによる受光板71を取着した受光窓を
兼ねる上蓋である。フレキシブルプリント配線板4oに
固定座50を取付けて、この固定座50に焦電センサ6
0をマウントし、これらをバイモルフ変位素子30a1
30bの上に重ねた状態が第2図である。この状態で枠
体10内に組込んで必要なハンダ付は等を行い、底板2
0および上蓋70を取付けることにより、パッケージン
グされた非接触温度センサが得られること(=なる。
各部の構造および組立て工程を更に詳しく説明する。
セラミック枠体10には、予め多数のリード端子11が
設けられ、また内面の相対向する二面にバイモルフ変位
素子30a、30bの両端を支持固定するための二対の
スリン) 12 (121〜124がレーザ加工により
形成されている。バイモルフ変位素子aoa、30bは
、それぞれバイモルフ振動子31(31a、31b)の
両端ニ、両端支持構造としてしかも十分な横効果による
変位量が得られるように、スフリング作用を有する支持
具32 (32,〜324)が取付けられている。支持
具32はバイモルフ変位素子30a、30bに電動を供
給する電極取出し端子をも兼ねており、スリット12に
挿入してハンダ付は等により固定することにより、予め
セラミック枠体10にスリット12の部分を含めてメタ
ライズされた導体パターン13 (131〜134)を
介してリード端子11に電気的に接続されるようになっ
ている。
第3図(a) 、 (b)はバイモルフ振動子31の構
造を示す平面図と正面図である。圧電素子基板33(3
31,33,)としては、PZT系、 PbTi0B 
−PbZrOB −Pb (Coy2Wy+! ) 0
3等の三成分系その他の電歪材料を用い得る。また電1
Fii 34 (341〜344)は、Ni、 Cu等
のメッキ法、A、g、Auペーストによる焼付は法、A
、g、 A4 Au、 N i等の蒸着またはスパッタ
法等により得られる。本実施例では、PZT系材料を用
い、霜、極34けコンダクティブペース) NO,45
10(昭栄化学工業!りを塗布乾燥後、700℃で焼付
ける方法で形成した0 ここで注意すべきは、各圧電素子基板33の相対向する
電給34を、一方の工面から長手方向端面を通って他方
の主面に回し込んだ構造としていることである。この回
し込み市7棹を分離するために、スリット38 (38
1〜384)が谷基板に2個所ずつ設けられる。スリッ
ト38の位置け、圧電素子特性を世うことがないように
、長手方向の端部近傍にくるようにする。このように回
し込み電極34が形成された2枚の圧電基板を、間に真
ちゅう等からなるシム材35を挿入し、接着剤36によ
り結合して一体化することにより、バイモルフ振動子が
得られる。
なお、振動子31の上端には固定座50を固定するため
にシム材35により一体形成した位置合せ用の突起37
 (371〜372)を設けている。
このような構造とす11ば、バイモルフ振動子に対する
電源供給を電徐主面ではなく、長手方向の両端部から行
うことが可能となる。本実施例では、このようなバイモ
ルフ振動子31を両端支持する支持具32自体を電源供
給端子としている。即ち、支持具32は例えば50μm
厚程暦の真ちゅう板又はコバール、ニッケル等金属薄板
を用いて形成し、これをバイモルフ振動子310両端に
取付けて電極取出しを行う。第4図は支持具32を拡大
したもので、バイモルフ振動子31の挿入部39を設け
て、この挿入部39でバイモルフ撮動子31の端部を挾
持する構造としている。
なお、支持具32け、スプリング作用をそれ程必労とせ
ずバイモルフ振動子31の支持とN、極取出しを主目的
とする場合には、第5図に示すような構造としてもよい
フレキシブルプリント基板40け、第6Mに平面パター
ンを示したように略H型に成型され導体パターン43が
形成されたもので、これを第1図に示すように折り曲け
てバイモルフ変位素子30a、30bの間に挿入するよ
うになっている。
切欠部4 ] (41i+ 412)は、バイモルフ変
位素子30a、30bによる焦電センサの振動が、この
フレキシブルプリント基板40に取付けられる固定座5
0と共に行われる斤め、できるたけ負荷を小さくする目
的で形成されている。
固定座50Viガラスエポキシ板であって、その表面の
導体パターン(図示せず)とフレキシブルプリント基板
40上の導体パターンとをスルーホールあるいはハンダ
付けにより接続して予めフレキシブルプリント基板40
と一体化され、その後、この固定座50上に焦電センサ
60をマウントして%彫:llに示したようにワイヤボ
ンディング々どにより1号糺シする。そして隻重、セン
サ60、固定n・50およびフレキシブルプリント基板
40を一体化したものが、前述のバイモルフ変位素子3
0a、30bと共にセラミック枠体10内に収納される
。焦電センサ60の端子は、フレキシブルプリント基板
40の端子42をセラミック枠体10の外L’t(IJ
−ド端子11につながる内導体15にハンダ付けするこ
とで外部に導出される。バイモル77位素子3oa、a
obと、フレキシブルプリント基板40を一体化した固
定座5oとの位置合せは、固定座50に予め設けらt″
した孔51(511,512)と前述したバイモルフ変
位素子3Qa、30b上の突起37とにより行っている
実際に試作した例の各部の形状寸法は次のとおりである
。焦電センサ60としてs 8 x 10−のL I 
T a OB素子を用い、固定座501dllX14t
j、厚み0.5 mのガラスエポキシプリント基板によ
り構成した。また焦電七ンサ上に設けたスリット板は8
i0膜の上に金属蒸着膜でありフォトマスク法により金
籾過脱にスリットを加えた。1だ、上ブタの光スリット
も同様にして作成した。スリット幅は各々200μmで
ありピッチは400μmとした。
またバイモルフ変位素子30a、30bは長さ23M1
幅511J %厚さ0. I M(−秋分)であり、セ
ラミック枠体10は、スリット12を形成する部分を厚
み2 w %他の二面を厚み1關として、大きさ材長辺
31M1短辺17m、緑さ11 amとした0 こうして本実施例によれば、焦電センサに偏向を与える
2個のバイモルフ変位素子と共に非常にコンパクトにパ
ッケージに封入することができた。
本実施例の効果は次のとおりである。オず本実施例では
、電磁駆動方式と異なり、焦電センサの小型、軽量とい
う特徴を十分に生かして、全体を小型にパッケージング
することができる。しかもバイモルフ変位素子は片持梁
ではなく、両端支持構造としてその電極面と直交する側
自中央部に焦電センサを取付けているため、耐久性に優
れており、また焦電センサの振動がその受光面の傾斜な
伴うことなく、従って高感度で高性能の非接融湯に検知
が可能である。井たバイモルフ変位素子の両端を支持具
を介して面接、パッケージ本体に設けたスリットに同定
しているため、2個のバイモルフ変位素子の位置合せ精
度、平行度も十分高く、これも高性能化に寄与している
バイモルフ変位素子の両端支持部はそのまま電極取出し
部を兼ねており、例えばワイヤを用いて電極取出しを行
う場合に比べて、振動によるワイヤの断線といった事故
がない。焦電センサの固定座とパッケージのリード端子
の間の接続も、フレキシブルプリント基板を利用してワ
イヤを用いない。これらの結果、非常に信頼性が高いも
のとなる0 また、焦電センサの固定座には軽量のガラスエポキシ基
板を用いており、フレキシブルプリント基板に切欠部を
設けたことと相まってバイモルフ変位素子の負荷が小さ
くなっているため、例えばセラミック装面定座を用いた
場合に比べて共振周波数が高いものとなる。試作例では
共振周波数300〜400Hzが得られている。このこ
とは、焦電センサに与える振動周波数の選択範囲が広い
ことを意味するから、焦電センサの性能向上に有利であ
る。
また、セラミックパッケージ本体を吹き抜けの枠体とし
て、部品を収納して底板、上蓋を取付けるようにしてい
るため、部品の組立てが容易で作業性も高い。
本発明は上記実施例に限られない。例えはセラミック枠
体10は第7図または第8図のような構造とすることが
できる。第7図は、相対向するセラミック板に、厚み方
向に貫通するよう仁スリット12□′〜12.′を形成
したものである。第1図に示す実施例ではスリン) 1
21〜124は対向する七ラミック板の内壁にのみ膨軟
、シているが、このような加工は枠体を組立てる前に行
わなけれはならない。これに対し第7図のようなスリッ
ト構造は、枠体10を組立てた後にレーザ加工により形
成することができる。このため、スリットの位置精度や
平行度、従ってバイモルフ変位素子の位置精度や平行度
をより高いものとすることが可能である。甘た第8図は
、バイモルフ変位素子を支持固定するためにスリットの
代りに突起14.(141〜144)を設けたものであ
る。これによっても、この突起14部分をメタライズし
ておけば、バイモルフ変位素子をハンダ付は等により直
接枠体10に支持固定することができる。
また上記実施例では、上蓋70の全体を透明としたが、
上蓋は焦電センサ60の受光面に対向するtO域を含む
領域に部分的に赤外光に対する透明材料からなる窓が設
けられfc−4%造としてもよい。
パッケージ下ぶたを用いて信号処理回路を作成したリバ
イモルフの駆動回路を設けることでさらに5−−g1+
?、b、、−成 小型化ができるh補可and靜鞠制の一体化が可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
第11メ1は本発明の一実施例の焦電センサを示す分解
斜視図、第2図はそのパッケージを除く部分の組立て状
態を示す図、第3図(a) 、 (b)は同じくバイモ
ルフ振動子の構成を示す平面図と正面図、第4図は同じ
くバイモルフ振動子の支持具を示す図、第5図は支持具
の変形例を示す図、第6図はフレキシブルプリント配線
板の構成を示す図、第7図および第8図はセラミック枠
体の変形例を示す図である。 10・・・セラミック枠体(パッケージ本体)11・・
・リード端子 12 (12]〜124)・・・スリット13 (13
1〜134)・・導体パターン20・・・底板 aoa、30b・・・バイモルフ変位素子31a、31
b・・・バイモルフ振動子32 (321〜324)・
・・支持具40・・・フレキシブルプリント配線板50
・・・ガラスエポキシ[−1足座 60・・・年市、センサ 61・・・スリット板70・
・・上蓋 71・・・スリット付窓代理人 弁理士 則
 近 憲 佑(ほか1名)第 2 図 32□ 第 3 図 第 4 図 第 5 図 第 6 図 ムD 3 第7図 第 8 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)バイモルフ変位素子と、これにより受光面に平行
    な方向1所?8期の振動が与えられる焦電センサと、前
    記焦電センサに設けられた第1の光学的、スリット板と
    パッケージに設けられた第2のスリットと仁より構成さ
    れ入射光線を断続する光チョッパとを具備したことを特
    徴とする非接触れ用センサ。 (2)前記バイモルフ変位素子は長平方向両端がパッケ
    ージ本体に直接支持され、かつその両端支持部を介して
    電極がパッケージのリード端子に接続され、前記無知1
    +ンサはこのバイモルフ変位素子の中央部に支持されに
    構成としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の非接触温度センサ0 (81前記バイモルフ変位素子は、電極面を互いに平行
    にして2細膜けられ、前記固体撮像素子は固定座を介し
    て両変位素子にまたがるように取付けられている特許請
    求の範囲第1項記載の非接触温度センサ。 (41前記バイモルフ変位素子は、一方の主面の電極を
    担手方向端面を辿って他方の主面に回し込んだ構造のバ
    イモルフ4HWb子を用い、その長手方向両端部に電極
    取出し帷子を兼ねた支持具を取付けて構成されている特
    許請求の範囲第1項記載の非接触温度センサ。 〜 (6) 前記支持具は、パッケージ本体に形成されたス
    リットに固定7J i′+ 、かつこのスリットを含む
    部分にメタライズされた導体パターンを介してリード端
    子に電気的に接続されている特許請求の範囲第4項記載
    の非接触温度センサ。 (6)前記焦心センサは、フレキシブルプリント配線板
    と一体化されたガラスエポキシ板からなる固定座に搭載
    さ力1、その端子は前記固定圧子の導体パターンを介し
    、前記フレキシブルプリント配線板を介してパッケージ
    のリード端子に接続されている特許請求の範囲第1項記
    載の非接触温度センサ。 (テ)前記パッケージは、セラミック製枠体を本体とし
    て、この枠体にバイモルフ変位素子と焦電センサを組込
    んで赤外線透過材料からなる窓を有する上蓋をかぶせて
    封止される特許請求の範囲第1項記載の非接触′IEA
    #センサ。
JP59090251A 1984-05-08 1984-05-08 非接触温度センサ Pending JPS60235029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59090251A JPS60235029A (ja) 1984-05-08 1984-05-08 非接触温度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59090251A JPS60235029A (ja) 1984-05-08 1984-05-08 非接触温度センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60235029A true JPS60235029A (ja) 1985-11-21

Family

ID=13993276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59090251A Pending JPS60235029A (ja) 1984-05-08 1984-05-08 非接触温度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60235029A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100805070B1 (ko) 2006-09-25 2008-02-20 주식회사 포스코 고압 차단기의 비접촉 온도측정장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100805070B1 (ko) 2006-09-25 2008-02-20 주식회사 포스코 고압 차단기의 비접촉 온도측정장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0532951B2 (ja)
US6222302B1 (en) Piezoelectric actuator, infrared sensor and piezoelectric light deflector
US6700313B2 (en) Piezoelectric resonator and assembly comprising the same enclosed in a case
US5396144A (en) Rotation rate sensor with center mounted tuning fork
JP3969824B2 (ja) 角速度センサ
US5541468A (en) Monolithic transducer array case and method for its manufacture
JP2002321195A (ja) 振動体およびその製造方法
JP2010243793A (ja) カメラモジュール及び携帯端末機
US5631421A (en) Piezoelectric acceleration transducer
US6903489B2 (en) Piezoelectric resonator, piezoelectric resonator component and method of making the same
JP2001111159A (ja) 半導体レーザ装置
JPS60235029A (ja) 非接触温度センサ
US6064142A (en) Piezoelectric resonator and electronic component containing same
JPH118526A (ja) 圧電共振子およびそれを用いた電子部品
JP2002185254A (ja) 圧電発振器
US4920641A (en) Method of manufacturing an electronic part
JP3063066B2 (ja) 表面実装型電子部品
JP3342748B2 (ja) 加速度センサ
JPH08170918A (ja) 振動ジャイロ
JPH09269459A (ja) センサ装置
JPH088677A (ja) 圧電部品
JPH02184378A (ja) 圧電ファン
JPH11354856A (ja) 圧電トランス
JPS5842286A (ja) 半導体レ−ザ装置
JP2000046643A (ja) 赤外線検出器