JPS60232000A - 不揮発性メモリのデ−タ処理方式 - Google Patents

不揮発性メモリのデ−タ処理方式

Info

Publication number
JPS60232000A
JPS60232000A JP59088038A JP8803884A JPS60232000A JP S60232000 A JPS60232000 A JP S60232000A JP 59088038 A JP59088038 A JP 59088038A JP 8803884 A JP8803884 A JP 8803884A JP S60232000 A JPS60232000 A JP S60232000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
write
volatile memory
data block
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59088038A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Ando
真 安藤
Manabu Yasuda
学 安田
Takashi Iguchi
隆 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP59088038A priority Critical patent/JPS60232000A/ja
Publication of JPS60232000A publication Critical patent/JPS60232000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は不傅発性メモリのデータ処理方式に関する。
(従来の技術) 不揮発性メモリは、Fi’ FROM素子等が使用され
、揮発性メモリになるRAMに書込まれたデータを電源
ダウン時にも保証するデータバックアップのために該R
A Mのデータのうちシステム運用に必要なデータを書
込んでおく。不揮発性メモリに格納しておくデータとし
ては、例えば設定データ。
メンテナンスデータ、積算値データ等にされ、電源断で
RAMのデータが破壊されても電源復帰後に不揮発性メ
モリから必要なデータをRAMに移してシステム運用を
再開可能にする。
従来、不揮発性メモリの処理榛能は第2図に示ス方式に
される。コンピュータシステムのアプリケー7ヨンプロ
グラム1にプログラムされるRAMデータ読込み、RA
M書込要求には夫々RAM2に対するメモリ読込機能3
.メモリ書込機能4によって当該データの読出し、書込
みを行ない、不揮発性メモリデータ書込み、不揮発性メ
モリ書込要求には夫々不揮発性メモリ5に対するメモリ
読込機能3.メモリ書込機能4によってデータの読出し
、書込みを行なう。ここで不揮発性メモリ5からのデー
タ読込みにはメモリ読込機能3を使うほかにデータの信
頼性確保のためにBooチェック機能6Aと書込カウン
タチェック機能6Bを持つ不揮発性メモリ読込機能6を
用意する。同様に、不揮発性メモリ5へのデータ書込み
にはBoo演Vセット機能7Aと書込カウンタセット機
能7Bを持つ不揮発性メモリ書込機能7を用意する。
BCOチェック機能6A、演耳/セット機能7Aは、デ
ータの破壊チェックを目的とし、下記第1表に示すよう
にメモリ5への書込みにデータDATA群の数値総計(
図示では20)に対してBCOデータとしてその総計の
補数演算(図示では−20)をし、該補数(1ワード)
を当該データDATA 群に付加(セット)してメモリ
に書込み、メモリ5からの読出しにデータ群DATA 
とBooデータの和を演算して合計が数値0になるか否
かでデータの破壊有無をチェックする。
書込カウンタチェック機能6B、書込カウンタセット機
能7Bは、不揮発性メモリには通常書込み限度回数(例
えば30000回)があってその回数を越える書込みに
はメモリの寿命として該メモリの変換を必要とすること
からメモリ書込み回数からの管理を目的とし、不揮発性
メモリへの書込みの都良書込カウンタデータWaを+1
して該カウンタをメモリ5にデータと共に書込んでおき
(セット)、メモリ5からのデータ読出しに際して該デ
ータに付属する書込カウンタの数値を書込み限度回数と
比較してメモリ変換の要否をチェックする。
第1表 上述の不揮発性メモリによるデータバックアップにおい
て、不揮発性メモリにデータ破壊が発生するとBOCエ
ラー発生によってチェックすることができる。このBo
oエラーの発生原因として、ビット落ちなどハードウェ
ア故障によるメモリ破壊及び前述の第1表のデータ群の
書込途中に電源断が発生して一部データのみ更新されて
残りデータが電源断前のままになるデータ破壊がある。
なお、不揮発性メモリへの書込みは一般に長い時間を要
するため書込処理中の電源断発生の確率は高い。
何れの原因によるデータ破壊にもシステムダウンになる
ことから、従来からデータ破壊に対するバックアップ方
式として不揮発性メモリを二重イビするものがある。こ
のバックアップ方式は第3図(Al K示すように、必
装なデータサイズ毎に分割されたデータブロック(Bo
o、We データも含む) DBI−DBnと、これら
ブロックに対応づけたデータブロツクDB1′〜′oB
n′との2つの系(1系と2系)を持つ2分割のメモリ
構成とし、RAM 2からのデータを1系のブロック1
)B1〜DBnの1つのブロックに書込んだ後、当該ブ
ロックに対応する2系のブロックにRAM 2から又は
1系の当該ブロックからの同じデータを書込み%1系又
は2系のブロックのデータ破#[2系又は1系のデータ
でバックアップする。
(発明が解決しようとする問題点] 上述の従来のバックアップ方式では第4図に示すような
不揮発性メモリn過処理(第2図の機能7に相当するl
’[なる。第4図において、メモリ書込要求(ステップ
81)で書込カウンタ(we)を+1しくステップS2
)、該カウンタデータWCが書込み寿命回徐に達したか
否か判定しくステップS3)、寿命回数でないときには
1系の現在使用中のデータブロックDBK(K=1〜n
)のアドレスセット(ステップ84)及び対応するデー
タブロックDDK’ のアドレスセット(ステップEI
5)を行ない、当該データブロックにデータを書込む(
ステップ86.87)。現在1吏用中のデータブロック
DBKへのデータ書込回数が寿命回数に達したときは、
最後のデータブロックDBnであれば(ステップS8)
不揮発性メモリ5の寿命表示をしてその交換を要求する
しくステップ89)、K\nのときには1系、2系共に
現在使用中のデータブロックの次のデータブロック(x
+1 )のアドレスセットしくステップSLO,5il
l、a込カウンタデータWOをクリアして(ステップ5
12)新規なデータブロックを使ったデータ書込み処理
C86、S71を開始する。
このような従来のバックアップ方式では、 RAM2の
データを1系の1つのデータブロックに書込んだ後、同
じデータを2系の対応するデータブロックに書込むこと
から、ライトアクセスタイムはバックアップのために2
倍になるし、同一容量のデータに対して2倍のメモ’J
 ’II量を8髪又は寿命回数が半分に減る問題がある
(問題点を解決するための手段) 本発明は上述の問題点を解決するために、不揮発性メモ
リを必要なデータサイズでn個のデータブロックに分割
し、データ書込要求の都度データブロック番号を更新し
た書込みをし、t&終データブロックまでの書込みには
最初のデータブロックへの書込みに戻るというブロック
を循環した吉込み処理機能を設けたことを特徴とする。
(作用) 上述の機能を持たせることにより、不揮発性メモリへの
データ書込要求に1つのデータブロックへの1回の書込
みにしなから書込前のデータは1つ前のデータブロック
に保存しておき、データ畳込み途中での慮源断等のデー
タ破壊にも1つ前のデータブロックに保存するデータを
使ったバックアップを可能にする。
(実施例) 第3図(Blは本発明における不揮発性メモリ5のブロ
ック割り状態を示す。メモリを必要なデータサイズにさ
れるデータブロックDB1〜DBnまでのn個に分割し
、夫々には書込カウンタデータWO及びBooデータを
含ませている。このように分割されたデータブロックに
対して、第2図における不揮発性メモリ7↓込樋能7と
して第1図に示す処、Vta能を持たせる6第1図にお
いて、不揮発性メモリ5への書込要求(ステップ821
1 K対して、最初のデータブロックDB1まで循環書
込みしたか否かをチェックしくステップ522)、DB
lでなければ前回の書込みデータブロックDBK(K=
2〜n)の次のデータブロックDBK + ]のアドレ
スをセットしくステップS 23) 、該アドレスでの
データ書込みをする(ステップs 24 ) 、最初の
データブロックDB1までの循環書込みには書込カウン
タセットを1だけ増しくステップS 25 ) 、当該
カウンタデータweが寿命回数1C達したか否かを判定
しくステップS 26 ) 、寿命回数でなければデー
タブロック1)B2のアドレスセット(ステップ527
)をしてデータを書込むしくステップS 24 ) 、
寿命回数では寿命表示とその交換を要求する(ステップ
828)。
こうした処理機能を持たせることにより、書込要求の都
度7前回の書込みデータブロックの次のデータブロック
に新規なデータ書込みをし、最終データブロックまで書
込んだから最初のデータブロックに戻るループ書込みを
書込み寿命回数まで行なう。
この書込処理中、に電源断が発生してデータ破壊が発生
しても、1つ前のデータブロックにバックアップデータ
が保存されており、復電後の不揮発性メモリ読込機能6
でのBCCエラーには1つ前のデータブロックのデータ
を使ってシステムの運用再開をする。
(発明の効果) 本発明によれば、不揮発性メモリをn個のデータブロッ
クに分割し%書込要求の都度前回のデータ書込みブロッ
クの次のデータブロックに書込む循環書込みをするため
、バックアップデータとして1つ前のデータブロックに
保存しながら1回の書込要求に1回のライトアクセスに
なって書込み時間短縮と共に書込中の電源断発生頻度を
半減し、さらにアクセス回数半減によって不揮発性メモ
リの寿命を2倍に延ばすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における不揮発性メモリ書込機能を説明
するためのフローチャート、第2図は不揮発性メモリの
データ処理様態構成図、第3図(AIは従来のバックア
ップ方式でのメモリ構成図、第3図(Blは本発明にお
けるメモリ構成図、第4図は従来のフローチャートであ
る。 1・・・アプリケーションプログラム、2・・・RAM
。 3・・メモリ読込機能、4・・メモリ書込機能、5・・
・不揮発性メモリ、□ A =−Booチェック機能、
6B・・書込カウンタチェック機能、7・・・不揮発性
メモリ書込機能、7A・・Boo演S/セット機能、7
B・・・書込カウンタセット機能、DBl、 DB2 
、 DBn・・データブロック。 第3図 CB) (A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 揮発性メモリのデータバックアップのために該メモリの
    データが書込まれる不揮発性メモリを必要なデータサイ
    ズにしたデータブロックに分割し、データ書込要求の都
    度前回書込んだデータブロックの次のデータブロックに
    当該データを書込む循環書込み機能を設け、不揮発性メ
    モリのデータ破壊発生に前回にデータ書込みがなされた
    データブロックのデータをバックアップデータにするこ
    とを特徴とする不揮発性メモリのデータ処理方式。
JP59088038A 1984-05-01 1984-05-01 不揮発性メモリのデ−タ処理方式 Pending JPS60232000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59088038A JPS60232000A (ja) 1984-05-01 1984-05-01 不揮発性メモリのデ−タ処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59088038A JPS60232000A (ja) 1984-05-01 1984-05-01 不揮発性メモリのデ−タ処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60232000A true JPS60232000A (ja) 1985-11-18

Family

ID=13931650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59088038A Pending JPS60232000A (ja) 1984-05-01 1984-05-01 不揮発性メモリのデ−タ処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60232000A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01159894A (ja) * 1987-12-17 1989-06-22 Canon Inc 書込み消去可能な記憶媒体を使用する書込み装置
JPH04355601A (ja) * 1991-05-31 1992-12-09 Nissan Motor Co Ltd データ退避方法
JPH0619800A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Sharp Corp E2romへのデータ書き込み方法
JPH07111092A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置の制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911596A (ja) * 1982-07-08 1984-01-21 Yamatake Honeywell Co Ltd メモリのバツクアツプ方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911596A (ja) * 1982-07-08 1984-01-21 Yamatake Honeywell Co Ltd メモリのバツクアツプ方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01159894A (ja) * 1987-12-17 1989-06-22 Canon Inc 書込み消去可能な記憶媒体を使用する書込み装置
JPH04355601A (ja) * 1991-05-31 1992-12-09 Nissan Motor Co Ltd データ退避方法
JPH0619800A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Sharp Corp E2romへのデータ書き込み方法
JPH07111092A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100204027B1 (ko) 이중면 비휘발성 메모리를 이용한 데이타베이스 회복 장치 및 그 방법
US8307159B2 (en) System and method for providing performance-enhanced rebuild of a solid-state drive (SSD) in a solid-state drive hard disk drive (SSD HDD) redundant array of inexpensive disks 1 (RAID 1) pair
US6966011B2 (en) Data reconstruction method and system wherein timing of data of data reconstruction is controlled in accordance with conditions when a failure occurs
US7152184B2 (en) Storage device, backup method and computer program code of this storage device
US20090070538A1 (en) Storage system and method for acquisition and utilization of snapshots
US20060112221A1 (en) Method and Related Apparatus for Data Migration Utilizing Disk Arrays
JPH03129552A (ja) ホストプロセッサによりアクセスされるシャドーセットの管理方法及び装置
CN109144790A (zh) MySQL数据库的合成备份方法和装置
CN102024502A (zh) 闪存器件测试方法、装置及板卡和网络设备
US10585895B2 (en) Method and apparatus for reconstructing standby node database
JPH0991099A (ja) ディスク更新ログ記録方式
JPS60232000A (ja) 不揮発性メモリのデ−タ処理方式
CN113868188A (zh) 一种修改数据库文件存储位置的方法、系统、设备和介质
US11263125B2 (en) Managing memory sector swapping using write transaction counts
CN111124294B (zh) 一种扇区映射信息的管理方法及装置、存储介质和设备
US5621887A (en) Fault tolerant disk management system which tests failed disks during varied time intervals which are based upon the criticality associated with the failed disks
US11960748B2 (en) SSD supporting read-only mode after PLP backup failure
JP2009104369A (ja) ディスクサブシステム
CN115220967A (zh) 固态硬盘内存容错性提升方法、装置和计算机设备
JPH08115257A (ja) 磁気ディスク制御装置
CN111897676A (zh) 一种基于数据库索引的文件备份方法及装置
JPS58103052A (ja) 自動デ−タ収集方式
US20060085617A1 (en) Recovery record for updating a system configuration
KR20210022260A (ko) 메모리 컨트롤러의 구동방법, 메모리 컨트롤러 및 스토리지 장치
TWI744039B (zh) 分散式儲存系統及應用於上之資料同步方法