JPS60235012A - 相対変位量の測定方法 - Google Patents

相対変位量の測定方法

Info

Publication number
JPS60235012A
JPS60235012A JP9064084A JP9064084A JPS60235012A JP S60235012 A JPS60235012 A JP S60235012A JP 9064084 A JP9064084 A JP 9064084A JP 9064084 A JP9064084 A JP 9064084A JP S60235012 A JPS60235012 A JP S60235012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
pressure
measuring
sensitive sensor
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9064084A
Other languages
English (en)
Inventor
Takefumi Onishi
大西 武文
Tsutomu Hino
日野 努
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KEISOKUSHIYA KK
Original Assignee
KEISOKUSHIYA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KEISOKUSHIYA KK filed Critical KEISOKUSHIYA KK
Priority to JP9064084A priority Critical patent/JPS60235012A/ja
Publication of JPS60235012A publication Critical patent/JPS60235012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C5/00Measuring height; Measuring distances transverse to line of sight; Levelling between separated points; Surveyors' levels
    • G01C5/06Measuring height; Measuring distances transverse to line of sight; Levelling between separated points; Surveyors' levels by using barometric means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は相対変位量の測定方法に関する。
(1)産業上の利用分野 さらに詳しくは、本発明はたとえば海面下の盛土等によ
る海底面沈下量の測定、あるいはアースダムにおける堤
体の変形量測定、さらには橋脚の相対的沈下量測定など
に際し、正確でしかも合理的な測定をおこなうに通した
相対変位量の測定法に関する。
(2)従来の技術 海面下の盛土等による海底面沈下量の測定に関してはこ
れまでに音波探査法あるいは水圧測定法が試みられた。
すなわち音波探査法は海底面に対する音波の反射状況如
何により地盤の変化量を測定するものであるために、特
に固定した測定器を設定する必要がないので長期にわた
る測定に何ら支障を来さない。
しかし反面において空隙量が小さい自然地盤とは異なり
、マウンド(盛土)の割石による乱反射の影響があり、
このために要項の確認が困難となっておよそ1〜2mの
分解能を得る程度の精度が限界であるばかりでなく、探
査に要する費用も高額となる難点がある。
また水圧測定法は水面下地盤の沈下量を地盤面の水圧変
化により測定するものであって、水圧測定器を測定する
地盤面上にセットすることによっておこなうものである
ところから比較的簡便で耐圧特性ならびに長期安定性の
面で有利であるといえる。
しかしながらこの方法による場合には割石等の衝撃によ
る計器破壊のおそれがあり、またマウンド施工時にケー
ブルを防護するための考慮も払わなければならず、さら
に測定時においては計器にプレストレスとして常時ある
程度の水圧が加わっており、しかも波浪による影響を受
けて測定精度が不安定となることなどの難点を有する。
そしてこの波浪による影響はとくに大きく、一般に静水
状態における計器の分解能は1000分の1程度の精度
をはこるものであっても波浪の影響あるいはプレストレ
スが加わった条件下の状況を考慮すると、通常1〜2m
の誤差を生ずることが考えられる。
(3)発明が解決しようとする問題点 上記した従来の測定法にあってはいずれも十分な精度と
耐久性、経済性を確保することができず、とくに海面下
数十メートルの地盤面におよぼす種々の測定障害要素を
クリヤーすることはきわめて難しいのが現状である。
本発明は上記した波浪その他の測定障害要素を除去し、
高精度でしかも耐久性、経済性の面においても理想的な
測定方法を提供しようとするものである。
(4)問題点を解決するための手段 本発明は具体的には、測定部から測定部をはなれた測定
基準部にかけて敷設されるところの内部中空な長尺状パ
イプであって、該長尺状パイプは長手方向いずれかの局
所的個所のみを開口させてそれ以外の部分を密閉すると
ともに、長尺状パイプ内の上記測定基準部には基準感圧
センサを、また測定部には1又は2以上の測定感圧セン
サをそれぞれ配設し、上記基準感圧センサと測定感圧セ
ンサとの相対感圧差を検知することにより測定部の沈下
量を計測するようにしたことを特徴とするものである。
(5)実施例 以下において本発明の具体的な内容を図示の一実施例を
もとにして説明すると、第1図において、5は水面下約
50mの海底面を示し、該海底面5上に大規模なマウン
ド6、およびマウンド上のケーソン7を形成している。
このマウンド6を形成した部分は経時的に地盤が沈下し
やすく、したがってマウンド6の直下の沈下量を測定す
る必要があり、この部分を測定部、さらに該測定部より
一定の距離(本実施例では100メートル)離れた部分
を測定基準部とすると、上記測定部から測定基準部にか
けての海底表面上に長尺のパイプ1が敷設されている。
このパイプ1は内部中空であるとともに両端部を密閉さ
れ、しかも測定基準部寄りの唯一の個所に立ち上がり部
2を設け、しかも該立ち上がり部2の上端部に開口部2
aを設けている。尚開口部2aには適宜のフィルターを
張設すると一層好ましい。
さらにパイプ1内にはその測定基準部に基準感圧セン+
3を、また測定部には1または2以上の測定感圧センサ
4を配している。
8はジヨイントボックスを示し、上記した基準感圧セン
号3および測定感圧センサ4のリード線を収束し、これ
をパイプ1の外方に水密に引き出される海底ケーブル9
に接続するようになっている。
さらに第2図において10は地上に設置さる観測装置を
示し、内部には増幅器12、フィルター13および基準
値修正部14、記録計15が接続されて演算回路を構成
している。
尚11はジヨイントボックスを示す。
(6)作用 本発明は上記した構成において、海底に大規模なマウン
ドを設置する部会(測定部)から測定部をはなれた測定
基準部にかけて、長尺状のパイプ1を敷設するとともに
その上面に適当量の盛砂を施す。
その後測定部上方にマウンド6およびケーソン7が建設
され、長尺パイプ1内における基準感圧センサ3の感圧
力と測定感圧センサ4の初期感圧差(Δh)を予め検知
し、これを基準とする。
一定期間の経過にともない上記マウンド6直下の測定部
地盤に経時的沈下がみられた場合観測装置10において
その沈下量が検出される。
すなわち、長尺パイプlの外方に対する開口部は一個所
であるために該パイプ内に有する海水の水圧量はすべて
パイプ1の開口部2aによりうける変化条件により均一
に変化することになり、したがって波浪、水温その他の
一切の条件は基準感圧センサ3と測定感圧センサ4とて
全く差異を生じない。
それ故沈下量の算定は、 測定基準部圧力をPl、沈下後の測定部圧力をhとする
と、 沈下後における相対差圧ΔPは、 ΔP”(PtPi)−Δh 差圧 P*−P皿=ΔP となり、 故に沈下量(S)は、海水の密度をfとした場合、S=
ΔP/f(cm)として算出される。
この場合、沈下量の継続的な監視は全て電気的にアナロ
グ・デジタルに変換して出力される。
(7)発明の効果 本発明は上記したところから明らかであるように、測定
部から測定部をはなれた測定基準部にかけて水平に敷設
されるところの長尺状パイプを用い、該パイプ内に感圧
センサを取りつけであるので海底における割石その他に
対する耐衝撃性に優れ、マウンド施工時のケーブルの防
護の面で格段に有利であるのみならず、上記パイプはそ
の長手方向いずれかの局所的個所のみを開口させてそれ
以外の部分を密閉し、しかもパイプ内の測定基準部には
基準感圧センサを、また測定部には測定感圧センサをそ
れぞれ配設し、両センサによる感圧差を検知して沈下量
を計測するものであるために計測に際し、波浪、水温、
その他の障害要素による影響を全くうけることなく、常
に基準感圧センサと測定感圧センサとの感圧差のみによ
って正確な沈下量の測定ができる。
この場合一般の水圧計を使用した場合にはお−よそ10
0分の1〜1ooo分の1程度の精度が得られるので十
分であるが、好ましくは10000分の1程度の高精度
タイプのものを使用すると上記実施例における10kg
/cd容量では10cm程度が許容値となるのでさらに
高精度の測定が可能となる。
また上記実施例においては海底にマウンドおよびケーソ
ンを敷設する場合における海底地盤沈下量の測定に適用
する場合について説明したが、必ずしもこればかりでは
なく、たとえばアースダム建設に際しての堤体の変形(
沈下)量や建物、あるいは橋梁における橋脚の沈下量測
定等広く応用が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である海底地盤の相対変位量
測定状況をあられす側面図、第2図は本発明に使用する
測定器具類のブロック説明図である。 1・・・・・・長尺状パイプ 2・・・・・・立ち上が
り部2a・・・・・・開 口 部 3・・・・・・基準
感圧センサ4・・・・・・測定感圧センサ 10・・・
・・・観測装置発明者 大 西 武 文 同 日 野 努

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 測定部から測定部をはなれた測定基準部にかけて敷設さ
    れるところの内部中空な長尺状パイプであって、該長尺
    状パイプは長手方向いずれかの局所的個所のみを開口さ
    せてそれ以外の部分を密閉するとともに、長尺状パイプ
    内の上記測定基準部には基準感圧センサを、また測定部
    には1又は2以上の測定感圧センサをそれぞれ配設し、
    上記基準感圧センサと測定感圧センサとの相対感圧差を
    検知することにより測定部の沈下量を計測することを特
    徴とする相対変位量の測定方法。
JP9064084A 1984-05-07 1984-05-07 相対変位量の測定方法 Pending JPS60235012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9064084A JPS60235012A (ja) 1984-05-07 1984-05-07 相対変位量の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9064084A JPS60235012A (ja) 1984-05-07 1984-05-07 相対変位量の測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60235012A true JPS60235012A (ja) 1985-11-21

Family

ID=14004095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9064084A Pending JPS60235012A (ja) 1984-05-07 1984-05-07 相対変位量の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60235012A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2901291A1 (fr) * 2007-07-06 2007-11-23 Canal De Provence Et D Amenage Dispositif pour mesurer le tassement du sol soutenant une construction
WO2010037726A3 (en) * 2008-09-30 2011-03-03 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Method and system for monitoring waterbottom subsidence
WO2021044032A1 (en) * 2019-09-04 2021-03-11 Daniel Scott A settlement monitoring system and method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55116215A (en) * 1979-03-02 1980-09-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Detector for multi-point perpendicular position

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55116215A (en) * 1979-03-02 1980-09-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Detector for multi-point perpendicular position

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2901291A1 (fr) * 2007-07-06 2007-11-23 Canal De Provence Et D Amenage Dispositif pour mesurer le tassement du sol soutenant une construction
WO2010037726A3 (en) * 2008-09-30 2011-03-03 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Method and system for monitoring waterbottom subsidence
GB2475823A (en) * 2008-09-30 2011-06-01 Shell Int Research Method and system for monitoring waterbottom subsidence
US8621922B2 (en) 2008-09-30 2014-01-07 Shell Oil Company Method and system for monitoring waterbottom subsidence
WO2021044032A1 (en) * 2019-09-04 2021-03-11 Daniel Scott A settlement monitoring system and method
GB2594434A (en) * 2019-09-04 2021-11-03 Osprey Measurement Systems Ltd A settlement monitoring system and method
GB2594434B (en) * 2019-09-04 2024-03-20 Osprey Measurement Systems Ltd A settlement monitoring system and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5032794A (en) Method and apparatus for monitoring changes in underwater sediment levels
EP0877912B1 (en) Strain monitoring system
Troch et al. Instrumentation and prototype measurements at the Zeebrugge rubble mound breakwater
JPS60235012A (ja) 相対変位量の測定方法
CN205502092U (zh) 深厚回填土中灌注桩负摩阻力中性点的测试装置
Thomas et al. The design, construction and performance of a vibrating-wire earth pressure cell
CN109763475B (zh) 一种测定膨胀土土体降雨入渗系数的跟踪观测方法
CN105649120A (zh) 深厚回填土中灌注桩负摩阻力中性点的测试方法
JPH0447244B2 (ja)
JP2515922B2 (ja) 水面下金属構造物の水深位置および電位測定装置
CN112344900A (zh) 混凝土拱坝谷幅绝对变形监测装置及其监测方法
JP2001033243A (ja) 水中堆積物層厚測定装置
JP3969118B2 (ja) 真空度測定装置
CN213090741U (zh) 混凝土拱坝谷幅绝对变形监测装置
JPH09243362A (ja) 水深測定装置及び水深測定方法
JPH0344165B2 (ja)
Fornasiero et al. Subsidence due to peat soil loss in the Zennare Basin (Italy): design and set-up of the field experiment
SU787652A1 (ru) Устройство дл измерени смещений грунтов
JPS5825205B2 (ja) 洗掘深度測定方法
JP3072572B2 (ja) ダム現場透水試験自動測定装置
JPH02196924A (ja) 地盤沈下測定方法
JPH0234241Y2 (ja)
Sherman et al. Analysis of Data from Instrumentation Program, Port Allen Lock
JPH03226627A (ja) 地盤沈下観測装置
SU1040036A1 (ru) Способ исследовани деформации грунта