JPS60228805A - 蒸気発生装置 - Google Patents
蒸気発生装置Info
- Publication number
- JPS60228805A JPS60228805A JP8582784A JP8582784A JPS60228805A JP S60228805 A JPS60228805 A JP S60228805A JP 8582784 A JP8582784 A JP 8582784A JP 8582784 A JP8582784 A JP 8582784A JP S60228805 A JPS60228805 A JP S60228805A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water storage
- steam
- water
- heat exchanger
- tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野]
本発明は蒸気発生装置に係わり、特に伝熱管群、蒸気ド
ラムおよび降水管により構成される蒸気発生装置に関す
る。
ラムおよび降水管により構成される蒸気発生装置に関す
る。
[発明の技術的背景]
第2図は伝熱管群、蒸気ドラムおよび降水管によって構
成された缶水循環経路を用い、伝熱管と降水管との缶水
の平均密度差により缶水の循環を行なう自然循環形の蒸
気発生装置を示すもので、この蒸気発生装置では給水ポ
ンプ1により移送された缶水は、多数の伝熱管2によっ
て構成された節炭器3に送られ、伝熱管2外の高温熱ガ
スから加熱されつつ流動し、飽和温度近くまで昇温して
蒸気ドラム4の底部へと流出する。
成された缶水循環経路を用い、伝熱管と降水管との缶水
の平均密度差により缶水の循環を行なう自然循環形の蒸
気発生装置を示すもので、この蒸気発生装置では給水ポ
ンプ1により移送された缶水は、多数の伝熱管2によっ
て構成された節炭器3に送られ、伝熱管2外の高温熱ガ
スから加熱されつつ流動し、飽和温度近くまで昇温して
蒸気ドラム4の底部へと流出する。
このような給水により蒸気ドラム4の底部、降水管5お
よび蒸発器6の伝熱管7内には缶水が満ノ〔されている
が、蒸発器伝熱管7内の缶水はすでに節炭器3により飽
和温度近くまで加熱されているため、蒸発器伝熱管7外
の高温熱ガス流体8の加熱により直ちに蒸気泡を発生す
る。
よび蒸発器6の伝熱管7内には缶水が満ノ〔されている
が、蒸発器伝熱管7内の缶水はすでに節炭器3により飽
和温度近くまで加熱されているため、蒸発器伝熱管7外
の高温熱ガス流体8の加熱により直ちに蒸気泡を発生す
る。
蒸発器伝熱管7内で蒸気泡が発生すると、蒸発器伝熱管
7の缶水の平均密度は降水管5の平均密度に比べると、
その蒸気泡の分だけ軽くなる。従って、この両者の密度
差により、降水管5の缶水は蒸発器伝熱管7へと移動し
、缶水の循環が開始される。
7の缶水の平均密度は降水管5の平均密度に比べると、
その蒸気泡の分だけ軽くなる。従って、この両者の密度
差により、降水管5の缶水は蒸発器伝熱管7へと移動し
、缶水の循環が開始される。
蒸発器伝熱管7内の缶水は蒸発器伝熱管7内を流動する
うちに発生気泡の数を増し、これらの気泡は合体して大
きな気泡塊となり、未蒸発の飽和缶水との混合流、すな
わち気液二相流となり上昇管9を通り蒸気ドラム4内へ
流出する。
うちに発生気泡の数を増し、これらの気泡は合体して大
きな気泡塊となり、未蒸発の飽和缶水との混合流、すな
わち気液二相流となり上昇管9を通り蒸気ドラム4内へ
流出する。
蒸気ドラム4へ流出した気液二相流は蒸気ドラム4によ
り蒸気と飽和水とに分離され、蒸気は蒸気管10へ送ら
れ、一方飽和水は蒸気ドラム4の底部へ蓄積される。こ
の間蒸気管10に送られた蒸気口に等しい量の缶水が常
に給水ポンプ1により補給されるため、蒸気ドラム4の
液面11は常に一定レベルに保持される。
り蒸気と飽和水とに分離され、蒸気は蒸気管10へ送ら
れ、一方飽和水は蒸気ドラム4の底部へ蓄積される。こ
の間蒸気管10に送られた蒸気口に等しい量の缶水が常
に給水ポンプ1により補給されるため、蒸気ドラム4の
液面11は常に一定レベルに保持される。
このように蒸発器伝熱管7および降水管5内の缶水の平
均密度差により缶水の循環が始まるが、缶水の流動に際
して蒸発器伝熱管7および降水管5から種々の流動抵抗
が作用するため、これと密度差による循環力とが平衡す
るところで一定の循環速度に落ち着く。
均密度差により缶水の循環が始まるが、缶水の流動に際
して蒸発器伝熱管7および降水管5から種々の流動抵抗
が作用するため、これと密度差による循環力とが平衡す
るところで一定の循環速度に落ち着く。
このような流動抵抗としては、蒸発器伝熱管7および降
水管5内面から缶水に作用する摩擦抵抗、蒸発器伝熱管
7および降水管5に缶水が流入、流出するときの流入流
出抵抗等がある。
水管5内面から缶水に作用する摩擦抵抗、蒸発器伝熱管
7および降水管5に缶水が流入、流出するときの流入流
出抵抗等がある。
また、蒸発器伝熱管7では缶水が管内を流動するうち、
高温ガス流体により加熱され、缶水中の蒸気成分が増大
するため、この部分の缶水、すなわち気液二相流の速度
が非常に増大する。これは気液二相流の慣性力が増大す
ることを意味するが、この力は蒸発器伝熱管7および降
水管5内の缶水の平均密度差による循環力により維持さ
れねばならず、従って、一種の流動抵抗と考えることが
できる。なお、第2図において符号12は過熱器を示し
ており、この過熱器12は蒸気ドラム4から蒸気管10
を通して送られる蒸気を熱ガス流体8により加熱し、過
熱蒸気とするものである。また、符号13は高温熱ガス
中のNOXを取除くための脱硝装置を示している。
高温ガス流体により加熱され、缶水中の蒸気成分が増大
するため、この部分の缶水、すなわち気液二相流の速度
が非常に増大する。これは気液二相流の慣性力が増大す
ることを意味するが、この力は蒸発器伝熱管7および降
水管5内の缶水の平均密度差による循環力により維持さ
れねばならず、従って、一種の流動抵抗と考えることが
できる。なお、第2図において符号12は過熱器を示し
ており、この過熱器12は蒸気ドラム4から蒸気管10
を通して送られる蒸気を熱ガス流体8により加熱し、過
熱蒸気とするものである。また、符号13は高温熱ガス
中のNOXを取除くための脱硝装置を示している。
第3図は缶水の蒸発器伝熱管7人口部での入口流速の分
布を示すもので、図において左上りの曲線aは入口流速
分布が比較的高い場合を、曲線すは低い場合を示してい
る。
布を示すもので、図において左上りの曲線aは入口流速
分布が比較的高い場合を、曲線すは低い場合を示してい
る。
図から明らかなように、入口流速は高温熱ガス流体の上
流側が最も高く、下流側に向かい次第に減少し、蒸発器
出口部で最も低くなっている。
流側が最も高く、下流側に向かい次第に減少し、蒸発器
出口部で最も低くなっている。
高温熱ガス流体は蒸発器伝熱管7の間を下流に向かい通
過するうち、各蒸発器伝熱管7内の缶水と熱交換し、温
度を低下させるため、その温度分布曲線は前述の入口分
布曲線a、bと類似のものとなる。各蒸発器伝熱管7で
の交換熱量は高温熱ガス流体の温度と缶水の温度との差
で決定され、蒸発器伝熱管7内の缶水温度はすべて蒸気
ドラム4の圧力に対応する飽和温度となっているため、
蒸発器伝熱管7の交換熱量の分布も、また入口流速の分
布に類似のものとなる。
過するうち、各蒸発器伝熱管7内の缶水と熱交換し、温
度を低下させるため、その温度分布曲線は前述の入口分
布曲線a、bと類似のものとなる。各蒸発器伝熱管7で
の交換熱量は高温熱ガス流体の温度と缶水の温度との差
で決定され、蒸発器伝熱管7内の缶水温度はすべて蒸気
ドラム4の圧力に対応する飽和温度となっているため、
蒸発器伝熱管7の交換熱量の分布も、また入口流速の分
布に類似のものとなる。
ところで、各蒸発器伝熱管7当たりの蒸発量は、その蒸
発器伝熱管7の交換熱量に比例するため、各蒸発器伝熱
管7の蒸発量の分布も、また入口流速分布と同一傾向を
示すが、このため蒸発器伝熱管7の二相流の平均密度の
分布はまったく逆の傾向となる。
発器伝熱管7の交換熱量に比例するため、各蒸発器伝熱
管7の蒸発量の分布も、また入口流速分布と同一傾向を
示すが、このため蒸発器伝熱管7の二相流の平均密度の
分布はまったく逆の傾向となる。
すなわち、高温熱ガス流体の上流側から下流側に向かい
増大することになる。各蒸発器伝熱管7の循環力は前述
のように、蒸発器伝熱管7と降水管5との缶水の密度差
によるわけであるから、この原理を蒸発器伝熱管7に適
用すると、高温熱ガス流体の下流に向かい循環力は低下
し、従って入口流速の分布は、第3図に示した曲線a、
bのように右下がりの曲線となる。
増大することになる。各蒸発器伝熱管7の循環力は前述
のように、蒸発器伝熱管7と降水管5との缶水の密度差
によるわけであるから、この原理を蒸発器伝熱管7に適
用すると、高温熱ガス流体の下流に向かい循環力は低下
し、従って入口流速の分布は、第3図に示した曲線a、
bのように右下がりの曲線となる。
ところで、このような蒸気発生装置においては、入口流
速が低いと種々の弊害が生ずる。
速が低いと種々の弊害が生ずる。
すなわち、蒸発器伝熱管7内の缶水の熱吸収能力は入口
流速に比例するため、入口流速が低いと蒸発器伝熱管や
に熱がこもることとなり、蒸発器伝熱管7の完璧温度が
上昇する。このように完璧の冷却が十分でない場合には
、蒸発器伝熱管7は酸化腐食し易く、また高温熱ガス流
体の温度が高い場合には蒸発器伝熱管7が過熱され損傷
するおそれがある。
流速に比例するため、入口流速が低いと蒸発器伝熱管や
に熱がこもることとなり、蒸発器伝熱管7の完璧温度が
上昇する。このように完璧の冷却が十分でない場合には
、蒸発器伝熱管7は酸化腐食し易く、また高温熱ガス流
体の温度が高い場合には蒸発器伝熱管7が過熱され損傷
するおそれがある。
さらにこのような場合には、缶水中のスケールが蒸発器
伝熱管7内壁に付着し、容易に剥離することができない
等の問題を生ずる。
伝熱管7内壁に付着し、容易に剥離することができない
等の問題を生ずる。
また、さらに第2図に示したような蒸気発生装置では、
高温熱ガス流体の出口付近の蒸発器伝熱管7内の缶水は
降水管5内の缶水との密度差が小さく、本質的に十分に
安定した循環力を有していない。
高温熱ガス流体の出口付近の蒸発器伝熱管7内の缶水は
降水管5内の缶水との密度差が小さく、本質的に十分に
安定した循環力を有していない。
そこで、例えば第3図の曲線すのような、蒸発器伝熱管
7人口流速が全体的に低い設計を行なうと、高温熱ガス
流体出口付近の蒸発器伝熱管7では容易に缶水の流れ方
向が逆転し、蒸発器伝熱管7が降水管5となったり、あ
るいは流れの方向の時間的反転を繰り返し、これが他の
すべての蒸発器伝熱管7の入口流速に影響を及ぼすとい
う問題がある。
7人口流速が全体的に低い設計を行なうと、高温熱ガス
流体出口付近の蒸発器伝熱管7では容易に缶水の流れ方
向が逆転し、蒸発器伝熱管7が降水管5となったり、あ
るいは流れの方向の時間的反転を繰り返し、これが他の
すべての蒸発器伝熱管7の入口流速に影響を及ぼすとい
う問題がある。
すなわち、前者の状態では、流れの方向は安定であるが
、蒸発器伝熱管7の一部が降水管5となり、蒸気が発生
しなくなるため、その蒸発量が減少する。
、蒸発器伝熱管7の一部が降水管5となり、蒸気が発生
しなくなるため、その蒸発量が減少する。
一方、後者の状態では、入口流速の時間的反転に伴い蒸
発器伝熱管7が降水管5になったり、蒸発器伝熱管7に
なったりして蒸発器の発生蒸気量が変動し、蒸発量のコ
ントロールが不可能となり、蒸気の安定供給ができなく
なるという問題がある。
発器伝熱管7が降水管5になったり、蒸発器伝熱管7に
なったりして蒸発器の発生蒸気量が変動し、蒸発量のコ
ントロールが不可能となり、蒸気の安定供給ができなく
なるという問題がある。
また、入口流速の時間的反゛転はとりもなおさず、入口
流速の変動ということであるから、蒸発器伝熱管7内の
缶水の熱吸収能力もこの変動に従い変化する。従って、
この変動に呼応して蒸発器伝熱管7の管壁温度が変動す
ることとなり、蒸発器伝熱管7の熱疲労の原因となる。
流速の変動ということであるから、蒸発器伝熱管7内の
缶水の熱吸収能力もこの変動に従い変化する。従って、
この変動に呼応して蒸発器伝熱管7の管壁温度が変動す
ることとなり、蒸発器伝熱管7の熱疲労の原因となる。
以上述べたような問題を阻止するため、従来より蒸発器
伝熱管7人口流速の下限には経験的な値が定められてい
る。
伝熱管7人口流速の下限には経験的な値が定められてい
る。
従って、蒸気発生装置を設計する際にはいかなる運転時
においても、この経験的な基準値を保持することができ
るように、すなわち循環水量をできるだけ一定に保持す
るように設計する必要がある。
においても、この経験的な基準値を保持することができ
るように、すなわち循環水量をできるだけ一定に保持す
るように設計する必要がある。
[背景技術の問題点]
ところで、近年、蒸気発生装置の運転方法が多様化して
おり、従来は熱源の状態が変化しない場合に用いられる
のが普通であったが、変化する場′合での需要が増大し
ている。
おり、従来は熱源の状態が変化しない場合に用いられる
のが普通であったが、変化する場′合での需要が増大し
ている。
これは、近年、省エネルギー、省資源ということを志向
せざるを得ない時代になり、従来かえりみられなかった
諸プラントから排出される熱的変動の激しい排熱からも
積極的に熱を回収し、有用な蒸気へ変換しようとするこ
とが図られていること等が影響している。
せざるを得ない時代になり、従来かえりみられなかった
諸プラントから排出される熱的変動の激しい排熱からも
積極的に熱を回収し、有用な蒸気へ変換しようとするこ
とが図られていること等が影響している。
このような熱源では、通常、時間の経過に伴って熱源の
流量もしくは温度が、その熱源が排出されるプラントの
運転状態の変化に伴って時々刻々変化する。ここで、−
例として熱源として高温熱ガス流体を考え、温度は一定
のままそのmが変化する場合を考える。この場合蒸気発
生装置を最大ガス流量の条件に合せ、この条件の基で蒸
発器伝熱管7の管径、本数および降水管5の管径、本数
を決定し、蒸発器伝熱管7人口流速が前述のような基準
値を満足できるとする。
流量もしくは温度が、その熱源が排出されるプラントの
運転状態の変化に伴って時々刻々変化する。ここで、−
例として熱源として高温熱ガス流体を考え、温度は一定
のままそのmが変化する場合を考える。この場合蒸気発
生装置を最大ガス流量の条件に合せ、この条件の基で蒸
発器伝熱管7の管径、本数および降水管5の管径、本数
を決定し、蒸発器伝熱管7人口流速が前述のような基準
値を満足できるとする。
このような設計の蒸気発生装置を運転中にプラント側の
負荷低下により高温熱ガス流体量が減少したとすると、
蒸発器伝熱管7の熱負荷が低下することとなる。この変
化に対応し、各蒸発器伝熱管7の蒸発量も減少するから
各蒸発器伝熱管7の平均比重量は減少するが、降水管5
の比重量は変らないため、結局両者の平均密度差が小さ
くなり、蒸発器伝熱管7人口流速が低下することになる
。
負荷低下により高温熱ガス流体量が減少したとすると、
蒸発器伝熱管7の熱負荷が低下することとなる。この変
化に対応し、各蒸発器伝熱管7の蒸発量も減少するから
各蒸発器伝熱管7の平均比重量は減少するが、降水管5
の比重量は変らないため、結局両者の平均密度差が小さ
くなり、蒸発器伝熱管7人口流速が低下することになる
。
すなわち、前述した第3図において、入口流速分布が曲
線aから曲線すに変化することとなる。
線aから曲線すに変化することとなる。
このような状態になると、前述の如く蒸発器伝熱管7の
酸化腐食、過熱損傷、管内壁へのスケールの蓄積、蒸発
性能の低下、蒸発器の変動、蒸発器伝熱管7の熱疲労等
の種々の問題を生ずる。
酸化腐食、過熱損傷、管内壁へのスケールの蓄積、蒸発
性能の低下、蒸発器の変動、蒸発器伝熱管7の熱疲労等
の種々の問題を生ずる。
そこで、この負荷低下の場合を考慮し、この低負荷の状
態で蒸発器伝熱管7の入口流速が基準値を満足するよう
な設計を行なった場合を考える。
態で蒸発器伝熱管7の入口流速が基準値を満足するよう
な設計を行なった場合を考える。
前述のように缶水の循環力は、蒸発器伝熱管7と降水管
5との密度差に起因し、その流動抵抗力は蒸発器伝熱管
7および降水管5の摩擦抵抗、入口および出口抵抗、蒸
発器伝熱管7内の二相流の慣性抵抗であるが、このうち
摩擦抵抗が最も大きく、この摩擦抵抗は蒸発器伝熱管7
および降水管5の形状寸法に大きく依存している。
5との密度差に起因し、その流動抵抗力は蒸発器伝熱管
7および降水管5の摩擦抵抗、入口および出口抵抗、蒸
発器伝熱管7内の二相流の慣性抵抗であるが、このうち
摩擦抵抗が最も大きく、この摩擦抵抗は蒸発器伝熱管7
および降水管5の形状寸法に大きく依存している。
すなわち、このような場合には、蒸発器伝熱管7および
降水管5の管径を大きくし、摩擦抵抗を低下することに
より、入口流速を増加し、所定の基準値を保持すること
ができる。
降水管5の管径を大きくし、摩擦抵抗を低下することに
より、入口流速を増加し、所定の基準値を保持すること
ができる。
しかしながら、このような方法による場合には、熱源の
負荷が上昇したときには、逆に循環水量が増大し、蒸発
器伝熱管7の入口流速および降水管5の流速が著しく増
大することになる。これは蒸発器伝熱管7にとっては好
都合であるが、降水管5において次のような弊害が生ず
る。
負荷が上昇したときには、逆に循環水量が増大し、蒸発
器伝熱管7の入口流速および降水管5の流速が著しく増
大することになる。これは蒸発器伝熱管7にとっては好
都合であるが、降水管5において次のような弊害が生ず
る。
すなわち、第3図に示したように、蒸気ドラム4の底部
には上昇管9により気液二相流が送り込まれるため、蒸
気ドラム4の底部には多数の気泡14が浮遊しており、
循環水流量が過大になると、蒸気ドラム4底部から降水
管5人口部へ至る太きな巻込み流15が生じ、気泡14
が降水管5内に巻込まれることとなる。降水管5内に気
泡14が巻込まれると、蒸発器伝熱管7と降水管5との
密度差が非常に低下し、缶水の循環がほぼ停止して蒸発
器伝熱管7の入口流速分布がほぼ零になり、前述したと
同様の問題が生ずる。
には上昇管9により気液二相流が送り込まれるため、蒸
気ドラム4の底部には多数の気泡14が浮遊しており、
循環水流量が過大になると、蒸気ドラム4底部から降水
管5人口部へ至る太きな巻込み流15が生じ、気泡14
が降水管5内に巻込まれることとなる。降水管5内に気
泡14が巻込まれると、蒸発器伝熱管7と降水管5との
密度差が非常に低下し、缶水の循環がほぼ停止して蒸発
器伝熱管7の入口流速分布がほぼ零になり、前述したと
同様の問題が生ずる。
[発明の目的]
本発明はかかる従来の事情に対処してなされたもので、
熱源のいかなる変化に対しても蒸発器伝熱管の入口流速
が予め定められた基準値を下回ることがなく、かつ循環
量の変動を防止し降水管での気泡の巻込みを防止するこ
とのできる蒸気発生装置を提供しようとするものである
。
熱源のいかなる変化に対しても蒸発器伝熱管の入口流速
が予め定められた基準値を下回ることがなく、かつ循環
量の変動を防止し降水管での気泡の巻込みを防止するこ
とのできる蒸気発生装置を提供しようとするものである
。
[発明の概要コ
すなわち本発明は、蒸気ドラム内の熱水貯留域を常用の
第1貯水部と、これに隣接する非常用の第2貯水部とに
区画し、第1貯水部は第1降水管、また第2貯水部は第
2降水管をそれぞれ介して蒸気ヘッダーと連通してなり
、負荷変動時に熱水を外部から、もしくは第1貯水部か
ら第2貯水部に送給して蒸発器入口での流量を所定の値
に保持するようにしたことを特徴とする蒸気発生装置で
ある。
第1貯水部と、これに隣接する非常用の第2貯水部とに
区画し、第1貯水部は第1降水管、また第2貯水部は第
2降水管をそれぞれ介して蒸気ヘッダーと連通してなり
、負荷変動時に熱水を外部から、もしくは第1貯水部か
ら第2貯水部に送給して蒸発器入口での流量を所定の値
に保持するようにしたことを特徴とする蒸気発生装置で
ある。
[発明の実施例]
以下本発明の詳細を第1図に示す一実施例について説明
する。なお第1図において第2図に示す部分と共通する
部分には同一符号が付されている。
する。なお第1図において第2図に示す部分と共通する
部分には同一符号が付されている。
第1図は本発明の一実施例の蒸気発生装置を示すもので
、図において符号16は缶水を供給する給水配管17の
一端が開口する蒸気ドラムを示している。
、図において符号16は缶水を供給する給水配管17の
一端が開口する蒸気ドラムを示している。
この蒸気ドラム16内の熱水貯留域は蒸気ドラム16の
下面から上方に突出して形成される2枚の堰板18によ
り、中央に形成される第1貯水部Aと、この両側に隣接
する第2貯水部B、Cとに区分されている。中央の第1
貯水部Aには流量調整弁Vの介挿される給水配管17が
開口している。
下面から上方に突出して形成される2枚の堰板18によ
り、中央に形成される第1貯水部Aと、この両側に隣接
する第2貯水部B、Cとに区分されている。中央の第1
貯水部Aには流量調整弁Vの介挿される給水配管17が
開口している。
そしてこの給水配管17の開口する第1貯水部Aには、
大径の配管からなる第1降水管19の一端が開口してい
る。また、この中央の第1貯水部Aの両側に配置さ、れ
る第2貯水部B、Cには第1降水管19より小径の配管
からなる第2降水管20が開口している。第1降水管1
9および第2降水管20の他端はそれぞれヘッダ21に
接続されている。なお、第2降水管20の先端開口部の
位置は堰板18の高さより低くされている。
大径の配管からなる第1降水管19の一端が開口してい
る。また、この中央の第1貯水部Aの両側に配置さ、れ
る第2貯水部B、Cには第1降水管19より小径の配管
からなる第2降水管20が開口している。第1降水管1
9および第2降水管20の他端はそれぞれヘッダ21に
接続されている。なお、第2降水管20の先端開口部の
位置は堰板18の高さより低くされている。
図において符号22は制御装置を示しており、この制御
装置22には蒸気ドラム16の水位を検出する水位検出
器23からの信号および第2図に示した伝熱管のうち、
入口流速が最小となる伝熱管7aに配設される流速検出
器26からの信号S1を入力する。
装置22には蒸気ドラム16の水位を検出する水位検出
器23からの信号および第2図に示した伝熱管のうち、
入口流速が最小となる伝熱管7aに配設される流速検出
器26からの信号S1を入力する。
以上のように構成された蒸気発生装置では、蒸気発生装
置の最高負荷時においては、第1降水管19のみが用い
られて運転され、この状態で蒸発器の伝熱管入口流速が
基準値を保持し、かつ伝熱管7の循環水流量が最適とな
るように設計される。
置の最高負荷時においては、第1降水管19のみが用い
られて運転され、この状態で蒸発器の伝熱管入口流速が
基準値を保持し、かつ伝熱管7の循環水流量が最適とな
るように設計される。
なお、このとき蒸気ドラム16の液面25は第3図に示
すように、堰板18の上端より下方の位置とされる。
すように、堰板18の上端より下方の位置とされる。
そして、このように構成された蒸気発生装置では、熱源
の負荷が低下した場合には制御装置22の働きにより第
1降水管19および第2降水管20が降水管として同時
に使用される。
の負荷が低下した場合には制御装置22の働きにより第
1降水管19および第2降水管20が降水管として同時
に使用される。
すなわち、熱源の負荷が低下した場合には、前述したよ
うに伝熱管7の循環量が低下し、伝熱管7の入口流速が
低下するため、第3図に示した伝熱管に配設される入口
流速検出器26により伝熱管78入ロ流速の低下が検出
され、これが制御装M22に入力される。
うに伝熱管7の循環量が低下し、伝熱管7の入口流速が
低下するため、第3図に示した伝熱管に配設される入口
流速検出器26により伝熱管78入ロ流速の低下が検出
され、これが制御装M22に入力される。
制御装置22はこの信号を入力し、給水管17に介挿さ
れる流量調整弁Vの弁開度を増大する。
れる流量調整弁Vの弁開度を増大する。
これにより蒸気ドラム16内に流入する給水量が増大し
、蒸気ドラム16内の液面25が第4図に示すように、
堰板18を越え中央の[第1貯水部Aの両側に配設され
る第2貯水部81Cに流入し、第2降水管20からの降
水が行なわれる。
、蒸気ドラム16内の液面25が第4図に示すように、
堰板18を越え中央の[第1貯水部Aの両側に配設され
る第2貯水部81Cに流入し、第2降水管20からの降
水が行なわれる。
蒸気ドラム16の液面の監視は、液面計23により行な
われ所定の液面高さになったところで液面計から制御装
置22に信号が出力され、この後、給水管17に配設さ
れる流量調整弁Vの弁開度が元に戻され、液面25が一
定の高さに維持される。
われ所定の液面高さになったところで液面計から制御装
置22に信号が出力され、この後、給水管17に配設さ
れる流量調整弁Vの弁開度が元に戻され、液面25が一
定の高さに維持される。
すなわち、以上のように構成された蒸気発生装置では、
低負荷時においては降水管の数を増やすことにより、降
水管の流路を増大し、これにより管路の摩擦抵抗を減少
させ循環量の低下を防止し、伝熱管の入口流速を所定の
値に維持することができる。なお、再度負荷が上昇した
場合には、伝熱管の入口流速を入力した制御装置22に
より給水管17の流量調節弁■が閉とされ、蒸気ドラム
16内の液面25が第3図に示すような液面25とされ
、降水管からの降水は第1降水管19によりのみ行なわ
れることとなる。
低負荷時においては降水管の数を増やすことにより、降
水管の流路を増大し、これにより管路の摩擦抵抗を減少
させ循環量の低下を防止し、伝熱管の入口流速を所定の
値に維持することができる。なお、再度負荷が上昇した
場合には、伝熱管の入口流速を入力した制御装置22に
より給水管17の流量調節弁■が閉とされ、蒸気ドラム
16内の液面25が第3図に示すような液面25とされ
、降水管からの降水は第1降水管19によりのみ行なわ
れることとなる。
[発明の効果J
以上述べたように本発明の蒸気発生装置によれば、蒸気
ドラム内の熱水貯留域を常用の第1貯水部とこれに隣接
する非常用の第2貯水部とに区画し、それぞれに降水管
を設け、熱源の負荷の変化に対応して非常用の降水管か
ら缶水を流すようにしたので、いかなる負荷変化に対し
ても蒸発器伝熱管の入口流速と循環水量とを熱負荷の変
化によらずにほぼ等しく保持することができる。
ドラム内の熱水貯留域を常用の第1貯水部とこれに隣接
する非常用の第2貯水部とに区画し、それぞれに降水管
を設け、熱源の負荷の変化に対応して非常用の降水管か
ら缶水を流すようにしたので、いかなる負荷変化に対し
ても蒸発器伝熱管の入口流速と循環水量とを熱負荷の変
化によらずにほぼ等しく保持することができる。
従って、本発明の蒸気発生装置によれば、負荷変化の激
しいプラントに用いた場合にも、その信頼性を十分確保
することができる。
しいプラントに用いた場合にも、その信頼性を十分確保
することができる。
なお、以上述べた実施例では、第1貯水部のみに熱水を
直接供給する例について説明したが、本発明は、かかる
実施例に限定されるものではなく、第2貯水部に外部か
ら直接熱水を供給てしてもよいことは勿論である。
直接供給する例について説明したが、本発明は、かかる
実施例に限定されるものではなく、第2貯水部に外部か
ら直接熱水を供給てしてもよいことは勿論である。
第1図は本発明の蒸気発生装置の一実施例を示す配管系
統図、第2図は従来の蒸気発生装置を示す配管系統図、
第3図は蒸発器伝熱管の入口流速の分布および蒸気ドラ
ム底部における気泡の挙動゛を示す説明図、第4図は第
3図の側面図である。 7・・・・・・・・・・・・蒸発器伝熱管10・・・・
・・・・・・・・蒸気管 16・・・・・・・・・・・・蒸気ドラム17・・・・
・・・・・・・・給水配管19・・・・・・・・・・・
・第1降水管20・・・・・・・・・・・・第2降水管
21・・・・・・・・・・・・蒸気ヘッダA・・・・・
・・・・・・・第1貯水部B、C・・・・・・第2貯水
部 代理人弁理士 須 山 佐 − 第1因 第2図 第3図 第4図
統図、第2図は従来の蒸気発生装置を示す配管系統図、
第3図は蒸発器伝熱管の入口流速の分布および蒸気ドラ
ム底部における気泡の挙動゛を示す説明図、第4図は第
3図の側面図である。 7・・・・・・・・・・・・蒸発器伝熱管10・・・・
・・・・・・・・蒸気管 16・・・・・・・・・・・・蒸気ドラム17・・・・
・・・・・・・・給水配管19・・・・・・・・・・・
・第1降水管20・・・・・・・・・・・・第2降水管
21・・・・・・・・・・・・蒸気ヘッダA・・・・・
・・・・・・・第1貯水部B、C・・・・・・第2貯水
部 代理人弁理士 須 山 佐 − 第1因 第2図 第3図 第4図
Claims (3)
- (1)蒸気ドラム内の熱水貯留域を常用の第1貯水部と
、これに隣接する非常用の第2貯水部とに区画し、第1
貯水部は第1降水管、また第2貯水部は第2降水管をそ
れぞれ介して蒸気ヘッダーと連通してなり、負荷変動時
に熱水を外部から、もしくは第1貯水部から第2貯水部
に送給して蒸発器入口での流量を所定の値に保持するよ
うにしたことを特徴とする蒸気発生装置。 - (2)第1貯水部の両側に第2貯水部を形成したことを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載の蒸気発生装置。 - (3)第1貯水部および第2貯水部は、堰板により区画
されることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2
項記載の蒸気発生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8582784A JPS60228805A (ja) | 1984-04-27 | 1984-04-27 | 蒸気発生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8582784A JPS60228805A (ja) | 1984-04-27 | 1984-04-27 | 蒸気発生装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60228805A true JPS60228805A (ja) | 1985-11-14 |
Family
ID=13869680
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8582784A Pending JPS60228805A (ja) | 1984-04-27 | 1984-04-27 | 蒸気発生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60228805A (ja) |
-
1984
- 1984-04-27 JP JP8582784A patent/JPS60228805A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6092490A (en) | Heat recovery steam generator | |
KR100367918B1 (ko) | 열회수식 증기 발생기 | |
US5706766A (en) | Method of operating a once-through steam generator and a corresponding steam generator | |
US6413361B1 (en) | Heavy oil emulsified fuel evaporator system and operation method thereof | |
JPS60228805A (ja) | 蒸気発生装置 | |
JPS61143602A (ja) | 自然循環蒸気発生装置 | |
US4582027A (en) | Economizer recirculation for low-load stability in heat recovery steam generator | |
JPS60228804A (ja) | 蒸気発生装置 | |
Calia et al. | Modes of circulation in an inverted U-tube array with condensation | |
JPS637244B2 (ja) | ||
JPS61143601A (ja) | 自然循環蒸気発生装置 | |
JPH0384301A (ja) | 自然循環形排熱回収ボイラ | |
JPH11304102A (ja) | 自然循環方式のガス竪流れ型排ガスボイラ | |
JP3302770B2 (ja) | 蒸気管 | |
JP2921839B2 (ja) | 超臨界圧変圧運転ボイラ装置 | |
JP4459325B2 (ja) | 複圧式縦型自然循環排熱回収ボイラ | |
JPS60226602A (ja) | 自然循環式蒸気発生装置 | |
JP3345509B2 (ja) | ドレン排出装置 | |
JPH028201B2 (ja) | ||
SU2988A1 (ru) | Тепловой аккумул тор дл паровых котлов с экономайзером | |
JPH08170801A (ja) | 竪型排熱ボイラ | |
JPS62142903A (ja) | 変圧運転ボイラ装置 | |
JPH0423161B2 (ja) | ||
JPS58102001A (ja) | 流動層ボイラ装置 | |
JPH08334201A (ja) | 蒸気発生器 |