JPS60230550A - 排気ガス還流制御装置 - Google Patents

排気ガス還流制御装置

Info

Publication number
JPS60230550A
JPS60230550A JP59088644A JP8864484A JPS60230550A JP S60230550 A JPS60230550 A JP S60230550A JP 59088644 A JP59088644 A JP 59088644A JP 8864484 A JP8864484 A JP 8864484A JP S60230550 A JPS60230550 A JP S60230550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
gas recirculation
control
combustion engine
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59088644A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Kigami
樹神 勝彦
Hisamitsu Yamazoe
山添 久光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP59088644A priority Critical patent/JPS60230550A/ja
Priority to US06/729,145 priority patent/US4640257A/en
Publication of JPS60230550A publication Critical patent/JPS60230550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、内燃機関の排気ガスの一部を再度該内燃機関
の吸気管へ還流させ、排気ガス中に含まれるNOxを低
減する排気ガス還流制御装置に関する。
[従来技術] 従来より排気ガス還流制御の正確性を確保するため、還
流バルブに制御弁を設け、該弁体を電子制御l′1jる
装置が知られている。
上記装置は、その弁体の開度により排気ガス遠流量を想
定していたものであるが、これでは長年の使用により還
流バルブの内壁に未燃焼物等張汚物が付着し、該バルブ
有効面積が減少すると弁体の開度と還流量との関係が乱
れ、初期の目的が達成できなくなる可能性があった。そ
こで、排気ガス還流量を実測して直接還流量を制御する
装置が必要となり、下記のごとき装置が提案されている
内燃機関の吸気管にエアフロメータを設け、排気ガス還
流制御時においても未燃焼の新たな空気(以下新気とい
う)の量を知ることにより、還流量を想定するものく特
開昭57−44760号公報)。
排気ガス還流バルブにセンサを取り付け、内燃機関の全
吸入量と該センサの出力とから新気の量を想定するもの
(特開昭57−83641号公報)等である。
しかし、上記のいずれの技術もその測定系は内燃機関の
吸気管を中心としたものであり、新気の量または還流の
量のいずれか一方を知って他方を想定するものであるの
で、真に内燃機関の燃焼室内の混合状態を検出するもの
ではない。従って、混合気に最適の燃料噴射量の演算す
る空燃比制御には誤差が発生しやすく、また前者はエア
フロメータを必須とすることから吸気系の空気流入の抵
抗となること、後者は排気ガス還流バルブ中にセンサを
装着しているため排気ガス中の粉粒体による汚染に対す
る検出出力の信頼性、装置の保守等の問題もあり“未だ
に充分な装置とはいえなかった。
[発明の目的] 本発明は上記問題点に鑑みなされたもので、排気ガス還
流制御量を正確に把握し、常に内燃機関を最良の状態で
作動させることのできる排気ガス還流制御装置を提供す
ることをその目的としている。
[発明の構成] 上記目的を達成するための本発明の構成は、第1図のi
本釣構成図に示すごとく、 内燃機関工の排気ガスの残存酸素量を検出する酸素セン
サ■と、 該酸素センサ■の出力に応じて前記内燃機関工へ供給す
る燃料量を制御することにより、所定空燃比での作動を
行なわせる燃料制御手段■と、所定運転条件に応じた量
で、前記排気ガスを吸気管に還流制御する還流量制御手
段IVと、所定運転条件下で前記還流量制御手段■の制
“御を禁止する還流禁止手段Vと、 前記還流禁止手段Vの制御実行前後での前記酸素センサ
■の検出値変化に応じて前記還流量制御手段■の還流量
を変更する変更手段■とを備えることを特徴とする排気
ガス還流側m装置をその要旨としている。
以下、図面を参照しながら本発明の実施例にっいて詳述
する。
[実施例] 第2図は本発明の1実施例である排気ガス還流制御装置
を装着した内燃機関およびその周辺機器の概略図である
。内燃機関10には吸気管12、排気管14が@設され
ており、これらのシステムの作動状態は常に各種センサ
にて検出され、電子制御装置50によりその検出結果を
利用して内燃機関10を最良の状態で作動することが可
能である。
吸気管12は内燃機関10に新気および還流された排気
ガスを供給するもので、新気の吸入口には空気を浄化す
るだめのエアフィルタ16が、その通路には新気の吸入
機を調整するスロワ1〜ルバルブ18が設けられており
、スロットルバルブ18にはその開度情報を電子制御装
置50に出力するスロットル開度センサ20が装着され
ている。
また、吸気管12への排気ガス還流は、排気管171と
吸気管12とを排気ガス還流制御装@22を介して連通
ずるEGR管24にて行なわれる。
排気ガス還流制御装置22とはダイヤフラム型の制御弁
であり、制御管22.Aに接続される気圧に応じてダイ
ヤフラムが円筒型スプリングに抗して制御弁を上下動さ
せEGR管2管内4内れる排気ガス量を制御する。この
制御弁の上下動はりニアソレノイド型のEGR弁リフ1
〜センサ22Bにより検出される。制御管22Aは、電
子制御装置50からの信号により開閉動作を実行する電
磁制御弁26.28を介して、はぼ大気圧に等しいスロ
ットルバルブ18よりエアクリーナ16側の吸禽管と、
大きな負圧を示すスロットルバルブ18よりも内燃機関
10側の吸入管とに接続される。従って、電磁制御弁2
6を作動して制御管22入にほぼ大気圧を送り込むとダ
イヤフラムはスプリングの力によって押し下げられEG
R管24は制御弁で封じられて排気ガス還流は行なわれ
ず、電磁制御弁28を作動づ“ると逆にダイヤフラムは
スプリングに抗して制御弁を上昇させEGR管24を通
して排気ガス還流が多く実行される。
以上のように吸気管12に導き込まれる新気および排気
ガスの状況はその負圧を測定する吸気管圧力センサ30
により検出され電子制御装置50に出力される。32は
内燃機関10に吸入される空気中へ燃料を噴出する燃料
噴射弁を、34はディストリ上ュータ、36はディスト
リビュータに連動し内燃機関100回転数を検出する回
転角センサを、38は内燃m関10の冷却水の温度を検
出する水温センサを表わしている。40は排気管14内
の排気ガスの残存酸素量を検出する酸素センサを表ルす
上記のごとく構成されたシステムの情報伝達を電子制御
装置50を中心としてブロック図で表わした図を第3図
に示す。電子制御装置50は図示のごとくマイクロコン
ピュータ52、A/D変換器を含む入力処理部54.3
つの駆動回路56.58.60から構成されている。前
述の各種のセンサ出力は、バッファや波形整形回路を含
む入力処理部54に一旦入力され、適宜マイクロコンビ
ュータ52へ伝送される。マイクロコンピュータ52内
ではそれらの情報に応じて各種演埠処理を実行し、最適
の状態で内燃機関10を作動させるため駆動回路56.
58.60に動作信号を出して排気ガス還流制御や燃料
噴射制御を実行するのである。
第4図は電子制御装置50にて実行される各種の制御ル
ーチンの1つである排気ガス速流制御ルーチンの流れ図
を表わしている。
本ルーチンの制御対象は、内燃機関10に供給される燃
料量の基準となる燃料噴射弁32の開弁時間Tpの決定
、および排気ガス還流量の決定とその補正である。従っ
て、本ルーチンは内燃機関10の作動状態に応じて高い
頻度で実行されねばならず、回転角センサ36の出力に
基づいて内燃機関10の所定回転数毎に、またはマイク
ロコンピュータ52に内蔵されるタイマを利用して所定
時間毎に実行されるものである。
以下本ルーチンの処理を各ステップ毎に詳細に説明する
まず、本ルーチンの処理へとマイクロコンピュータ52
の実行が移行するとステップ100が実行され、吸気管
圧力センサ30と回転角センサ36との出力を取り込み
、吸気管圧力PM、内燃機関10の回転数NEを検出す
る。
ステップ110は、上記2つの検出データPM。
NEとを用いて内燃機関10に供給する最適の燃料量を
燃料噴射弁32の基本燃料噴射時間T11に換算、算出
する。算出には変数であるPM、NEを含む関係式を用
いて実際に演算する方法、またはPM、NEの2変数に
よる2次元マツプを予め記憶、用意しておき、このマツ
プの検索によりめる方法いずれとしてもよい。
ステップ120では上記同様のいずれかの方法を用いて
2変数PM、NEに基づいて排気ガス還流量EGR1が
められる。排気ガス還流IEGR1とは前述したEGR
Iセンサ22Bの出力に対応する値であり、2変数PM
、NEとから最適の排気ガス遠流量を吸気管に還流され
るために必要な排気ガス還流制御装@22の制御弁の開
度を表わしている。
次に、ステップ130が処理され、ステ、ツブ110に
てめられた基本燃料噴射時間Tpの補正が実行される。
内燃機関10を作動させるには出力を最大としたり、始
動特性を良好としたりするなど各種の態様があり、単に
吸気管圧力PMと回転数NEとから定められるものでは
なく、基本燃料噴射時間Tpはあくまでもその基本値を
示すものである。そこで、前述の各種センサの検出結果
に応じて、電子制御装置50はこの基本燃料噴射時間T
pを現在の内燃機関10の作動状態に最も適するように
各種の補正を実行するのである。
これら各種の補正とは、例えばスロットル開度センサ2
0によりスロットルが大きく開けられていると検出した
ときには、内燃機関10に所定量だけ燃料噴射機を増加
させて出力が大きくなるようにしたり、また所定条件下
では酸素センサ40の出力に応じた補正値を用いて特定
の空燃比で内燃機関10を作動させる、いわゆる空燃比
帰還制御等である。このうち、特に空燃比帰還制御につ
いて以後の処理と深い関係を有するため詳述する。
空燃比帰還制御とは、内燃機関10の暖機後の定常状態
において燃費や出力、排気ガス浄化等の総合的判定で最
良に選択された燃料と酸素との特定の混合比の下で常に
内燃m関10を作動するものであり、該混合比を検出す
るために酸素センサ40を用いるのである。
従って、酸素センサ40は上記特定の混合比での排気ガ
ス中の酸素濃度と現実の排気ガス中の酸素濃度とを常時
比較し、現実値が所望値より多い時、即ち燃料量が少な
いときにリーン信号を、逆の場合にリッチ信号の2種を
出力する機能を有すべく構成されている。そして、該酸
素センサの出力を受ける電子11i1J御1*1150
は例えばり〜ン信号ならば基本燃料噴射時間Tl)を補
正してより多(の開弁時間とし、リッチ信号ならば補正
量を小さくして開弁時間を少なくし、常に前記特定の空
燃比を維持すべくフィード・バック制御を行なうのであ
る。
この空燃比帰還制御の具体例として第5図に酸素センサ
40の出力((A)図)および該出力を受けて動作する
電子111Jtll@l150の補正係数((B)図)
との関係を示す。図示するように酸素センサ40出力は
リーンまたはリッチの2値信号であり、この信号の立上
がりおよび立下がり点aで補正係数は一度スキップ的に
所定値だけ変化した後、次の立上がりまたは立下がり点
aまでリニアに変化するように制御されている。
以上が通常の燃料噴IFI量の制御であるが、本ルーチ
ンでは更に以下のごとき処理を実行する。
ステップ140は前ステップ130の各種補正の中で空
燃比帰還制御が実行&Aているか否かを判断するもので
あり、次段からの制御を実行する条件としての役割をな
す。即ち、空燃比帰還制御は内燃機関10の定常状態で
最良の空燃比となるべく制御するのであるから、内燃機
関10の始動時や高負荷時等には空燃比帰還制御をせず
該状況に最適の燃料噴射を内燃機関10に実行した方が
良いのであり、このような過渡的な条件下では空燃比帰
還制御は中止されているのである。
次段以後の処理は空燃比帰還制御が実行中にのみ行なわ
れるものであり、従って本ステップにて空燃比帰還制御
実行中と判断されると次のステップ150へ、また空燃
比帰還制御中止中と判断されると本ルーチンの処理を終
了する。
ステップ150は、排気ガス還流が行なわれているか否
かを判断するものである。排気ガス還流は前述のごとく
出力の低下等を招くため、限られた条件の下でのみ実行
されるものである。そこでこの排気ガス還流が現在実行
中か否かをEGR弁リフトセンサ22Bの出力より判新
し、実行中であればステップ160へ、そうでなければ
ステップ200へ移行する。
まず、ステップ160以下の処理について説明する。ス
テップ160は空燃比帰還制御および排気ガス還流制御
の両制御実行中にのみ実行されるもので、空燃比帰還制
御による補正係数(第5図(B))値を監視し、該値が
スキップ的に変化する点(以下変化点という)の補正係
数値Bn’(ただし、n=Q、1.2.3・・・)を検
出し、次のステップ170へ移る。
ステップ170では、前ステップにて検出された各変化
点での値Bnを順次記憶し、その平均を取る。内燃機関
10が定常状態で運転され、かつ排気ガス還流制御実行
中での空燃比帰還制御における平均補正係数値を算出す
るのである。そして、平均値A1が算出されたときは次
のステップ180へ進み、未検出のときは本ルーチンの
処理を終了する。
即ち、本ルーチンが多数回実行され、前ステップにて所
定個数、例えば4個の変化点の値81〜B4が検出さる
までは本ステップにて全処理が終了し、繰り返し本ルー
チンが実行されて4個の値を検出後、平均A1を算出す
ることができたときにのみ次のステップ180へ進むの
である。なお、ここでは平均値A1の値を信頼性の高い
ものとするため、平均値A1と各測定値81〜B4との
差を算出し、その値のうち1つでも平均値A1と比較し
て大きく相違するとき、例えば第5図(B)中の期間T
1のときには平均値A1の値が算出されなかったものと
疑制して変化点BOを消去して次の変化点B4が検出さ
れるまでステップ180へ進まず、本ルーチンを繰り返
し実行させる。よって、次のステップ180が実行され
るのは内燃一機関10が安定した運転状態を維持し続け
、第5図<8>の期間T2に示すような変化点の値81
〜B4がほぼ同一変化で繰り返して現われるときのみと
なるのである。
ステップ180では排気ガス還流制御を強制的に中止さ
せるための7ラグEGR’Fを「1」に設定することで
排気ガス還流を中止する。従って内燃機関10が安定し
て運転されているときに限って排気ガス還流を中止する
のである。本ステップにて排気ガス還流が実行中である
とステップ150にて判定されたときの全ての処理が終
了する。
次に、ステップ150にて排気ガス還流制御実行中でな
いと判定されたときの処理、ステップ200以後の処理
について詳述する。
上記の場合、まずステップ200が実行される。
本ステップは排気ガス還流制御が実行されないのは強制
的に排気ガス還流を中止したことによるのか、またはス
テップ120にて排気ガス還流制御を実行すべきでない
内燃機関1oの運転状態によるものなのかの判断を行な
う。即ち、前述のフラグEGRFの値を判定しEGRF
=r1Jならば次段以後の処理を実行し、EGRF≠「
1」ならば本ルーチンの処理を終了する。
ステップ210は前述のステップ160と同一処理を実
行するものである。フラグEGRFが「1」に設定され
て排気ガス還流が中止すると、内燃機関10に吸入され
る吸入空気中から排気ガス成分がなくなり、全てが新気
となる。即ち、この時点で内燃機関10に吸入される酸
素量が急増するため空燃比はリーン状態となる。そこで
、第5図の期間T3に示すように空燃比制御の補正係数
は大きく変化して燃料噴射量を順次多くし、新たな均衡
点にまで推移して行き、再びその均衡点近傍で安定した
リーン、リッチ状態を繰り返して安定するのである(同
図の期間T4)。安定点での各変化点の値85〜B9を
検出するのである。
続くステップ220は、前述のステップ170同様にこ
の安定点での変化点の8値の平均値A2を算出する。
ステップ230は前ステップで算出した平均値A2をめ
たいがため強制的に中止した排気ガス還流制御を再び実
行するためにフラグEGR,Fを「0」にリセットする
ものであり、これにより内燃機関10は′通常の運転状
態に復帰する。
次のステップ240は、以上の処理によって算出した内
燃機関10の安定作動状態下での排気ガス還流制御中の
平均値A1、排気ガス還流制御中止中の平均値A2との
差から排気ガス遠流量を算出するものである。
即ち、内燃機関10が安定作動中に排気ガス還流制御の
みを強制的に中止したのであるから、その中止の前後で
検出した空燃比制御の補正係数の平均値A1とA2の差
は排気ガス還流が実行されることによって内燃機関10
の吸気管12に還流された排気ガス量にのみ起因する値
である。そこで、この平均値の差(AI−A2)を用い
て排気ガス還流量を算出する。ここで、算出にはEGR
弁リフトセンサ22Bの出力値と対応する値EGR2と
するための関係式を用いるか、または予めマイクロコン
ピュータ52内の記憶領域に平均値の差に対するEGR
2の値をマツプどして備えておき、該マツプを利用して
められる。これによって、実際に行なわれていた排気ガ
ス還流量をEGR弁リフトセンサ22Bの出力値に換算
した値EGR2が、a単にめられるのである。
続くステップ250では、上記の実測値EGR値EGR
Iとの比較が行なわれ、EGR1=EGR2、即ち目標
値と実測値が一致すればEGR管24を介して行なわれ
る排気ガス還流に何らi化は生じなていないとして本ル
ーチンの処理を終了し、EGR1≠EGR2、即ち実測
値が目標値と相違していたならばその差異を補正するた
め次のステップ260へ移る。
ステップ260は、ステップ120で算出された目標値
EGR1を変更し、目標値と実測値との差(EGRI−
EGR2>だけ新たに加婢した値EGRI+(EGR1
=EGR2>とする。
即ち、前述のようにEGRlというのは実行したい排気
ガス遅流Mを実際に行なわせるのに必要なEGR弁リフ
トセンサ22Bの出力値を表わしているものであるが、
EGR管24の内部にカーボン等が付着してその有効面
積が減少したり、排気ガス還流制御I装@22の制御弁
の経時変化等に起因してEGRlの出力を得るまで排気
ガス還流制御装置22を作動させても実際に排気ガス還
流が実行される量は所望値よりも減少してしまうもので
ある。そこで実際に行なわれている排気ガス還流量を排
気ガス還流制御装置22の作動量に換算した値EGR2
を算出し、EGRI−EGR2を計算すれば、上記の種
々の要因により減少した排気ガス遠流量を排気ガス還流
制御装置22の作動量に変換した値として得ることがで
きる。従ってステップ120で算出された値EGR1に
この差(EGRI−EGR2)を加算し、更新すること
で所期の排気ガス還流量を得るための排気ガス還流制御
装置22の作動量を得るのである。
本ステップの処理を終え、本ルーチンの処理を一部て終
了する。
以上、詳述した第4図に示す流れ図の処理により排気ガ
ス還流制御を実行中のある時点での排気ガス還流量の補
正値が正確にまるのであるが、この補正値は前述のよう
に排気ガス還流が実行される通気管の経時的変化によっ
て生じるものであり、ステップ120で演算された値E
GR1によらず一定の値である。従って、ある時点でめ
られたこの補正値を用いて全ての排気ガス還流量値EG
R1を一律に補正することとしてもよい。
上述の各構成においてステップ130で実行される補正
を行なうものが燃料制御手段に、ステップ120で算出
され、またステップ260で更新されるEGRlの値に
応じて排気ガス還流制御制御装置22を動作させるもの
が還流量制御手段に、ステップ180でフラグEGRF
を「1」に設定するものが還流聚止手段に、およびステ
ップ260のEGRlの更新を実行するものが変更手段
にそれぞれ対応しているのである。
このように構成される本実施例の排気ガス還流制御装置
は、次のような優れた効果を奏する。
まず、スピード・デンシティ一方式である第2図の燃料
噴射システムであるにも拘らず、−排気ガス遠流量を正
確に算出できるものであること。しかも、その算出値は
、単に吸気管圧力や排気ガス還流の行なわれる管に取り
付けたセンサで行なわれるものではな(、実際に内燃機
関10で実行された燃料の燃焼結果からめられるもので
あるため信頼性が高い。
次に、上記のような信頼性の高い算出値を用いて実際に
行なわれる排気ガス還流量を適確に更新できるため、排
気ガス還流制御の所期の目的を確実に達成できる。即ち
、排気ガス還流制御の機能を充分に引き出し、効率のよ
い内燃機関10の作動を行ない得るのである。
次に第2実施例として前述の実施例の流れ図のみを一部
変更したものを第6図に示す。
図においてステップ300〜ステツプ380は第4図の
ステップ100〜ステツプ180に、ステップ400〜
ステツプ460は第4図のステップ200〜ステツプ2
60に相当しており、同一の処理を実行するものである
ただし、本実施例ではステップ320で実行されるEG
Rlの演算はマツプにて行われるものであり、かつステ
ップ460でのEGRlの変更は一律に全マツプデータ
を変更処理するものである。
本実施例においてはステップ500〜ステツプ520が
新たに付加されたものであり、これらのステップで操作
さ、屯るフラグFAにより次のような動作が可能となる
第4図の流れ図においては、空燃比帰還制御および排気
ガス還流制御が実行中であり、かつ′内燃機関10が安
定運転中ならば常に排気ガス還流を中止して実際の排気
ガス還流IEGR2を検出する構成となっている。しか
しながら、EGR管2管内4内効面積の変化は頻繁に生
じるものでなく、ある程度の時間的間隔を取ってEGR
2を検出すれば充分目的達成が可能である。
そこで、新たにフラグFAを設け、ステップ440にて
EGR管24の最新情報を1度得た後、次のステップ5
00で該フラグFAを「1」にセットするのである。
次に本ルーチンの処理が実行されると、ステップ300
〜ステツプ330までの通常の燃料噴射量制御を行い、
次いでステップ340で空燃比帰還制御実行中であるか
否かを判断し、もしこのとき空燃比帰還制御が実行中で
あればステップ510へ移行しフラグFAの内容を判断
する。そして、既にEGR2の検出が済みフラグFA=
1であれば本ルーチンの処理を終了し、フラグFA=O
であるときのみステップ350〜ステツプ460までの
既述の処理を実行する。
このフラグFAのりセラ1−はステップ520で行われ
る。即ち、ステップ340に【空燃比帰還制御が実行中
でないと判断されたときにのみFA−〇とするのである
以上のようにフラグFAを利用した処即流れのため、空
燃比帰還制御が開始された直後にEGR管24の情報検
出を1度実行するのみとなり、それ以後はその検出され
たデータEGR2を用いて排気ガス還流制御が行われる
。そして、内燃機関10が停止されたり、高負荷状態と
なったり等で、空燃比帰還制御条件が崩れると、FAが
リセットされ、次に空燃比帰還制御が再開された直後に
のみ1度だけ新たにEGR管24の情報を取り込むので
ある。
このようにすれば前述のようにEGR管24の有効面積
の変化が頻繁に生じないような被制御系に対して無用に
排気ガス還流制御を中断しなくてすむ効果がある。
(発明の効果コ 以上詳述したように、本発明の排気ガス還流制御装置は
排気ガス中の残存酸素量を検出する酸素センサを用いて
、内燃機関が所定運転条件下で作動中に排気ガス還流を
中止させ、その前後での酸素センサ出力を検出すること
で排気ガス還流量を実測し、所期の排気ガス還流量に補
正することのできるものである。
従って、内燃機関の吸気管や排気ガス運流管にセンサを
設けて流(6)を実測定する必要がないため、センサの
保守が不要となり、また該センサの信頼性に左右されな
い確実な排気ガス還流II御が可能となる。
しかも、内燃機関の燃焼室内で実際に生じた燃料の燃焼
結果物である排気ガスを用いてその排気ガス還流量を演
算するのであるから、本排気ガス還流制御装置による制
御は精度の高いものとなる。
以上のごとく本発明の排気ガス還流制御装置は装置に用
いる部品点数が少なく簡単なハードウェアで構成される
にも拘らず、精度が高くかつ信頼性の良い優れた排気ガ
ス還流制御を行なうことが可能となる優れたものである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成図、第2図は1実施例であ
る排気ガス還流制御装置が搭載された内燃機関およびそ
の周辺機器の概略図、第3図はその制御系のブロック図
、第4図はその制御流れ図、第5図は酸素センサの出力
およびそれを用いた制御の説明図、第6図は第2実施例
の制御流れ図をを示す。 ■・・・内燃機関 ■・・・酸素センサ ■・・・燃料制御手段 ■・・・速流量制御手段 ■・・・還流禁止手段 ■・・・変更手段 10・・・内燃機関 22・・・排気ガス還流制御装置 22B・・・EGR弁リフトセンサ 26.28・・・電磁制御弁 32・・・燃料噴射弁 40・・・酸素センサ 50・・・電子制御装置 代理人 弁理士 定立 勉 他1名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 内燃機関の排気ガスの残存酸素量を検出する酸素センサ
    と、 該酸素センサの出力に応じて前記内燃機関へ供給する燃
    料量を制御することにより、所定空燃比での作動を行な
    わせる燃料制御手段と、所定運転条件に応じた最で、前
    記排気ガスを吸気管に速流制御する還流量制御手段と、
    所定運転条件下で前記還流量制御手段の制御を禁止する
    還流禁止手段と、 前記還流禁止手段の制御実行前後での前記酸素センサの
    検出値変化に応じて前記還流量制御手段の還流量を変更
    する変更手段と を備えることを特徴とする排気ガス還流制n装置。
JP59088644A 1984-05-01 1984-05-01 排気ガス還流制御装置 Pending JPS60230550A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59088644A JPS60230550A (ja) 1984-05-01 1984-05-01 排気ガス還流制御装置
US06/729,145 US4640257A (en) 1984-05-01 1985-04-30 Engine control with exhaust gas recirculation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59088644A JPS60230550A (ja) 1984-05-01 1984-05-01 排気ガス還流制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60230550A true JPS60230550A (ja) 1985-11-16

Family

ID=13948525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59088644A Pending JPS60230550A (ja) 1984-05-01 1984-05-01 排気ガス還流制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60230550A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6260974A (ja) * 1985-09-09 1987-03-17 ゼネラル モ−タ−ズ コ−ポレ−シヨン 排気ガス再循環用診断方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6260974A (ja) * 1985-09-09 1987-03-17 ゼネラル モ−タ−ズ コ−ポレ−シヨン 排気ガス再循環用診断方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7055508B2 (en) EGR control device and method for internal combustion engine
US5143040A (en) Evaporative fuel control apparatus of internal combustion engine
US4598684A (en) Apparatus for controlling air/fuel ratio for internal combustion engine
US6609059B2 (en) Control system for internal combustion engine
US4640257A (en) Engine control with exhaust gas recirculation
US20060207579A1 (en) Control system for internal combustion engine
JP2586205B2 (ja) 排気ガス還流制御装置の故障診断装置
US6598470B2 (en) Method for the testing of an exhaust gas recirculation system
US5150686A (en) Evaporative fuel control apparatus of internal combustion engine
US20210140385A1 (en) Engine controller, engine control method, and memory medium
JPH06200842A (ja) エンジンアイドル速度の制御方法とその装置
JP2001289127A (ja) 蒸発燃料処理装置の故障診断装置
JP2005325697A (ja) 内燃機関の異常検出装置
JP2658460B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
JPS6241949A (ja) エンジンの燃料制御装置
JPS60230550A (ja) 排気ガス還流制御装置
US6422226B2 (en) Monitoring apparatus for fuel feed system
JP2005315132A (ja) 内燃機関の吸気系異常検出装置
KR102323408B1 (ko) 엔진의 기통별 공연비 편차 보정 방법
JPS60237139A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0689682B2 (ja) 空燃比制御装置
US5357937A (en) Method for operating an internal combustion engine under full load
JP3095326B2 (ja) 電子制御燃料噴射システム
JPH04259639A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS62174543A (ja) 排気ガス還流制御装置