JPS60233085A - 7‐オキサビシクロヘプタン置換プロスタグランジンアルコール類 - Google Patents

7‐オキサビシクロヘプタン置換プロスタグランジンアルコール類

Info

Publication number
JPS60233085A
JPS60233085A JP60092155A JP9215585A JPS60233085A JP S60233085 A JPS60233085 A JP S60233085A JP 60092155 A JP60092155 A JP 60092155A JP 9215585 A JP9215585 A JP 9215585A JP S60233085 A JPS60233085 A JP S60233085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxabicyclo
acid
hydroxy
hebut
title compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60092155A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヤガバンデユー・ダス
マーテイン・エフ・ハスランジヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ER Squibb and Sons LLC
Original Assignee
ER Squibb and Sons LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ER Squibb and Sons LLC filed Critical ER Squibb and Sons LLC
Publication of JPS60233085A publication Critical patent/JPS60233085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/08Bridged systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は7−オキサビシクロへブタン置換プロスタグラ
ンジンアルコール類、更に詳しくは、例えば血栓崩壊病
の治療に有用な心臓血管剤であるプロスタグランジン類
縁体の新規化合物に関する。
発明の構成と動態 本発明に係る新規化合物は下記式(1)で示され、その
全ての立体異性体を包含する。
〔式中、Aは−CH−CH(CHy)n−または(CH
t)Q−1Bは単結合または−CH=CH−1nは1〜
5、qは1〜6、Qは−CH=CH−または−(CH;
)、t 、 、およびRは低級アルキル、アリール、ア
ラルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキルま
たは低級アルケニル、但し、Bが−CH= CH−のと
きnは1〜3またはqは1〜4、お上びBが単結合のと
きnは1〜5またはqは1〜6である〕 本明細書で用いる語句「低級アルキル」または「アルキ
ル」としては、炭素数12以下、好ましくは1〜8の直
鎖および分枝鎖基の両方が包含され、例えばメチル、エ
チル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、
イソブチル、ペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプ
チル、4,4−ジメチルペンチル、オクチル、2,2.
4−トリメチルペンチル、ノニル、デシル、ウンデシル
、ドデシル、これらの各種分枝鎖異性体、並びにこれら
の基のハロ置換基(例えばF、Br5CQもしくはI)
もしくはCF3、アルコキシ置換基、アリール置換基、
アルキル−アリール置換基、ハロアリール置換基、シク
ロアルキル置換基またはアルキルシクロアルキル置換基
を有するものが挙げられる。
語句「シクロアルキル」としては、炭素数3〜12、好
ましくは3〜8の飽和環式炭化水素基が包含され、例え
ばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シ
クロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シク
ロデシルおよびシクロドデシル(これらのいずれかは1
または2個のハロゲン、■または2個の、低級アルキル
基および/または低級アルコキシ基で置換されてよい)
が挙げられる。
本明細書で用いる語句「1アリール」またはrArJと
は、環部に6〜101!;炭素を有するモノ環式または
ジ環式芳香族基を轡称し、例えばフェニル、ナフチル、
置換フェニルまたは置換ナフチル[置換基としてlまた
は2個の低級アルキル、■または2個のハロゲン(C4
,、I3rまたはF)および/または1または2個の低
級アルコキシであってよい]が挙げられる。
本明細書で用いる語句「アラルキル」、「アリール−ア
ルキル」または「アリール−低級アルキル」とは、上述
の低級アルキル基でベンジルまたはメチを有するものを
指称する。
語句「低級アルケニル」または「アルケニル」としては
、ノルマル鎖に2〜12個、好ましくは2〜6個の炭素
および1個の二重結合を有する直鎖または分枝鎖基が包
含され、例えばエチニル、2−プロペニル、3−ブテニ
ル、2−ブテニル、1−ペンテニル、3−ペンテニル、
2−へキセニル、3−へキセニル、2−へブテニル、3
−ヘプテニル、4−へブテニル、3−オクテニル、3−
ノネニル、4−デセニル、3−ウンデセニル、4−ドデ
セニル等が挙げられる。
語句「低級アルコキシ」、「アルコキシ」または「アラ
ルコキシ」としては、上記の低級アルキル、アルキルま
たはアラルキル基が酸素原子に結合したものが包含され
る。
本明細書で用いる語句[シクロアルキルアルキル]とは
、上述のシクロアルキル基がアルキル基に結合したもの
を指称する。
本明細書で用いる語句「ハロゲン」または「ハロ」とは
、塩素、臭素、弗素または沃素を指称し、塩素が好まし
い。
記号r(CHt)nJ、r(cHt)q]およびr(c
Ht)tJとしては、(CHy)nの場合ノルマル鎖に
1〜5個の炭素、(CH2)Qの場合ノルマル鎖に1〜
6個の炭素および(CHI)2の場合ノルマル鎖に2個
の炭素を有する直鎖または分枝鎖基が包含され、これら
は1個もしくはそれ以上の低級アルキル置換基を有して
いてもよい。(CHt)n、 (CI(t)q−お上び
(cib)tの具体例としては、CH,、−CH−1−
CH−1CHtCHt、 ] I CH3Ct H5 CHs CtHs CHs  Ha (CHy)s、(CHt)い(GHz)s、(CHt)
a、(Cut)y、CH3−CH,−CH− CH3CH3 CHs CH3 式(1)の本発明化合物にあって、Aが一0H= CH
(CHt)n−1nが2または3、Bが単結合、Qが−
CH=CH−1Rが低級アルキル、フェニルなどのアリ
ールまたはベンジルなどのアラルキルである化合物(1
)が好ましい。
本発明の各種化合物は、以下に記載の手順に従って製造
されてよい。
Bが単結合である式(1)の本発明化合物は、下記手順
および以下に示す反応工程に従って製造することができ
る。
co+−1 ν口 ヒドロキシメチル基を有する出発低級アルキルエステル
(即ち、U、S、特許第4143054号の記載に準じ
て製造され、る、Aが−CH=CH−(CH*)n−で
ある化合物(111)またはAが−(CH2)q−であ
る化合物(IA))を用いて、それぞれアルデヒド(I
V)または(IVA)を形成する。
即ち、アルデヒド(IV)を形成するには、例えば化合
物(II[)を酸化クロム/ピリジンと反応させること
により、コリンズ(Collins)酸化に付す。
アルデヒド(IVA)を形成するには、化合物(1)を
先ずパラジウム/活性炭の存在下水素で処理して還元し
、化合物iiA〕を形成し、これを上述のコリンズ酸化
に付し、アルデヒド(IVA)を形成する。
式: %式%)) ) のアルデヒド〔■〕または(IVA)を、式:(CHs
O)*P CH* CR(A)などのジアルコキシホス
ホネートと塩基性条件下で、例えば水素化ナトリウムま
たはジイソプロピルアミド・リチウムおよびジメトキシ
エタン(DME)、エーテル、テトラヒドロフランまた
はトルエンなどの不活性有機溶媒の存在下、(IV)ま
たは(IVA):(A)のモル比が約I=1〜0.5:
1の範囲内となるように反応させて、式:( 合物を形成する。
為で、化合物(V)を上述の2種の方法で還元して、式
: (Vl ) (Qは−(CHt)t )〔■)(Qは−
CH=CH−) の化合物、または式: の化合物を形成する。
このように、Qが−(CHs)t−である化合物〔■〕
を形成するには、化合物(V)を先ずCuBrの存在下
NaAQCOCHxCH!OCHa)*Hと反応させ、
次いで反応生成物を例えば、メタノールなどの溶媒中お
よび三塩化セリウムの存在下で、ホウ水素化ナトリウム
またはシアノホウ水素化ナトリウムなどの還元剤で約5
〜24時間にわたり処理して還元し、式: Qが−CH=CH−である化合物〔■〕を形成するには
、上述のホウ水素化ナトリウムまたはシアノホウ水素化
ナトリウムおよび三塩化セリウムを用いてエステル(V
)を還元して、式:の化合物〔■〕および〔■A〕の混
合物を形成する。
上記アルコール(VIA)および〔■A〕は、これらを
テトラヒドロフラン、メタノールまたはジメトキシエタ
ン/水などの不活性有機溶媒の存在下で水酸化リチウム
、炭酸カリウムまたは水酸化ナトリウムと反応させて加
水分解し、それぞれ本発明化合物(Vl)および(■〕
を形成されてよい。
Bが一〇H=CH−である、即ち式: の本発明化合物は、以下の手順で製造することができる
式(IK)または(X)の化合物は、Aが−(CHa)
q−であるアリル系アルコール〔■〕、即ち式: の化合物、またはAが−CH= CH(CHz)n−で
あるアリル系アルコール〔■〕、即ち式:の化合物をテ
トラヒドロピラニルエーテル形成に付し、即ちアリル系
アルコール〔■〕を塩化メチレンまたはエーテルなどの
不活性有機溶媒および触媒量のp−)ルエンスルホン酸
の存在下、ジヒドロピランと約θ〜lO℃の低温で反応
させて、式:のテトラヒドロピラニルエーテルを形成す
る。次いで、テトラヒドロピラニルエーテル(XI)を
フェニルセレニル化に付し、即ち該エーテル(X[)を
テトラヒドロフランまたはエーテルなどの不活性有機溶
媒の存在下、ジイソプロピルアミド・リチウムと約−7
8℃〜0℃の低温で反応させた後、上記不活性有機溶媒
中のジフェニル−ジセレニドの溶液を加え、反応液を上
記低温に維持して、式:のセレノフェニルエステルを形
成する。セレノフェニルエステル〔■〕をセレノオキシ
ド脱離反応に付し、即ち該セレノフェニルエステル〔■
〕を冷却アルコール溶媒および/または酢酸エチル中、
約θ〜25℃の低温で水素と反応させて、式:の不飽和
エステルを形成し、次いでこれをジメトキシエタン、テ
トラヒドロフランまたは他の不活性溶媒中、HOffな
どの強酸、アンバーライト樹111(Ambe+’1y
sL Re5in)または酢酸と反応させて加水分解し
、式: のエステルを形成する。
次にエステル(XIV)をエーテル、トルエンまたはT
 HFなどの有機溶媒中水素化ジイソブチルアルミニウ
ムの処理で還ルし、アルコール〔IX〕または(X)を
形成する。
上記アリル系アルコール〔■A〕および〔■B〕は、エ
ノン(V)または(VA)を還元工程に付し、即ち該エ
ノン(V)または(VA)をメタノールなどの有機溶媒
中NaBH,またはNaCNBH4および三塩化セリウ
ムで約15分〜1.5時間にわたって処理することによ
り製造することができる。
本発明化合物は、式(1)の星印で示される4つの不斉
中心を有する。しかしながら、かかる星印を含んでいな
い上記式のそれぞれは、その可能な立体異性体の全てを
常に表示していることが明らかであろう。各種立体異性
形状の全ては、本発明の技術的範囲に属する。
本発明化合物(1)の各種立体異性形状(即ち、シス−
エキソ、シス−エンドおよび全トランス形状並びに立体
異性対)は、後記実施例で示すように、出発物質を用い
U、S、特許第4143054号に記載の方法に従って
製造することができる。
かかる立体異性体の具体例としては、以下のものが挙げ
られる。
(シス−エンド) (トランス) ζ 0H(トランス) 上記式において波線(+)は、式(Ia−1d)の各化
合物のヒドロキシ基がR(β)またはS(α)のいずれ
かであることを示す。
本発明化合物のそれぞれにおける核は便宜上、本発明化
合物は、例えば血栓崩壊病(冠動脈血栓症または脳血栓
症など)の治療に対しアラキドン酸誘発血小板凝集を抑
制する血小板凝集抑制剤としておよび喘息を伴う気管支
収縮の抑制に有用な心臓血管剤である。また当該化合物
は、選択性トロンボキサンA、レセプター拮抗剤および
シンセターゼ抑制剤であって、例えば心筋虚血性病(狭
心症など)の治療に対し血管拡張効果を有する。
本発明化合物は、かかる疾徽に冒されやすい公知の各種
哺乳動物種(例えばネコ、イヌ等)に、約t−too即
/kg、好ましくは約l〜50197に9、特に好まし
くは約2〜25zg/ki+の用櫃範囲の有効量で経口
または非経口投与することができ、これらは1日1回ま
たは2〜4回に分けて投与される。
また本発明化合物は、上記哺乳動物種のいずれにも対し
約0.1−10*9/に9の量で1日1回または2〜4
回に分けて局所的に投与することもできる。
式(1)の本発明化合物の1種または混合物の単位用量
当たり、約5〜600mgを含有する態形(例えば錠剤
、カプセル剤、溶液剤または懸濁液剤)に、活性物質を
用いることができる。それらは通常の方法で、医薬用と
して一般に用いられている生理学的に許容しうるビヒク
ルもしくは担体、賦形剤、結合剤、保存剤、安定化剤、
芳香剤等と調剤することができる。また、上述の如く本
発明化合物の1部は、本発明の他の化合物の中間体とし
ても役立つ。
次に実施例をあげて本発明の好ましい製造例を具体的に
説明する。
実施例1 〔lα、2β(Z)、3β(lE、3R,4S)、4α
〕−7−(3−、(3−ヒドロキシ−4−フェニル−1
−ペンテニル)−7−オキサビシクロC2,2,1)−
へブチ−2−イル〕−5−へブチノールの製造ニーA、
〔lα、2β(Z)、3β(IE)、4α〕−7−(3
−’(3−オキソ−4−フェニル−1−ペンテニル)−
7−オキサビシクロ(2,2,1)へブチ−2−イルツ
ー5−ヘプテン酸メチルエステルの製造・−(1X+)
−2−フェニルプロピオン酸メチルの製造ニー メタノール180g+(!と濃硫酸2R1!中(+ )
−2−フェニルプロピオン酸8.49(56ミリモル)
を4時間加熱還流する。反応混合物を室温に冷やし、減
圧下に濃縮する(はぼ100112)。生成物をエーテ
ルで(150好X3回)抽出し、これを飽和炭酸水素ナ
トリウム、水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥する。乾
燥物を濾過し、溶媒を蒸発させて得られた黄色油状物8
.9gを蒸留し、無色油状物として(−1−)2−フェ
ニルプロピオン酸メチル8.34g(51ミリモル)を
得る。(91%、沸点73℃/ 1 、5 ’in+H
4t、(α)’−+111°(トルエン中、c=2))
(2X+)−2−オキソ−3−フェニルブチルジメチル
ホスホネ−トの製造ニー ジメチルメチルホスホネート12.4g(100ミ!J
モア1/)+7)THF 90x&溶液(−78°C)
を磁気攪拌してこれにn−ブチルリチウム1.6M(6
2,5*Q(100ミリモル))を滴下する。−78℃
で30分間攪拌を続け、次いで前記エステル生成物8.
29(50ミリモル)を滴加して黄色溶液を得る。−7
8℃で3時間攪拌後、反応混合物を室温に暖めて1時間
攪拌する。これに酢酸を加えてpH5〜6にすることに
より反応を停止させる。減圧下に溶媒を除き、水100
iQを加える。生成物を塩化メチレンで(10(111
12x3回)抽出し、飽和炭酸水素ナトリウム、水で洗
い、硫酸マグネシウムで乾燥する。乾燥物を濾過し、溶
媒を蒸発させて黄色油状物を得る。これを分留して(+
)−2−オキソ−3−フェニルブチルホスホン酸ジメチ
ル8 、19C31,6ミリモル)を得る(63%、沸
点142〜144’C/ 0 、2 m5H9、〔α)
D=+235° (トルエン中、c=2))。
(3)(rα、2β(Z)、3β(I E、4 S)4
α〕−7−(3−(3−オキソ−4−フェニル−1−ペ
ンテニル)−7−オキサビシクロ(2,2,1)へブチ
−2−イルツー5−ヘプテン酸メチルエステルの製造ニ
ーアルゴン雰囲気下、蒸留済ジメトキシエタン7011
a中に水素化ナトリウム(鉱油中50%201 R9C
4、tSミリモル))を懸濁し、上記A(2)項のホス
ホン酸エステル体1.459(4,7ミリモル)のDM
FIOI(!溶液で処理する。混合物を室温で90分間
攪拌する。次いで(+)−(1α、2β(ZI3β、4
α)−7−(3−ホルミル−7−オキサビシクロ(2,
2,1)へブチ−2−イルツー5−ヘプテン酸メチルエ
ステル(米国特許第4,143,054号記載のように
〔lα、2β(Z)、3β、4α)−7−(3−(ヒド
ロキシメチル)−7−オキサビシクロ(2,2゜1〕へ
ブチ−2−イルツー5−ヘプテン酸メチルエステルをピ
リジン中、三酸化クロムと反応させてコリンズ酸化反応
に付すことにより製せられる)1゜031g(3,8ミ
リモル)のDME5jll12溶液を加え、混合物を室
温で一夜攪拌する。氷酢酸0 、5 iQを加えて反応
を停止させ、減圧下に溶媒を除く。エーテルと飽和炭酸
水素ナトリウムを加えて各層を分離する。エーテル層を
飽和炭酸水素ナトリウム溶液で一回洗い、硫酸マグネシ
ウムで乾燥、濾過し、減圧下に乾燥して粘稠な油状物を
得る。これをシリカゲル60(1109)上、クロマト
グラフィーに付し、エーテル−石油エーテル(2:3)
で溶離し、油状物として標記A(3)の化合物0.99
2g(66%)を得る。また、より早く移動する物質0
゜0989(6,5%)を単離し、′HのNMR分析に
よりシスニ重結合異性体として同定した。
B、(lα、2β(Z)、3β(IE、3R,’4S)
4α)−7−(3−(3−ヒドロキシ−4−フェニル−
l−ヘンテニル)・7−オキサビシクロ(2,2,1)
へブチ−2−イルツー5−ヘプテン酸メチルエステルお
よび(1α、2β(Z)、3β(IE、3R,4S)、
4α)−7−(3−(3化ドロキシ−4−フェニル−1
−ペンテニル)−7−オキサビシクロ(2,2,1)へ
ブチ−2−イル〕−5−ヘプテノールの製造、−前記A
(3)項の対掌性エノン体1.29(3ミリモル)の乾
燥メタノール12mQ溶液に、塩化セリウム(III)
水和物1.29を、攪拌しながら添加する。
室温で5分後、均質な溶液を一78℃に冷やし、固体水
素化ホウ素ナトリウム0.120g(はぼ3ミリモル)
を加える。混合物を一78℃で10時間放置後、はぼ1
4時間で徐々に室温に昇温さ仕る。これにIN塩酸水溶
液を加えて反応を停止させ、エーテルで抽出する。エー
テル抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に
濃縮して標記粗油状物1.269を得る。
C,(1α、2β(Z)、3β(IE、3R,4S)。
4α)−7−(3−(3−ヒドロキシ−4−フェニル−
1−ペンテニル)−7−オキサビシクロ(2,2,1)
へブチ−2−イルツー5−ヘプテノールの製造ニー前記
8項の粗油状物1.6gと蒸留したT HF 12zQ
および水3i+12の混合物に、IN水酸化リチウム水
溶液4RQを、攪拌しながら加える。室温で22時間攪
拌後、更にIN水酸化リチウム水溶液2g5を加える。
混合物を更に3.5時間攪拌後、これをIN塩酸水溶液
で酸性にし、エーテルで3回抽出する。エーテル抽出物
を合わせて飽和炭酸水素ナトリウム溶液で2回抽出し、
酸を除く。エーテル抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾
燥し、減圧下に濃縮する。粗油状残留物をLPS−1シ
リカゲルカラム上、クロマトグラフィーに付してヘキサ
ン中20〜50%酢酸エチルで連続的に溶離し、無色油
状物として所望の標記対掌性アルコール体を得た。
元素分析、Cs 4 H340a・0.2M−H,Oと
して、計算値:C,76,77%、)(,9,27%実
測値:C,76,71%、H,9,20%。
実施例2 〔1α、2β(Z)、3β(IE、3R)、4α〕−7
−(3−(3−ヒドロキシ−3−フェニル−1−プロペ
ニル)−7−オキサビシクロ(2,2,1)へブチ−2
−イルツー5−ヘプテノールの製造ニー 実施例Iの2−フェニルプロピオン酸の代わりに安息香
酸を用い、同様に処理して標記化合物を得た。
実施例3 〔1α、2β(Z)、3β(IE、3R)、4α〕−7
−(3−(3−ヒドロキシ−4−フェニル−1−ブテニ
ル)−7−オキサビシクロ(2,2,1)へブチ−2−
イル)−5−へブチノールの製造ニー 実施例1の2−フェニルプロピオン酸の代わりにフェニ
ル酢酸を用い、同様に処理して標記化合物を得た。
実施例4 0ベニル)−7−オキサビシクロ(2,2,1)ヘブ〔
lα、2β(Z)、3β(1g、3R)、4α〕−7−
(3−(3−ヒドロキシ−3−シクロへキシル−1−ブ
チ−2−イルツー5−ヘプテノールの製造ニー実施例1
の2−フェニルプロピオン酸の代わりにシクロへキシル
カルボン酸を用い、同様に処理して標記化合物を得た。
実施例5 〔1α、2β(Z)、3β(IE、3R)、4α〕−7
−(3−(3−ヒドロキシ−4−シクロペンデル−1−
ブテニル)−7−オキサビシクロ(2,2,1)へブチ
−2−イルツー5−ヘプテノールの製造ニー。
実施例1の2−フェニルプロピオン酸の代わりにシクロ
ペンチル酢酸を用い、同様に処理して標記化合物を得た
実施例6 〔Iα、2β(Z)、3β(IE、3R)、4α〕−7
−(3−(3−ヒドロキシ−1,5−ヘキサジェニル)
−7−オキサビシクロ(2,2,1)へブチ−2−イル
〕−5−へブチノールの製造ニー 実施例1の2−フェニルプロピオン酸の代わりに2−プ
ロペニルカルボン酸を用い、同様に処理して標記化合物
を得た。
実施例7 〔1α、2β(Z)、3β(IE、3R)、4α〕−7
−(3−(3−ヒドロキシ−1−ノネニル)−7−オキ
サビシクロ(2,2,1)へブチ−2−イルツー5−ヘ
プテノールの製造ニー 実施例1の2−フェニルプロピオン酸の代わりにヘキサ
ンカルボン酸を用い、同様に処理して標記化合物を得た
実施例8 (Iα、2β(Z)、3β(LB、SR)、4a〕−7
−(3−(3−ヒドロキシ−1−ペンテニル)−7−オ
キサビシクロ(2,2,1)へブチ−2−イルツー5−
ヘプテノールの製造ニー 実施例1の2−フェニルプロピオン酸の代わりにプロピ
オン酸を用い、同様に処理して標記化合物を得た。
実施例9 (Is−(1α、2β(Z)、3β(4S)、4α〕〕
−7−(3−(3−ヒドロキシ−4−フェニル−1−ペ
ンチル)−7−オキサビシクロ(2,2,1)へブチ−
2−イルツー5−ヘプテノールの製造ニー A、(l S−(l a、2β(Z)、3β(4S)、
4 a ))−7−(3−(3−オキソ−4−フェニル
−1−ペンチル)−7−オキサビシクロ(2,2,1)
へブチ−2−イル〕−5−ヘプテン酸メチルエステルの
製造ニー精製した臭化第一銅0.686g(4,8ミリ
モル)と乾燥THF 12xρの懸濁液(0〜5℃1こ
冷却)に、赤−AQC水素化ビス(2〜メトキシエトキ
シ)アルミニウムナトリウム)のトルエン中3.5M溶
液1.35Rρを、攪拌しながら滴下する。この溶液を
0〜5℃で30分間攪拌後、−78℃に冷却し、すみや
かにn−ブタノール2jl12(18ミリモル)、次い
で実施例IA(3)項のエノン体0.476g(1,2
ミリモル)の乾燥T HF 4 好溶液を加える。−7
8℃で10分後、反応混合物を一20℃に暖め、更に1
時間放置する。混合物に水70酎を加えて反応を停止さ
せ、これを飽和塩化アンモニウム溶液中に注ぎ、エーテ
ルで3回抽出する。エーテル抽出物を無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥、濾過して濾液を減圧下に濃縮し、無色油状
物として所望の標記ケトン0.480g(収率100%
)を得る。
B、(Is−(1α、2β(Z)、3β(4S)、4α
〕)−7−(3=(3−ヒドロキシ−4−フェニル」−
ペンチル)−7−オキサビシクロ(2,2,1)へブチ
−2−イル〕−5−へブチノールの製造ニー実施例IA
(3)項のエノン体の代わりに上記A項のエノン体を用
い、同様に処理して標記化合物を得た。
実施例10 〔lα、2β(Z)、 3β、4α) −7−(3−(
3化ドロキシ−3・フェニル−ドブaビル)−7−オキ
サピシクl−7(2,2,1)へブチ−2−イルツー5
−ヘプテノールの製造ニー 実施例1の2−フェニルプロピオン酸の代わりに安息香
酸を用い、実施例9および1と同様に処理して標記化合
物を得た。
実施例1 ’1 〔1α、2β(Z)、3β、4α)−7−(3−(3化
ドロキシ−4−フェニル」−ブチル)−7−オキサビシ
クロ(2,2,1)へブチ−2−イル〕−5−へブチノ
ールの製造ニー 実施例1の2−フェニルプロピオン酸の代わりにフェニ
ル酢酸を用い、実施例9およびlと同様に処理して標記
化合物を得た。
実施例12 〔1α、2β(Z)、3β、4α)−7−(3−(3化
ドロキシ−3−シクロへキシル−1−プロピル)−7−
オキサビシクロ(2,2,1)へブチ−2−イル〕−5
−へブチノールの製造ニー 実施例1の2−フェニルプロピオン酸の代わりにシクロ
へキシルカルボン酸を用い、実施例9および1と同様に
処理して標記化合物を得た。
実施例13 〔星α、2β(Z)、3β、4α)−7−(3−(3−
ヒドロキシ−4−シクロペンチル−1,ブチル)−7−
オキサビシクロ〔2,2゜l〕へブチ−2−イルツー5
−ヘプテノールの製造ニー 実施例1の2−フェニルプロピオン酸の代わりにシクロ
ペンチル酢酸を用い、実施例9およびlと同様に処理し
て標記化合物を得た。
実施例14 〔1α、2β(Z)、3β、4α)−7−(3−(3−
ヒドロキシ−5−ヘキセニル)−7−オキサビシクロ〔
2,2,1)へブチ−2−イルツー5−ヘプテノールの
製 。
造ニー 実施例1の2−フェニルプロピオン酸の代わりに2−プ
ロペニルカルボン酸を用い、実施例9および夏と同様に
処理して標記化合物を得た。
実施例15 〔lα、2β(Z)、 3β、4α)−7−(3−(3
化ドロキシ−1−ノニル)−7−オキサビシクロ(2,
2゜1〕へブチ−2−イル〕−5−ヘプテノールの製造
ニー実施例1の2−フェニルプロピオン酸の代わりにヘ
キサンカルボン酸を用い、実施例9および1と同様に処
理して標記化合物を得た。
実施例16 〔lα、2β、3β(4S)、4α)−7−(3−(3
−ヒドロキシ−4−フェニル−1−ペンテニル)−7−
オキサビシクロ(2,2,1)へブチ−2−イル〕ヘプ
タツールの製造ニー A、(1α、2β、3β、4α)−7−(3−(ヒドロ
キシメチル)−7−オキサビシクロ(2,2,1)へブ
チ−2−イル〕へブタン酸メチルエステルの製造アルゴ
ン雰囲気下、(1′a、2β(Z)、3β、4α)−7
−(3−(ヒドロキシメチル)−7−オキサビシクロ(
2,2,1)へブチ−2−イル〕−5−ヘプテン酸メチ
ルエステル0.800g(3,0ミリモル)の酢酸エチ
ル120i+12溶液に、5%パラジウム/炭素0.1
609を加える。アルゴン雰囲気を、わずかに加圧した
水素と交換し、混合物を25℃で8時間攪拌し、セライ
トプラグに通して濾過し、蒸発させて標記A項の化合物
0.7309(90%)を得る。
B、(1α、2β、3β(4S)、4α)−7−(:3
−(3化ドロキシ−4−フェニル−1−ペンテニル)−
7−オキサビシクロ(2,2,1)へブチ−2−イル〕
5−ヘプタツールの製造ニー 実施例1A(3)項で使用したアルコールエステル体の
代わりに上記A項のアルコールエステル体を用い、同様
に処理して標記化合物を得た。
実施例17 (1α、2β、3β、4α)−7−(3−(3−ヒドロ
キシ−3−フェニル−1−プロペニル)−7−オキサビ
シクロ(2,2,1)へブチ−2−イル)ヘプタツール
の製造、一 実施例1の2−フェニルプロピオン酸の代わりに安息香
酸を用い、実施例16および1と同様に処理して標記化
合物を得た。
実施例18 (1α、2β、3β、4α)−7−(3−(3−ヒドロ
キシ−4−フェニル−1−ブテニル)−7−オキサビシ
クロ(2,2,1)へブチ−2−イル〕ヘプタツールの
製造ニー 実施例1の2−フェニルプロピオン酸の代わりにフェニ
ル酢酸を用い、実施例16およびlと同様に処理して標
記化合物を得た。
実施例19 (1α、2β、3β、4α)−7−(3−(3−ヒドロ
キシ−3−シクロへブチル−1−プロペニル)−7−オ
キサビシクロ(2,2,1)へブチ−2−イル〕ヘプタ
ツールの製造、一 実施例1の2−フェニルプロピオン酸の代わりにシクロ
ヘプチル酸を用い、実施例16およびlと同様に処理し
て標記化合物を得た。
実施例20 (Iα、2β、3β、4α)−7−(3(3−ヒドロキ
シ−4−ンクロヘキシルー1−ブテニル)−7−オキサ
ビシクロ(2,2,1)へブチ−2−イル)ヘプタツー
ルの製造ニー 実施例Iの2−フェニルプロピオン酸の代わりにシクロ
ヘキシル酢酸を用い、実施例16および1と同様に処理
して標記化合物を得た。
実施例21 (1α、2β、3β、4α)−7−(3−(3−ヒドロ
キシ−1,5−ヘキサジェニル)−7−オキサビシクロ
(2,2,1)へブチ−2−イル〕ヘプタツールの製造
ニー実施例1の2−フェニルプロピオン酸の代わりにプ
ロペニルカルボン酸を用い、実施例16およびlと同様
に処理して標記化合物を得た。
実施例22 (1α、2β、3β、4α)−7−(3−(3−ヒドロ
キシ−1−ノネニル)−7−オキサビシクロ(2,2,
1)I\ブチ−2−イル〕ヘプタツールの製造ニー実施
例Iの2−フェニルプロピオン酸の代わりにヘキサンカ
ルボン酸を用い、実施例16およびlと同様に処理して
標記化合物を得た。
実施例23 (lα、2β、3β、4α)−7−(3−(3−ヒドロ
キシー!−ペンテニル)−7−オキサビシクロ(2,2
゜l〕へブチ−2−イル〕ヘプタツールの製造ニー実施
例1の2−フェニルプロピオン酸の代わりにプロピオン
酸を用い、実施例16および1と同様に処理して標記化
合物を得た。
実施例24 (lα、2β、3β、4α)−7−(3−(3−ヒドロ
キシ4 フェニル−1−ペンチル)−7−オキサビシク
ロ(2,2,1)へブチ−2−イル〕ヘプタツールの製
造ニー A、(lα、2β、3β、4α)−7−[3−(ヒドロ
キシメチル)−7−オキサビシクロ(2,2,1)へブ
チ−2−イル〕へブタン酸メチルエステルの製造ニー アルゴン雰囲気下、〔lα、2β(Z)、3β、4α)
−7−(3−(ヒドロキシメチル)−7−オキサビシク
ロ(2,2,1)へブチ−2−イルツー5−ヘプテン酸
メチルエステル0.8009(3,0ミリモル)の酢酸
エチル12011+2溶液に、5%パラジウム/炭素0
.1609を加える。アルゴン雰囲気を、わずかに加圧
した水素雰囲気に交換し、混合物を25℃で8時間攪拌
し、セライトプラグに通して濾過、蒸発させ、標記A項
の化合物0.7309(90%)を得る。
B、(lα、2β、3β(48)、4α)−7−(3−
(3−オキソ−4−フェニル−1−ペンテニル)−7−
オキサビシクロ(2,2,1)へブチ−2−イル)ヘプ
タツールの製造ニー 実施例IA(3)項で使用したアルコールエステル体の
代わりに上記A項のアルコールエステル体を用い、実施
例IA(1)〜(3)項と同様に処理して標記エノン体
を得る。
C,(1α、2β、3β(4S)、4α)−7−(3−
(3−オキソ−4−フェニル−1−ペンチル)−7−オ
キサビシクロ(2,2,1)へブチ−2−イル〕ヘプタ
ツールの製造ニー 精製臭化第一銅0.6869(4,8ミリモル)と乾燥
THF12112の懸濁液(0〜5℃で冷却)に、トル
エン中、赤−AQC水素化ビス(2−メトキシエトキシ
)アルミニウムナトリウム)の3 、5 M溶液1.3
5置17を、攪拌しながら滴下する。この溶液を0〜5
℃で30分間攪拌後、−78℃に冷却し。
すみやかにn−ブタノール21112(18ミリモル)
、次いで上記B項のエノン体0.4769(1,2ミリ
モル)の乾燥T HF 4 we溶液を加える。−78
℃で10分後、混合物を一20℃に暖めて更に璽時間放
置する。混合物に水’IOmeを加えて反応を停止させ
、これを飽和塩化アンモニウム溶液に注ぎ、エーテルで
3回抽出する。エーテル抽出物を無水硫酸マグネシウム
で乾燥、濾過し、濾液を減圧下に濃縮し、無色油状物と
して所望の標記ケトン体0.4789(収率ioo%)
を得る。
D、(lα、2β、3β(4S)、4α)−7−(3−
(3化ドロキシ−4−フェニル−1−ペンチル)−7−
オキサビシクロ(2,2,1)へブチ−2−イル)ヘプ
タツールの製造ニー 実施例IA(3)項のエノン体の代わりに上記0項のエ
ノン体を用い、実施例型と同様に処理して標記化合物を
得た。
実施例25 (1α、2β、3β、4α)−7−(3−(3−ヒドロ
キシ−3−フェニル−1−プロピル)−7−オキサビシ
クロ(2,2,1)へブチ−2−イル)ヘプタツールの
製造ニー 2−フェニルプロピオン酸の代わりに安息香酸を用い、
実施例24と同様に処理して標記化合物を得た。
実施例26 (1α、2β、3β、4α)7−(3−(3−ヒドロキ
シ−4−フェニル−1−ブチル)−7−オキサビシクロ
(2,2,1)へブチ−2−イル〕ヘプタツールの製造
ニー 2−フェニルプロピオン酸の代わりにフェニル酢酸を用
い、実施例24と同様に処理して標記化合物を得た。
実施例27 (lα、2β、3β、4α)−7−(3−(3−ヒドロ
キシ−3−シクロへキシル−1−プロピル)−7−オキ
サビシクロ(2,2,1)へブチ−2−イル〕ヘプタツ
ールの製造:− 2−フェニルプロピオン酸の代わりにシクロへキシルカ
ルボン酸を用い、実施例24と同様に処理して標記化合
物を得た。
実施例28 (1α、2β、3β、4α)−7−(3−(3−ヒドロ
キシ−4−シクロベンチルーl−ブチル)−7−オキサ
ビシクロ(2,2,1)へブチ−2−イル〕ヘプタツー
ルの製造ニー 2−フェニルプロピオン酸の代わりにシクロペンチルカ
ルボン酸を用い、実施例24と同様に処理して標記化合
物を得た。
実施例29 (1α、2β、3β、4α)−7−(3−(3−ヒドロ
キシ−5−ヘキセニル)−7−オキサビシクロ(2,2
゜l〕へブチ−2−イル〕ヘプタツールの製造ニー2−
フェニルプロピオン酸の代わりに2−プロペニルカルボ
ン酸を用い、実施例24と同様に処理して標記化合物を
得た。
実施例30 (lα、2β、3β、4α)−7−(3−(3−ヒドロ
キシ−1−オクチル)−7−オキサビシクロ(2−2−
1)へブチ−2−イル)ヘプタツールの製造ニー2−フ
ェニルプロピオン酸の代わりにペンタンカルボン酸を用
い、実施例24と同様に処理して標記化合物を得た。
実施例3萱 〔1α、2β(2E、5Z)、3β(IB、3R,4S
)、4α)−7−(3−(3−ヒドロキシ−4−フェニ
ル−1−ペンテニル)−7−オキサビシクロ(2,2,
1)へブチ−2−イル)−2,5へブタジエノールの製
造ニー A、(1α、2β(Z)、3β(IE、4S))−7−
(3−(3−テトラヒドロピラニルオキシ−4−フェニ
ル−1−ペンテニル)−7−オキサビシクロ(2,2゜
1〕へブチ−2−イル)−2,5−ヘプテン酸メチルエ
ステルの製造ニー 前記実施例18項標記のアリルアルコール体2゜169
(5,4ミリモル)の乾燥塩化メチレン20mQ溶液に
、触媒量のp−トルエンスルホン酸、次いでジヒドロビ
ラン0,750Mg(8,33ミリモル)(0〜5℃)
を、攪拌しながら添加する。混合物を0〜5℃で40分
間攪拌後、炭酸水素ナトリウム水溶液で洗う。塩化メチ
レン層を分離し、水層をエーテルで抽出する。有機抽出
物を合して無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃
縮する。シリカゲルカラム上、フラッシュクロマトグラ
フィーにより精製しくヘキサン910〜15%酢酸溶離
剤)、所望の標記THP−エーテル体2.43gを得る
B、(1α、2β(Z)、3β(l E、3 R,4S
)4α)7−(3−(3〜テトラヒドロピラニルオキシ
−4−フェニール−1−ペンテニル)−7−オキサビシ
クロ(2,2,1)へブチ−2−イル〕−2−セレノフ
ェニル=5−ヘプテン酸メチルエステルの製造ニー蒸留
したジイソプロピルアミン(水素化カルシウム上、蒸留
)2112(13ミリモル)の乾燥THF30zQ、溶
液(ドライアイス−アセトン上で一78℃に冷却)に、
ヘキサン中n−ブチルリチウムの16M溶液7.5II
IQ(12ミリモル)を滴下する。得られたリチウムジ
イソプロピルアミド溶液を一78℃で30分間攪拌後、
標記B項のTHP−エーテル体2.439(5ミリモル
)の乾燥THF15肩Q溶液を一78℃で更に30分間
攪拌後、二セレン化ジフェニル3.759(12ミリモ
ル)の乾燥T HF5m12溶液を滴下する。滴下後、
最初直ちにニセレニド結合の黄色が減退する。この黄色
溶液を一78℃で30分間攪拌後、冷浴を除く。30分
後、混合物に塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を停
止させる。これを水で希釈し、有機層を分離し、水層を
エーテルで抽出する。有機抽出物を合して無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮する。粗残留物をシリ
カゲルカラム上、クロマトグラフィーに付し、ヘキサン
中5〜15%酢酸エチルで溶離し、無色油状物として標
記α−セレノフェニルエステル体266gを得る。
C,(1α、2β(2E、5Z)、3β(IE、3R。
4S)、4α)−7−[3−(3−テトラヒドロピラニ
ルオキシ−4−フェニル−1−ペンテニル)−7−オキ
サビシクロ(2,2,1)へブチ−2−イル)−2,5
−ヘプタジエン酸メチルエステルの製造:−前記B項の
セレノエステル体0.600g(0,94ミリモル)の
酢酸エチル611Qとメタノール4酎溶液(氷−水浴上
で冷却)に、過酸化水素30%水溶液1a+&を、攪拌
しながら添加する。0〜5℃で30分後、混合物を室温
に暖め、更に1時間攪拌する。
反応混合物をエーテルで希釈し、水洗する。有機層を無
水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮する。粗残
留物をシリカゲルカラム上、クロマトグラフィーに付し
、ヘキサン中10〜20%酢酸エチルで溶離して標記α
、β−不飽和エステル体0.3209を得る。
D、(1α、2β(2E、5Z)、3β(IE、3R。
4S)、4α)−7−(3−(3−ヒドロキシ−4−フ
ェニル−1−ペンテニル)−7−オキサビシクロ(2,
2゜1〕へブチ−2−イル) −2、5−ヘプタジエン
酸メチルエステルの製造ニー 前記0項標記のα、β−不飽和エステル体0.320g
の蒸留ジメトキシエタン(DME)101y12溶液に
、2N塩酸水溶液3xQを、攪拌しながら加える。この
混合物をアルゴン雰囲気下に24時間攪拌後、エーテル
で希釈して水洗する。有機抽出物を無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、減圧下に濃縮する。粗残留物をシリカゲル
カラム上、クロマトグラフィーに付し、ヘキサン中20
〜30%酢酸エチルで溶離し、標記メチルエステル9.
245gを得る。
E、(1α、2β(2E、5Z)、3β(IE、3R。
4S)、4α)−7−(3−(3−ヒドロキシ−4−フ
ェニル−1−ペンテニル)−7−オキサビシクロ(2,
2゜1)へブチ−2−イル)−2,5−ヘブタジエノ−
ルの製造ニー 上記り項の不飽和エステル体0、.245g(0、61
6ミリモル)の乾燥THF10112溶液に、トルエン
中水素化シイツブデルアルミニウム1.76M溶液2y
tQを、−78℃で攪拌しながら加える。
=78℃で3時間後、塩化アンモニウム水溶液を加える
ことにより過剰量の水素化試剤を分解する。
反応混合物をエーテルで希釈し、IN塩酸水溶液、水お
よび飽和塩溶液で洗う。有機抽出物を無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、減圧下に濃縮して標記ジェノニル体を得
た。
実施例32 〔lα、2β(2B、’5Z)、3β(l E、3 R
,4S)、4α)−7−(3−(3−ヒドロキシ−3−
フェニル−I−プロペニル)−7−オキサビシクロ(2
,2,l)へブチ−2−イル)−2,5−へブタジェノ
ールの製造ニー 実施例1の2−フェニルプロピオン酸の代わりに安息香
酸を用い、実施例31およびlと同様に処理して標記化
合物を得た。
実施例33 〔lα、2β(2E、5Z)、3β(IE、3R)、4
α)−7−(3−(3−ヒドロキシ−4−フエニルー■
−ブテニル)〜7−オキサビシクロ(2,2,1)へブ
チ−2−イル)−2,5−へブタジェノールの製造ニー
実施例1の2−フェニルプロピオン酸の代わりにフェニ
ル酢酸を用い、実施例31およびlと同様に処理して標
記化合物を得た。
実施例34 〔lα、2β(2E、5Z)、3β(l E、3 R)
:4α)−7−(3−(3−ヒドロキシ−3−シクロペ
ンチル−1−プロペニル)−7−オキサビシクロ(2,
2゜監〕へブチ−2−イル)−2,5−ヘプタジエノー
ルの製造;一 実施例1の2−フェニルプロピオン酸の代わりにシクロ
ペンチルカルボン酸を用い、実施例31およびlと同様
に処理して標記化合物を得た。
実施例35 〔lα、2β(2B、5Z)、3β(I E、3 R)
、4α)−7−(,3−(3−ヒドロキシ−4−シクロ
へキシル−■−ブテニル)−7−オキサビシクロ[:2
.2.1]へブチ−2−イル)−2,5−ヘプタジエノ
ールの製造ニー 実施例1の2−フェニルプロピオン酸の代わりにシクロ
ヘキシル酢酸を用い、実施例31およびlと同様に処理
して標記化合物を得た。
実施例36 〔lα、2β(2E、5Z、)、3β(IE、3R)、
4α)−7−(3−(3−ヒドロキシ−1,4−へブタ
ジェニル)−7−オキサビシクロ(2,2,1)へブチ
−2−イル〕−2,5−ヘプタジェノールの製造ニー実
施例1の2−フェニルプロピオン酸の代わりに3−ブテ
ニルカルボン酸を用い、実施例31および1と同様に処
理して標記化合物を得た。
実施例37 〔lα、2β(2E、5Z)、3β(IE、3R)、4
α)−7−(3−(3化ドロキシ−1−ノネニル)−7
=オキサビシクロ(2,2,1)へブチ−2−イル〕−
2,5−ヘプタジェノールの製造ニー 実施例1の2−フェニルプロピオン酸の代わりにヘキサ
ンカルボン酸を用い、実施例31および1と同様に処理
して標記化合物を得た。
実施例38 〔lα、2β(2E、5Z)、3β(l E、3 R)
、4α)−7−(3−(3−ヒドロキシ−1−ペンテニ
ル)ニア−オキサビシクロ(2,2,1)へブチ−2−
イル〕−2,5−ヘプタジェノ−ルの製造ニー実施例1
の2−フェニルプロピオン酸の代わりにプロピオン酸を
用い、実施例31およびlと同様に処理して標記化合物
を得た。
実施例39 〔lα、2β(2E、5Z)、3β(3R,4S)、4
α)−7−(3−(3−ヒドロキシ−4−フェニル−1
−ペンチル)−7−オキサビシクロ(2,2,1)へブ
チ−2−イル)−2,5−ヘプタジエノ−ルの製造ニー
A、(Is−(1α、2β(Z)、3β(4S)、4α
〕)−7−(3−(訃オキ′ハ4−フェニルー1−ペン
チル)−7−オキサビシクロ(2,2,1)へブチ−2
−イル〕−5−ヘプテン酸メチルエステルの製造ニー精
製臭化第一銅0.6869(4,8ミリモル)と乾燥T
HF12i(!の懸濁液(0〜5℃に冷却)に、トルエ
ン中部−AQ(水素化ビス(2−メトキシエトキシ)ア
ルミニウムナトリウム)の3.5M溶液を、攪拌しなが
ら滴下する。この溶液を0〜5℃で30分間攪拌後、−
78℃に冷却し、すみやかにn−ブタノール2Rρ(1
8ミリモル)、次いで実施例IA(3)項のエノン体0
.476g(1,2ミリモル)の乾燥THE411Q溶
液を加える。−78℃で10分後、混合物を一20℃に
暖め、更に1時間放置する。混合物に水70xQを加え
ることにより反応を停止させ、飽和塩化アンモニウム溶
液に注ぎ、エーテルで3回抽出する。エーテル抽出物を
無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して濾液を減圧下
に濃縮する。無色油状物として所望の標記ケトン体を得
る(収率100%)。
B、(1−5−(1α、2β(Z)、3β(3R,4S
)。
4α))−,7−(3−(3−ヒドロキシ−4−フェニ
ル−1−ペンチル)−7−オキサビシクロ(2,2,1
)ヘプテ−2−イル〕−5−ヘプテン酸メチルエステル
の製造ニー 前記A項のケトン体0.4001F(1ミリモル)のメ
タノール2mQと乾燥THF2MQ、溶液に、塩化第二
セリウム(III)水化物0.4009(1ミリモル)
を、攪拌しながら加える。室温で10分間攪拌後、混合
物を一50℃に冷却し、これに固体水素化ホウ素ナトリ
ウムo、040g(はぼ1ミリモル)を加える。混合物
を一50℃で45分間攪拌後、アセトン5好を加えて過
剰量の水素化ホウ素ナトリウムを分解する。混合物を一
50℃で更に5分間攪拌する。冷浴を除き、反応混合物
を蒸発乾固する。
粗残留物をエーテルで希釈し、IN塩酸水溶液で洗う。
エーテル抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧
下に濃縮する。粗残渣をシリカゲルカラム上、クロマト
グラフィーに付し、ヘキサン930〜50%酢酸エチル
で溶離し、所望の標記3R−アルコール体を得る。
C,(Is−(1α、2β(2E、5Z)、3β(3R
,4S)))−7−(3−(3−ヒドロキシ−4−フェ
ニル−1−ペンチル)−7−オキサビシクロ(2,2゜
1〕へブチ−2−イル)−2,5−ヘプタジェノールの
製造ニー 実施例1−B項のアルコール体の代わりに上記B項のア
リルアルコール体を用い、実施例31と同様に処理して
標記化合物を得た。
実施例40 〔lα、2β(2E、5Z)、3β(IE、、3R)、
4α)−7−(3−(3−ヒドロキシ−3−フェニル−
1−プロピル)−7−オキサビシクロ(2,2,1)へ
ブチ−2−イル)−2,5−へブタジエノールの製造ニ
ー実施例IA(1)の2−フェニルプロピオン酸の代わ
りに安息香酸を用い、実施例39およびIAと同様に処
理して標記化合物を得た。
実施例41 〔Iα、2β(2E、5Z)、3β(I g、3 R)
、4α)−7−(3−(3−ヒドロキシ−4−フェニル
−1−ブチル)−7−オキサビシクロ(2,2,1)へ
ブチ−2−イル) −2、5−ヘプタジェノールの製造
ニー実施例IA(1)の2−フェニルプロピオン酸の代
わりにフェニル酢酸を用い、実施例39およびIAと同
様に処理して標記化合物を得た。
実施例42 〔Iα、2β(2E、5Z)、3β(I B、3 R)
、4α)−7−(3−(3化ドロキシ−3−シクロペン
チル−1−プロピル)−7−オキサビシクロ(2,2,
1)へブチ−2−イル)−2,5−ヘプタジェノールの
製造ニー 実施例IA(1)の2−フェニルプロピオン酸の代わり
にシクロペンチルカルボン酸を用い、実施例39および
IAと同様に処理して標記化合物を得た。
実施例43 〔lα、2β(2E、5Z)、3β(IE、3R)、4
α)−7−(3−(3化ドロキシ−4−シクロへキシル
−1−ブチル)−7−オキサビシクロ(2,2,1)へ
ブチ−2−イル)−2,5−へブタジェノールの製造ニ
ー 実施例IA(1)の2−フェニルプロピオン酸の代わり
にシクロヘキシル酢酸を用い、実施例39およびIAと
同様に処理して標記化合物を得た。
実施例44 〔lα、2β(2E、5Z)、3β(I E、3R)、
4α)−7−(3−(3−ヒドロキシ−5−ヘキセニル
)−7−オキサビシクロ(2,2,1)へブチ−2−イ
ル〕−2,5−へブタジェノールの製造ニー実施例IA
(1)の2−フェニルプロピオン酸の代わりに2−プロ
ペニルカルボン酸を用い、実施例39およびIAと同様
に処理して標記化合物を得た。
実施例45 〔lα、2β(2E、5Z)、3β(IE、3R)、4
α)−7−(3−(3化ドロキン−■−ノニル)−7−
オキサビシクロ(2,2,,1)へブチ−2−イル〕−
2゜5−へブタジェノールの製造ニー 実施例I A(1)の2−フェニルプロピオン酸の代わ
りにヘキサンカルボン酸を用い、実施例39およびIA
+と同様に処理して標記化合物を得た。
実施例46 (lα12β、3β、4α)7−(3−(3化ドロキシ
−4−フェニル−1−ペンテニル)−7−オキサビシク
ロ(2,2,1)へブチ−2−イル〕−2−ヘプテノー
ルの製造・− A、(1α、2β、3β、4α)−7−(3−(ヒドロ
キシメチル)−7−オキサビシクロ(2,2,1)へブ
チ−2−イル〕へブタン酸メチルエステルの製造ニー アルゴン雰囲気下、〔1α、2β(Z)、3β、4α)
−7−(3−(ヒドロキシメチル)−7−オキサビシク
ロ(2,2,1)ヘブヂー2−イル〕−5−ヘプテン酸
メチルエステル0゜800g(3,0ミリモル)の酢酸
エチル120*(溶液に、5%パラジウム/炭素o、t
eogを加える。アルゴン雰囲気をわずかに加圧水素雰
囲気に交換し、混合物を25℃で8時間攪拌し、セライ
トプラグに通して濾過し、蒸発させて標記Aの化合物0
.730g(90%)を得る。
B、(lα、2β、3β、4α)−7−(3−(3−ヒ
ドロキシ−4−フェニル−1−ペンテニル)−7−オキ
サビシクロ(2,2,1)へブチ−2−イル〕へブタン
酸メチルエステルの製造ニー 実施例IA(3)項で使用したアルコールエステル体の
代わりに上記A項のアルコールエステル体を用い、実施
例IAおよびB項と同様に処理して標記化合物を得た。
C0(1α、2β、3β、4α)−7−(3−(3−ヒ
ドロキシ−4−フェニル−1−ペンテニル)−7−オキ
サビシクロ(2,2,1)へブチ−2−イル)−2−ヘ
プテノールの製造ニー 実施例IB項アルコール体の代わりに上記B項のアルコ
ールを用い、実施例31と同様に処理して標記化合物を
得た。
実施例47 (lα、2β、3β、4α)−7−(3−(3化ドロキ
シ−3−フェニル−1−ペンテニル)−7−オキサビシ
クロ(2,2,1)へブチ−2−イルツー2−ヘプテノ
ールの製造ニー 実施例IA(1)の2−フェニルプロピオン酸の代わり
に安息香酸を用い、実施例46.3111AおよびBと
同様に処理して標記化合物を得た。
実施例48 (Iα、2β、3β、4α)−7−(3−(3−ヒドロ
キシ−4〜フェニル−1−ブテニル)−7−オキサビシ
クロ(2,2,l )ヘプチー2−イル)−2−ヘプテ
ノールの製造ニ 実施例IA(1)の2−フェニルプロピオン酸の代わり
にフェニル酢酸を用い、実施例46.31゜IAおよび
Bと同様に処理して標記化合物を得た。
実施例49 (lα、2β、3β、4α)−7−[3−(3−ヒドロ
キシ−3−シクロへキシル−1−プロペニル)−7−オ
キサビシクロ(2,2,1)へブチ−2−イル)−2−
ヘプテノールの製造ニー 実施例IA(1)の2−フェニルプロピオン酸の代わり
にシクロへキシルカルボン酸を用い、実施例46.31
.IAおよびBと同様に処理して標記化合物を得た。
実施例50 (!α、2β、3β、4α)−7−(3−(3−ヒドロ
キシ−4−シクロペンチル−1−ブテニル)−7−オキ
サビシクロ(2,2,1)へブチ−2−イル)−2−ヘ
プテノールの製造ニー 実施例IA(1)の2−フェニルプロピオン酸の代わり
iこシクロペンチル酢酸を用い、実施例46.31、I
AおよびBと同様に処理して標記化合物を得た。
実施例51 (lα、2β、3β、4α)−7−[3−(3−ヒドロ
キシ]、5−ヘキサジェニル)−7−オキサビシクロ〔
2,2,1)へブチ−2−イルツー2−ヘプテノールの
製造ニー 実施例I A(1)の2−フェニルプロピオン酸の代わ
りに2−プロペニルカルボン酸を用い、実施例46.3
1、IAおよびBと同様に処理して標記化合物を得た。
実施例52 (1α、2β゛、3β、4α)−7−(3−(3化ドロ
キシ−4−フェニル−1−ペンチル)−7−オキサビシ
クロ(2,,2,1)へブチ−2−イル)−2−ヘプテ
ノールの製造ニー A、(lα、2β、3β、4α)−7−(3−(ヒドロ
キシメチル)−7−オキサビシクロ(2,2,1込ブチ
ー2−イル)へブタン酸メチルエステルの製造ニー アルゴン雰囲気下、〔1α、2β(Z)、3β、4α1
7−(3−(ヒドロキシメチル)−7−オキサビ、 炭
素0.1609を加える。アルゴン雰囲気をわずシクロ
(2,2,1)へブチ−2−イル)−5−ヘプテン酸メ
チルエステル0.8009(3,0ミリモル)の酢酸エ
チル120zQ溶液に、5%パラジウム/かに加圧した
水素雰囲気に交換し、混合物を25゛−℃で8時間攪拌
し、セライトに通して濾過し、蒸発させて標記Aの化合
物0.7309(90%)を得る。
B、(1α、2β、3β、4α)−7−1: 3−(3
−オキソ−4−フェニル−1−ペンテニル)−7−オキ
サビシクロ(2,2,l)へブチ−2−イル)ヘプタツ
ールの製造ニー 実施例IA(3)で使用したアルコールエステル体の代
わりに上記A項のアルコールエステル体を用い、実施例
IA(1)〜A(3)と同様に処理して標記エノン体を
得る。
C1(1α、2β、3β、4α)−7−(3−(3−オ
キソ−4−フェニル」−ペンチル)−7−オキサビシク
ロ(2,2,1)へブチ−2−イル〕ヘプタツールの製
造ニー 精製臭化第一銅0.686g(4,8ミリモル)と乾燥
THF12m9の懸濁液(0〜5℃に冷却)に、トルエ
ン中、赤−AQ(水素化ビス(2−メトキシエトキシ)
アルミニウムナトリウム)の3.5M溶液1.35jl
(!を、攪拌しながら滴下する。この溶液を0〜5℃で
30分間攪拌後、−78℃に冷却し、すみやかにn−ブ
タノール2xQ(18ミリモル)、次いで上記B項のエ
ノン体0.476g(1,2ミリモル)の乾燥THF4
.xQ溶液を加える。−78℃で10分間後、混合物を
一120℃に暖めて更に1時間放置する。混合物に水7
0x(lを加えて反応を停止させ、飽和塩化アンモニウ
ム溶液に注ぎ、エーテルで3回抽出する。エーテル抽出
物を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧
下に濃縮し、無色油状物として所望の標記ケトン体0゜
4801F(収率100%)を得る。
D、(Is−(1α、2β(Z)、3β(3R,4S)
4α))−7−(3−(3−ヒドロキシ−4−〕〕工ニ
ルー1−ペンチル−7−オキサビシクロ(2,2,1)
へブチ−2−イル〕へブタン酸メチルエステルの製造前
記0項のケトン体0.4009(1ミリモル)のメタノ
ール211Qと乾燥THF2112溶液に、塩化第二セ
リウム(1)水化物0.400g(1ミリモル)を、攪
拌しながら加える。室温で1o分間攪拌後、混合物を一
50℃に冷やし、これに固体水素、化ホウ素ナトリウム
o、040g(はぼ1ミリモル)を加える。混合物を一
50℃で45分間攪拌後、アセトン5蛙を加えて過剰量
の水素化ホウ素ナトリウムを分解する。この混合物を一
50℃で更に5分間攪拌する。冷浴を除き、反応混合物
を蒸発乾固する。粗残留物をエーテルで希釈し、IN塩
酸水溶液で洗う。
E、(1α、2β、3β、4α)−7−(3−(3−ヒ
ドロキシ−4−フェニル−1−ペンチル)−7−オキサ
ビシクロ(2,2,1)へブチ−2−イルツー2−ヘプ
テノールの製造、一 実施例IBのアルコール体の代わりに上記り項のアルコ
ール体を用い、実施例31と同様に処理して標記化合物
を得た。
実施例53 (lα、2β、3β、4α)−7−(3−(3−ヒドロ
キシ−3−フェニル−1−プロピル)−7−オキサビシ
クロ(2’、2.1)へブチ−2−イルツー2−ヘプテ
ノールの製造・一 実施例IA(1)の2−フェニルプロピオン酸の代わり
に安息香酸を用い、実施例52.31、IAおよびBと
同様に処理して標記化合物を得た。
実施例54 (lα、2β、3β、4α)−7−(3−(3−ヒドロ
キシ−4−フェニル−1−ブチル)−7−オキサビシク
ロ(2,2,1)へブチ−2−イル)−2−ヘプテノー
ルの製造、一 実施例I A(1)の2−フェニルプロピオン酸の代わ
りにフェニル酢酸を用い、実施例52.31、IAおよ
びBと同様に処理して標記化合物を得た。
実施例55 (1α、2β、3β、4α)−7−(3−(3−ヒドロ
キシ−3−シクロへキシル−1−プロピル)−7−オキ
サビシクロ(2,2,1)へブチ−2−イル〕−2=へ
ブチノールの製造ニー 実施例I A’(+ )の2−フェニルプロピオン酸の
代わりにシクロへキシルカルボン酸を用い、実施例52
.31.IAおよびBと同様に処理して標記化合物を得
た。
実施例56 (lα、2β、3β、4α)−7−〔3−(3化ドロキ
シ−3−シクロペンチル−1−ブチル)−7−オキサビ
シクロ(2,2,1)へブチ−2−イル〕−2−へブチ
ノールの製造ニー 実施例IA(1)の2−フェニルプロピオン酸の代わり
にシクロペンチルカルボン酸を用い、実施例52.31
、IAおよびBと同様に処理して標記化合物を得た。
実施例57 (lα、2β、3β、4α)−7−(3−(3−ヒドロ
キシ−5−へキセニル)−7−オキサビシクロ(2,2
゜1〕へブチ−2−イルツー2−ヘプテノールの製造:
実施例I A C1)の2−フェニルプロピオン酸の代
わりに2−プロペニルカルボン酸を用い、実施例52.
31、IAおよびBと同様に処理して標記化合物を得た
実施例58 (lα、2β、3β、4α)−7−(3−(3−ヒドロ
キシ−1−オクチル)−7−オキサビシクロ(2,2,
1)ヘプテ−2−イル〕−2−ヘプテノールの製造ニー
実施例IA(1)の2−フェニルプロピオン酸の代わり
にペンタンカルボン酸を用い、実施例52.31、IA
およびBと同様に処理して標記化合物を得た。
実施例59〜72 前記発明の詳細な説明および実施例の方法により、更に
次式で示される本発明化合物(式中の記号の意義を次表
に示す)を製造した。
(以下余白) 67、 C12Cl2−cst ()−(C12)2特
許出願人 イー・アール・スクイブ・アンド・サンズ・
インコーホレイテッド 代理人弁理士 青 山 葆 他1名 第1頁の続き

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式、 〔式中、Aは−CH=CH(CH*)n−または(C)
    (*)Q−1Bは単結合または−CH=CH−′ nは
    1〜5、qは1〜6、Qは−CH= C)I−または−
    (CHJt−1およCJRは低級アルキル、アリール、
    アラルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル
    または低級アルケニル、但し、Bが−CH=CH−のと
    きnは1〜3またはりは1〜4゜お上びBが単結合のと
    き′nは1〜5またはqはI〜11+)1+− で示される化合物、またはその立体異性体。 2゜Aが−CH=C’H−(CH*)i−1Bが単結合
    、nが1〜5である前記第1項記載の化合物。 3、Aが−(CH*)Q−1Bが単結合、qが1〜6で
    ある前記第1項記載の化合物。 4、Bが−CH=CH−1Aカ<−CH=CH−(CH
    *)n−1nが1〜3である前記第1項記載の化合物。 5.8が−CH=CH−1Aが−(cH2)q−1qが
    1〜4である前記第1項記載の化合物。 6、Rがブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、1.
    1−ジメチルペンチルまたはメチルベンジルである前記
    第1項記戦の化合物。 7、〔1α、2β(Z)、3β(I E、3 R,4S
    )。 4β)−743−(3−ヒドロキシ−4−フェニル−1
    −ペンテニル)−7−オキサビシクロ(2,2,1)へ
     。 ブドー2−イルツー5−ヘプテノールである前記第1項
    記載の化合物またはその立体異性体。
JP60092155A 1984-04-26 1985-04-26 7‐オキサビシクロヘプタン置換プロスタグランジンアルコール類 Pending JPS60233085A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US604342 1984-04-26
US06/604,342 US4542156A (en) 1984-04-26 1984-04-26 7-Oxabicycloheptane substituted prostaglandin alcohols and their use in the treatment of thrombolytic disease

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60233085A true JPS60233085A (ja) 1985-11-19

Family

ID=24419222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60092155A Pending JPS60233085A (ja) 1984-04-26 1985-04-26 7‐オキサビシクロヘプタン置換プロスタグランジンアルコール類

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4542156A (ja)
EP (1) EP0162762A1 (ja)
JP (1) JPS60233085A (ja)
CA (1) CA1262140C (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2006086A1 (en) * 1989-01-17 1990-07-17 A. K. Gunnar Aberg Method of preventing or treating atherosclerosis using a thromboxane a receptor antagonist
NZ233600A (en) * 1989-06-12 1992-10-28 Squibb & Sons Inc 7-oxabicyclo(2.2.1)heptane imidazole prostaglandin analogs and pharmaceutical compositions
EP1554572B1 (en) 2001-07-25 2009-10-14 Raptor Pharmaceutical Inc. Compositions and methods for modulating blood-brain barrier transport
EP3827747A1 (en) 2005-04-28 2021-06-02 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Pharma-informatics system
EP2063905B1 (en) 2006-09-18 2014-07-30 Raptor Pharmaceutical Inc Treatment of liver disorders by administration of receptor-associated protein (rap)-conjugates
NZ616673A (en) 2009-02-20 2014-08-29 To Bbb Holding B V Glutathione-based drug delivery system
ES2942923T3 (es) 2009-05-06 2023-06-07 Laboratory Skin Care Inc Composiciones de administración dérmica que comprenden complejos de agente activo-partículas de fosfato de calcio y métodos de uso de las mismas
US20120077778A1 (en) 2010-09-29 2012-03-29 Andrea Bourdelais Ladder-Frame Polyether Conjugates

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4254044A (en) * 1977-11-04 1981-03-03 E. R. Squibb & Sons, Inc. 7-Oxabicycloheptane- and 7-oxabicycloheptene compounds
US4187236A (en) * 1977-11-04 1980-02-05 E. R. Squibb & Sons, Inc. 7-Oxabicycloheptane compounds
US4220594A (en) * 1977-11-04 1980-09-02 E. R. Squibb & Sons, Inc. Hexa- and octahydro-4,7-epoxyisobenzofuran-1-ol and hexa- and octahydro-5,8-epoxy-1H-2-benzopyran-3-ol
US4143054A (en) * 1977-11-04 1979-03-06 E. R. Squibb & Sons, Inc. 7-oxabicycloheptane- and 7-oxabicycloheptene compounds
US4368332A (en) * 1979-01-05 1983-01-11 National Research Development Corporation Prostaglandins
US4228180A (en) * 1979-11-01 1980-10-14 E. R. Squibb & Sons, Inc. 7-Oxabicycloheptane and 7-oxabicycloheptene prostaglandin analogs
ZA814307B (en) * 1980-07-01 1983-02-23 Nat Res Dev Prostaglandins
US4416896A (en) * 1982-05-17 1983-11-22 E. R. Squibb & Sons, Inc. 7-Oxabicyclopheptane substituted amino prostaglandin analogs useful in the treatment of thrombolytic disease
US4456616A (en) * 1982-12-27 1984-06-26 E. R. Squibb & Sons, Inc. 7-Oxabicycloheptane substituted amino prostaglandin analogs and their use in inhibiting platelet aggregation and bronchoconstriction

Also Published As

Publication number Publication date
CA1262140A (en) 1989-10-03
CA1262140C (en) 1989-10-03
EP0162762A1 (en) 1985-11-27
US4542156A (en) 1985-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4430345A (en) Prostaglandins
EP0079694B1 (en) 7-oxabicyclopheptane and 7-oxabicycloheptene compounds
US4522949A (en) 7-Oxabicycloheptane substituted prostaglandin interphenylene analogs useful as cardiovascular agents
JPS6087278A (ja) 7‐オキサビシクロ置換プロスタグランジンフエニルカルボン酸誘導体
US4582854A (en) 7-oxabicycloheptane substituted oxa prostaglandin analgos useful in the treatment of thrombolytic disease
JPS60233085A (ja) 7‐オキサビシクロヘプタン置換プロスタグランジンアルコール類
DE2627671A1 (de) Arzneimittel, enthaltend ein lacton eines prostaglandins oder prostaglandinanalogen
US4536514A (en) 7-Oxabicycloheptane substituted prostaglandin analogs useful in the treatment of thrombolytic disease
US4556675A (en) 7-Oxabicycloheptane and 7-oxabicycloheptene compounds
US4542160A (en) Method of use of bicycloheptane substituted prostaglandin analogs as cardiovascular agents
US4525479A (en) 7-Oxabicycloheptane substituted thiocarbamate prostaglandin analogs useful as cardiovascular agents
US4626548A (en) 7-oxabicycloheptane substituted prostaglandin compounds useful in the treatment of thrombotic disease
EP0159528A1 (en) Tetrahydrofuranyl substituted prostaglandin analogs
US4591603A (en) 7-oxabicycloheptane substituted prostaglandin analogs useful in the treatment of thrombotic disease
US4537904A (en) Compositions of 7-oxabicycloheptane and 7-oxabicycloheptene compounds and a method for their use in inhibiting bronchoconstriction
JPS60233086A (ja) 7‐オキサビシクロヘプタン置換オキサプロスタグランジン類縁体
US4588742A (en) Thiabicycloheptane substituted prostaglandin analogs useful in the treatment of thrombotic disease
EP0105288B1 (de) Carbacycline, herstellung und verwendung
NZ208623A (en) 5-cyanoprostacyclin derivatives and pharmaceutical compositions
JPH0414091B2 (ja)
US4672075A (en) 7-Oxabicyclo(2.2.1)heptane hydroxamic acid derivatives useful as antiinflammatory, antiasthma and antipsoriatic agents
JPS61271290A (ja) 5,6−エポキシ−7−オキサビシクロヘプタン置換プロスタグランジン類縁体
DE3715208A1 (de) 7-oxabicycloheptan-substituierte amido-carbamoyl-prostaglandin-analoge
US4958037A (en) Precursors and synthesis of methyl-9-oxo-11α, 16-dihydroxy-16-vinyl-5-cis-13-trans-prostadienoates
EP0086404B1 (de) Neue Carbacycline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel