JPS6023068B2 - エレベ−タ装置 - Google Patents

エレベ−タ装置

Info

Publication number
JPS6023068B2
JPS6023068B2 JP52120326A JP12032677A JPS6023068B2 JP S6023068 B2 JPS6023068 B2 JP S6023068B2 JP 52120326 A JP52120326 A JP 52120326A JP 12032677 A JP12032677 A JP 12032677A JP S6023068 B2 JPS6023068 B2 JP S6023068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
elevator
contact
activated
energized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52120326A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5453448A (en
Inventor
輝夫 原田
久夫 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP52120326A priority Critical patent/JPS6023068B2/ja
Publication of JPS5453448A publication Critical patent/JPS5453448A/ja
Publication of JPS6023068B2 publication Critical patent/JPS6023068B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は自動運転されるェレベータ装置に関するもの
である。
自動運転されるェレベー夕は、かごが目的階へ到着して
、他に呼びがない場合には自動戸閉し特定の秦場すなわ
ち基準階へ走行して戸閉状態で待機するのが普通である
このような自動ェレベータが高層住宅に設けられた場合
に、ェレベータが幼児の遊び場になることがあって幼児
がかご内に閉じ込められたり、自動ドアにはさみ込まれ
たりする事故が発生することが考えられる。この発明は
上記の欠点を解消するもので、自動ェレベータ、特に住
宅用ェレベータにおいて幼児等の判断能力に欠ける乗客
によって発生する事故を防ぐ管理手段を備えたェレベー
タ装置を提供しようとするものである。
以下、第1,第2図によってこの発明の一実施例を説明
する。
図中、1はェレベータの秦場で、laはこれの出入口、
2はかごで、2aはかご出入口、3はかご出入口2aの
高所、例えばかご2床面から1.5メートル程度の泣贋
を光東が横断するように配置された光電装暦からなる第
1検出器で、3aはこれの常開接点、4はかご出入口2
aの低所、例えばかご2床面から30センチメートル程
度の位置を光東が横断するように配置されかつ秦場1寄
りに配置された光電装贋からなる第2検出器で、4aは
これの常開接点、5は第2検出器と同様であって、これ
よりもかご2内寄りに光東が配置された第3検出器で、
5aはこれの常開接点、6は第2、第3検出器4,5を
主体に構成された進入検出装置、7はかご2に設けられ
た操作盤で、8はこれに配置されたかご呼びボタン、9
はかご2内を監視するテレビカメラ、10はかご2内に
設けられたインタホーンで、これとテレビカメラ9の受
信装置とィンタホーン10の発信装置(いずれも図示し
ない)とがェレベータの管理人室に設置してある。
11はテレビカメラ9、インタホーンIQ等からなる管
理臭、亀2は第1検出リレーで、12aはこれの常開接
点、12bはこれの常閉接点、13は第2検出リレーで
、13a,13bはそれぞれこれの常開接点、14は時
限リレーからなる第3検出リレーで、14aはこれの瞬
時動作常閉接点、140,14cはそれぞれ瞬時動作常
開接点、14dは第3検出リレー翼4の限時動作常開接
点からなる時限装置、亀5は呼びリレーで、15aはこ
れの常開接点、15bは常閉接点、16,17はそれぞ
れかご2が走行すると付勢される電磁リレーの常開接点
、18は管理人等によって操作されるリセットボタン、
19は管理具11の補助リレーで、19aはこれの常開
接点、20は管理人等によって操作される異常制御スイ
ッチ、21は異常時制御装置、22は管理具11、異常
制御スイッチ20、異常時制御装置21からなる管理装
置、十,一は電源である。
今、幼児のみが秦場1からかご呼びボタン8が操作され
ていない、すなをち無人のかご2内に入ったとすると、
幼児の背丈よりも高所に配置された第1検出体3は動作
しないので、第1検出リレー翼2の接点12aは開放さ
れたままに、また接点12bは閉成されたままとなる。
そして、幼児の進入によってまず第2検出体4が動作し
て接点4aが閉成される。これによって(十)−48一
13−16−(一)の回路によって第2検出リレー13
が付勢され接点13a,13bが閉成される。そして、
(十)−14a−13a一13一16−(一)の回路に
よって第2検出リレー13が自己保持される。ついで幼
児の進入移動によって第3検出体5が動作するので、(
十)−5a−13b−12b−14一18−16一(一
)の回路によって第3検出体14が付勢されて接点】4
aは開放され、接点14b,14cは閉成され、また時
限装置14dは所定時限経過後に閉成される。これによ
って進入検出装置6の動作が完了し幼児がかご2内に進
入したことが検出される。そして、この幼児によってか
ご呼びボタン8が時限装置14dの所定時限内に操作さ
れたとすると、(十)−8−14c−15−17−(一
)の回路によって呼びリレー15が付勢され、接点15
aが閉成され、呼びリレー15が自己保持され、また接
点亀5bが開放される。このため管理臭11が付勢され
ることはなく、かご呼びによってかご2が走行すると「
接点16が開放されて進入検出装置6が、また接点17
が開放されて呼びリレー15がそれぞれ消勢される。し
かし〜時限装置14dの所定時限内にかご呼びボタン8
が操作されないときには、時限装置14dが閉成するの
で(十)−85b−14d−il−(一)の回路によっ
て管理臭11が動作する。これによって管理人はテレビ
カメラ9によってかご2内の状態を見て、幼児にィンタ
ホーン10によって注意することができる。また、この
ときに異常制御スイッチ2Qを開成すると(十)−20
−21−(一)の回路によって異常時制御装置21が付
勢されるので、これによってかご2の戸の自動戸閉が阻
止されかつヱレベータが休止状態となる。そして、幼児
が立去ったことをテレビカメラ9によって確かめて、異
常制御スイッチ20を開放するとともに「リセットボタ
ン18を開放すると、進入検出装置6が消勢されるので
ェレベータが正常状態に復帰する。なお、時限装置14
dの閉成によって、(十)−15b−14d−19−亀
7−(一)の回路により補助リレー19が付勢されて接
点19aが閉成される。
このため時限装燈14dの閉成後に、かご呼びボタン8
が操作されて呼びリレー15が付勢され接点15bが開
放されても、(十)−19a−14d−11−(一)の
回路によって管理臭11が付勢されるので「 これが直
ちに消勢されることがない。また、大人がかご2に進入
したときには、第1検出器3が動作して接点3aが閉成
されるので(十)−3a−12−16−(−)の回路に
よって第1検出リレー12が付勢される。
これによって接点竃2bが開放されるので進入検出装置
6が動作することがなく、これを介して管理臭11が付
勢されることもない。また、幼児のみがかご2から退出
したときには、まず第3検出器5が動作して接点5aが
動作するが、このときには第2検出器4が動作していな
いため、第2検出リレー翼3の接点13bが開放されて
いるので第3検出リレー14は付勢されない。
したがって、進入検出装置6が動作することはなく、管
理具11が付勢されることもない。なお、この実施例に
おいて、第1検出器3、第1検出リレー12を省略すれ
ば、酒酔い状態等の判断力に欠ける大人の乗客がかご2
内に進入したときに、時限装置14dを介して管理臭1
1が付勢されるようにすることができる。したがって、
このような大人の乗客による事故の発生を防止すること
ができる。また、第1,2図における管理装置22を、
かご2の自動戸閉を阻止してェレベータを休止状態にす
るとともに異常発生を適所に通報する自動装置からなる
ものとしても第1,2図の実施例とほぼ同様な作用が得
られることは明白である。
第3図はこの発明の他の実施例を示すもので、図中、第
1,第2図と同符号は相当部分を示し、6はかご2内に
接近する、すなわち進入する乗客を検出する進入検出装
置で、例えば超音波を発射してこれの反射波のドップラ
ー作用を検出して動作するものである。すなわち、この
実施例においても進入検出装置6の動作後に、時限装置
14dの所定時限以内にかご呼びボタン8が操作されな
いときに管理臭11を動作させることができる。したが
って、この実施例においても幼児等の判断力に欠ける乗
客によって生じる事故を防止することができる。以上説
明したとおりこの発明は、自動運転されるェレベータの
かごに進入する乗客を検出して、この検出後の所定時限
内にかご呼びボタンが操作されないときには管理装置を
付勢するようにし、また管理装置を少なくともかごの戸
の自動戸閉を阻止する自動装置、またかご内を監視する
管理臭と人為操作により付勢されて少なくともかごの戸
の自動戸閉を阻止する装置によって構成したものである
。これによって管理装置を介してかご内の状況を判断し
、また、ェレベータの自動動作を制御することができて
、幼児等の判断力に欠ける乗客の行為によって生じる事
故を禾然に防止するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるェレベータ装置の一実施例を示
す要部縦断側面図、第2図は第1図に対応する要部電気
回路図、第3図はこの発明によるェレベータ装置の他の
実施例を示す第1図相当図である。 1…・・・秦場、2・・・…かご、6・・・・・・進入
検出装置、8……かご呼びボタン、9……テレビカメラ
、11・・・・・・管理臭、14d・・・・・・時限装
置、20……異常制御スイッチ、21・・・…異常時制
御装置、22・・・・・・管理装置、なお、図中同一部
分または相当部分は同一符号により示す。 キー麹 鯖Z図 姿J図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 乗場、かご及びこのかごに設けられたかご呼びボタ
    ンを有するもにおいて、上記乗場から上記かごへ進入す
    る乗客を検出して動作する進入検出装置と、この進入検
    出装置の動作により付勢されて所定時限経過後に動作す
    る時限装置と、上記進入検出装置動作後の上記所定時限
    内に上記かご呼びボタンが操作されないときには上記時
    限装置を介して付勢される管理装置とを備えたことを特
    徴とするエレベータ装置。 2 自動装置からなり少なくともかごの戸の自動戸閉を
    阻止する異常時制御装置からなる管理装置としたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のエレベータ装置
    。 3 かご内を監視する管理具と、人為操作を介して付勢
    されて少なくとも上記かごの戸の自動戸閉を阻止する異
    常時制御装置とからなる管理装置としたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のエレベータ装置。
JP52120326A 1977-10-06 1977-10-06 エレベ−タ装置 Expired JPS6023068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52120326A JPS6023068B2 (ja) 1977-10-06 1977-10-06 エレベ−タ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52120326A JPS6023068B2 (ja) 1977-10-06 1977-10-06 エレベ−タ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5453448A JPS5453448A (en) 1979-04-26
JPS6023068B2 true JPS6023068B2 (ja) 1985-06-05

Family

ID=14783477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52120326A Expired JPS6023068B2 (ja) 1977-10-06 1977-10-06 エレベ−タ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6023068B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5864674U (ja) * 1981-10-26 1983-04-30 三菱電機株式会社 エレベ−タのコミユニケ−シヨン装置
JP2007031086A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータおよびエレベータシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5453448A (en) 1979-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6023068B2 (ja) エレベ−タ装置
JPS5932387B2 (ja) エレベ−タ装置
JPS644773Y2 (ja)
JPH06271257A (ja) エレベータの制御装置
JPH06271224A (ja) エレベータの閉じ込め防止制御装置
JPH027870B2 (ja)
JPS6011013Y2 (ja) エレベ−タの戸の管制装置
JPH0236512B2 (ja)
JPS586671B2 (ja) エレベ−タ ノ ヒジヨウジウンテンソウチ
KR102577323B1 (ko) 엘리베이터 도어 제어 시스템
JPS6124294B2 (ja)
JPS597335Y2 (ja) エレベ−タの故障通報装置
JPH1087242A (ja) 車椅子用エレベータ
US2867291A (en) Electrical control system
JPH0218272A (ja) エレベーターの運転装置
JPH04197976A (ja) エレベータの運転装置
JPS583188Y2 (ja) カサイジ ノ ヒナンアンナイソウチ
JPS5911507B2 (ja) エレベ−タ−ドア安全装置
JPS597345Y2 (ja) エレベ−タ扉の制御装置
JPH023502Y2 (ja)
KR20210072272A (ko) 엘리베이터 유아 안전장치
JPH11292414A (ja) ホームエレベータの安全装置
JPH028949Y2 (ja)
JPH08225265A (ja) エレベータの戸の安全装置
JPH04243785A (ja) エレベータ