JPS60232506A - ポリマ−製光学繊維の予備成形品の製造方法 - Google Patents

ポリマ−製光学繊維の予備成形品の製造方法

Info

Publication number
JPS60232506A
JPS60232506A JP59281958A JP28195884A JPS60232506A JP S60232506 A JPS60232506 A JP S60232506A JP 59281958 A JP59281958 A JP 59281958A JP 28195884 A JP28195884 A JP 28195884A JP S60232506 A JPS60232506 A JP S60232506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
polymer
core
sheath
polymers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59281958A
Other languages
English (en)
Inventor
ボスク ドミニク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS60232506A publication Critical patent/JPS60232506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00663Production of light guides
    • B29D11/00721Production of light guides involving preforms for the manufacture of light guides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、屈折率に差のあるポリマー製光学繊維の 製
造方法に関する。
(従来の技術) 屈折率に差のあるポリマー製光学繊維(FOP)は、芯
−鞘の同軸構造を示し、その芯は使用される元の波長に
対して透明なポリマーから構成されていて、一般にはポ
リスチレンまたはポリメタクリレートから構成され、芯
を取巻く鞘は、芯の屈折重工9も小さな屈折率kWする
ポリマーより構成されていて、一般には同種類のポリマ
ー〃為ら製造される。
鉱物質光学繊維と同様に、上述の/ IJマー装元学繊
維も−ytk伝送することができる。ポリマー製光学繊
維は鉱物質光学繊維に比べて多くの利点、特に曲げに対
する機械的強度がよシ大きい、重量がニジ軽い、開口数
を大きくすることができる、および原価が十分安くなる
という利点?■する。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながらポリマー裂繊維は鉱物質繊維に比べて大き
な不都合がある。それは一般には約100dB/kmま
たはそれ以上の大きな減衰係数を示すことであって、そ
の値は鉱物質繊維の減衰係数ニジも数十倍も大きいもの
である。このような不都合さのために、現在までFOP
の開発が抑制されてきた。この不都合さは、少なくとも
部分的にはFOPの製造方法によって起るものである。
現在ポリマー製光学繊維を製造する技法には、2つの大
きな方式がある。
第一に、 E、 I 、 du Pont de Ne
moursにエラて完成された技法は、例えばフランス
特許第2,405,806号および同第2,405,8
07号に記載されているが、この方法は、芯となる固体
の棒を製造し、その棒tピストン型押出機で押出して光
学繊維の芯を作成し、別に製造した鞘ポリマーt、溶液
での塗布または同時押出しによって、押出した後の芯繊
維の上に被覆すること工9成る。
上記の特許は、得られπ光学繊維に対して約1+:へT
L、ム0八^AD /1.−小枇与に勅−拡圧lイ1゜
るけれども、工業的にはそれよりもmwhに大きい約3
00 dB/kmの減衰係数が観察される。
ポリマー製光学繊維を製造する方法の第二の方式は、溶
融製線によって芯を直接製線し、製線した芯の上に鞘r
m<ことより成るが、この方法はフランス特許第2,4
93,997号に記載されている通シである。
この方法によって得られた光学繊維に対する減衰係数の
大体の大きさは、前に観察された減衰係数にかなり近い
が、僅かに改良されているように思われる。
それぞれ芯を形成した後に鞘で芯會被覆することから成
るこれらの相異なる技法には、大きな光学的損失が伴っ
ている。事実、芯の表面は被覆される前に外部雰囲気に
曝されるので、特にはこυまたは小さな泡の存在によっ
て、芯−鞘の界面は必然的に汚染される。さらに、析出
技法によって必然的に界面のレベルに不規則性が入って
くる。
例えば、NTT社は自社のある種のFOPについての光
学的損失の約50チは製線中に生じ、特に芯−鞘の界面
に入った欠陥によるものと推足している。それ故、芯−
鞘の界面におけるこれらの不規則性が大きな減衰係数と
なって現われ、この方式の光学繊維葡使用することが非
常に困難になる。
本発明はFOP’に製造する新規々アプローチに基づい
ており、その目的とするところは芯−鞘界面の品質を改
良するとともにFOPO減狭係数を改良することにある
、 4リマー製光学繊維の性能ケ改良するために、本発明は
、芯−鞘の予備成形品を使用する新規な製造方法を提案
する。
本発明は、芯と鞘とから奴シ、屈折率に差のあるポリマ
ー製光学繊維の予備成形品を製造する方法に関し、予備
成形品を芯となる棒だけを製造する場合と同程度の、汚
れのない条件で製造する方法を提供すること【目的とす
るものである。
(問題点を解決するπめの手設) 上記目的を達成するため、本発明にあっては、a)芯ポ
リマーの重合可能な混合物を重付させて円筒形の棒を生
成させ、 b)この円筒形の棒欠中空円筒体の中に入れて、該棒の
長軸と中空円筒体の長袖と?正確に一致させ、 C)中空円筒体の内壁と棒との間の空間に鞘ポリマーの
重合可能な混合物を充填し、 d)その場で混合物を重合させ、 e) 次にこのようにして得られた屈折率に差のある予
備成形品?取出すようにm1ftL、−1t。
芯と鞘との間の界面を改良するために、好適には工程b
)と工程C)との間で、形成された単一屈折率の棒の表
面に、充填前に洗浄液を作用させるのが好ましい。好適
には、この洗浄液は、鞘ポリマーに使用される筈の重合
用混合物の一部より成るものであるが、予備成形品の芯
r侵食しないという条件の下で、何らかの別の洗浄液r
使用できることは勿論である。洗浄操作を数回繰シ返す
ことができる。
この洗浄液は、その種類を問わず、■程C)を実施する
前に除去されるが、このことは別の洗浄液を使用する時
には特に問題になる。
充填工程と洗浄工程とは特に容易であって、中空円筒体
を垂直に置いて、その下部に洗浄液の回収手刷を設け、
洗浄液を単一屈折率の棒の上に流しに後、回収手刷によ
って除去することにぶって行われる。
(発明の効果) 本発明による方法の利点の1つは、若干の簡単な設備に
よって、普通の構造と大きさと′lt’!する真空勾配
管で実施できることであるが、これについては実施例で
より詳細に説明する。これに工って一連の操作を真空の
下または制御された雰囲気の下で行うことができ、また
使用する種々の液体t1例えば低温蒸留にょうで、直接
取扱うことなしに輸送することができる。
真空勾配管を使用することに工って、使用する液体’(
+−蒸留と脱ガスとによってその場で精製することも考
えられる。
そのような真空勾配管はガラスで製造するのが好ましく
、その内部に形成される筒形の糧々の空洞は、合成され
る予備成形品の寸法の特徴に従つて選ばれた直径のガラ
ス管で構成される。
またこの方式の技法では公知であるように、反応管の下
の洗浄液が溜る部分を封じて取外すことができる。
ここで明らかにしなければならないことは、本発明によ
る方法において使用されるポリマーおよび特別な重合条
件は1本発明の本質的な要素1を構成しないということ
である。
そのため、重合可能な混合物という用語は、1棟または
数種のモノマーまたはプレIリマーン包含する組成物お
工びそれらr重合させてそれらに要求される特徴を与え
ることのできる極々の成分を一般に含んでおシ、さらに
ポリマーという用語は、ホモポリマーならびKその構造
の如伺r問わずコーポリマーtも含んでいる。
斯して、従来の技術に記載されていて、ポリマー製光学
繊維の製造に使用されるいずれのモノマーまたはモノマ
ー混合物を使用することもできるが、ここでこれらのポ
リマーを選ぶ場合に存在する唯一の条件は、使用される
波長で勿論透明であること、および内部(芯)と外部(
鞘)との間に屈折率の差が得られて、鞘の屈折率が芯の
屈折率よりも小さくなるようになっていなければならな
いということである。
さらに鞘’klK造するために使用するモノマーと触媒
系とは、芯ポリマーの溶媒であってはならないことで、
このことは芯の予備成形品の表面が、鞘會使用したり製
造する場合に侵食されてはならないということから明ら
かである。
使用できるポリマーのうちで列挙する必要のあるのは、
ポリスチレン、ポリアクリル、ポリメタクリル、ポリビ
ニル、ポリカーボネートお工びこれらポリマーのハロゲ
ン化誘導体、過ハロゲン化誘導体、またはム水素置換体
、ならびにこれらの化会物のコポリマー、%にメチルメ
タクリレート、t−ブチルメタクリレート、イソプロピ
ルメタクリレート、フェニルメタクリレート、メチル−
α−フルオロお工びα−クロロアクリレートのポリマー
からなる群の中から選択されるポリマーである。
場合によっては混合物を使用することもできる。
フランス特許第2,405,807号に記載されている
ように、芯に重水素置換、jl’ IJママ−例えば重
水素置換アクリレートポリマーを使用し、鞘にハロゲン
化コポリマー、特にこのフランス特許に記載されている
ようなフルオロコポリマーを使用することもできる。
重合の種々の工程は、一般に、本技術の現状で公知の重
合触媒の存在下で行われ、例えば連鎖移動剤のような他
の重合添加剤も使用することができる。
使用するポリマーによっては、例えば加熱1合または紫
外線照射による1合が実施される。
さらに反応ノ母ラメ−ターが問題になるが、それらは当
業者には公知であるし1本発明の特別な特徴t−S成し
ない。
本発明の方法で使用される積々の成分は、できるだけ純
粋でなければならないが、そのために使用前に倉入りに
蒸留するのが好ましい。
斯して得られた予備成形品は、次に熱間製線および/あ
るいは押出しの技法によってjIli線して光学繊維に
するが、それらの方法はこの領域で公知の技法に類似し
たものである。
芯−鞘の界面の品質以外に、この予備成形品の利点は、
広い場所を必要とせずに貯蔵が容易である上、その外面
が万一汚染されても得られる光学繊維の特性が変わらな
いということである。
本発明による方法の他の特徴と利点とは、以下の詳細な
記述の中に示されるが、これらの記述社如何なる場合に
も本発明を限定するものでないことは勿論である。
一般に本方法は、以下の2段階で行われる。
a)予備成形品の芯の製造。
b)芯と鞘とから成p、屈折率に差のある予備成形品の
製造。
(実施例) 以下、図面に基づき本発明の実施例について詳細に説明
する。
本発明方法を実施するだめの装fi11は、真空ポンプ
(図示せず)に接続きれる端部2と、必要に応じて、フ
ィルター4を介して反応物全導入する端部3を備えた真
空勾配管1’に!する。この勾配管1は反応物の種々の
フラスコや反応器を受けるノズル5〜11葡有し、それ
ら各ノズルにはコックがそれぞれ設けられている。勾配
管1にはさらにマノメータ12が設けられている。
■ 第一実施例 まず、第1図乃至第3図を参照して本発明の第−実施例
について説明する。
l 芯となる棒の製造 第1図に示すように、直径8■以下で一端會閉鎖され、
排出ゾーン14kNするガラス管13が反応器となる。
このガラス管13會クロム酸混合液で予め洗浄し、次に
蒸留水で水洗して乾燥させた後、真空勾配管1にノズル
9を介して同市する。
次の反応物t、勾配’ft1K固定されたフラスコの中
に、端部3を介して0.2閣のフィルタ4を通して導入
する。
75スコ15:安9剤を含まないメチルメタクリレート
(MMA)モノマー フラスコ16:安定剤を含まないイソプロピルメタクリ
レー)(IPMA)の第2の七ツマー フラスコ17:重合触媒 フラスコ18:連鎖移動剤 次に端部3の弁を閉じるとともに端部2を通して勾配管
1日を真空にし、弁9を開いてMMA ’に反応器13
の中に凝縮させる。MMAは反応器13の壁面に沿って
流れて該壁面全洗浄し、排出ゾーン14の中に溜る。こ
の操作を数回繰シ返して反応器13’にこのモノマーで
十分に洗浄する。次に排出ゾーン14t−封じ、低温蒸
留によって反応器13t−,95容輩チのMMAと5容
量チのIPMA、次いで1容量% (IPMA+MMA
)のUV触@ (Darocur1173)と0.1容
量−の連鎖移動剤で満す。その後、静態の真空にしたま
ま反応器13を液体窒素の中に浸し、そのまま放置して
再加熱して、冷却と加熱とのサイクルを行い、反応器1
3の内容物全3〜5回脱ガスする。
反応器13の上部を封じてからその内容物t200Wの
紫外灯の前で回転させ、365肩で照射して2時間共重
合さぜる。
重合が終ると、ガラス管よシなる反応器13會切って芯
の棒20を回収する。
2 鞘の製造 第、2図に示すように、棒20i管21(直径12■)
の中に入れ、予め管21の底に入れておいたシアノアク
リレートで先端22に接着するが、それによって棒20
の芯合せが確実に行われる。この管21の下部には、排
気管24に工って該管21に接続されている排出アンプ
ル23が取付けである。フラスコ15,16.17には
前と同じ内容物が入っており、またフラスコ18にはn
−ブタンチオールが入っている。管21は前と同様に弁
10および二個の弁25.26i備えた中間要素28に
よって真空勾配管1に固定される。宮21と芯の棒20
の表面との洗浄は、前と同じように、凝縮、管21お工
び神20の表面に沿っての流れおよび排出によって行わ
れる。管21は、排出ゾーン231を封じておいてから
%低温蒸留にLつて、七ノ゛マーと触媒(容器で90優
のIPMAと10%(D MMA、および1チのDar
ocur / (I PMA +MMA ) )および
0.1 %のn−ブタンチオール/(IPMA+MMA
)で満たされる。
次に弁251を閉じて管21七真空勾配#1から外し、
第3図に示すように、静態の真空を保ちながら管211
r回転モータ27に固定し、管21Q紫外灯の前におい
て回転モータ27によって該管21i回転する。重合が
終ると、ガラス管214切断して屈折率に差のある予備
成形品を回収する。
MMA/IPMAコポリマーの場会には、屈折率の差は
10−2以上であって、外側の鞘に対しては1.475
 。
また芯に対しては1.489である。
モノマーのMMAとIPMAと扛芯の棒を侵食せず、ま
た芯の材料と鞘の材料との間の相容性と密着性とによっ
て、非常によい界面が確実に得られる。
■ 第二実施例 次に、第4−に基づいて本発明の第二実施例について説
明する。この実施例は、原理的には前記第−実施例と同
一であるが、それ?I−冥施するための装置が異なって
いる。
第4図に示すように、モノマーの1つがフラスコ29の
中に入っており、この時弁30,33゜34および35
は閉じていて、勾配管内は真空になっている。38を介
する真空の下にフラスコ29をおくと、30を開いても
勾配管の中には吸引力はない。フラスコ29を水浴で加
熱すると、凝縮器39によって容器4o内に凝縮が生じ
て、凝縮液体は容器4oの壁面に沿って流れる。42に
よって真空になっている41にフラスコ(図示せず)を
置いて弁37を開くと、容器4o内に入っている液体が
該フラスコ内に吸引される。そこで、これを2.3回縁
9返して容器4o内を十分に洗浄する。次いでフラスコ
29の全体を蒸留し、42によって真空にしである弁4
1に反応管を置き。
弁37を開いて少量のモノマーヲ秋引すると、モノマー
は反応管を洗浄して排出ゾーンを満すようになる。そこ
で排出ゾーンを封じ、容器4o内のモノマーを常に真空
下にある管の中に流下させて反応器を満す。次に38に
よる真空の下に予め置かれているフラスコ32の中に入
っている触媒、または移動剤を蒸留する。
勾配管よりも高い圧力を有する受器に勾配管を決して開
けないように十分に注意して勾配管の中にほこりが入る
のを防止する。また光学繊維の鞘に対しても同様に操作
する。
この装置によって、モノマーの精製速度および反応容器
の洗浄を著しく速めることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係るポリマー製光学繊維の予備成形品の
製造方法を実施するための装置を示すもので、 第1図は、その装置の第一実施例を模式的に示した断面
図、 第2図は、予備成形品の鞘を作る際に使用する反応器を
模式的に示す断面図、 第3図は、ポリマーの混合物を重合させる際に用いる反
応器を模式的に示す断面図、 第4図は、本発明方法を実施するための装置の第二実施
例を模式的に示した断面図である。 符号の説明 1・・・真空勾配管 2.3・・・端部4・・・フィル
タ 5〜11・・・ノズル12・・・マノメーター 1
3・・・反応器14・・・排出ゾーン 15〜18・・
・フラスコ20・・・芯となる棒 21・・・成形型としての管 22・・・管の先端 23・・・排出アンプル24・・
・排気管 25.26・・・弁27・・・回転モータ 
28・・・中間要素29・・・フラスコ 39・・・凝
縮器特許出願人 ドミニク がスク FIG、2 FIG、3

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)芯と鞘とから成り、それら芯と鞘との間の屈折率
    に差のあるポリマー製光学繊維の予備成形品を製造する
    方法において、 a)/IJマーの重合可能な混合物を重合させて芯とな
    る円筒形の棒を生成する工程と;b)前記円筒形の棒を
    、成形型の円筒状のキャビティの中に同軸状に設置する
    工程と;C)前記成形型のキャビティを形成する壁と前
    記棒との間の空間に、前記棒を形成する混合物と屈折率
    が異なるポリマーの重合可能な混合物を充填する工程と
    ; d)前記成形型の壁と前記棒との間の空間に充填された
    混合物を重合させて鞘を形成する工程と;e)このよう
    にして得られた屈折率に差のある予備成形品を取出す工
    程と; からなることを特徴とするポリマー製光学繊維の予備成
    形品の製造方法。
  2. (2) 前記工程a)と工程b)との間で、前記棒の表
    面を洗浄液により洗浄する工程を更に有することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のポリマー製光学繊維
    の予備成形品の製造方法。
  3. (3) 前記洗浄工程で使用する洗浄液が鞘を形成する
    ポリマーの重合可能な混合物の一部からなることを特徴
    とする特許請求の範囲第2項記載のポリマー製光学繊維
    の予備成形品の製造方法。
  4. (4) 前記円筒状のキャピテイを有する成形型を垂直
    に配置し、その下部に洗浄液を回収する手段を配置した
    ことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載のポリマー
    製光学繊維の予備成形品の製造方法。
  5. (5) 前記工程C)を真空下で行なうとともに、ポリ
    マーの重合可能な混合物を低温蒸留で導入することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれか一
    項記載のポリマー製光学繊維の予備成形品の製造方法。
  6. (6) 前記ポリマーの重合可能な混合物が、ボリスチ
    レン、ポリアクリル、ポリメタクリル、ポリビニル、ポ
    リカーがネート、およびこれらの製品のハロゲン化、過
    ハロゲン化、または重水素化誘導体並びにそれらのコポ
    リマーの中から選ばれた少なくとも一つのポリマーを含
    有することを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第5
    項のいずれか一項記載のポリマー製光学繊維の予備成形
    品の製造方法。
  7. (7)前記ポリマーの重合可能な混合物が、メチルメタ
    クリレートとイソプロピルメタクリレートとの混合物で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第6項
    のいずれか一項記載のポリマー製光学繊維の予備成形品
    の製造方法。
  8. (8)前記2種1組で使用されるポリマーが、メチルメ
    タクリレート、t−ブチルメタクリレート。 イソプロピルメタクリレート、フェニルメタクリレート
    、2−フルオロメチルアクリレート、2−クロロメチル
    アクリレートの群に属することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項乃至第6項のいずれか一項記載のポリマー製
    光学繊維の予備成形品の製造方法。
JP59281958A 1983-12-29 1984-12-29 ポリマ−製光学繊維の予備成形品の製造方法 Pending JPS60232506A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8321145A FR2557495B1 (fr) 1983-12-29 1983-12-29 Procede de fabrication d'une preforme de fibres optiques polymeres a saut d'indice, preforme obtenue et application
FR8321145 1983-12-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60232506A true JPS60232506A (ja) 1985-11-19

Family

ID=9295783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59281958A Pending JPS60232506A (ja) 1983-12-29 1984-12-29 ポリマ−製光学繊維の予備成形品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0151363A1 (ja)
JP (1) JPS60232506A (ja)
FR (1) FR2557495B1 (ja)
NO (1) NO845167L (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63104003A (ja) * 1986-10-22 1988-05-09 Kuraray Co Ltd プラスチツク製光学繊維の予備成形品の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2625570B1 (fr) * 1987-12-30 1990-05-04 Charbonnages Ste Chimique Procede de preparation d'optiques organiques a saut(s) d'indice
FR2657556B1 (fr) * 1990-01-26 1994-07-01 Bosc Dominique Procede de fabrication de guides optiques circulaires monomodes en polymere.
FR2666046B1 (fr) * 1990-08-24 1994-07-08 France Telecom Procede de fabrication de composants electrooptiques dans des guides d'onde optique cylindriques monomodes en polymere.
US5313545A (en) * 1993-02-19 1994-05-17 Motorola, Inc. Molded waveguide with a unitary cladding region and method of making
WO1995000868A1 (fr) * 1993-06-18 1995-01-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Procede et appareil de production de matiere plastique de base pour fibres optiques
JP2021178494A (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 ソニーグループ株式会社 光学部材の製造方法、治具、整列装置、及び、パッキング装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1142561A (fr) * 1956-02-07 1957-09-19 Procédé de fabrication d'enrobage de pièces ou objets divers dans le polyméthacrylate de méthyle et applications particulières de pièces ou objets ainsi enrobés
US3472921A (en) * 1965-05-20 1969-10-14 Poly Optics Method of making optical fibers
JPS525857B2 (ja) * 1972-10-23 1977-02-17

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63104003A (ja) * 1986-10-22 1988-05-09 Kuraray Co Ltd プラスチツク製光学繊維の予備成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2557495B1 (fr) 1986-05-23
EP0151363A1 (fr) 1985-08-14
NO845167L (no) 1985-07-01
FR2557495A1 (fr) 1985-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5298327A (en) High temperature plastic light conduit and composition of matter therefor
JPH0445802B2 (ja)
US4381269A (en) Fabrication of a low-loss plastic optical fiber
US5225166A (en) Method, apparatus and composition of matter for a high temperature plastic light conduit
JP2849646B2 (ja) プラスチッチ光ファイバ
JPS60232506A (ja) ポリマ−製光学繊維の予備成形品の製造方法
EP1116577B1 (en) Method for fabricating a preform for a plastic optical fibre.
US6582631B1 (en) Method for cast molding contact lenses
EP0497984B1 (en) Method of manufacturing optical transmission medium from synthetic resin
EP0589430B1 (en) Water-absorptive contact lens
JPH08114715A (ja) プラスチック光ファイバ母材の製造方法
NL8105088A (nl) Werkwijze voor de vervaardiging van optische vezels.
JP3981355B2 (ja) プラスチック光学部材の製造方法
JPH0259051B2 (ja)
JP2003075656A (ja) プラスチック光ファイバの製造方法
JPS6134503A (ja) プラスチック光伝送体の製造方法
US20040021236A1 (en) Process for producing plastic optical member and plastic optical member obtained by said process
CA1222854A (en) Process and apparatus for production of plastic optical fiber
JP2945108B2 (ja) プラスチック光ファイバの製造方法
SE432219B (sv) Sett for framstellning av linser och optiska organ
JPH0854520A (ja) プラスチック光ファイバ母材の製造方法
AU697468B2 (en) Composition and apparatus for making a high temperature plastic light conduit
KR100285152B1 (ko) 물성이 반경방향으로 변하는 물체와 그 제조장치 및 제조방법
AU2434001A (en) Light fibers and methods of producing the same
JPS59167233A (ja) 光伝送効率のよいプラスチックオプティカルファイバーの製造法