JPS60231512A - 圧延ロ−ルのベルト式研削装置 - Google Patents

圧延ロ−ルのベルト式研削装置

Info

Publication number
JPS60231512A
JPS60231512A JP8669884A JP8669884A JPS60231512A JP S60231512 A JPS60231512 A JP S60231512A JP 8669884 A JP8669884 A JP 8669884A JP 8669884 A JP8669884 A JP 8669884A JP S60231512 A JPS60231512 A JP S60231512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
pressing
belt
pressure
rolling roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8669884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0256961B2 (ja
Inventor
Yukio Ono
行男 大野
Takashi Sakuratani
桜谷 隆
Hitoshi Suga
菅 仁
Toshio Tagi
多木 俊男
Masaomi Matsumoto
松本 政臣
Toshiyuki Tamai
玉井 敏行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp, Kawasaki Steel Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP8669884A priority Critical patent/JPS60231512A/ja
Publication of JPS60231512A publication Critical patent/JPS60231512A/ja
Publication of JPH0256961B2 publication Critical patent/JPH0256961B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B28/00Maintaining rolls or rolling equipment in effective condition
    • B21B28/02Maintaining rolls in effective condition, e.g. reconditioning
    • B21B28/04Maintaining rolls in effective condition, e.g. reconditioning while in use, e.g. polishing or grinding while the rolls are in their stands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、圧延ロールのベルト式研削装置に係り、特に
研削装置に大幅な変更を施づことなく、圧延ロール全長
に亙って均〜な研削が行なえるようにした圧延ロールの
ベルト式研削装置に関覆る。
[発明の技術的背景及びその問題点1 一般に、圧延機の圧延ロールは圧延が進行するにつれC
被F+延材に接触するロール外周面が摩耗して肌荒れを
生じ、特に被圧延材料の板端に対応する個所の局部的摩
耗が若しいためロール外周面を定期的に研削する必要が
ある。ところが、従来では、圧延ロールを圧延機本体か
らその都度取外してオフラインで研削作業を行なってい
たl〔め、多くの手数及び時間がかか−)でいた。また
、上記研削は回転砥石を用いて行なわれたが、これら回
転砥石は目詰りを生じ易いので、これらドレッジング(
目詰り取り)を度々必要とし、圧延ロールの研削に長時
間を要する問題があった。
そこで、断る従来技術の問題点を解消すべく本出願人は
第1図に示すごとき研削装置を提案したく特願昭58−
29230号)。図示づる如く、この装置は圧延ロール
1に近接して平行移動自在に支持された研削機本体2に
は研削ベルト3の繰出リール4と巻取リール5とが取り
付りられ、これらり一ル4,5に掛は渡された研削ベル
ト3の折り返し部分3aを所定の圧力を付与した抑圧部
材6によって被研削物たる圧延ロール1の外周面に摺接
し、所定速度でトラバースさせてオンラーイン研削を可
能にしたものである。
しかしながら、圧延ロール1のハウジングに上記装置を
設置する場合、構造上、第2図に示す如く、圧延ロール
1の軸方向端部一杯までハウジング7.7が迫って来て
いるので、これにより研削機本体2の平行移動の上限が
規制され、本体移動は圧延ロール軸端部が限度となる。
そのため、所定幅の研削ベルトを用いて圧延ロール1の
軸方向全長を連続トラバース研削する場合、規制されな
いで通過を許容できるとした場合と異なり、折返し点の
両端部は、研削ベルト幅に対し、均一の研削時間が与え
られず、斜線で示す如く、端部にいくに従って削り残し
が増加するテーパ状の研削がなされるという問題があっ
た。
また、上述した装置上の問題に加えて、研削機本体が有
覆るベルト幅方向の固有の研削特性からくる問題もある
。すなわち、抑圧部材6や研削ベルト3の癖又はベルト
幅方向の切れ味の違いなどの回避できない要因により、
圧延ロール1の両端部のみならず、中間部においても不
均一な研削が行なわれるという問題があった。
[発明の目的] 本発明は、−[記従来の問題点に鑑かてなされたちので
、その目的は、研削装置の有する研削に対する空間的制
約や固有特性に拘わらず、圧延ロールを、その全長に厘
って均一に研削することができる圧延ロールのベルト式
研削装置を15ることにある。
[発明の概要] 上記目的に沿う本発明の構成は、所定圧力を(=1与し
た押圧部材で圧延口〜ルの表面に研削ベルトを当接し、
ロール表面をベルト研削りるベル1へ式研削装置におい
て、上記研削装置が右づるベル1−幅方向の固有の不拘
−ldl削特性を補正4べく押几部材を抑圧方向に傾斜
あるいは撓み変形させてベルト幅方向の圧力分布を変え
る抑圧)J調整手段を設けたことを特徴とする。これに
より、圧延ロールの軸方向端部においては、押圧部材の
圧力が終端部に向かって漸次増大する圧力分布となるよ
うに押圧力調整手段を調整するとともに、ぞ°の端部で
所定時間停止研削するようにして削り残しが生じたり、
不均一な01削とならないように1)たものである。ま
た圧延ロールの軸方向全長に厘っでも、装置本体の癖に
よるベルト幅方向の不均一圧力分布を補正するようにし
て、均一な研削が行なえるようにしたものである。
[発明の実施例] 本発明の好適一実施例を第3図〜第5図に基づいて説明
すれば以下の通りである。
第3図及び第4図に示すように、研削機本体2の先端に
は、圧延ロール1の表面に研削ベルト34所定圧力で押
圧リ−る押圧部材6が設けられる。
この押圧部材6は研削ベルト幅とほぼ同一幅を有し、圧
延ロール表面に対する面圧を一定にできるように、押圧
部材6の幅方向の中央背面が抑圧方向に進退する押圧ロ
ッド8にピン9にて枦支され揺動自在となっている。抑
圧部材6の幅方向に沿って張り出した押圧ロッド8の先
端には、押圧部材6の幅方向両端部のいずれの背面をも
個別的に抑圧できる押圧力調整手段が設置ノられる。こ
の調整手段は、例えば、押圧ロッド8の各先端に反力を
取って、そのピストンロッド10を液圧により伸張して
押圧部材6の背面に押し当て、押圧部材6の押圧面の幅
方向の圧力分布を変えるようにしだ液圧ジヤツキ11.
11で構成される。したが9て、いずれの液圧ジヤツキ
11.11のピストンロッド10も押圧部材6に押し当
てていなければ、抑圧ロッド8に付与された押圧力が押
圧部材6の押圧面に等圧分布するが、いずれか一方の液
圧ジ11ツキ11のピストンロッド10を1りt圧部材
6に押し当てれば、その押圧した側をピークとする傾斜
した圧力分布を押圧部材6の押圧面に形成することがで
きる。
液圧ジヤツキ11.11を取り付t−ノた押圧ロッド8
の各先端には、押圧部材6の背面を押圧することにより
ピストンロッド10が受iづる応力を検知するための圧
力センザ12,12が設けられる。
この圧力レンリとしては、抵抗圧力計父は圧電気・抵抗
ひずみ計を利用したものが適当である。そして、この圧
力センサ12の検知出力によって液圧ジヤツキ11の液
圧用が制御され押圧部材6の押圧面に所定の圧力分布が
形成されるようになっている。また、第2図に示す13
.・13は、研削機本体2が折返し点に来たことを検知
する折返点検出センサであり、近接スイッチ等の位置検
出器が適当である。そして、この折返点検出[ンサ13
の検知出力によって研削機本体2を所定時間停止さUる
とともに上述した液圧ジヤツキ11.11のいずれか一
方を作動させるように構成する。
なお、液圧の代りに空圧を使ってもよく又圧力センサを
使わず事前のキャリブレーションによプて液圧のみの制
御で圧力分布を形成することも可能である。
さて、上記のJ:うな構成において、圧延ロール1をて
の軸方向全長に亙って研削するには中間部と端部との2
つの研削工程があり、この間、押圧ロッド8を進出して
所定圧力Pを付与した押圧部材6で圧延ロール1の外表
面に幅Wの研削ベルト3を押圧し、研削機本体2を所定
速度Vでトラバースさせる。即ち、圧延ロール1の中間
部の研削工程では、押圧部材6が液圧ジヤツキ11のピ
ストンロッド10にバックアップされることなく自由で
あり、−ビン9を中心に揺動自在となっているので、圧
延ロール表面は、幅方向に亙・うて同一圧力の研削ベル
ト3により研削され、かつ研削時間も等しいので同一量
研削されることになる。研削機本体2が折返し点に来る
と、それを折返点検出センサ13が検知し、その検知出
力にもどづいC研削機本体2の1〜ラバースを直ちに停
止させるとともに、終端側に位置する液圧シトツキ1′
1を作動してそのピストンロッド10で押圧部材6の背
面を押圧した状態で研削を継続づる。この場合の停止研
削時間はW、/Vであり、圧力ヒン(プ12により制t
ill−する押圧部材6の最大圧力は21′である。。
この折り返点におりる研削が端部研削工程を形成づ−る
ところで、この端部研削工程では、折返し点に来たら、
研削を柊7′覆るにゼJ:、または、研削(幾木体2を
同速度Vて引き返して研削をa耘するにせよ、いfれに
しても圧延ロール端部は研削ベルト・幅方向に乃っで同
一の研削時間とはならない。
ヅーなわら、第5図イに示す如く圧延ロール端部ではベ
ルト幅方向において研削ベルト3が押圧されている時間
は、研削機本体2が引き返りとした場合、終端の0点で
零、W点では研削ベルト3が往復するので2 W / 
Vどなり、終端に向かって直線的に減少する。このため
、圧延ロール端部の表面は既)ホしたようにテーバ状に
研削されてしまうことになるが、これを均一に研削する
ためには研削mが押圧部材6の圧力分布に比例すること
f’s +ら、逆テーバ状の圧力分布が抑圧部材6に形
成され、かつW/Vの停止研削時間を必要とする。
しかるところ、−F肥端部研削工程の期間では、終端側
に位置する一方の液圧ジヤツキ11が作動してそのピス
トンロッド10で押圧部材6の背面を押圧して第5図口
に示す如く、0点で圧力2P、W点で圧力零となるよう
な逆テーバ状の圧力分布を押圧部材6に形成するととも
に、研削機本体2が直ちに折返さないで、W/V時間停
止するので、その後折返しが完了する時点(再び中間研
削工程に入る時点)における圧延ロール端部の研削ベル
[・幅方向に亙る押圧力と研削n、’i間との積は、い
ずれも2PW/、Vの同一値となり、0点からW点にか
けて圧延ロール端部の表面は中間部研削工程と同一量の
研削がなされる。
なお、上記した終端と反対側の端部研削工程にあっては
、他方の液圧ジヤツキ11を作動させればよい。
このように上記実施例にJ:ねば、液圧ジt・ツキ11
を押圧ロッド10に設(Jるという簡単な構成により押
圧部材11の圧力分布を異ならけ、且つ所定時間停止研
削させるようトニしたので、圧延ロール端部表面の研削
をテーパ状とすることなく、均一に行なうことができる
第6図は、第3図及び第4図の実施例の変形例を示すも
ので、第3図及び第4図と異なる点は、液圧ジVツキ1
1のピストンロッド10を押11部+J 6の背面に枢
着し、両ピストンロツド10,10の伸縮の組み合せに
より押圧部材6を押圧方向に自在に撓み変形さけるよう
にした点である。これにより、第7図に示す如く、油圧
ジヤツキ11のピストンロッド10.10を共に引いた
り、押したり、引く人ささを変えたり、或いは一方のみ
を押したりして、押圧部材6に秤々の撓み変形nしくは
圧力分布を得ることができ、その結果、研削機本体2の
癖、例えば、研削ベルト3の幅方向の癖や切れ味などに
起因する研削むらを修正して両端部のみならず圧延ロー
ル1の軸方向の全表面を均一にfil)削することがで
きる。
なお、研削ベルト3の幅が広くなり、押圧部材6もこれ
にしたがって幅広になった場合には、その幅方向に液圧
ジヤツキ数を増設して押圧部材6による押付圧力分布の
自由度を上げるようにしてもよい。
[発明の効果1 以上要するに本発明によれば、押圧力調整手段を設ける
だけの簡単な構造で、研削装置がベルト幅方向に固有の
不均一研削特性を有していたとしても抑圧部材の圧力分
布を任意に変えることにより、圧延ロールの軸方向の表
面を均一に研削することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は先に提案した圧延11−ルのベルト式研削装置
の側断面図、第2図は第1図の研削装置による場合の圧
延ロール端部の不拘−萌削の説明図、第3図及び第4図
は本発明に係る圧延ロールのベルト式研削装置の好適一
実施例を示す要部の側断面図及び一部切欠いた平面図、
第5図イ9口は端部研削1稈における研削時間及び研削
圧力の説明図、第6図は本発明の他の実施例を示す要部
平面図、第7図は第6図の実施例により1qられる押圧
部材の種々の圧力分布図Cある。 なお、図中1は圧延ロール、3は研削ベルト、6は押圧
部材、11は押圧力調整手段の例示である液圧ジヤツキ
である。 第1図 第2図 ■ 第1頁の続き [相]発明者松本 政臣 [相]発明者玉井 敏行

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定圧力を付与した押圧部材で圧延ロールの表面に研削
    ベルトを押圧し、ロール表面をベルl−研削リ−るベル
    1一式研削装置において、上記研削装置が右づるベルト
    幅方向の固有の不均一研削特性を補正ずべ(抑圧部材を
    押圧方向に不均一に押圧してベルト幅方向の圧力分布を
    変える押圧力調整手段を設(〕たことを特徴とづる圧延
    ロールのベルト式研削装置。
JP8669884A 1984-04-28 1984-04-28 圧延ロ−ルのベルト式研削装置 Granted JPS60231512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8669884A JPS60231512A (ja) 1984-04-28 1984-04-28 圧延ロ−ルのベルト式研削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8669884A JPS60231512A (ja) 1984-04-28 1984-04-28 圧延ロ−ルのベルト式研削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60231512A true JPS60231512A (ja) 1985-11-18
JPH0256961B2 JPH0256961B2 (ja) 1990-12-03

Family

ID=13894162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8669884A Granted JPS60231512A (ja) 1984-04-28 1984-04-28 圧延ロ−ルのベルト式研削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60231512A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030020047A (ko) * 2001-08-29 2003-03-08 주식회사 포스코 롤연마기의 샌딩블록 우드 교환장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04231768A (ja) * 1990-12-28 1992-08-20 Nissan Motor Co Ltd 歯車装置の歯車支持構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4837509A (ja) * 1971-09-15 1973-06-02
JPS5816714A (ja) * 1981-07-23 1983-01-31 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 圧延ロ−ルの研削装置
JPS5818603U (ja) * 1981-07-23 1983-02-04 石川島播磨重工業株式会社 圧延ロ−ルのベルト研削装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818603B2 (ja) * 1975-11-07 1983-04-14 コウアセキユ カブシキガイシヤ フシヨクソンモウドケンシユツソウチ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4837509A (ja) * 1971-09-15 1973-06-02
JPS5816714A (ja) * 1981-07-23 1983-01-31 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 圧延ロ−ルの研削装置
JPS5818603U (ja) * 1981-07-23 1983-02-04 石川島播磨重工業株式会社 圧延ロ−ルのベルト研削装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030020047A (ko) * 2001-08-29 2003-03-08 주식회사 포스코 롤연마기의 샌딩블록 우드 교환장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0256961B2 (ja) 1990-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0133242B2 (ja)
DE3213047C1 (de) Einrichtung zum Kompensieren der Abnuetzung eines Abrichtwerkzeuges
US4765554A (en) Relating to compression type rolling machines
JPH0394867A (ja) 被覆装置
US3975806A (en) Apparatus for compressively treating flexible sheet materials
US4683744A (en) Flexible edge roll
JPS60231512A (ja) 圧延ロ−ルのベルト式研削装置
EP1392918B1 (de) Vorrichtung, verfahren und anordnung zum andrücken zweier aneinander annäherbarer achsparalleler walzen in einer einrichtung zur herstellung oder/und behandlung einer materialbahn
GB2157976A (en) Method for calendering webs provided with a magnetic layer and calender for performing this method
US4214940A (en) Wrapping-over device for a tire assembly drum
US3694969A (en) Automatic grinding machine
JPS5935701B2 (ja) 板ばね素材の巾寄せ装置
US5141681A (en) Process and apparatus for the production of a packing sheet on a calender
JPH0225207A (ja) 圧延ロールのベルト式研削装置
JPS62184844A (ja) タイヤ成形作業用圧着ロ−ラ−
JP3153576B2 (ja) 鋼帯の研摩装置
JPS5937292Y2 (ja) アルミ圧延機用ブラシロ−ル装置
JPH0618648B2 (ja) 圧延ロ−ルのオンライン研削方法
US5236640A (en) Process and calender for the production of packing sheets
JPH07115328B2 (ja) ベニヤレ−スにおける原木の切削方法
JP2580173B2 (ja) 圧延ロ−ルのオンライン研削方法
JPH0798285B2 (ja) 極薄金属帯のスリツテイング方法
JP2554253B2 (ja) オンラインロ−ル研削方法
US5157872A (en) Control apparatus for grinding machine
JPH0123603Y2 (ja)