JPS6023467Y2 - ヘリカル型吸気ポ−トの流路制御装置 - Google Patents

ヘリカル型吸気ポ−トの流路制御装置

Info

Publication number
JPS6023467Y2
JPS6023467Y2 JP9514381U JP9514381U JPS6023467Y2 JP S6023467 Y2 JPS6023467 Y2 JP S6023467Y2 JP 9514381 U JP9514381 U JP 9514381U JP 9514381 U JP9514381 U JP 9514381U JP S6023467 Y2 JPS6023467 Y2 JP S6023467Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary valve
valve
wall surface
spiral
intake port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9514381U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS582327U (ja
Inventor
精 磯谷
勝彦 本杉
逸夫 古賀
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to JP9514381U priority Critical patent/JPS6023467Y2/ja
Publication of JPS582327U publication Critical patent/JPS582327U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6023467Y2 publication Critical patent/JPS6023467Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はヘリカル型吸気ポートの流路制御装置に関する
ヘリカル型吸気ポートは通常吸気弁胴りに形威された渦
巻部と、この渦巻部に接線状に接続されかつほぼまっす
ぐに延びる入口通路部とにより構成される。
このようなヘリカル型吸気ポートを用いて吸入空気量の
少ない機関低速低負荷運転時に機関燃焼室内に強力な旋
回流を発生せしめようとすると吸気ポート形状が流れ抵
抗の大きな形状になってしまうので吸入空気量の多い機
関高速高負荷運転時に充填効率が低下するという問題が
ある。
このような問題を解決するためにヘリカル型吸気ポート
入口通路部から分岐されてヘリカル型吸気ポート渦巻部
の渦巻終端部に連通ずる分岐路をシリンダヘッド内に形
威し、分岐路内にアクチュエータによって作動される常
時閉鎖型開閉弁を設けて機関吸入空気量が所定量よりも
大きくなったときにアクチュエータを作動させて開閉弁
を開弁するようにしたヘリカル型吸気ポート流路制御装
置が本出願人により既に提案されている。
このヘリカル型吸気ポートでは機関吸入空気量の多い機
関高速高負荷運転時にヘリカル型吸気ポート入口通路部
内に送り込まれた吸入空気の一部が分岐路を介してヘリ
カル型吸気ポート渦巻部内に送り込まれるために吸入空
気流に対する流れ抵抗が低下し、斯くして高い充填効率
を得ることができる。
しかしながらこの流路制御装置は基本作動原理を示して
いるにすぎず、従ってこの流路制御装置を実用化するに
は組立工数、製造の容易さ、確実な作動、製造コストの
面で種々の問題が残されている。
本考案は本願出願人により既に提案されている上述の基
本作動原理を実用化するのに適した構造を有するヘリカ
ル型吸気ポート流路制御装置を提供することにある。
以下、添付図面を参照して本考案を詳細に説明する。
第1図並びに第2図を参照すると、1はシリンダブロッ
ク、2はシリンダブロック1内で往復動するピストン、
3はシリンダブロック1上に固定されたシリンダヘッド
、4はピストン2とシリンダヘッド3間に形成された燃
焼室、5は吸気弁、6はシリンダヘッド3内に形成され
たヘリカル型吸気ポート、7は排気弁、8はシリンダヘ
ッド3内に形成された排気ポートを夫々示す。
なお、図には示さないが燃焼室4内に点火栓が配置され
る。
第4図から第6図に第2図のヘリカル型吸気ポート6の
形状を図解的に示す。
このヘリカル型吸気ポート6は第5図に示されるように
流路軸線aがわずかに彎曲した入口通路部Aと、吸気弁
5の弁軸側りに形成された渦巻部Bとにより構成され、
入口通路部Aは渦巻部Bに接線状に接続される。
第4図、第5図並びに第8図に示されるように入口通路
部Aの渦巻軸線すに近い側の側壁面9の上方側壁面9a
は下方を向いた傾斜面に形成され、この傾斜面9aの巾
は渦巻部Bに近づくに従って広くなり、入口通路部Aと
、渦巻部Bとの接続部においては第8図に示されるよう
に側壁面9の全体が下方に向いた傾斜面9aに形成され
る。
側壁面9の上半分は吸気弁ガイド10(第2図)周りの
吸気ポート上壁面上に形成された円筒状突起11の周壁
面に滑らかに接続され、一方側壁面9の下半分は渦巻部
Bの渦巻終端部Cにおいて渦巻部Bの側壁面12に接続
される。
なお、渦巻部Bの上壁面13は渦巻終端部Cにおいて下
向きの急傾斜壁りに接続される。
一方、第1図から第6図に示されるようにシリンダヘッ
ド3内には入口通路部Aから分岐されたほぼ一様断面の
分岐路14が形成され、この分岐路14は渦巻終端部C
に接続される。
分岐路14の入口開口15は入口通路部Aの入口開口近
傍において側壁面9上に形成され、分岐路14の出口開
口16は渦巻終端部Cにおいて側壁面12の上端部に形
成される。
更に、シリンダヘッド3内には分岐路14を貫通して延
びる開閉弁挿入孔17が穿設され、この開閉弁挿入孔1
7内には夫々開閉弁を構成するロータリ弁18が挿入さ
れる。
第10図を参照すると、開閉弁挿入孔17はシリンダヘ
ッド3内に上方からドリルにより穿設された一様直径の
円筒孔からなり、この開閉弁挿入孔17は分岐路14の
下壁面を越えたところまで延びる。
従って分岐路14の下壁面上には開閉弁挿入孔17によ
って削成された凹溝19が形成される。
また、開閉弁挿入孔17の上端部には内ねじ山20が螺
設され、この内ねじ山20にロータリ弁ホルダ21が螺
着される。
ロータリ弁ホルダ21はその外周壁面上に外周フランジ
22を有し、この外周フランジ22とシリンダヘッド3
間にシール部材23が挿入される。
一方、ロータリ弁ホルダ21内には貫通孔24が穿設さ
れ、この貫通孔24内にロータリ弁18の弁軸25が回
転可能に挿入される。
弁軸25の下端部には薄板状の弁体26が固着され、弁
軸25の上端部にはアーム27がワッシャ28を介して
ポルト29により固締される。
ロータリ弁ホルダ21の頂面とほぼ同じ高さ位置にある
弁軸25の外周壁面上にはリング溝30が形成され、こ
のリング溝30内には第12図に示すようなC字形のプ
レート状位置決めリング31、或いは第14図に示すよ
うなC字形のプレート状位置決めリング31′が嵌着さ
れる。
このプレート状リング31.31’の下壁面はロータリ
弁ホルダ21の頂面に密着せしめられる。
一方、ロータリ弁ホルダ21の上端部には補強枠33に
より包囲されたシール部材34が嵌着され、このシール
部材34の内壁面はプレート状リング31.31’の土
壁面に圧接せしめられる。
従って位置決めリング31.31’はロータリ弁ホルダ
21の頂面とシール部材34間において挟持されて弁体
26を予め定められた位置に位置決めする。
シール部材34のシール部34aはシール部材34の外
周面上に挿入された弾性リング35によって弁軸25の
外周面上に圧接せしめられる。
従って分岐路14はシール部材23,34により外気か
ら完全に隔離される。
シール部材34はロータリ弁ホルダ21上に固着される
のでロータリ弁1Bが回転せしめられると弁軸25はシ
ール部材34のシール部34aに対して相対回転する。
従ってシール部材34のシール部34aはその表面を四
弗化エチレン被膜によって覆い、弁軸25との摩擦抵抗
を減少せしめることが好ましい。
第10図に示されるように弁体26の巾は開閉弁挿入孔
17の直径よりもわずかに小さく、また弁体26の下端
部は凹溝19の底面かられずかな間隔を隔てて配置され
る。
一方、第2図並びに第3図かられかるように分岐路14
下方近傍のシリンダヘッド3内には機関冷却水通路36
が形成され、分岐路14の側方近傍には排気ポート8が
配置される。
第13図を参照すると、ロータリ弁18の上端部にボル
ト29によって固着されたアーム27の先端部は負圧ダ
イアフラム装置40のダイアフラム41に固着された制
御ロッド42に連結ロッド43を介して連結される。
負圧ダイアフラム装置40はダイアフラム41によって
大気から隔離された負圧室44を有し、この負圧室44
内にダイアフラム押圧用圧縮ばね45が挿入される。
シリンダーベッド3には1次側気化器46aと2次側気
化器46bからなるコンパウンド型気化器46を具えた
吸気マニホルド47が取付けられれ、負圧室44は負圧
導管48を介して吸気マニホルド47内に連結される。
この負圧導管48内には負圧室44から吸気マニホルド
47内に向けてのみ流通可能な逆止弁49が挿入される
更に、負圧室44は大気導管50並びに大気開放制御弁
51を介して大気に連通ずる。
この大気開放制御弁51は夕゛イアフラム52によって
隔成された負圧室53と大気圧室54とを有腰更に大気
圧室54に隣接して弁室55を有する。
この弁室55は一方では大気導管50を介して負圧室4
4内に連通し、他方では弁ポート56並びにエアフィル
タ57を介して大気に連通ずる。
弁室55内には弁ポート56の開閉制御をする弁体58
が設けられ、この弁体58は弁ロッド59を介してダイ
アフラム52に連結される。
負圧室53内にはダイアフラム押圧用圧縮ばね60が挿
入され、更に負圧室53は負圧導管61を介して1次側
気化器46aのベンチュリ部62に連結される。
気化器46は通常用いられる気化器であって1次側スロ
ットル弁63が所定開度以上開弁したときに2次側スロ
ットル弁64が開弁し、1次側スロットル弁63が全開
すれば2次側スロットル弁64も全開する。
1次側気化器46aのベンチュリ部62に発生する負圧
は機関シリンダ内に供給される吸入空気量が増大するほ
ど大きくなり、従ってベンチュリ部62に発生する負圧
が所定負圧よりも大きくなったときに、即ち機関高速高
負荷運転時に大気開放制御弁51のダイアフラム52が
圧縮ばね60に抗して右方に移動し、その結果弁体58
が弁ポート56を開弁して負圧ダイアフラム装置40の
負圧室44を大気に開放する。
このときダイアフラム41は圧縮ばね45のばね力によ
り下方に移動し、その結果ロータリ弁18が回転せしめ
られて分岐路14を全開する。
一方、1次側スロットル弁63の開度が小さいときには
ベンチュリ部62に発生する負圧が小さなために大気開
放制御弁51のダイアフラム52は圧縮ばね60のばね
力により左方に移動し、弁体58が弁ポート56を閉鎖
する。
更にこのように1次側スロットル弁63の開度が小さい
ときには吸気マニホルド47内には大きな負圧が発生し
ている。
逆止弁49は吸気マニホルド47内の負圧が負圧ダイア
フラム装置40の負圧室44内の負圧よりも大きくなる
と開弁腰吸気マニホルド47内の負圧が負圧室44内の
負圧よりも小さくなると閉弁するので大気開放制御弁5
1が閉弁している限り負圧室44内の負圧は吸気マニホ
ルド47内に発生した最大負圧に維持される。
負圧室44内に負圧が加わるとダイアフラム41は圧縮
ばね45に抗し上昇し、その結果ロータリ弁18が回動
せしめられて分岐路14が閉鎖される。
従って機関低速低負荷運転時にはロータリ弁18によっ
て分岐路14が閉鎖されることになる。
なお、高負荷運転時であっても機関回転数が低い場合、
並びに機関回転数が高くても低負荷運転が行なわれてい
る場合にはベンチュリ部62に発生する負圧が小さなた
めに大気開放制御弁51は閉鎖され続けている。
従ってこのような低速高負荷運転時運ひに高速低負荷運
転時には負圧室44内の負圧が前述の最大負圧に維持さ
れているのでロータリ弁18によって分岐路14が閉鎖
されている。
上述したように吸入空気量が少ない機関低速低負荷運転
時にはロータリ弁18が分岐路14を遮断している。
このとき入口通路部A内に送り込まれた混合気は渦巻部
Bの上壁面13に沿って旋回しつつ渦巻部B内を下降し
、次いで旋回しつつ燃焼室4内に流入するので燃焼室4
内には強力な旋回流が発生せしめられる。
一方、吸入空気量が多い機関高速高負荷運転時にはa−
タリ弁18が開弁するので入口通路部A内に送り込まれ
た混合気の一部が流れ抵抗の小さな分岐路14を介して
渦巻部B内に送り込まれる。
渦巻部Bの上壁面13に沿って進む混合気流は渦巻終端
部Cの急傾斜壁りによって下向きに流路が偏向せしめら
れるために渦巻終端部CJ即ち分岐路14の出口開口1
6には大きな負圧が発生する。
従って入口通路部Aと渦巻終端部Cとの圧力差が大きい
のでロータリ弁18が開弁すると大量の混合気が分岐路
14を介して渦巻部B内に送り込まれる。
このように機関高速高負荷運転時にはロータリ弁18が
開弁することによって全体の流路面積か増大するはかり
でなく大量の吸入空気が流れ抵抗の小さな分岐路14を
介して渦巻部B内に送り込まれるので高い充填効率を確
保することができる。
また、入口通路部Aに傾斜面部9aを設けることによっ
て入口通路部Aに送り込まれた混合気の一部は下向きの
力を与えられ、その結果この混合気は旋回することなく
入口通路部Aの下壁面に沿って渦巻部B内に流入するた
めに流入抵抗は小さくなり、斯くして高速高負荷運転時
における充填効率を更に高めることができる。
上述した如く機関低速低負荷運転時にはロータリ弁18
が分岐路14を全閉するがこのときにロータリ弁18上
流の分岐路14内に燃料が蓄積するとロータリ弁18が
開弁したときに蓄積燃料が機関シリンダ内に送り込まれ
るために機関シリンダ内に供給される混合気は一時的に
過濃となり、斯くして排気エミッションが悪化するとい
う問題がある。
しかしながら本考案では第10図かられかるように弁体
26の下端部と凹溝19の底面間には間隙が形成されて
いるために混合気は少量ながらもこの間隙を通って渦巻
部B内に送り込まれ、斯くして燃料が蓄積するを抑制す
ることができる。
また、ロータリ弁18の配置により凹溝19を設けざる
を得す、このような凹溝19を設けると必然的に凹溝1
9内に燃料が溜まりやすくなる。
しかしながら本考案では前述したように分岐路14の近
傍に機関冷却水通路36と排気ポート8が配置されてい
るので凹溝19の底面は冷却水並びに排気ガスによって
加熱され、斯くして凹溝19内の燃料の気化を促進でき
るので燃料が蓄積するのを抑制することができる。
本考案によればトリルにより穿設した開閉弁挿入孔内に
ロータリ弁ホルダを螺着するだけでロータリ弁を組付け
ることができるのでロータリ弁の組付は作業が容易であ
る。
また、ロータリ弁の位置決めをするために弁軸に形成さ
れたリング溝内に横方向から挿入できるE字型或いはC
字型リングを用いているのでE字型或いはC字型リング
取付時に弁軸に傷が付くことなく、斯くしてシール部材
によるシール性を向上することができる。
また、E字型或いはC字型リングはロータリ弁ホルタ頂
面とシール部材間で挾持されるのでE字型或いはC字型
リングが抜は落ちるのを阻止することができる。
このように本考案ではシール部材力殆−タリ弁弁軸のシ
ール作用とE字型或いはC字型リングの抜は落ち防止作
用との2つの作用を同時に行なうのでそれだけ構造を簡
素化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る内燃機関の平面図、第2図は第1
図の■−■線に沿ってみた断面図、第3図は第2図の■
−■線に沿ってみた断面図、第4図はヘリカル型吸気ポ
ートの形状を示す斜視図、第5図は第4図の平面図、第
6図は第4図の分岐路に沿って切断した側面断面図、第
7図は第5図の■−■線に沿ってみた断面図、第8図は
第5図の■−■線に沿ってみた断面図、第9図は第5図
のIX−IX線に沿ってみた断面図、第10図はロータ
リ弁の側面断面図、第11図は第10図の側面図、第1
2図は位置決めリングの平面図、第13図は流路制御装
置の全体図、第14図は位置決めリングの別の実施例の
平面図である。 5・・・・・・吸気弁、6・・・・・・ヘリカル型吸気
ポート、14・・・・・・分岐路、18・・・・・・ロ
ータリ弁、21・・・・・・ロータリ弁ホルダ、25・
・・・・・弁軸、26・・・・・・弁体、30・・・・
・・リング溝、31・・・・・・E字型位置決めリング
、31′・・・・・・C字型位置決めリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 吸気弁胴りに形威された渦巻部と、該渦巻部に接線状に
    接続されかつほぼまっすぐに延びる入口通路部とにより
    構成されたヘリカル型吸気ポートにおいて、上記入口通
    路部から分岐されて上記渦巻部の渦巻終端部に連通ずる
    分岐路をシリンダヘッド内に形威し、更に該分岐路を横
    切って延びる開閉弁挿入孔をシリンダヘッド内に形威し
    てロータリ弁を具えたロータリ弁ホルダを該開閉弁挿入
    孔内に挿着し、該ロータリ弁弁軸の下端部に該分岐路内
    に配置された弁体を具備すると共にロータリ弁ホルダ頂
    面とほぼ同じ高さ位置のロータリ弁弁軸上端部外周壁面
    上にリング溝を形威し、該リング溝内にロータリ弁位置
    決め用E字型或いはC字型プレート状リングを嵌着する
    と共に該プレート状リングの下壁面をロータリ弁ホルダ
    頂面に密着させ、ロータリ弁弁軸上端部外周壁面上に圧
    接されるシール部を有するシール部材をロータリ弁ホル
    ダ上端部に嵌着固定すると共に該シール部材の内壁面を
    上記プレート状リングの土壁面に圧接してプレート状リ
    ングをロータリ弁ホルダ頂面とシール部材間で挟持する
    ようにしたヘリカル型吸気ポートの流路制御装置。
JP9514381U 1981-06-29 1981-06-29 ヘリカル型吸気ポ−トの流路制御装置 Expired JPS6023467Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9514381U JPS6023467Y2 (ja) 1981-06-29 1981-06-29 ヘリカル型吸気ポ−トの流路制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9514381U JPS6023467Y2 (ja) 1981-06-29 1981-06-29 ヘリカル型吸気ポ−トの流路制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS582327U JPS582327U (ja) 1983-01-08
JPS6023467Y2 true JPS6023467Y2 (ja) 1985-07-12

Family

ID=29890059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9514381U Expired JPS6023467Y2 (ja) 1981-06-29 1981-06-29 ヘリカル型吸気ポ−トの流路制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6023467Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS582327U (ja) 1983-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4466395A (en) Flow control device of a helically-shaped intake port
JPS6032009B2 (ja) ヘリカル型吸気ポ−ト
JPS6023468Y2 (ja) ヘリカル型吸気ポ−トの流路制御装置
JPS6238533B2 (ja)
JPS6023467Y2 (ja) ヘリカル型吸気ポ−トの流路制御装置
JPS6238537B2 (ja)
JPS6226589Y2 (ja)
JPS6021468Y2 (ja) ヘリカル型吸気ポ−トの流路制御装置
JPS609378Y2 (ja) ヘリカル型吸気ポ−トの流路制御装置
JPS631445B2 (ja)
JPS609376Y2 (ja) ヘリカル型吸気ポ−トの流路制御装置
JPS6338336Y2 (ja)
JPS6321777Y2 (ja)
JPS6021469Y2 (ja) ヘリカル型吸気ポ−ト
JPS6021470Y2 (ja) ヘリカル型吸気ポ−ト
JPS6323545Y2 (ja)
JPS6231619Y2 (ja)
JPS6229623Y2 (ja)
JPH0244022Y2 (ja)
JPS5928090Y2 (ja) リ−ド弁装置
JPS5823248A (ja) 内燃機関
JPS6239672B2 (ja)
JPS6229624Y2 (ja)
JPS6238528B2 (ja)
JPS6238535B2 (ja)