JPS60229047A - 像形成装置 - Google Patents

像形成装置

Info

Publication number
JPS60229047A
JPS60229047A JP59085643A JP8564384A JPS60229047A JP S60229047 A JPS60229047 A JP S60229047A JP 59085643 A JP59085643 A JP 59085643A JP 8564384 A JP8564384 A JP 8564384A JP S60229047 A JPS60229047 A JP S60229047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing device
developing
image forming
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59085643A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhisa Akiyama
阿生山 泰央
Akiro Iimori
飯盛 彰郎
Osamu Hamanaka
浜中 修
Yoshiaki Nawata
名和田 義昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59085643A priority Critical patent/JPS60229047A/ja
Publication of JPS60229047A publication Critical patent/JPS60229047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/02Counting the number of copies; Billing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、たとえば複数色のカラー複写が可能なカラー
複写機などの像形成装置に関する。
[発明の技術的背蒙とその問題点] 近年、たとえば複写機などにおいては、カラー化が進み
、黒色以外のカラー画像が得られるようにした2色カラ
ー複写機などが実用化されている。
しかしながら、従来におけるこの種カラー複写機などに
おいては、現像器と感光体とを一体化したカートリッジ
を複数用意して選択的に差し替えるようにしており、そ
の操作がきわめて面倒であるといった問題があった。
そこで最近、それぞれ異なる色の現像が行なえる複数個
の現像器を備え、それらの現像器を切換えることにより
、種々の色のカラー複写が行なえるカラー複写機が考え
られている。このような複写機においては、複数個の現
像器を備えているので、現像器ごとに現像剤ライフを正
確に知る必要があり、そのためには現像器ごとに複写枚
数(複写動作回数)を計数する計数手段が必要となるが
、ただ単に機械的あるいは電子的なカウンタを現像器ご
とに設けるだけでは、設置スペースが増大するなどの問
題がある。
[発明の目的] 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、計数手段の設置スペースが小さくてすみ
、かつ大容量のデータを正確に計数できる像形成装置を
提供することにある。
[発明の概要] 本発明は上記目的を達成するために、計数データを記憶
するEEPROMと、このEEPROMを制御する論理
回路とからなる計数手段を設け、この計数手段によって
像形成動作回数を計数するようにしたものである。
[発明の実施例] 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図は本発明に係る像形成装置の一例として2色カラ
ー複写機を示すもの4である。すなわち、1は複写機本
体であり、この本体1の上面には左右方向(図示矢印a
方向)に往復動自在な原稿台2が設けられている。また
、本体1の右側面部には給紙カセット3が、左側面部に
は排紙トレイ4がそれぞれ装着されている。そして、上
記給紙カセット3のカセットカバー5は、用紙P2を適
宜手差し供給するための手差し供給台6となっている。
また、本体1のほぼ中央部には感光体ドラム7が配設さ
れている。そして、この感光体ドラム7の周囲には、帯
電用帯電器8、光学系9、後述する2色カラー現像装置
10、転写用帯電器11、剥離用帯電器12、清掃装置
13、および除電ランプ14などが順次配設されている
。また、本体1内の下部には、給紙カセット3から給紙
ローラ15を介して自動取出しされた用紙P1、あるい
は手差し供給台6から手差し供給された用紙P2を感光
体ドラム7と転写用帯電器11との間の像形成部16を
経て排紙トレイ4に導く用紙搬送路17が形成されてい
る。そして、この用紙搬送路17の像転写部16の上流
側にはレジストローラ18が、また下流側には定@装置
としてのヒートローラ19および排紙ローラ20が配設
されている。
ここに、上記光学系9は、背部をリフレクタ21により
囲繞された露光ランプ22、ミラー23〜26、および
レンズ27を有した構成となっている。
しかして、感光体ドラム7は図示しない駆動機構により
図示矢印す方向に原稿台2と同期して駆動される。まず
、帯電用帯電器8により一様に帯電され、露光ランプ2
2により一様に光が照射された原稿の像が光学系9によ
り感光体ドラム7上に結像され、静電潜像が形成される
。この形成された静電潜像は、現(II装置10により
現像されて現像剤像化され、転写用帯電器11側に送り
込まれる。一方、自動あるいは手差し供給された用紙P
1またはP2は、レジストローラ18により供給され、
あらかじめ感光体ドラム7上に形成された現像剤像が転
写用帯電器11により転写される。
この現像剤像が転写された用紙PI(P2)は、剥離用
帯電器12により感光体ドラム7から剥離され、用紙搬
送路17を通過してヒートローラ19へ導かれ、ここで
転写像が溶融定着された後、排紙ローラ20により排紙
トレイ4へ排出される。
一方、用紙Pi(P2)上に現像剤像を転写した後、感
光体ドラム7上に残った残留トナーは清掃装置13によ
り清掃され、さらに除電ランプ14により感光体ドラム
7上の残像が消去され、次の複写動作に備えるようにな
っている。
なお、本体1内には、図示しない上部フレームと下部フ
レームとが一端部において支軸(図示しない)を介して
枢支されていて、両フレームの他端部が所望の角度、た
とえば約30度に開放できるように構成されている。上
記上部フレームには、感光体ドラム7の周囲に帯電用帯
電器8、光学系9、露光ランプ22、現像装置10、清
掃装置13、除電ランプ14などの各装置が適宜の手段
により取付けられており、さらに原稿台2.給紙ローラ
15も上部フレームに取付けられて、上部ユニット1A
を構成している。また、下部フレームには、給紙カセッ
ト3、転写用帯電器11、剥離用帯電器12、ヒートロ
ーラ19、排紙ローラ20、排紙トレイ4などの各機構
およびメインモータ28などが適宜の手段により取付け
られて、下部ユニット1Bを構成している。そして、本
体1のフロントカバーを回動させて取外した後、図示し
ない筺体開閉装置を介してほぼ用紙Pi (P2.)の
用紙搬送路17に沿って開閉できるように構成されてい
る。
また、29は清掃装置13のクリ′−ニングブレード3
0を感光体ドラム7に接離するだめのプレードソレノイ
ドである。
次に、前記現像装置110について詳細を説明する。第
2図に詳図するように、第1現像ローラ311および第
2現像ローラ312を有し、これら現像ローラ311.
312を選択的に駆動して黒色あるいはそれ以外の1色
、たとえば赤、黄、青、緑などのカラー現像が行なえる
ようになっている。
すなわち、現像装置10は、第1現像ローラ311を含
む第1現像器32!と第2現像ローラ312を含む第2
現像器322とに2分割されていて、これら第1、第2
現像器32s 、322は共に本体1に対して着脱自在
となっている。この場合、上段の第1現像器32iは、
使用者が図中上方向に引出し得る容易に着脱自在な構成
となっており、また下段の第2現像器322は、サービ
スマンが保守、点検などを行なう際、本体1に対″して
肴脱し得る構成となっている。そして、使用頻度の多い
黒色現像剤は下段の第2現像器322で使用し、カラー
現像剤は上段の第1現像器321で使用するようになっ
ている。
上記第1現像器321は、現像機構部331と現像剤補
給部341とから構成されている。上記現像機構部33
1は、現像ローラ311と、この現像ローラ311の表
面に形成された現像剤磁気ブラシ351の感光体ドラム
7との摺接部、すなわち現像位置361よりも上流側に
設けられ、現像剤磁気ブラシ351の厚みを規制するド
ッタ37エと、現像位置361よりも下流側に設けられ
、現像ローラ311の表面にある現像剤磁気ブラシ35
1を掻落とし、現像剤収容部381に導くスクレーバ3
91と、現像剤収容部381に収容された現像剤撹拌体
401とをケーシング411内に収容した構成となって
いる。なお、ケーシング411の現像ローラ311の上
方部位に対応する位置には、現像剤Grの透磁率の変化
を磁気的に検知することにより現像剤濃度を検知する現
像剤濃度検知器421が取着されている。
また、上記現像ローラ31sは、感光体ドラム7の回転
中心を通り水平線L1に対して角度α(約51°)とな
る状態に引かれる直線L ’2上に中心が位置する状態
に設けられた磁気ロール431と、この磁気ロール43
1に外嵌され図中時計方向に回転するスリーブ441と
から構成されている。上記磁気ロール431は5つの磁
極部451〜491を有し、そのうちの磁極部4Fz 
、 471.491はN極、磁極部46t 、481は
S極となっており、磁極部451と461との間の角度
θ1は約50°、磁極部461と471との間の角度θ
2は約71°、磁極部47sと481との間の角度θ3
は約60°、磁極部481と491との間の角度θ4は
約60’にそれぞれ設定されている。
また、前記現像剤補給部341は、現像剤補給口501
を現像機構部331の現像剤収容部381に臨ませたホ
ッパ511と、このホッパ511内でかつ現像剤補給口
501を閉塞する状態に設けられた現像剤補給ローラ5
21、およびこの現像剤補給ローラ52!側に現像剤G
1を搬送するようにホッパ51i内の現像剤G1を撹拌
する一対の撹拌ローラ531.531を有した構成とな
っている。
また、前記第2現像器322は、上述の第1現像器32
1とほぼ同一基本構成となっており、現像剤補給部34
2のホッパ512の形状および現像ローラ312の磁気
ロール432の磁極の配置構造、さらに現像剤濃度検知
器422の取付位置と、これに伴う幅狭(約50mm程
度)でほぼ20’の傾斜をもつスクレーパ54を付加し
た点などが異なる。したがって、他の同一構成部分は符
号のサフィックス文字を「1」から「2」に変更した符
号を付して詳細な説明を省略する。なお、現像ローラ3
12の磁気ロール432は4つの磁物部452〜482
を有し、そのうちの磁′極部452.472はN極、磁
極部462.482はS極となっており、磁極部452
と462との間の角度θ5は約78°、磁極部462と
472との間の角度θ6は約70°、磁極部472と4
82との間の角度θ7は約80°にそれぞれ設定されて
いる。また、磁気ロール432−は、感光体ドラム7の
回転中心を通り水平線り直に対して角度β(約1°)と
なる状態に引かれる直線L3上に中心が位置する状態に
設けられている。
一方、第1現像器321および第2現像器322のそれ
ぞれの磁気ロール431.432は、それぞれ回動角が
約25度程度となる状態に回動変位し得る構成となって
おり、この回動変位動作に伴って現像ローラ311,3
12の表面に現像剤磁気ブラシ351.352を形成し
たり、取り除いたりできるようになっている。そして、
第1現像器321および第2現像器322の磁気ロール
431.432を後述する磁気ロール駆動手段により所
定位置に切換えられることにより、第1現像器321も
しくは第2現像器322のいずれか一方の現像ローラ3
11.312の表面にのみ現像剤磁気ブラシ351.3
52が形成されるようになっている。
すなわち、第1現像器32!側を動作させる場合には、
第2図に示すように第1現像器321側の磁気O−ル4
31を磁極部471が現像位置361に対向する状態で
、かつ磁極部451と461とのほぼ中間にドッタ37
1が位置する状態にするとともに、第2現像器322側
の磁気ロール432を磁極部452がドッタ372に対
向するようにする。そして、第1現像器321側の現像
ローラ311の表面にのみ現像剤磁気ブラシ351が形
成されるようになっている。
また、第2現像器322側を動作させる場合には、第3
図に示すように第1現像器321側の磁気ロール43里
を第2図の位置から時計方向に約25度程度回動変位さ
せて磁極部451をドッタ371に対向させるとともに
、第2現像器322側の磁気ロール432を第2図の位
置から反時計方向に約25度程度回動変位させて磁極部
452と462とのほぼ中間にドッタ372が位置する
ようにする。そして、第2現像器322側の現像ローラ
312の表面にのみ現像剤磁気ブラシ352が形成され
るようになっている。
なお、磁気ロール431.432の磁極部451.45
2を非磁性材料か、らなるドッタ371゜372に対向
すると、現像ローラ311.312の表面に現像剤磁気
ブラシ35r 、352が形成されなくなる理由は、磁
極部451.452の所は磁気ブラシの密度が疏の状態
にあるため現像剤G1.G2を吸着する力が弱く、この
ためドッタ37s 、372で簡単に規制できるためで
あり、スリーブ441.442が回転しても現像剤G+
 。
G2がドッタ371.372部を通過することがない。
ところで、第1現像器321の各駆動部、すなわち現像
ローラ31五のスリーブ441、現像剤撹拌体401、
現像剤補給ローラ521は、後述する第1駆動力伝達系
61を介して駆動力が伝達されるようになっている。ま
た、第2現像器322の各駆動部、すなわち現像ローラ
312のスリーブ442、現像剤撹拌体402は、後述
する第2駆動ガ伝達系62を介して駆動力が伝達される
ようになっている。上記第1、第2駆動力伝達系61.
62は第4図ないし第6図に示すような構成となってお
り、共通の駆動源としてのりバシブルモータ63が正転
あるいは逆転することにより、第1、第2現像器321
.322のいずれか一方の駆動系のみ選択的に動作する
ようになっている。
以下、第4図ないし第6図を参照して駆動力伝達系につ
いて詳報に説明する。第1駆動力伝達系61は、駆動歯
車64と噛合する中間歯車65と、この中間歯車65と
噛合する第1従動歯車66と、この従動歯車66と噛合
する中間歯車67と、この中間歯車67と噛合する第2
従動歯車68とを有している。また、第2駆動力伝達系
62は、上記駆動歯車64と噛合する第3従動歯車69
と、この従動歯車69と噛合する中間歯車70と、こ・
 の中間歯車70ど噛合する第4従動歯車71とを有し
ている。そして、駆動歯車64が正転、すなわち第4図
の実線矢印方向に回転すると、第1駆動力伝達系61の
各歯車65〜68I3よび第2駆動力伝達系62の各歯
車69〜71がそれぞれ実線矢印方向に回転し、また駆
動歯車64が逆転、すなわち第4図の破線矢印B方向に
回転すると、第1駆動力伝達系61の各歯車65〜68
および第2駆動力伝達系62の各歯車69〜71がそれ
ぞれ破線矢印方向に回転するようになっている。
また、第1従動歯車66は第1現像ローラ311のスリ
ーブ441と一体の駆動軸721に、第2従勤歯車68
は現像剤撹拌体401の駆動軸731に、それぞれ一方
向クラッチ74.74を介して取付けられており、上記
各駆動軸721,731は歯車66.68がそれぞれ実
線矢印方向に回転、すなわち駆動歯車64が正転したと
きのみ駆動力が伝達され、一点鎖線矢印方向に回転する
ようになっている。また、第3従動歯車69は第2現像
ローラ312のスリーブ442と一体の駆動軸722に
、第4従動歯車71は現像剤撹拌体402の駆動軸73
2に、それぞれ一方向クラッチ75.75を介して取付
けられており、上記各駆動軸722.732は歯車69
.71がそれぞれ破線矢印方向に回転、すなわち駆動歯
車64が逆転したときのみ駆動力が伝達され、一点鎖線
矢印方向に回転するようになっている。
また、上記駆動歯車64は、第6図に示すように軸受7
6、・・・を介して回転自在に軸支されるとともに、歯
車機構77を介してリバシブルモータ63の駆動軸78
と連動する回転軸79に取付けられている。すなわち、
上記回転軸79には歯車80が取付けられており、この
歯車80はモータ取付フレーム81とこれと一体のスデ
イ82との間に架設された支軸83に軸受84,84を
介して回転自在に取付けられた歯車85と噛合している
。上記歯車85には、これよりも大径の歯車86が一体
成形されており、この歯車86はりバシブルモーク63
の駆動軸78に取着された歯車87と噛合した状態にあ
る。しかして、リバシブルモータ63の駆動軸78の正
逆両方向の回転は歯車87.86.85.80を介して
回転軸79に伝達され、これにより第1、第2現像器3
21゜322をリバシブルモータ63の正転および逆転
の切換操作だけで選択的に動作させることができるよう
になっている。
なお、リバシブルモータ63の正転および逆転の切換え
は、後述する操作パネル上の色選択キーを押すことによ
り行われ、またこのとき後述する磁気ロール駆動手段に
より、動作しない方の磁気ロール431.432の磁極
部45t 、452がドッタ37s 、372に対向す
るよう切換えられるようになっている。
また、上記駆動歯車64および第1従動歯車66と噛合
する中間歯車65は、軸受88を介して支軸89に対し
て回動自在に取付けられている。
上記支軸89は、回転軸79を軸支する軸受76゜76
を保持するハウジング90を回動中心として揺動可能な
アーム91に取付けられていて、駆動歯車64および第
1従動歯車66と確実に噛合し得るように、その位置を
変えることができるようになっている。
また、第1現像器321の一方の撹拌ローラ531は、
第4図に示す第1作動機構921を介して間欠駆動され
るようになっているとともに、上記撹拌ローラ531の
動きに連動して他方の撹拌ローラ531および現像剤補
給ローラ521が同時に駆動されるようになっている。
すなわち、第1現像器321の一方の撹拌ローラ531
の軸931の一端にはラチェット歯車941が取付けら
れており、このラチェツ1〜歯車941はソレノイド9
5!のオン、オフ動作に連動して回動変位する揺動アー
ム961に取付けられたラチェット爪971を介して所
定−づつ間欠駆動されるようになっている。また、上記
撹拌ローラ531.531の軸931.98および現像
剤補給ローラ521の軸991にはそれぞれ図示しない
スプロケットが嵌着されていて、無端状チェーン(図示
しない)が掛渡された状態となっており、この駆動力伝
達系(図示しない)を介して撹拌ローラ531゜531
および現像剤補給ロー552rが一体に駆動されるよう
になっている。
また、第2現像器322の撹拌ローラ532および現像
剤補給O−ラ522は、前述の第1作動機構921と同
一構成の第2作動機構922およびほぼ同一構成の駆動
力伝達系を介して同時に間欠駆動されるようになってい
る。なお、第1作動機構921と同一構成部分は符号の
サフィックス文字を「1」から「2」に変更した符号を
付して詳細な説明を省略する。
次に、現像ローラ311 (312)の表面に現像剤磁
気ブラシ351 (352)を形成したり、あるいは除
去すべく磁気ロール431 (432)を回動変位させ
る磁気ロール駆動手段1001(1002)の構成を第
7図ないし第9図(a)(b)を参照して説明する。上
記磁気ロール431(432)の軸1011 (101
2)の一端は、フレーム102に取付けられた軸受10
3を介して軸支されており、その先端にはレバー104
が取付けられている。このレバー104の先端は、支軸
105を介して回動可能に取付けられたアーム106の
係合溝107に係合した状態となっている。さらに、上
記アーム106の枢支端側下部に形成された支持部10
8がソレノイド109のプランジャ110に連結され、
枢支端側上部に形成された支持部111には引張りばね
112の一端が連結されている。
しかして、ソレノイド109がオフした状態にあっては
、アーム106は引張りばね112の付勢力により第8
図の二点鎖線で示す位置、すなわち第9図(a)で示す
ように磁極部45J (452)をドッタ371 (3
72)に対向させる位置にレバー104を保持するよう
になっている。したがって、ソレノイド109のオフ時
には、現像ローラ311 (312)の表面には現像剤
磁気ブラシ351 (352)が形成されないようにな
っている。また、ソレノイド109がオンした状態にあ
っては、アーム106は引張りばね112の付勢力に坑
して第8図の実線で示す位置、すなわち第9図(b)で
示すように磁極部45r (452)をドッタ371 
(372)に対向させる位置にレバー104を回動変位
させるようになっている。したがって、ソレノイド10
9のオン時には、現像ローラ311 (312)の表面
には現像剤磁気ブラシ351 (352)が形成される
ところで、上述のドッタ372は、第2図および第3図
に示すように非磁性材料からなるドッタ本体1132と
、このドッタ本体1132の長手方向に沿って設けられ
た帯状鉄板からなる磁性体114と、ドッタ本体113
2の両端部に設けられた鉄板からなる磁性体1152.
1152 (一方のみ図示)とを有した構成となってい
る。そして、上記磁性体114.1152.1152は
、磁極部452がドッタ372に対向して現像ロー53
12の表面の現像剤G2を除去する際に、上記磁極部4
52との間に磁力線を形成して現像剤G2の取出しをよ
り確実に明止し得る構成となっている。また、ドッタ3
71は、非磁性材料からなるドッタ本体1131と、こ
のドッタ本体1131の両端部に設けられた鉄板からな
る磁性体115s 、115t (一方のみ図示)とを
有した構成゛となっており、前述のドッタ372の場合
と同様にして現像剤G1の取出しを阻止するようになっ
ている。このドッタ371には、上述のドッタ372の
ようにドッタ本体1131の長手方向に沿う磁性体が設
けられておらず、ドッタ37直に対向した現像ローラ3
11の磁極部451と現像ロー5312の磁極部482
どの間に形成される磁力線を利用して現像剤G1の取出
しを阻止するようになっている。
また、現像ローラ311と現像ローラ312どの間には
、第2図および第3図に示すように磁性板116が設け
られていて、他方の磁気ロール431(432)の磁束
密度や極分布の影響を弱め、良好な現像剤の搬送動作が
行なえるようになっている。
なお、第2図および第3図に示す1172は第2現浄器
322のホッパ512内の現像剤G2の第が所定量以下
になったことを検知する現像剤残量検知装置であり、現
像剤の量に応じて回動変位する検知レバー118と一体
の作動子119に取付けられた永久磁石120がホッパ
512の外側に設けられた検知器、としてのリードスイ
ッチ121に近接することにより動作する構成となって
いる。また、図示していないが、第1現像器321のホ
ッパ511に対しても上記現像剤残量検知装置1172
と同様な構成の現像剤残量検知装置1171が設けられ
ている。
また、第2図、第3図および第10図に示すように、現
像装置10の上面側には本体1の上面の一部を構成する
ホッパカバー131が開閉自在に設けられ、このホッパ
カバー131を開けると第1現像器321の現像剤補給
用の上面開口部1321を開閉する蓋体1331および
第2現像器322の現像剤補給用の上面開口部1322
を開閉する蓋体1332が露出するようになっている。
そして、上記蓋体1331.1332を開くことにより
、現像剤G1.G2の補給が上面側から容易に行なえる
ようになっている。なお、上記蓋体133r 、133
2にはカラー表示部134s。
1342が設けられていて、内部に収容された現像剤G
s 、G2の色が容易に判別でき、違った色の現像剤を
誤って混入することがないようになっている。
また、第2図および第3図に示す135はホッパカバー
131の開閉を検知するカバー開閉検知装置であり、ホ
ッパカバー131の先端部に取付けられた永久磁石13
6と、本体1側に設けられホッパカバー131が閉じら
れたとき上記磁石136が近接することによりオン動作
する検知器としてのリードスイッチ137とから構成さ
れている。
また、第10図および第11図(a)(b)に示すよう
に、第1、第2現像器32r 、322のホッパ511
.512の上面1381.1382で、蓋体1.33s
 、1332の両側部には、それぞれ現像剤ライフを表
示するライフ表示器としての積算時間計139s 、1
392 、およびホッパ511.512内の現像剤が所
定量以下になったことを表示する現像剤無し表示器14
01.1402が設けられている。上記積輝時間計13
91゜1392は、たとえば現像ローラ31r 、31
2を構成するスリーブ441.442の回転量(時8)
をそれぞれ測定することにより、現像剤のライフをそれ
ぞれ表示するものであり、たとえば(株)富士セラミッ
クス社製の電解型積算時間計(商品名でFCタイマー)
を使用している。
一方、カラー現像剤G1が収容された第1現像器321
は、本体1に対して着脱自在なカートリッジタイプとな
っており、把手141(第10図参照)を起立させた状
態で引上げることにより容易に取外せるようになってい
る。すなわち、第1現像器321の現像剤補給部341
の前後両壁部には、位置決め部材142.142(一方
のみ図示)が取着されており、これら位置決め部材14
2.142に支軸143,143を介して把手141の
両端支持部144.144が回動自在に枢着されている
。上記把手141の支持部144゜144には、それぞ
れ第12図および第13図(a)(b>(C)に示すよ
うに支軸143を中心として回動自在なフック145が
一体的に取付けられており、本体1側に設けられた係止
ビン146と係合して上方への動きを規制し得る構成と
なっている。また、上記位置決め部材142の下端側に
形成された第1位置決め部としての保合溝147および
第2位置決め部としての端面148は、本体1側に設け
られた位置決めビン149゜150に係合および当接す
るようになっていて、第1現像器321を所定位置に保
持し得る構成となっている。そして、把手141を起立
させると、第13図(a)で示すようにフック145と
係止ビン146どの係合が解除され、把手141をほぼ
水平状態に倒すと第13図(b)で示すようにフック1
45が係止ビン146に係合した状態となり、さらに水
平位置より押込むことにより、第13図(C)で示すよ
うにフック145と係止ビン146とが第1現像器32
1を下方へ押付ける状態に確実に係合するようになって
いる。したがって、把手141を起立した状態とすれば
第1現像器321の着脱操作が可能となり、第1現像器
321の挿入後に把手141を倒せば第1現畷器321
の固定が行なえ、その操作がきわめて容易となる。
次に、現像装置10の現像動作について説明する。まず
、色選択キーにより第1瑛陰器321側が動作するよう
に選択されると、磁気ロール431.432が第2図の
状態になるどどもにリバシブルモータ63が正転して、
第1現像ローラ311のスリーブ441が第2図の状態
において時計方向に回転し、スリーブ441の表面に現
像剤磁気ブラシ35rを形成する。そして、感光体ドラ
ム7上にあらかじめ形成された静電潜像をカラーの現像
剤G1で現像することになる。このようにして、静電潜
像に対する現像が終了すると、磁気ロール431が25
度程度回動変位して磁極部451がトクタ37里に対向
することにより、スリーブ441上への現像剤磁気ブラ
シ351の新たな形成が停止され、この状態で更にスリ
ーブ441が所定量回転して現像剤磁気ブラシ351が
除去される。なお、このとき第2現像ローラ312にも
現像剤磁気ブラシ352が形成されておらず、次にいず
れかの現像器321.322が選択されても色混合など
の不具合が生じないようになっている。
また、黒色現像すべく第2現像器322が選択された場
合には、磁気ロール43+ 、432が第3図の状態に
なるとともにリバシプルモータ63が逆転して、第2現
像ローラ312のスリーブ442が一第3図の状態にお
いて時計方向に回転し、スリーブ442の表面に現像剤
磁気ブラシ352を形成する。そして、前述したと同様
にして感光体ドラム7上の静電潜像を黒色現像した1麦
、スリーブ442の表面から現像剤磁気ブラシ352を
除去した状態で現像動作を終了することになる。
なお、現像動作状態にある現像器321 (322)の
現像剤撹拌体401 (402)および撹拌ローラ53
1 (532)は常開動作しているとともに、現像剤補
給ローラ521 (522)は現像剤II度検知器42
1 (422)の出力信号に基づく制御信号により適宜
現像剤Gl(G2)の補給動作が行われ、良好な現像動
作が維持されるようになっている。
第14図は操作パネルを示すもので、複写動作を実行さ
せるための複写キー151、割込複写を行なう割込モー
ドを指定するための割込キー152、割込モードである
ことを表示する割込表示器153、複写枚数の設定など
を行なうテンキー154、複写枚数を表示する枚数表示
部155、複写の色(たとえば黒、赤、青、緑)を選択
する色選択キー156、選択された色を表示する色表示
器157〜160、動作状態などを表示する液晶表示部
161、複写濃度を設定する濃度設定部162などがそ
れぞれ設けられている。上記液晶表示部161において
、163は複写動作が可能であることを表示する複写可
表示用シンボル、164は複写動作が不可能であること
を表示する複写不可表示用シンボル、165は現像装置
10のホッパ内に現像剤が無くなったことを表示する現
像剤無し表示用シンボルである。なお、上記色選択キー
156による色選択は、その色選択キー156を押すご
とに交互に選択できるようになっている。すなわち、た
とえば第1現像器321が赤色で、第2現像器322が
黒色であったとすると、電源投入時には自動的に黒色複
写モードとなって第2現像器322が選択され、色表示
器157が点灯する。この状態で色選択キー156が押
されると、赤色複写モードとなって第1現像器321が
選択され、色表示器158が点灯する。この状態で再び
色選択キー156が押されると、再び黒色複写モードと
なる。このように、色選択キー156を押づごとに黒邑
轡写モードと赤色複写モードとが交■に選択できるよう
になっている。
第15図は全体的な制御回路を示すものである。
すなわち、171は主制御部としてのマイクロコンピュ
ータ(以下単にマイコンと略称する)であり、複写機全
体の制御を司る。このマイコン171の入力には、入力
インタフェイス回路172を介して前記操作パネルの各
種キーなどの入力スイッチ173、複写動作に必要なそ
の他の各種スイッチ、センサ類174、前記第1現像器
321の現像剤濃度検知器421および現像剤濃度検知
器flifl17s、前記第2現像器322の現像剤濃
度検知器422および現像剤残量検知装置1172、前
記カバー開閉検知装M135などが接続される。
また、マイコン171には記憶装M175が接続されて
いる。一方、マイコン171の出力には、出力インタフ
ェイス回路177を介して前記操作パネルの各秒表示器
および1示部などの表示装置178、前記第1現像器3
21および第2現像器322の各極位置切換ソレノイド
109,109、前記リバシブルモータ63、前記第1
現像器321の積暮時間計1391.前記第2現像器3
22の積算時間計1392.現像バイアス電源179、
前記帯電用帯電器8の帯電用!11i180、前記転写
用帯電器11の転写用電源181、前記剥離用帯電器1
2の剥離用電源182、前記除電ランプ14、前記現像
器無し表示器140+ 、1402、前記メインモータ
28、その他の各種ソレノイド類183、前記原稿台2
を駆動する原稿台駆動装置184、露光ランプ制御回路
185などが接続される。上記露光ランプIIJ n回
路185は、露光ランプ22からの光を検出する自動露
光センサ186の出力信号、およびマイコン171から
の信号に応じて露光ランプ22を制御するものである。
なお、第1現像器321および第2現像器322は、そ
れぞれ現像器の有無を示す現像器有無信号発生手段18
7s 、1872および現像器固有の識別コード(収容
された現像剤の色をも表わす)を発生する識別情報発生
手段1881.1882を備えており、これらからの信
号および識別コードも入力インタフェイス回路172を
介してマイコン171に入力される。上記現像器有無信
号発生手段187r 、1872および識別情報発生手
段1881.1882は、たとえば第16図に示すよう
に、現像器を制御回路に電気的に接続するための現像器
コネクタを利用してそれぞれ信号および識別コードを発
生゛するようになっている。すなわち、191は上記コ
ネクタで、ジャック192とプラグ193とからなり、
ジャック192は現像器側に設けられ、プラグ193は
ケーブルを介して第15図の制御回路と接続される。そ
して、ジャック192において、端子1941をコモン
として、この端子194里と端子1945とを接続する
ことにより現像器有無信号を発生するようにし、また端
子1941と端子1942〜1944とを現像器に応じ
て接続することにより3ビツトの識別コードを発生する
ようにしている。一方、プラグ193において、端子1
951は制御回路側において接地するとともに、端子1
952〜1955は入力インタフェイス回路172に接
続する。しかして、ジャック192とプラグ193とが
接続されたとき、各端子が対応接続されるもので、これ
によりプラグ193の端子1952〜1954からはジ
ャック192における端子の接続状態に応じた3ヒツト
の識別コードが得られ、端子1955からは現像器有信
号が得られるようになっている。したがって、ジャック
192とプラグ193とが接続されていない場合、プラ
グ193の端子1955から現像器有信号が得られない
ので、現像器無しく現像器が装着されていない)と判定
できる。
また、前記記憶装置i175は、EEPROM(電気的
に消去・書込み可能なリード・オンリ・メモリ)で、複
写枚数(複写動作回数)を計数するカウンタとして用い
るものであり、以下その詳細を説明する。すなわち、こ
の実施例では、たとえば現像器ごとに枚数を計数する現
像離別の複数の枚数カウンタと、それらの合計枚数を計
数する1個の合計枚数カウンタが設けられており、これ
らは前述した現像器の識別コードに応じたアドレス指定
によって選択され、それぞれ計数データが収納されるよ
うになっている。そして、上記各枚数カウンタの計数デ
ータは、たとえば4ビット×5で構成されていて、BC
Dコードで収納される。
また、上記合計枚数カウンタの計数データは、たとえば
4ビツト×6で構成されていて、B CD −1−ドで
収納される。
次に、上記のような構成において動作を説明する。まず
、第17図に示すフローチャートを用いて電源投入時の
動作について説明する。電源が投入されると、ステップ
A1に進む。ステップA1では、基準色としての黒色現
像剤が収容された第2現像器322を選択するとともに
自動露光モードを選択し、ステップA2に進む。ステッ
プA2では、ヒートローラ19のヒータランプをオンし
、ステップA3に進む。ステップA3では、第2現陳器
322の極位置切換ソレノイド109をオフするととも
にリバシブルモータ63を逆転させ、ステップA4に進
む。ステップA4では、リバシブルモータ63を停止し
、ステップA5に進む。
ステップA5では、第1現像器321の極位置切換ソレ
ノイド109をオフするとともにリバシブルモータ63
を正転し、ステップ八6に進む。ステッ、プA6では、
リバシブルモータ63を停止し、ステップA7に進む。
ステップ△7では、一定時間メインモータ28をオンし
、ステップ八8に進む。゛ステップへ8では、ヒートロ
ーラ19のウオーミングアツプが完了したが否かをチェ
ックし、完了すれば操作パネル上の複写可表示用シンボ
ル163を点灯してスタンバイ状態となり、ステップ八
〇にて操作パネル上のキー操作を受付ける。
次に、ステップA10に進み、割込キー152がオンさ
れたか否かをチェックし、オンされていなければステッ
プA11に進み、オンされていればステップA12に進
む。ステップA12では、現在割込モードであるが否か
をチェックし、割込モードでなければステップA13に
進む。ステップA13では、割込キー152がオンされ
る直前の複写条件、すなわち複写濃度、複写の色および
複写設定枚数をセーブするとともに、黒色現像剤が収容
された第2現像器322および自動露光モードを選択し
、さらに複写設定枚数を「1」にして、割込モードを設
定し、ステップA 14に進む。このように、割込モー
ドが設定されると、その直前の複写条件をセーブすると
ともに基準色としての黒色複写モードに切換えるもので
ある。次に、ステップ△14では、操作パネル上の割込
表示器153を点灯させ、ステップA11に進む。一方
、上記ステップA12において割込モードである場合、
ステップA15に進む。ステップA15では、ステップ
A13でセーブした複写条件を復帰させるとともに、現
肯器および露光モードの選択を割込モード開始直前の選
択状態に戻して、割込モードを解除し、ステップA16
に進む。ステップA16では、操作パネル上の割込表示
器153を消灯し、ステップA11に進む。
ステップA11では、第2現像器322からの瑣縁器有
無信号により第2現像器322が装着されているか否か
をチェックし、装着されていなければステップA17に
進む。ステップA17では、第1現像器321からの現
像器有無信号により第1現像器321が装着されている
か否かをチェックし、装着されていなければステップA
18に進む。ステップA18では、操作パネル上の色表
示器157〜160および複写可表示用シンボル163
をそれぞれ消灯し、スタンバイ状態に戻る。
このように、第1現像器321および第2現像器322
が全く装着されていない場合、色表示器157〜160
による色の表示を禁止せしめるものである。一方、上記
ステップA11において、第2現像器322が装着され
ていればステップA19に進む。ステップA19では、
第1現像器321が装着されているか否かをチェックし
、装着されていればステップA20に進む。ステップA
20では、色選択キー156がオンされたか否かをチェ
ックし、オンされていればステップA21に進む。ステ
ップA21では、現在第2現像器322が選択されてい
るか否かをチェックし、選択されていなければステップ
A22に進む。ステップA22では、第2現像器322
を選択し、ステップA23に進む。上記ステップA19
において、第1現像器32!が装着されていなければ、
ステップA20.A21をジャンプしてステップA22
に進む。また、上記ステップA20において、色選択キ
ー156がオンされていなければ、ステップA21.A
22をジャンプしてステップA23に進む。一方、前記
ステップA17において第1現像器32!が装着されて
いた場合、あるいは前記ステップA21において第2現
像器322が選択されていた場合、ステップA24に進
む。ステップA24では、第1現像器321を選択し、
ステップA23に進む。このように、第1現像器321
および第2現像器322あるいはそれらのうちいずれか
一方が装着されていない場合、その現像器の選択を禁止
せしめるものである。ステップA23では、選択された
現像器の色を表示する。
すなわち、選択された現像器から出力される識別コード
により収容されている現像剤の色を判別し、その色に対
応する操作パネル上の色表示器を点灯せしめる。たとえ
ば判別色が黒であれば色表示器157を点灯させ、また
赤であれば色表示器158を点灯させるものである。
こうして色表示を行なうとステップA25に進む。ステ
ップA25では、現像剤残量検知装置1171.117
2からの信号により、第1、第2現像器321.322
のうちどちらの現像器が現像剤無しか否かをチェックし
、どちらも現像剤無しでなければステップA26に進む
。ステップA26では、第1、第2現像器321.32
2の各現像剤無し表示器1401.1402を消灯し、
ステップA27に進む。一方、上記ステップA25にお
いて、どちらかの現像器が現像剤無しであればステップ
A28に進む。ステップA28では、カバー開閉検知装
[135からの信号により、現像装置10のホッパカバ
ー131が閉じているか否かをチェックし、閉じていれ
ばステップA26に進み、閉じていなければステップA
29に進む。
ステップA29では、対応する現像器(現像剤無しの現
像器)の現像剤無し表示器140!または1402を点
灯し、ステップA27に進む。このように、第1、第2
現像器32r 、322のホッパ511.512内に現
像剤Gt 、G2が無くなった場合、その上面開口部1
321.1322の近傍に設けられた現像剤無し表示器
1401.1402を点灯するものである。このとき、
ホッパカバー131が閉じられていれば現像剤無し表示
器140r 、1402は点灯させず、開けられたとき
にのみ点灯させるものである。ステップA27では、こ
のとき選択されている現像器が現像剤無しであるか否か
をチェックし、そうでなければステップA30に進む。
ステップA30では、操作パネル上の現像剤無し表示用
シンボル165を消灯し、ステップA31に進む。一方
、上記ステップA27において、選択されている現像器
が現像剤無しであればステップA32に進む。ステップ
A32では、操作パネル上の現像剤無し表示用シンボル
165を点灯させ、ステップA31に進む。このように
、選択されている現像器に現像剤が無くなった場合にだ
け、それを操作パネル上に表示するものである。
ステップA31では、複写機内に異常があるか否かをチ
ェックし、異常があればその異常処理を行ない、異常が
なければステップA33に進む。
ステップA33では、手差し供給台6を用いる手差し給
紙モードであるか否かをチェックし、手差し給紙モード
でなければステップA34に進む。
ステップA34では、給紙カセット3内に用紙P1があ
るか否かをチェックし、無ければスタンバイ状態に戻り
、あればステップA35に進む。一方、上記ステップ△
33において、手差し給紙モードであればステップA3
4をジャンプしてステップA35に進む。ステップA3
5では、第1、第2現像器321,322からの現像器
有無信号により現像器が着脱されたか否かをチェックし
、着脱されていればステップA36に進む。ステップA
36では、カバー開閉検知装置135からの信号により
現像器が確実に装着されたか否かをチェックする。この
場合、カバー開閉検知装置135がホッパカバー131
の閏を検知していれば装着されたと判別する。現像器の
装着を判別すると、ステップA37に進む。ステップA
37では、前述したような動作を行なわせることにより
着脱された現像器のスリーブ上の現像剤を除去し、スタ
ンバイ状態に戻る。このように、電源が投入された状態
で現像器の着脱が行われた場合、その現像器が確実に装
着された後に、着脱された現像器のスリーブ上の現像剤
を除去させるべく動作させるものである。一方、上記ス
テップ△35において、現像器が着脱されていなければ
ステップA38に進む。ステップA38では、操作パネ
ル上の複写キー151がオンされたか否かをチェックし
、オンされていれば後述する複写動作に進み、オンされ
ていなければステップA39に進む。ステップA39で
は、操作パネル上において一定時間キー操作が行われな
かったか否かをチェックし、操作が行われていればスタ
ンバイ状態に戻り、操作が行われていなければステップ
A40に進む。ステップA40では、現在割込モードで
あるか否かをチェックし1割込モードでなければステッ
プA41に進む。ステップA41では、黒色現像剤が収
容された第2現像器322および自動露光モードを選択
するとともに複写設定枚数を「1」にし、スタンバイ状
態に戻る。このように、通常の複写動作が終了した後、
一定時間操作が行われなかった場合、基準色としての黒
色複写モードおよび自動露光モードに切換えるものであ
る。一方、上記ステップA40において、割込モードで
あればステップA42に進む。ステップA42では、割
込モード設定時にセーブした複写条件を復帰させるとと
もに、操作パネル上の割込表示器153を消灯し、スタ
ンバイ状態に戻る。このように、割込モードによる割込
複写が行われた後、一定時間操作が行われなかった場合
、割込モード開始直前の状態に戻すものである。
次に、第18図に示すフローチャートを用いて複写動作
について説明する。操作パネル上の複写キー151がオ
ンされると、ステップB1に進む。
ステップB1では、選択された現像器の極位置切換ソレ
ノイド109をオンし、ステップB2に進む。ステップ
B2では、選択された現像器の方向にリバシブルモータ
63を回転させ、ステップB3に進む。ステップB3で
は、清掃装置13のプレードソレノイド29、除電ラン
プ14、メインモータ28、転写用’!!1I1181
(転写用帯電器11)、剥離用電源182(剥離用帯胃
器12)および現像バイアス電源179をそれぞれオン
し、ステップB4に進む。ステップB4では、給紙カセ
ット3からの給紙動作を開始し、ステップB5に進む。
ステップB5では、原稿台2が定位置にあるか否かをチ
ェックし、定位置になければステップB6に進んで定位
置に戻し、原稿台2が定位置に戻るとステップB7に進
む。ステップB7では、露光ランプ22をオンし、ステ
ップB8に進む。ステップB8では、帯電用電源180
(帯電用帯電器8)をオンして感光体ドラム7の帯電を
開始するとともに、原稿台2を前進させて原稿の走査を
開始し、ステップB9に進む。ステップB9では、レジ
ストローラ18を回転させて用紙P1を像転写部16へ
送り、ステップB10に進む。
ステップB10では、操作パネル上の枚数表示部155
の表示内容を「1」減紳するとともに、記憶装置175
内の合計枚数カウンタおよび選択されている現像器の枚
数カウンタをそれぞれ「1」加算し、ステップB11に
進む。ステップB11では、帯電用電[180をオフし
て感光体ドラム7の帯電を停止し、ステップB12に進
む。ステップB12では、露光ランプ22をオフし、ス
テップB13に進む。ステップB13では、原稿台2を
後進させ、ステップ814に進む。ステップB14では
、原稿台2が定位置に戻ったか否かをチェックし、定位
置に戻るとステップB15に進む。ステップB15では
、レジストローラ18の回転を停止するとともに原稿台
2の後進を停止し、ステップB16に進む。ステップB
16では、設定された枚数の複写が終了したか否かをチ
ェックし、終了していればステップB17に進む。ステ
ップB17では、選択された現像器の現像剤濃度検知器
からの信号により、選択された現像器の現像剤濃度が下
限濃度レベル以上あるか否かをチェックし、下限濃度レ
ベル以上あればステップB18に進み、下限濃度レベル
以上なければステップB19に進む。ステップB19で
は、一定時間継続して現像剤補給したか否かをチェック
し、していなければステップB17に戻って上記動作を
繰返し、一定時間継続して現像剤補給するとステップB
18に進む。すなわち、現像剤自動濃度制御において、
適正濃度レベルと、現像剤の流動特性を変化させないた
めの下限濃度レベルとを有し、複写動作終了時、現像剤
の濃度が下限濃度レベルに達するまで現像器を駆動し、
現像剤の補給を続けるものである。ステップ818では
、極位置切換ソレノイド109をオフし、ステップB2
0に進む。ステップB20では、リバシブルモータ63
を停止し、ステップB21に進む。ステップB21では
、プレードソレノイド29、メインモータ28、除電ラ
ンプ14、転写用電?11181.剥離用11182お
よび現像バイアス電[179をそれぞれオフし、スタン
バイ状態に戻る。
一方、前記ステップB16において、設定枚数の複写が
終了していなければステップ822に進む。ステップB
22では、記憶装置175内の環像離別の枚数カウンタ
の値があらかじめ設定される所定値になっているか否か
をチェックすることにより、現像剤のライフをチェック
し、ライフがきていなければステップB23に進む。ス
テップB23では、後述する色変更要求フラグが1゛′
になっているか否かをチェックすることにより、色変更
要求があるか否かをチェックし、なければ(フラグ−〇
)前記ステップB4に戻って前述した動作を繰返し、色
変更要求があれば(フラグ−1)ステップB24に進む
。ステップB24では。
現像器の選択を変更し゛、ステップB25に進む。
ステップB25では、前回選択された現像器の極位置切
換ソレノイドをオフし、ステップB26に進む。ステッ
プB26では、リバシブルモータ63を停止し、前記ス
テップB1に戻って前述した動作を繰返す。このように
、複写動作中に現像器の選択変更要求があった場合、少
なくとも複写途中の画像の現像を終了した後に使用する
現像器を切換えるものである。一方、前記ステップB2
2においで、現像剤のライフがきていればステップB2
7に進む。ステップB27では、同一色の現像器が他に
あるか否かをチェックし、なければ前記ステップB4に
戻って前述した動作を繰返し、同一色の現像器が他にあ
ればステップ82Bに進む。ステップB28では、その
同一色の現像器を選択し、ステップB25に進む。この
ように、使用中の現III器の現像剤にライフがきた場
合、他の現像器、つまり同一色の現像剤を収容する現像
器があれば優先的にその現像器に切換えるものである。
次に、第19図に示すフローチャー1・を用いて割込処
理について説明する。この割込処理は、一定時間ごとに
l!返し行われるようにセットしである。v1込処理を
開始するとステップ01に進む。
ステップLC1では、リバシブルモータ63が回転中(
現像器が動作中)か否かをチェックし、回転中であれば
ステップC2に進む。ステップC2では、選択された現
像器の積算時間計1391または1392に通電し、ス
テップC3に進む。ステップC3では、Aフラグが” 
1 ”になっているが否かをチェックし、” 1 ”に
なっていなければステップC4に進む。ステップC4で
は、タイマAのカウントを開始し、ステップC5に進む
。ステップC5では、上記タイマAが5 sec計数し
たが否かをチェックし、5 sec計数すればステップ
C6に進む。ステップC6では、へフラグに“1″をセ
ットし、ステップC7に進む。上記ステップC5におい
て、5 sec計数していなければステップC6をジャ
ンプしてステップC7に進む。一方、上記ステップC3
において、Aフラグが°1°°になっていればステップ
C8に進む。ステップC8では、選択された現像器の現
像剤濃度検知器421または422からの信号により、
選択された現像器の現像剤濃度があらかじめ設定される
所定値よりも低いか否かをチェックし、低ければステッ
プC9に進む。ステップC9では、選択された現像器の
現像剤補給ローラ52!または522を駆動することに
より現像剤補給動作を行ない、ステップC7に進む。上
記ステップC8において、所定値よりも高ければステッ
プC9をジャンプしてステップC7に進む。このように
、複写動作開始(す、磁気ロール43s 、432上へ
の現Ig!剤の供給が開始されてから現像剤′a度検知
器421.422への現像剤の流動が安定する所定時間
後(たとえば約5 secから現像剤濃度検知器421
.422の出力による濃度チェックを行なうものである
。ステップC7では、操作パネル上の色選択キー156
がオンされたか否かをチェックし、オンされていればス
テップC10に進む。ステップC10では、色変更要求
フラグに1°′をセットし、ステップC11に進む。上
記ステップC7において、色選択キー156がオンされ
ていなければステップC10をジャンプしてステップC
11に進む。
一方、前記ステップC1において、リバシブルモータ6
3が回転していなければステップCI2に進む。ステッ
プC12−では、Aフラグに゛Oパをセットす、るとと
もにタイマAをリセットし、さらに積算時間計1391
または1392への通電をオフし、ステップC11に進
む。ステップC11では、合計複写枚数の表示要求(操
作パネル上のテンキー154により暗号にて入力される
)があるか否かをチェックし、表示要求があればステッ
プC13に進む。ステップC13では、記憶装置175
内の合計枚数カウンタの内容を操作パネル上の枚数表示
部155に表示し、ステップC14に進む。上記ステッ
プC11において、合計複写枚数の表示要求がなければ
ステップC15に進む。ステップC15では、第1現像
器32五により複写した複写枚数の表示要求(テンキー
154により暗号にて入力される)があるか否かをチェ
ックし、表示要求があればステップC16に進む。
ステップC16では、記憶装置175内の第1現像器3
21に対応する枚数カウンタの内容を枚数表示部155
に表示し、ステップC14に進む。
上記ステップC15において、表示要求がなければステ
ップC17に進む。ステップC17では、第2現像器3
22により複写した複写枚数の表示要求(テンキー15
4により暗号にて入力される)があるか否かをチェック
し、表示要求があればステップ018に進む。ステップ
018では、記憶装園175内の第2現像器322に対
応する枚数カウンタの内容を枚数表示部155に表示し
、ステップC14に進む。上記ステップC17において
、表示要求がなければステップC19に進む。
ステップC19では、枚数表示部155に通常の複写枚
数を表示し、ステップC14に進む。ステップC14で
は、現像器別の複写枚数のクリア要求(テンキー154
により現像器別の暗号にて入力される)があるか否かを
チェックし、クリア要求がなければここで割込処理を柊
了し、クリア要求があればステップC20に進む。ステ
ップC20では、記憶装置175内の指定された現像器
に対応する枚数カウンタの内容をクリアし、割込処理を
終了する。
以上説明したような構成であれば、合計複写枚数を計数
する合計枚数カウンタと、現像器ごとに複写枚数を計数
する枚数カウンタを設け、これらカウンタとしてEEP
ROMを用いたので、その設置スペースが小さくてすみ
、しかも大容量のデータを正確に計数することができる
。また、計数データはBCDコードで記憶するので、そ
の計数データを表示するときデータ変換の必要がない。
さらに、上記計数データを表示する際は、操作パネルの
枚数表示部に表示するので余分な部品が不要である。
なお、前記実施例では、枚数カウンタによって現像器ご
との複写枚数を計数する場合について説明したが、現像
剤の色ごとの複写枚数を計数するようにしてもよい。こ
のようにすれば、現像剤の色ごとに現像剤ライフが判断
し得る。
また、前記実施例では、単色のカラー複写機に適用した
場合について説明したが、本発明はこれに限定されるも
のでなく、たとえば多数の色を重ねて複写するいわゆる
多重カラー複写機、あるいはファクシミリなど、現像器
を用いて像形成を行なう像形成装置であれば適用できる
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、計数手段の設置ス
ペースが小さくてすみ、かつ大容量のデータを正確に計
数できる像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すもので、第1図はカラー複
写機の概略的構成図、第2図は現像装置の概略的縦断側
面図、第3図は現像装置の異なる動作状態を示す概略的
縦断側面図、第4図ないし第6図は駆動力伝達系の構成
を示すもので、第4図は歯車鮮の噛合状態を示す正面図
、第5図は展開した状態で示す断面図、第6図は駆動歯
車への駆動力伝達状態を示す断面図、第7図は磁気ロー
ル駆動手段を一部断面して示す平面図、第8図は磁気ロ
ール駆動手段の側面図、第9図は磁気ロール駆動手段の
動作状態を示す説明図、第10図は現像装置部の概略的
斜視図、第11図は各現像器の上面を示す平面図、第1
2図は現像器の固定構造を示す正面図、第13図は把手
とフックとの係脱関係を示す説明図、第14図は操作パ
ネルの平面図、第15図は全体的な制御回路を概略的に
示すブロック図、第16図は現像器有無信号発生手段お
よび識別情報発生手段を説明するための説明図、第17
図は電源投入時の動作を説明するためのフローチャート
、第18図は複写動作を説明するためのフローチャー1
・、第19図は割込処理動作を説明するためのフローチ
ャートである。 P+ 、P2・・・用紙、1・・・複写機本体、2・・
・原稿台、7・・・感光体ドラム、10・・・現像装置
、321゜322・・・現像器、155・・・枚数表示
部、156・・・色選択キー、157〜160・・・色
表示器、171・・・マイコン、175・・・記憶装置
(EEPROM)、188+ 、1882・・・識別情
報発生手段。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第7図 第8図 1υS 第9図 (8) (b) 第16図 第17図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)それぞれ異なる色の現像剤を収容した複数個の現
    像器の中から選択した現像器を使用して像形成媒体に像
    形成が行なえる像形成装置において、計数データを記憶
    するEEPROMと、このEEPROMを制御する論理
    回路とからなり、像形成動作を行なった回数を計数する
    計数手段を設けたことを特徴とする像形成装置。
  2. (2)前記計数手段で計数する像形成動作の回数とは、
    前記複数個の現像器ごとのその現像器を用いた像形成動
    作の回数とそれらの合計回数である特許請求の範囲第1
    項記載の像形成装置。
  3. (3)前記計数手段で計数する像形成動作の回数とは、
    前記現像剤の色ごとのその現像剤が収容された現像器を
    用いた像形成動作の回数とそれらの合計回数である特許
    請求の範囲第1項記載の像形成装置。
  4. (4)前記計数手段の計数結果を必要に応じて操作パネ
    ルの表示部に表示することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の像形成装置。
  5. (5)前記計数データは8CDコードで前記EEPRO
    Mに記憶されることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の像形成装置。
  6. (6)前記論理回路はマイクロコンピュータである特許
    請求の範囲第1項記載の像形成装置。
JP59085643A 1984-04-27 1984-04-27 像形成装置 Pending JPS60229047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59085643A JPS60229047A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59085643A JPS60229047A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60229047A true JPS60229047A (ja) 1985-11-14

Family

ID=13864501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59085643A Pending JPS60229047A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60229047A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6173151U (ja) * 1984-10-22 1986-05-17
JPS6240471A (ja) * 1985-08-16 1987-02-21 Casio Comput Co Ltd 画像形成装置
DE3706295A1 (de) * 1986-02-28 1987-09-03 Casio Computer Co Ltd Zaehlvorrichtung fuer eine abbildungsvorrichtung zum zaehlen und verwalten der zahl der abbildungsarbeitsschritte
JPS64972A (en) * 1987-06-24 1989-01-05 Sharp Corp Developing device
JPS6457272A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Toshiba Corp Image forming device
US4961088A (en) * 1989-04-20 1990-10-02 Xerox Corporation Monitor/warranty system for electrostatographic reproducing machines using replaceable cartridges

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6173151U (ja) * 1984-10-22 1986-05-17
JPH046032Y2 (ja) * 1984-10-22 1992-02-19
JPS6240471A (ja) * 1985-08-16 1987-02-21 Casio Comput Co Ltd 画像形成装置
DE3706295A1 (de) * 1986-02-28 1987-09-03 Casio Computer Co Ltd Zaehlvorrichtung fuer eine abbildungsvorrichtung zum zaehlen und verwalten der zahl der abbildungsarbeitsschritte
DE3706295C2 (ja) * 1986-02-28 1991-06-13 Casio Computer Co., Ltd., Tokio/Tokyo, Jp
JPS64972A (en) * 1987-06-24 1989-01-05 Sharp Corp Developing device
JPS6457272A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Toshiba Corp Image forming device
US4961088A (en) * 1989-04-20 1990-10-02 Xerox Corporation Monitor/warranty system for electrostatographic reproducing machines using replaceable cartridges

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60229046A (ja) 像形成装置
KR900005648B1 (ko) 화상형성장치
JPS60230167A (ja) 像形成装置
JPS60230166A (ja) 現像剤色検知装置
JPS60229047A (ja) 像形成装置
JPS60232568A (ja) 像形成装置
JPS60229050A (ja) 像形成装置
JPS60229049A (ja) 像形成装置
JPS6186777A (ja) マイクロフイルム・リ−ダ・プリント装置
US5153646A (en) Image forming apparatus with removable developing means
JPS60232566A (ja) 像形成装置
JPS60233666A (ja) 像形成装置
JPH0434524Y2 (ja)
JPH0434523Y2 (ja)
JPS60232564A (ja) 像形成装置
JPS60230169A (ja) 像形成装置
JPS60232565A (ja) 像形成装置
JPS60229048A (ja) 像形成装置
JPS60233667A (ja) 像形成装置
JPS60239771A (ja) 像形成装置
JPS60238864A (ja) 現像装置
JPS60232567A (ja) 像形成装置
JPS60239772A (ja) 像形成装置
JPS60239779A (ja) 像形成装置
JPS60238863A (ja) 画像形成装置