JPS60227137A - フラツシユ光測定用露出計 - Google Patents

フラツシユ光測定用露出計

Info

Publication number
JPS60227137A
JPS60227137A JP60031177A JP3117785A JPS60227137A JP S60227137 A JPS60227137 A JP S60227137A JP 60031177 A JP60031177 A JP 60031177A JP 3117785 A JP3117785 A JP 3117785A JP S60227137 A JPS60227137 A JP S60227137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
mode
circuit
signal
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60031177A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Yuasa
湯浅 良男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP60031177A priority Critical patent/JPS60227137A/ja
Publication of JPS60227137A publication Critical patent/JPS60227137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、写真用の露出計に関し、更に詳しくは、スト
ロボなどから発せられるフラッシュ光によって照明され
る被写体に対する測定を行うフラッシュ光測定用露出計
に関する。
従来の技術 写真撮影において、たとえば複数のストロボによって被
写体を照明する場合、その照明に対する適正露出量を決
定するために、各ストロボを順次発光し、各発光回毎の
受光量の総和に対する露出のアペックス値をめる方式が
とられる場合がある。また多重露出においても、複数回
の測光に対する露出のアペックス値を決定する必要があ
る。
そこで、受光素子の出力変化を検出するとその測光積分
動作を開始し、積分コンデンサのチャージ量に演算を施
してその結果を表示するノンコード式測光モードと、受
光素子の出力変化を検出するたびに測光積分動作をくり
返し、積分コンデンサに順次チャージを蓄積して行き、
最終的に蓄積されたチャージ量に演算を施してその結果
を表示するマルチ式測光モードとが切換えられるように
構成されたフラッシュ光測定用露出計は既に知られてい
る。
発明が解決しようとする問題点 しかし、コンデンサの容量は飽和を防ぐために大きくし
なければならないが、容量が大きいと、受光素子の受光
量が少ない場合、受光素子の出力電流が小さくなり、コ
ンデンサの両端の電圧変化が小さくなり、測光精度が悪
くなり、測光レンジが狭くなる。また、ストロボの発光
間隔が長い場合、コンデンサのリーク電流で蓄積電荷が
減少じ、測光誤差となる叔いう欠点がある。
発明の目的 本発明は、上述のような欠点を除去し、ノンコード式測
光モードにおいてもマルチ式測光モードにおいても精度
の良い結果が得られるフラッシュ光測定用露出計を提供
することを目的とするものである。
1屯を解決するため9燵収 上記目的を達成する為に、本発明に係るフラッシュ光測
定用露出計は、 受光手段と、 該受光手段の受光量の変化を検出すると受光手段の出力
に応じた電流を所定時間積分する積分手段と、 該積分手段の積分値をディジタル信号に変換する変換手
段と、 該変換手段の信号変換がなされた後に積分手段の積分値
をリセットする1ノセット手段と、設定されたフィルム
感度に応じたフィルム感度信号を出力するフィルム感度
設定手段と、上記ディジタル信号とフィルム感度信号と
に基づいて絞り値を演算する演算手段と、 演算された絞り値を表示する表示手段と、積分値のリセ
ット後1こは積分手段の動作を停止させるモードと、積
分値のリセット後に受光手段の受光量変化を検出すると
積分手段の動作を再び開始させるモードとを切換える動
作モード切換手段 とを備えたことを特徴とする。
粗−堆 本発明によれば、マルチ式測光モードにおいても、ノン
コード式測光モードと同様、積分手段の積分値はディジ
タル信号に変換される度にリセットされるので、積分コ
ンデンサのチャージは測光動作の度にクリアされる。
K夜鯉 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図においてはIはCPU(中央処理装置)、2は命
令およびデータの記憶されたROM(リードオンリーメ
モリー)、3はI10ボート(入出力ボート)であり、
これらの各部1,2.3としてはマイクロコンピュータ
が使用される。4は被写体輝度のアペックス値BVを出
力する測光回路で、たとえば第6図に示すような特性の
揃ったダイオードDI、D2の一方にコンデンサC8を
接続したものか用いられる。5は測光回路4からのアナ
ログ信号をディジタル信号に変換するA−D変換回路で
そのディジタル値は入力ポート3を介してCPUに加え
られる。6は設定ツヤツタ−速度のアペックス値TVに
対応したディジタル信号と、設定フィルム感度のアペッ
クス値Svに対応したディジタル信号とをそれぞれ入力
ポート3を介してCPUIに出力する設定回路、7は2
進化lO進数の形でI10ボート3から出力される絞り
開放値を表わす信号を7セグメント表示用の信号に変換
するデコーダ、8は絞り開放値をデイジタルのセグメン
ト形式で表示するとともに、絞り開放値等か所定範囲を
越える場合、即ちオーバー。
アンダーを表示する表示装置である。
ROM2には第2図に示す命令が記入されており、」二
重のマイクロコンピュータはこのROM2の命令により
制御される。さらにこのROM2には第1表ないし第3
表に示すような測光量のアペックス値に対応する値と絞
り開放値やシャッター速度などのデータか書き込まれて
いる。
なお上記各表においてHは当該数が16進数であること
を示す。
即ち、たとえば第1表を参照して説明するとAVは絞り
開放値のアペックス値に対応した値であり、F値は絞り
開放値、AVAdd はFtOM上で対応する絞り開放
値が記憶されている番地を示す。
なおに2は適宜な定数である。即ち、たとえば測光回路
4からの信号でC’PUIにおいてAV値「5」が算出
されるとROM2のに2+5番地が指定され、その番地
に記憶されたF値5.6が読み出されるようになってい
る。
次に、第2図に従って動作を説明する。まず測光回路4
からの被写体輝度のアペックス値BVに対応したアナロ
グ信号をA−D変換器5でディジタル信号に変換したデ
ータをCPUIに入力し、次にそれぞれアペックス値で
表わされた設定シャッター速度TV及び設定フィルム感
度SVに対応してディジタル信号を入力してCPtJl
内のレジスタ等を用いて10・AV−(BV+5V−T
V)のアペックス演算を行う。次に、算出された10・
AVが第3表の表示範囲0≦−1O・AV< 140(
OOH<10・AV<80o)内にはいっているかどう
かを判別し、オーバー又はアンダーのときはそれぞれ表
示装置8によってオーバー表示又はアンダー表示を行な
った後、命令フローが終了する。
IO・AVが表示範囲内の場合、IO・AV÷IOの命
令が行なわれる。これにより具体的な命令としてはまず
あるCPUI内のレジスタを00nにし1O−AVとO
AHを比較し、lO・AV>OAHのときはOOHが書
き込まれたレジスタの内容に1を加えてIO・AV−O
AHを実行し、再び1O−AV−OAHとOAHを比較
し、IO・AV−OAu>OAHのときはOIHが書き
込まれているレジスタの内容に1を加えるという動作を
繰り返すと、IO・AV−n・(OAH)<OAHにな
ったとき、最初に0011を書き込んだレジスタの内容
nカ月0−AV−i−10の商となり、IO・AV−n
・(OAo)が余りとなっている。
即ち、nが絞り開放値のアペックス値の整数部に対応し
た値、10 ・AV−n(OAo−+)がO,IEV単
位の絞り開放値のアペックス値〔10・AV−n(OA
o) =(AV −n)・10 )に対応している。
このO,IEV単位の絞り開放値のアペ・ソクス値はデ
コーダ7に加えられる。そしてデコーダ7の出力は表示
装置8に加えられ、O,lEV単位の絞り開放値がディ
ジタル的に表示される。なお、上述のようにCPUIか
ら得られた絞り開、数値のアペックス値の小数部分はl
O・(AV−n)の形となっていて、これは0〜9のい
ずれかであり、これを2進数で表わすとBCDコード(
2進化10進数)と一致しているので、デコーダ7とし
ては汎用のものをそのまま使用出来る。
次に、nの値が068より大きいか小さいかを判別し、
n< 06 Hのときは、表示装置8で小数点を表示し
て次の命令に移る。またn>06nのときはそのまま次
の命令に移る。次に、nの値に定数に、を加えてROM
2の番地を指定する。
ROM2のこの番地には絞り開放値(F値)のBCDコ
ードによるデータが記憶されていて、たとえばn−=3
のときはKz十038が指定されてその番地にはAV−
3に対応する絞り開放値2 BのBCDコード“001
0 1000”が記憶されている。この記憶されている
データをCPUIに読み込む。そしてこのデータは入出
力ポート3からデコーダ7を介して表示装置8に加えら
れ、絞り開放値がディジタル表示され、この命令フロー
が終了する。
第3図はこの発明を適用した露出計の外観の斜視図であ
る。lOは受光部、11は測光モード選択装置で、入射
光式により測光する場合はD1反射光式で測光する場合
はB側に指針を切換える。
12は定常光を測光する場合、表示を絞り開放値で表示
するか、EV値で表示するかを選択する表示モード切換
装置、I3は7セグメントの表示体で絞り開放値又はE
V値を表示する表示部、14は0.IEV単位でAV又
はEV値を7セグメノトの表示体で表示する表示部、1
5は測光限界を上まわったとき、又は表示限界をオーバ
ーしたとき点灯するオーバー表示装置、16は測光限界
を下まわったとき又は表示限界を下まわったとき点灯す
るアンダー表示装置、17は電源のオンオフと測光開始
信号とを段階的に切り換える2段切換スイッチで、1段
の押し込みで内部回路に給電がなされるとともに、定常
光測光又はストロボとコードで接続される場合、2段目
の押し込みで測光開始の信号を発生する。18は動作モ
ード選択装置で、ダイヤル位置Aを指標の位置に切換え
ると自然光測光モードに、Cを換えるとターミナル24
とストロボをシンクロコードで接続し、スイッチ17の
2段目の押し込みでストロボを発光させて同時に測光を
開始させるコード式測光モードに、Nに切換えると、ス
トロボ光の立上りで測光を開始するノンコード式測光モ
〜ドに、Mに切換えると時間的に隔って発光するストロ
ボ光の発光量の総和を測光するマルチ式測光モードとな
る。19はシャッター速度設定部材20によって設定さ
れたシャッター速度を表示する表示部、2Iは設定シャ
ッター速度が1/250〜1秒の範囲外(l/1000
.11500.2〜30秒)に設定されたとき、測光開
始前に点灯する誤設定表示装置、22はフィルム感度設
定部材23によって設定されたフィルム感度を表示する
表示部である。
第4図は第3図の露出計に内蔵されたこの発明を適用し
たブロック回路である。第1図と同一のブロックには同
一の符号を付しである。30はストロボ(図示せず)の
発光を受光する受光素子、31はストロボ光の検出回路
でストロボ光の立上りでパルスを出力し、また測光時以
外は端子31a。
3Ib間が導通して受光素子30の出力電流をバイパス
し、測光時には上記端子間が不導通となって受光素r−
30の出力電流を測光回路4に供給する。この測光回路
4は110ポート3の端子Cからの測光開始信号又は検
出回路31からの信号で測光回路4に設(Jたコンデン
サに受光素子30の出力電流を積分し、測光動作中は検
出回路31をしゃ断する信号を出力する。そして、マイ
クロコンピュータのI10ボート3の端子すからの信号
で測光を停止すると同時に検出回路31の端子31a−
31b間を導通状態にする信号を出ツノし、端子b°の
信号で測光回路中のコンデンサの充電電荷を放電する。
A−D変換回路5は例えばアナログ部だCプをマイクロ
コンビコータに外付として、カウンタ部等のディジタル
回路はCPUI内のレジスタ等を用いることも可能であ
る。32は端子Cからの信号をシンクロターミナル(第
3図24)及びシンクロコードを介して受けて発光する
ストロボである。33は第3図のシャッター速度設定部
材20によって設定されたシャッター速度のアペックス
値TVに対応したディジタル信号をI10ボート3に出
力するTV設定回路、34は第3図のフィルム感度設定
部材23によって設定されたフィルム感度のアペックス
値S■に対応したディジタル信号を出力するSV設定回
路である。35は第3図の測光モード選択装置11、表
示モード選択装置12、動作モード選択装置18の選択
したモードF対応したディジタル信号を1/(L17−
ト3に出力するモード設定回路、37は第3図のスイッ
チ17の2段目の押し込みで閉成されるスイッチ、81
は第3図のオーバー表示装置15、アンダー表示装置1
6、誤設定表示装置21、及び絞り開放値表示部13の
小数点表示部14の表示回路である。7i、7−2.7
−3はそれぞれCPUIから送られる2進化lO進数を
7セグメノト表示管用のコードに変換するデコーダでデ
コーダ7−1.7−2.7−3のデコードされた信号は
絞り開放値又はEV値表示部の1桁目のセグメント表示
部82.2桁目のセグメント表示部83、AV又はEV
の小数点表示部84に印加される。
ROM2には第5−1.5−2図に示すフローチャート
が記憶されている。またROM2には第1表ないし第3
表に示すF値、1O−8V値、TVI値を記憶している
。第1表は前述したとおり、AV値に対する絞り開放値
であり、また、第2表は設定フィルム感度のアペックス
値SV設定回路34からの信号SVXに対応する値に、
+5VX(K、:定数)をROM2の番地とし、その番
地にデータ10・SVの値を記憶しといることを示す。
通常フィルム感度はl/3EV単位になっているがここ
では、2.0,2.3’、2.7,3゜0.3.3,3
.7・ユ・・・・・・・というように近似している。第
3表のTIMEの欄は設定されたシャッター速度となっ
ている。TVXは第4図のシャッター速度TV設定回路
33の出力信号に対応する。
TIは第4図の測光回路4の積分時間に対応した信号の
値を示し、2°=21.22 ・・・: 28となって
いる。TIAdd はROM2の番地を示し、TVIの
値に定数に3を加えた値であり、この値で示される番地
にTIが記憶されていることを示す。
尚ここではシャッター速度を1/250〜1秒の間にと
っである。TVIはアペックス演算を行うための値で、
この実施例ではツヤッター速度をl/1000〜30秒
としているのでTVが負になる値があるのでTVl’=
lO・(10−TV)としてすべて正になるようにしで
ある。TVIAddは−TVXに定数に4を加えるとT
VIが記憶されている番地になっている。
以下、第5図のフローチャートに従って第4図の回路動
作を説明する。第3図のスイッチ17が1段押し込まれ
図示しないスイッチがONとなると第4図の回路に給電
がなされて、命令の実行か開始される。まず#1でモー
ド判別が行なわれAモードと他の動作モードとに分かれ
る。自然光測光モード(Aモード)の場合、#6で積分
時間(測光時間)としてl/250秒に対応した信号が
CPUI内のレジスタに設定され#7の命令に移る。
またスイッチ18がN、M或いはCモードのいずれかに
設定されているときは#2でTVXを入力して#3で設
定ツヤツタ−速度を判別し0 <TVX<8になってい
ないときは、#4で誤設定表示装置を点灯させてスター
トにもどる。O<TVXく8のときは、#5で設定シャ
ツタル速度信号TVXの値に定数に3を加えた値でRO
M2の番地を指定し、その番地に記憶された2−TVに
対応した信号をCPUI内のレジスタに設定して#7の
命令にうつる。
#7の命令で再び動作モードを判別し、N、Mモードの
ときは#8でストロボ光の立上りを待ち、ストロボ光の
立上りで検出回路31がパルスを出力すると#llの命
令に移る。またA、Cモードのときは、#9でスイッチ
37の閉成を待ち、スイッチ37が閉成されるとd端子
が“ビとされ、#lOでC端子が“l”とされて測光回
路4が測光を開始する。またCモードのときはストロボ
の発光を開始させて#llの命令へ移る。
#llではCPU1で測光回路4中のコンデンサへの充
電時間をカウントし、カウントが終了すると#12で終
了信号がCPUIからb端子に送られて、b端子を“ビ
にして測光回路4を停止し、この測光回路中のコンデン
サへの充電を停止させる。ここで時間カウントの方法と
しては、あるレジスタに定数を設定し、このレジスタか
ら1をひいてレジスタが0かどうかを判別し、0でない
場合は再びレジスタから1をひくという動作をくりかえ
し、レジスタの内容が0になると命令#5又は#6て設
定されたレジスタの内容から1をひき、レジスタの内容
がOでないときは再び定数をレジスタに設定してlをひ
く動作をくりかえすものがある。
前記充電時間の終了信号により測光回路4からコンデン
サの充電値、即ち測光量のアペ・ソクス値のアナログ信
値がA−D変換回路5に印加され、このアナログ値がデ
ィジタル値に変換される。このA−D変換回路5からの
出力ディジタル値は#13でCPUIに加えられる。な
おこのディジタル値はlO・(B V−T V+α)と
なるようにA−り変換回路5の定数を選んである。ここ
でαはレジスタの内容が負にならないように選んである
また10倍するのは0.IEV単位で表示するので、O
,IEVの桁を整数にするためである。なおCP tJ
 I内のレジスタをA−D変換用のカウンタとして用い
てそのレジスタの値が測光回路の出ツノをディジタル値
に直したものにすることら可能である。
」二重A−D変換回路5の出力ディジタル値がCPUI
に読み込まれると=14てb゛端子“じにされ、この信
号により、測光回路4のコンデンサの充電電荷を放電す
る。一方、=15てはCPUIにおいてA−D変換回路
5から加えられた測光量のアペックス値IO・(BV−
TV+α)の値が上、下の限界値をこえているかどうか
を判別し、上限をオーバーしている場合は=16に進み
、表示回路81によってオーバー表示をした後命令が終
了する。測光値(アペックス値)が下限以下、即ちアン
ダーの場合は、=17でモード判別を行ない、N9M、
Cモードのときは=20にオオんで表示回路81によっ
てアンダー表示を行ない命令が終了する。Aモードのと
きは=18に進んで#6の命令でセットされたTV’=
lO・(lO−TV、)か=19の命令でセットされた
TV’ かを判別しTV’ =Oのときは=20に進ん
でアンダー表示の後命令が終了し、TV’ −8のとき
は=19に進んでTV’ =Oに対応する積分時間をセ
ットした後#IOの命令にもどり前述の測光動作を行う
=15の命令で測光値IO・(BV−TV+α)が上、
下の限界の範囲内の場合には次に=21でフィルム感度
設定器34から設定値SVxをCPU1に人力してこの
SVXに定数に1を加えた値でROM2の番地を指定し
て10・S■に対応したデータを読み出す。そして=2
2でこのデータと前記の測光値からIO・(BV+5V
−TV+α)=IO・(AV+α)の演算をCPUI内
のレジスタにて行ない、次に=23で測光モードを判別
し、Dモードのときは、=24でIO・(AV+α−3
)の演算を行なって=25の命令へ、Bモードのときは
そのまま=25の命令へ移る。これは、入射光測光は反
射光測光に比較して被写体の反射率の影響を受けないの
で同一照度での測光値が3EV値大きくなるからである
第52図の=25の命令で動作モードを判別し、Aモー
トの場合は=26の命令に移り、設定TV’ を判別し
TV’ =8のときは=27でIO・(AV+α+TV
’)=I O・(EV+α)(7)演算を行なった後#
28の命令へ移り、’rv’=oのときはlO・(AV
+α)=IO・(EV+α)なのでそのまま=28の命
令へ移る。=28ではIO・(EV十α)が表示限界内
かどうかを判別してオーバー及びアンダーのときは=2
9もしくは=30て表示回路81により対応する表示を
行った後命令を終了する。表示限界内の場合は=31で
表示モードを判別する。EV値表示の場合は=32でl
O・(EV+α)−1O・αの演算を行ない次に=33
てlO・EV+IOの演算を行なう。この演算結果のう
ち、余りを示すデータは=34でデコーダ7−3を介し
て表示装置84に加えられる。そしてこの表示装置でE
V値をディジタル表示する。一方#35では上記演算結
果のうちのEV値の商を10進補正をして=36でデコ
ーダ7−1,7−2を介して表示回路82.83に加え
て、ここでEV値を2桁のディジタル値として、セグメ
ント表示をする。この動作は第1図の回路の説明で詳述
されている。次に=37でスイッチ37が閉成されてい
るかどうかを判別し、スイッチ37が閉成されている場
合はスタートにもどり、閉成されていない場合は命令が
終了する。
=31でF位表示モードと判定された場合は、=38に
すすんで設定シャッター速度のアペックス値TVのTV
Xが設定器33からCPUIに入力され定数に4をAV
Xに加えた値でROM2の番地を指定し、=39でその
番地に記憶されたTVI=、lO・(10−TV)に対
応したデータを読み込みIO・(EV+TVI+α)−
10・(EV−TV+ I O+α)−10・(AV+
10+α)の演算を行なう。そしてさらに=40でIO
・(AV+10+α)−100=10・(AV+α)の
演算を行なって#4Iの命令へ移る。
=25の命令で、N、Cモードのときは=25からその
まま=41の命令へ、Mモードのトキは=54のステッ
プで特願昭53−13287号に示された演算を行なっ
て、それまでの測光量の総和に対応したlO・(AV+
α)を算出しノこ後#4Iの命令へ移る。
次に#41の命令で上記の演算結果10・(AV十α)
、即ち絞り開放値(F値)もしくはAV値が表示限界内
かとうかを判別し上限オーバーのときは#42で表示回
路81でオーバー表示をし、アンダー即ち下限以下のと
きは#43で動作モートを判別してA、N、Cモードの
ときは#44でアンダー表示を行って命令のフローを終
了する。
Mモードのときは#45でアンダー表示を行った後スタ
ートへもどる。演算結果が表示限界内であれば#46の
命令テl O−(AV+1り −10a−IO・AVの
演算を行う。以下#47〜#52の命令で第1図の動作
説明で詳述しv絞り開放値の表示を表示回路82.83
.84によって行う。
表示が終了すると#53の命令で動作モードを判別し、
Mモートのときはスタートへもどり、N。
Cモードのときは命令のフローが終了し、Aモードのと
きは#37の命令へ移りスイッチ37が閉成されている
かどうかを判別し、スイッチ37か閉成されているとき
はスタートへ乙とり、開放されているときは命令のフロ
ーが終了する。
第1表 第2表 第3表 発明の効果 以」二詳述したように、本発明に係るフラッシュ光測定
用露出計は、 受光手段と、 該受光手段の受光量の変化を検出すると受光手段の出力
に応じた電流を所定時間積分する積分手段と、 該積分手段の積分値をディジタル信号に変換する変換手
段と、 該変換手段の信号変換かなされた後に積分子゛段の積分
値をリセットするリセット手段と、設定されたフィルム
感度に応じたフィルム感度信号を出力するフィルム感度
設定手段と、上記ディジタル信号とフィルム感度信号と
に基づいて絞り値を演算する演算手段と、 演算された絞り値を表示する表示手段と、積分値のリセ
ット後には積分手段の動作を停止させるモードと、積分
値のリセット後に受光手段の受光量変化を検出すると積
分手段の動作を再び開始させるモードとを切換える動作
モード切換手とを備えたことを特徴とするものであり、
このように構成することによって、マルチ式測光モー 
ドの場合でも、−回の測定ごとに積分値はりセソ)・さ
れるので、積分コンデンサとして大容量のものは必要な
いし、リーク電流による蓄積電荷の減少も生しないので
、ノンコード式モードの場合と同様に精度の良い測光結
果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック回路図、第
2図は第1図の実施例に用いられる制御フローチャート
、第3図は第1図の実施例を適用した露出計の斜視図、
第4図は第3図の実施例に用いられるブロック回路図、
第5−1図および第5−2図は第4図の回路の制御フロ
ーチャート、第6図は測光回路の一例を示す図である。 l・・・CPtJ(中央処理装置)、2・・・ROM、
3・・I10ポート、 4・・・測光回路、 5・・・
A−D変換回路、 6・・・設定回路、 7・・・デコ
ーダ、8 ・表示装置 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (+) 受光手段と、 該受光手段の受光量の変化を検出すると受光手段の出力
    に応じた電流を所定時間積分する積分手段と、 該積分手段の積分値をディジタル信号に変換する変換手
    段と、 該変換手段の信号変換がなされた後に積分手段の積分値
    をリセットするリセット手段と、設定されたフィルム感
    度に応じたフィルム感度信号を出力するフィルム感度設
    定手段と、上記ディジタル信号とフィルム感度信号とに
    展づいて絞り値を演算する演算手段と、 演算された絞り値を表示する表示手段と、積分値のリセ
    ット後には積分手段の動作を停止させるモードと、積分
    値のリセット後に受光手段の受光量変化を検出すると積
    分手段の動作を再び開始させるモードとを切換える動作
    モート切換手段 とを備えたことを特徴とするフラッシュ光測定用露出計
    。 (2)演算手段は、 積分手段の各積分動作ごとにディジタル信号を累積する
    データ累積手段と、 累積されたデータとフィルム感度信号とに基づいて絞り
    値を演算する絞り値算出手段 とを有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のフラッシュ光測定用露出計。
JP60031177A 1985-02-18 1985-02-18 フラツシユ光測定用露出計 Pending JPS60227137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60031177A JPS60227137A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 フラツシユ光測定用露出計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60031177A JPS60227137A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 フラツシユ光測定用露出計

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2030278A Division JPS54112629A (en) 1978-02-22 1978-02-22 Exposure control value display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60227137A true JPS60227137A (ja) 1985-11-12

Family

ID=12324162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60031177A Pending JPS60227137A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 フラツシユ光測定用露出計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60227137A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5018081A (ja) * 1973-06-18 1975-02-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5018081A (ja) * 1973-06-18 1975-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0560049B2 (ja)
US4291979A (en) Device for measuring light under ambient light and/or flash light and a method therefor
GB2195457A (en) Measuring the ratio r/r of a resistance half-bridge
US4227808A (en) Digital light measuring device
US4106033A (en) System for indicating photographing conditions
JPS60227137A (ja) フラツシユ光測定用露出計
JPH0587812B2 (ja)
US4262997A (en) Exposure information indicating device
JPS62261932A (ja) 測光装置
JPH0375050B2 (ja)
JPH0433383B2 (ja)
US4465354A (en) System and method for calculating a light information value
JPS59123826A (ja) 閃光装置
US6085046A (en) Device for processing digital data of a DX code
US20040190888A1 (en) Distance measuring device
JPS6150017A (ja) 閃光及び定常光下の被写体に対する測光装置
JPH02159527A (ja) 測光装置
JP2001147244A (ja) 電圧チェック回路
JPS6238691B2 (ja)
JPS642928B2 (ja)
JPS5922498Y2 (ja) フラツシユ光用露出計
JPS6025552Y2 (ja) ディジタル露出計
JPS5697331A (en) Aperture value displaying and warning device at strobe photographing
JP2533113B2 (ja) 撮影装置
US4945378A (en) Circuit for detecting back light