JPS60230049A - 酸素センサ - Google Patents

酸素センサ

Info

Publication number
JPS60230049A
JPS60230049A JP59085707A JP8570784A JPS60230049A JP S60230049 A JPS60230049 A JP S60230049A JP 59085707 A JP59085707 A JP 59085707A JP 8570784 A JP8570784 A JP 8570784A JP S60230049 A JPS60230049 A JP S60230049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
oxygen
sensor
oxygen sensor
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59085707A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Toda
正之 任田
Masao Ishitani
誠男 石谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP59085707A priority Critical patent/JPS60230049A/ja
Publication of JPS60230049A publication Critical patent/JPS60230049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4071Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、被測定ガス中の酸素濃度を検出するのに用
いられる酸素センサに関するものである。
(従来技術) 従来、この種の酸素センサとしては、例えば特開昭57
−147049号公報に示されたものがある。この酸素
センサの模式的断面図を第1図に示す、第1図に示す酸
素センサ1は、発熱体2を内蔵した支持体としての隔膜
層3の上に、第1電極(例えば白金)4、酸素イオン伝
導性固体電解質(例えばイツトリア安定化ジルコニア)
5、第2電極(例えば白金)6、および被測定ガスの流
入量を制御する拡散層7を順次膜状に積層した構造を有
するものである。このような酸素センサ1を用いて被測
定ガス中の酸素濃度を検出する場合において、第1電極
4から第2電極6の方向に電流が流れるように(したが
って、酸素イオンは第2電極6から第1電極4の方向に
流れる)、第1電極4と第2電極6との間に9定電圧源
あるいは定電流源を接続したときに、前者の定電圧源を
用いた場合には前記第1電極4と第2電極6との間に流
れる電流を測定することにより、また、定電流源を用い
た場合には前記第1電極4と第2電極6との間の電位差
を測定することにより、それぞれ被測定ガス中の酸素濃
度を知ることができる。このように、従来の酸素センサ
1では、ポンプ動作とセンサ動作を同一の電極4,6で
行っているため、ポンプ電流を流すことによる電極4.
6の劣化に起因する出力特性の経時変化が大きな問題と
なっていた。また、ポンプ電流を流すことによって生じ
る電圧(内部抵抗×電流)降下分がセンサ出力に上載せ
されるため、前記内部抵抗の温度依存性に起因して酸素
センサ1の温度特性な悪くするという問題もあった。
ところで、このような問題に対して特開昭56−130
649号公報等に見られるように、ポンプ動作セルとセ
ンサ動作セルとを分離した酸素センサも提案されている
。そこで、特開昭56−130649号公報を例にとっ
て説明すると、第2図は、この例を示す酸素センサの模
式的断面図であって、この酸素センサ11は、板状ある
いはペレット状の例えばイツトリア安定化ジルコニアよ
りなる二組の酸素イオン伝導性固体電解質12.13の
それぞれ両面に、例えば白金よりな1 る電極12a、
12bおよび13a、13bを設け、前記固体電解質1
2.13を中空セラミック管14の両端に各々シール材
15を用いて接着固定し、各電極12a、12bおよび
13L、13bにはリード線16a、16bおよび17
a、17bを接続すると共に、中空セラミック管14に
は管の内外で酸素の拡散移動を可能にするための小孔1
8が設けである。
この第2図に示す酸素センサ11において、中空セラミ
ック管14の両端に設けた2つの固体電解質12.13
のうち、一方の固体電解質12および電極12a、12
bがポンプ動作セルPとしてはたらき、他方の固体電解
質13および電極13a、13bがセンサ動作セルSと
゛してはたらき、具体的には次のように動作する。すな
わち、ポンプ動作セルPはポンプ動作電流Ipが電極1
2、aから電極12bへと流れることにより中空セラミ
ック管14の内部から酸素の排出を行い、センサ動作セ
ルSは、その結果中じた中空セラミック管14の内外に
おける酸素分圧差による濃淡電池の原理に基づく起電力
Vsを発生する。したがって、このような酸素センサ1
1を用いる場合には、ポンプ動作電流Ipを一定にした
ときの起電力Vsの酸素濃度依存性、あるいは起電力V
sが一定になるようにしたときのポンプ動作電流IPの
酸素濃度依存性から被測定雰囲気中の酸素濃度を知るこ
とができる。それゆえ、第2図に示した酸素センサ11
では、第1図に示した酸素センサ1の問題点を解決する
ことが可能となる。
しかしながら、第2図に示す酸素センサ11では、酸素
ガスの拡散移動が小孔18だけを通して行われるように
、2つの電気化学的セルP、Sをシール材15を用いて
中空セラミック管14に接着シールしているため、新た
な問題を生じている。すなわち、シール材15による接
着シールが正しく行われないと所望の特性が搏られない
ということである。このような酸素センサ11を例えば
自動車排ガス中の酸素濃度を検出する酸素センサとして
用いた場合、その厳しい使用環境のためにシール材15
に欠陥を生じるという問題がある。また、2つの電気化
学的セルP、Sを用いるため構造が複雑となり、コスト
が高くなるという問題もある。さらに、板状あるいはベ
レット状の酸素イオン伝導性固体電解質12.13を用
いているため熱容量が大きく、発熱体で消費する電力が
大きくなったり、酸素イオン伝導性固体電解質12.1
3が熱応力のため破壊されたりするという問題をも有し
ている。
(発明の目的) この発明は、上述した従来の問題点に着目してなされた
もので、ポンプ電流を流すことによる電極の劣化に起因
する出力特性の経時変化が著しく小さく、ポンプ電流を
流すことによって酸素イオン伝導性固体電解質の温度変
化による内部抵抗変化に起因する温度特性への影響が著
しく小さく、例えば自動車排ガス中におけるような厳し
い環境下においても支障なく酸素濃度の検出が可能であ
り、加えて構造が簡単で安価である酸素センサを提供す
ることを目的としている。
(発明の構成) この発明は、隔膜層と、第1電極と、酸素イオン伝導性
固体電解質と、被検ガスに接触する第2電極とを積層し
た酸素センサにおいて、前記酸素イオン伝導性固体電解
質と接触しかつ前記第2電極の近傍に第3電極を設けた
ことを特徴としている。
この発明による酸素センサを構成する隔膜層。
酸素イオン伝導性固体電解質、第1−第3電極の材質お
よび形成方法等は、この発明においては特に限定されず
、従来より採用さ屁ている材料および形成手段等の中か
ら適宜選択して採用することができる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基いてさらに詳細に説
明する。
第3図および第4図はこの発明の一実施例による酸素セ
ンサの模式的平面図およびその縦断面図であって、この
酸素センサ21は、発熱体22を埋設した隔膜層23の
上面に、第1電極24、酸素イオン伝導性固体電解質2
5を順次積層し、前記固体電解質25の上面に、平面概
略コ字形の第2電極26を設けると共に、前記第2電極
26にはさまれた状態の第3電梅27を設け、前記隔膜
層23.固体電解買25.第2電極26および第3電極
27の表面にガス拡散制御層28を設けて、前記発熱体
22にリード線31.32を接続 。
すると共に、前記第1電極24.第2電極26゜第3電
極27のそれぞれ延長部z+a、z6a。
27aにそれぞれリード線34.36.37を電気的に
接続した構成を有するものである。
このような構成の酸素センサ21の製造の一例を示すと
、アルミナ等を用いたグリーンシートよりなる未焼成隔
膜層23の中に白金ペーストあるいは白金ワイヤ等より
なる発熱体22を埋設する。そして、この発熱体22は
白金線等を用いたリード線31.32と電気的に接続可
能な状態とする0次いで、このような未焼成隔膜層23
の上にスクリーン印刷によって第1電極24、酸素イオ
ン伝導性固体電解質25、平面コ字形の第2電極26、
前記第2電極26に近接かつはさまれた状態の第3電極
27を順次未焼成状態で積層す中 る、なお、電極24,26.27の形成に際しては白金
ペーストを用い、酸素イオン伝導性固体電解質25の形
成に際しては95モル%ZrO,−5モル%Y2O3を
ペースト状にしたものを用いた。さらに、この上にアル
ミナ、スピネル等をペースト状にしたものを用いてガス
拡散制御層28を未焼成の状態で被覆し、次いで各々の
電極24.26.27の各延長部24a、26a、27
aとリード線34,36.37とを電気的に接続可能な
状態とした後、大気中1500°CX2時間の条件で焼
成して各リード線31.32.34,36.37と電気
的に接続した酸素センサ21とする。ここで得た酸素セ
ンサ21の各部の厚さと面積は第1表に示すごとくであ
る。
なお、この発明による酸素センサを製造するに際しては
、上記した材料および製造方法に限定されるものではな
く、従来公知の材料および製造方法を採用することがで
きる。
次に、第3図および第4図に示した酸素センサ21の作
用について説明する。第5図は前記した酸素センサ21
を用いる場合の結線図であって、発熱体22にはリード
線31.32を介して発熱体用電源41が接続しである
。また、第2電極26をポンプ動作電極とし、第1電極
24、酸素イオン伝導性固体電解質25、第2電極26
で構成される部分をポンプ動作セルとして、リード線3
4.36を介してポンプ動作電源42に接続しである。
他方、第3電極27をセンサ動作電極とし、第1電極2
4、酸素イオン伝導性固体−解質25、第3電極27で
構成される部分をセンサ動1 作セルとして、リード線
34.37を介して電圧検出手段43に接続しである。
また、必要に応じて、電圧検出手段43にフィニドパッ
ク回路を組込み、リード線38を介してポンプ動作電源
42を制御しても良い。
ところで、我々は特開昭57−147049号公報に記
載された上記第1図に示す酸素センサ1の問題点を種々
検討したところ、次のような結論を得た。すなわち、 ■特性の経時変化に関して 2電極タイプの酸素センサの特性の経時変化は、カソー
ド反応がおこっている電極、つまり0□+4e”→20
2−の反応がおこっている電極の劣化に起因する。
■電圧降下分の影響に関して 温度が一定ならばあまり問題とならないが、例えば自動
車用排ガスセンサとして用いる場合、排ガス温度の変化
が激しいので発熱体により加熱して排ガス温度の変化に
よる影響を少なくすることが望ましく、さらにポンプ動
作電極とセンサ動作電極とを分離すればポンプ電流を流
したときでも ! 。
温度変化による内部抵抗変化の影響がなくなるので良い
結果が得られる。
そこで、この発明による酸素センサでは、上記のような
理由から3電極の構成とした。また、第2電極26が第
3電極27をはさむ状態としてその周囲を囲うように配
置したのは、例えば第2電極26をポンプ動作電極とし
た場合、被測定ガスがガス拡散制御層28を通して第3
電極27つまリセンサ動作電極へ到達する量の一部また
は全部をボンピングすることを期したためである。また
、逆に第2電極26をセンサ動作電極とし、第3電極2
7をポンプ動作電極とした場合も同様である。そして、
第2電極26が第3電極27の周囲を囲う場合、第3電
極27が酸素イオン伝導性固体電解質25と見掛は上に
おいて接する外周部の1/2以上とするのがよい、これ
は、例えば第5図におけるような場合、センサ動作電極
としての′第3電極27が、ポンプ動作電極としての第
2電極26の影響を受ける部分(囲われている部分)と
影響を受けない部分(囲われていない部分)の混成電池
となり、酸素センサの出力が酸素ガスの拡散移動現象だ
けで決まらないことを防止するためである。また第2電
極26と第3雷j[t27との間の距離としては、セン
サ動作電極となる電極幅の5倍以下が好ましい、この理
由も上記周囲を囲う理由と同じである。そして、この実
施例では具体的には第3電極27の幅を2001Lm、
第2電極26と第3電極27の間隔を200#Lmとし
た。
次に第1図に示した従来の酸素センサ1と、この発明の
実施例による酸素センサ21の特性を比較した。ここで
、酸素センサ1,21の特性を測定するに際しては第5
図に示したような結線を用い、センサセル電圧が0.2
vで一定になるときのポンプ電流を測定した。第6図は
経時変化特性を比較した結果を示すものである。なお、
測定のために使用した燃焼装置は、天然ガスを燃料とし
たセンサテスタであり、空気流量を変えることにより当
量比(空気過剰率)λを変化させた。そして、この燃焼
装置を用い、排ガス温度600℃のとき酸素センサ温度
が700℃となるように発熱体2,22に通電した。
第6図において、曲線Aは酸素センサの初期特性を示す
ものであり、この発明による酸素センサ21と従来の酸
素センサ1の特性が等しいものを選び出して測定に供し
た。そして、前記2木の酸素センサ1,21を用い、当
量比=1.5において250時間ポンプ動作セルに5m
Aを流し続けた後のそれぞれの酸素センサ1,21の特
性を各々曲線IA、21Aに示す、第6図の結果から。
従来の酸素センサ1においては曲線1Aで示すように大
きく変化しているが、この発明による酸素、センサ21
においては曲線21Aで示すように特性の変化が著しく
小さいことが明らかである。
さらに、前記各酸素センサ1,21の温度特性を比較し
た結果の一例を第7図に示す、ここで用いた装置は第6
図の場合と同じである。また、排ガス温度600℃、セ
ンサ温度700℃のときにおいて同じポンプ電流−当量
比特性を示す従来のi 酸素センサ1とこの発明による
酸素センサ21を選出した。その特性を曲線Bに示す、
ここで、排ガス温度を450℃から700℃に変化させ
た場合の特性を図示すると、従来の酸素センサ1では電
圧降下分(固体電解質5の内部抵抗変化×ポンプ電流)
の影響が大きく、曲線IBから10まで変化するのに対
して、この発明による酸素センサ21では曲線21Bか
ら21Cまでしか変化せず、温度特性は極めて良いこと
が明らかである。
さらに、第2図の酸素センサ11と比較して、シールす
る部分がないこと1発熱体22と酸素イオン伝導性固体
電解質25とが近接しているため発熱体22の消費電力
が小さくてすむこと、電気化学的セルが1つしかないこ
と、膜構造で積層することにより容易に製造できること
、などの利点があることから、信頼性が高く安価な酸素
センサ21を提供することが可能である。
第8図はこの発明の他の実施例を示す図であって、この
酸素センサ21は、固体電解質25上において、第2電
極26を概略矩形枠状に形成し。
この第2電極26の中に第3電極27を配設し lて、
第2電極26により第3電極27を囲った状態にし、第
2電極26をセンサ動作電極とし、第3電極27をポン
プ動作電極とする場合に好ましい電極配置を示したもの
である。この場合におl、%でも第3図および第4図に
示した酸素センサと同様に経時変化が少なくかつ温度に
よる影響が著しく小さい良好な特性をもつ酸素センサ2
1が得られた。
第10図および第11図はこの発明のさらに他の実施例
による酸素センサの模式的平面図およびその縦断面図で
あって、この酸素センサ51は、発熱体52を埋設した
隔膜層53の上面に、第1電極54、酸素イオン伝導性
固体電解質55.第2電極56を順次積層し、前記固体
電解質55内において前記第1電極54と第2電極56
とではさまれた状態の第3電極57を設け、前記発熱体
52にリード線61.62を接続すると共に、第1電極
54.第2電極56.第3電極57のそれぞれ延長部5
4a、56a、57aにそれぞれリード線64.66.
67を電気的に接続した構成を有するものである。
このような構成の酸素センサ51の製造の一例りなる未
焼成の隔膜層素材53a上に、白金ペースト等により未
焼成の発熱体52を形成し、発熱体52と白金線等を用
いたリード線61.62とを電気的に接続可能な状態と
した後、大気中において1500℃×2時間の条件で焼
成して一方の隔膜層53aを形成する。また、別の未焼
成の隔膜層素材53bの上に、スクリーン印刷によつ 
゛て第1電極54、酸素イオン伝導性固体電解質55a
、第3電極57、酸素イオン伝導性固体電解質55b、
第2電極56を順次積層する。ここで各電極54,56
.57の形成に際してはそれぞれ白金ペーストを用い、
酸素イオン伝導性固体電解質55 (55a :55b
)の形成に際しては95モル%Zr02−5モル%Y2
O3をペースト状にしたものを用いた。そして、各々の
電極S4.56.57の延長部54a + 56a 。
57Lとリード線64.66.67とを電気的に接続可
能な状態とした後、大気中において1400℃×2時間
の条件で焼成し、隔膜層53bの上に形成されかつ各リ
ード線64゜66.67と電気的に接続したセンサ素子
部を得る。そして、最後に前記一方の隔!IJ53aと
上記センサ素子部を設けた他方の隔膜層53bとを無機
接着剤により接合して酸素センサ51を得る。このよう
にして得た酸素センサ各部の仕様は以下に示すとおりで
ある。したがって、固体電解質55の厚さは40〜50
μmであり、この中に入っている第3電極57と第2電
極56との間はこの厚さよりもせまく、第3電極57は
82電極56の近傍に位置している。
なお、上記実施例において体酸素イオン伝導性固体電解
質55をガス透過性とするような焼成条件を選定したが
、焼成条件だけでなく例えば酸素イオン伝導性固体電解
質の原料粉末粒径を変えたり、製造方法を変えたりする
ことなどによってガス透過性とすることも可能である。
さらに、この発明による酸素センサ51を製造するに際
しては、上記した材料および製造方法に限定されるもの
ではなく、従来公知の材料および製造方法を採用するこ
とができる。
次に、上記構成の酸素センサ51の作用について説明す
る。第12図は上記した酸素センサ51を用いる場合の
結線図であって、発熱体52にはリード線61.62を
介して発熱体用電源71が接続しである。また、第1電
極54と第2電極56とは各々リード線64.66を介
してポンプ動作電極72と接続しである。さらに、第2
極56と第3電極57とは各々リード線66 、67を
介して、電圧検出手段73と接続しである。そして、必
要に応じて電圧検出手段73にフィードバック回路を組
込み、リード線74を介してポンプ動作電源72を制御
しても良い。
そして、我々は特開昭57−147049号公報に記載
された上記第1r11Jに示す酸素センサ1の問題点を
種々検討して前述のような■特性の経時変化および■電
圧降下分の影響に関しての結論を得たことから、この実
施例の#素センサ51においても3電極の構成にして、
前記第1電極54と第2電極56をポンプ動作電極とし
、この2つの電極54.56のうちアノード反応のおこ
っている電極(ポンプ電流の方向による)と第3電極5
7をセンサ動作電極とした。したがって、第12図に示
したような結線においては、第2電極56から酸素イオ
ン伝導性固体電解質55を通して第1電&54の方向に
向けてポンプ電1&Ipを流したとすると、酸素イオン
はこの逆方向に流れ、第1電極54で酸素が消費され、
第2電極56で酸素ガスが発生する。ところで、このよ
うな酸素の移動を考えると、第1電極54で酸素が消費
されるため、ガス透過性酸素イオン伝導性固体電解質5
5を通して第12図に矢印Xで示すようなガス流が生じ
る一方、矢印Yで示すように第3電極57近傍の酸素ガ
スも第1電極54の方へ移動する。さらに、被測定ガス
中の酸素ガスは矢印Zで示すように直接ガス透過性酸素
イオン伝導性固体電解質55あるいは第2電極56とガ
ス透過性酸素イオン伝導性固体電解質55を通して第3
電極57に達する。そして、このようなガス流によって
$3電極57はある値の酸素分圧に保たれる。一方、第
2電極56へは前記ポンプ動作によって矢印P方向に酸
素イオンが送られて、ここで酸素ガスが発生するので、
ここでもある値の酸素分圧に保たれる。したがって、こ
の両電極56.57における酸素分圧の差によリセンサ
起電力が生じ、これが電圧検出手段73で検出される。
次に第1図に示した従来の酸素センサーと、この発明の
実施例による酸素センサ51の特性を比較した。ここで
、酸素センサー、51の特性を測定するに際しては第1
2図に示したような結線を用い、センサ起電力が100
mVで一定になるときのポンプ電流Ipを測定した。第
13図は経時変化特性を比較した結果を示すものである
。このとき、測定のために使用した燃焼装置は、天然ガ
スを燃料としたセンサテスタであり、空気流量を変える
ことにより当量比(空気過剰率)入を変化させた。そし
て、この燃焼装置を用い、排ガス温度600℃のとき酸
素センサ温度が700℃となるように発熱体2,52に
通電した。
第13図において、曲線51D、IDはそれぞれこの発
明による酸素センサ51と従来の酸素センサ1の初期特
性を示すものである。ここで、曲線51Dの方かポンプ
電流Ipが小さいのは、多孔質酸素イオン伝導性固体電
解質55の気孔率が従来の酸素センサ1の拡散層7の気
孔率より小さいためである。また、当量比1.5におい
て必要ポンプ電流を250時間流し続けた後の酸素セン
サ1,51の特性をそれぞれ曲線IE、51Hに示す。
第13図より明らかなように、この発明に !よる酸素
センサ51の特性の変化は従来の酸素センサ1の特性の
変化に比べて著しく小さい。
さらに、温度特性を比較した結果を第14図に示す。こ
こで用いた装置は第13図の場合と同じである。そして
、排ガス温度600℃、センサ温度700°Cのときの
ポンプ電流Ipと当量沈入との関係について本発明によ
る酸素センサ51の特性を曲線51Fで示し、従来の酸
素センサ1の特性を曲線1Fで示す。この場合、曲線I
F。
51Fは第13図の曲線ID、51Dと一致する。次に
、発熱体2.52に対する加熱電源の電圧を一定にして
排ガス温度を450℃から700°Cに変化させた場合
の特性の変化を図示すると、従来の酸素センサ1では電
圧降下分の影響が大きく曲線1Gから1Hまで変化する
のに対して、この発明による酸素センサ51では曲線5
1Gから51Hまでしか変化せず、温度特性は極めて良
いことが確かめられた。
第15図はこの発明のさらに他の実施例による酸素セン
サを示す図であって、この酸素センサ51は、第3電極
57が第1電極54と同一側面上に前記酸素イオン伝導
性固体電解質55に接触して配置されかつ第1電極54
によってはさまれた状態でその周囲を囲われている構成
をなすものである。そして、この酸素センサ51では、
第2電極56をアノード反応極として使用するのに適し
ている。
また、第16図はこの発明のさらに他の実施例を示す図
であって、この酸素センサ51は第3電極57が第2電
極56と同一側面上に前記酸素イオン伝導性固体電解質
55に接触して配置されかつ第2電極56によってはさ
まれた状態でその周囲を囲われている構成を有するもの
である。そして、この酸素センサ51では第2電極56
を7ノ一ド反応極として使用するのに適している。
ところで、第16図に示す酸素センサ51の場合、第3
電極57近傍の酸素ガスはカソード反応極である第1電
極54の方向にひかれるが、第3電極57が被測定ガス
に直接さらされているため、第2電極56との酸素分圧
差はそれほど大きくならず、センサ起電力としてはせい
ぜい400mV程度である。そこで、第17図に示すよ
うに、第3電極57に被測定ガスが直接触れないように
、第3電極57をガス不透過絶縁層58で被うことによ
って、大きなセンサ起電力が得られるようになる。
第18図はこの発明のさらに他の実施例を示す図であっ
て、この酸素センサ51は第11図に示したものとほぼ
同じ構造を有するものであるが、ここでは第2電極56
をカソード反応極として使用するのに適した場合の例を
示している。そして、この場合にも第17図の場合と同
様にカソード反応極である第2電極56へ直接被測定ガ
スが触れないよう、第2電極56へのガス流入量を制限
するガス拡散制御層52を設けである。
第19図はこの発明のさらに他の実施例を示す図であっ
て、この酸素センサ51は、第11図に示した酸素セン
サ51に、被測定雰囲気から酸素1 センサ部を保護す
るための保護層6oを形成した1 場合を示すものであ
る。このようにしたときでも、第11図に示した酸素セ
ンサ51と同様に、経時変化特性および温度特性にすぐ
れ+S素センサとすることができる。
(発明の効果) 以上説明してきたように、この発明によれば、隔膜層と
、第1電極と、酸素イオン伝導性固体電解質と、被検ガ
スに接触する第2電極とを積層した酸素センサにおいて
、前記酸素イオン伝導性固体電解質と接触しかつ前記第
2電極の近傍に第3電極を設けた構成としたから、出力
特性の経時変化が極めて小さく、酸素イオン伝導性固体
電解質の温度変化に基く内部抵抗変化による影響がほと
んどないため、温度特性が著しく改善され、例えば自動
車排ガス中におけるような厳しい環境下においても支障
なく酸素濃度の検出が可能であり、構造が簡単で安価に
製造できるなどの非常に優れた効果をもたらしうるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来の酸素センサを示す各々模式
的断面図、第3図および第4図はこの発明の一実施例に
よる酸素センサの各々模式的平面図および模式的断面図
、第5図は第3図および第4図の酸素センサを使用する
場合の電気的結線の一例を示す説明図、第6図は従来の
酸素センサとこの発明による酸素センサの経時変化特性
を調べた結果の一例を示す比較説明図、第7図は同じく
温度特性を調べた結果の一例を示す比較説明図、第8図
および第9図はこの発明の他の実施例による酸素センサ
の各々模式的平面図および模式的断面図、第10図およ
び第11図はこの発明のさらに他の実施例による酸素セ
ンサの各々模式的平面図および模式的断面図、第12図
は第1O図および第11図の酸素センサを使用する場合
の電気的結線の一例を示す説明図、第13図は従来の酸
素センサとこの発明による酸素センサの経時変化特性を
調べた結果の一例を示す比較説明図、第14図は同じく
温度特性を調べた結果の一例を示す比較説明図、第15
図ないしj@19図はこの発明のさらに他の実施例によ
る酸素センサの各々模式的断面図である。 21.51・・・酸素センサ、 22.52・・・発熱体、 23.53・・・隔膜層、 24.54・・・第1電極、 25.55・・・酸素イオン伝導性固体電解質、26.
56・・・第2電極、 27.57・・・第3電極。 特許出願人 日産自動車株式会社 代理人弁理士 小 塩 豊 第1図 第2図 第3図 第5@ 第6図 当 量 ヒヒ (入) 第7図 当 量 太ヒ (λ) 第8jl jI9図 第1O図 第11図 すど 第12図 1 第13図 当 iIl:ヒ゛(入) 第14図 当 量 比(入) ! 第15図 1 第17図 z 第18図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)隔膜層と、第1電極と、酸素イオン伝導性固体電
    解質と、被検ガスに接触する第2電極とを積層した酸素
    センサにおいて、前記酸素イオン伝導性固体電解質と接
    触しかつ第2電極の近傍に第3電極を設けたことを特徴
    とする酸素センサ。
JP59085707A 1984-04-27 1984-04-27 酸素センサ Pending JPS60230049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59085707A JPS60230049A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 酸素センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59085707A JPS60230049A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 酸素センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60230049A true JPS60230049A (ja) 1985-11-15

Family

ID=13866293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59085707A Pending JPS60230049A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 酸素センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60230049A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0295852U (ja) * 1988-11-29 1990-07-31

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0295852U (ja) * 1988-11-29 1990-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4861456A (en) Electrochemical device
EP0310206B1 (en) Electrochemical device
US4487680A (en) Planar ZrO2 oxygen pumping sensor
EP0172746B1 (en) Electrochemical device
US7045047B2 (en) Gas sensor element
JPH0646189B2 (ja) 酸素濃度センサ
JPH0786498B2 (ja) 加熱型酸素センサ
JPH0810211B2 (ja) ガスセンサ及びその製造法
JPH07209244A (ja) 固体電解質基体上のプレーナ形センサ素子
EP2105729B1 (en) Gas sensor, NOx sensor and method of manufacturing gas sensor
JPS61134655A (ja) 酸素センサ素子
JPH05126793A (ja) 酸素濃度検出器
JPH11166911A (ja) 空燃比センサ
JPS60230049A (ja) 酸素センサ
JPS59187252A (ja) 酸素センサ
JPH081426B2 (ja) 電気化学的装置
JPS60243558A (ja) 酸素ガス濃度分析装置
JPS60236056A (ja) 空燃比センサ
JPS60224053A (ja) 酸素センサ
JP3509329B2 (ja) 酸素濃度検出素子
JPH068551Y2 (ja) 内燃機関用酸素センサ
JPS5942695Y2 (ja) 発熱体付酸素濃度検出素子
JPS6150058A (ja) 空燃比検知装置
JP2005525552A (ja) 電気化学的測定器用のセンサ
JPS6015170Y2 (ja) 酸素濃度検出素子