JPS6022610B2 - プラスチツクレンズ成形用モ−ルドの位置決め用スペ−サ− - Google Patents

プラスチツクレンズ成形用モ−ルドの位置決め用スペ−サ−

Info

Publication number
JPS6022610B2
JPS6022610B2 JP6959680A JP6959680A JPS6022610B2 JP S6022610 B2 JPS6022610 B2 JP S6022610B2 JP 6959680 A JP6959680 A JP 6959680A JP 6959680 A JP6959680 A JP 6959680A JP S6022610 B2 JPS6022610 B2 JP S6022610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
mold
spacer
molds
plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6959680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56166025A (en
Inventor
直矩 林
護 国府田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP6959680A priority Critical patent/JPS6022610B2/ja
Publication of JPS56166025A publication Critical patent/JPS56166025A/ja
Publication of JPS6022610B2 publication Critical patent/JPS6022610B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/0048Moulds for lenses
    • B29D11/00528Consisting of two mould halves joined by an annular gasket
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/0038Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with sealing means or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00019Production of simple or compound lenses with non-spherical faces, e.g. toric faces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00413Production of simple or compound lenses made by moulding between two mould parts which are not in direct contact with one another, e.g. comprising a seal between or on the edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/76Office equipment or accessories
    • B29L2031/7602Maps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプラスチックレンズを成形するために2個のモ
ールドを組み立てる際使用される位置決め用スベーサ−
に関するものであり、特に非球面レンズを成形する際に
使用される位置決め用スベーサ−に関するものである。
プラスチックレンズはポリカーボネートやポリ(メタ)
アクリレート類などの熱可塑性樹脂を射出成形あるいは
圧縮成形して製造される場合もあるが、性能や物性の優
れたプラスチックレンズを製造するためには通常荘型成
形が用いられる。プラスチックレンズの原料となる液状
硬化性化合物としてはQ,8不飽和基を1個以上有する
モノマーやそのプレポリマー、Q,8不飽和基とェポキ
シ基などの縮重合性基を有するモノマーやそのプレポリ
マー、その他重合により硬化しうる各種化合物がある。
具体的には、たとえばジヱチレングリコールビスアリル
カーボネート、(メタ)アクリル酸ェステル、ジアリル
ェステル、トリアリルイソシアヌし−トなどである。プ
ラスチックレンズの内特にメガネレンズには正確な度を
必要とし、しかも耐衝撃性、耐擦傷性、透明性などの高
い物性が要求される。
このメガネレンズ用の原料としては、現在CR−39と
呼ばれるジエチレングリコールビスアリルカーボネート
が広く使用されている。このCR一39の単独重合体あ
るいはそれを主成分とする共重合体は透明性、耐衝撃性
、耐擦傷性などの種々の物性が優れており、メガネレン
ズとしても最も優れたものが得られる。プラスチックレ
ンズの注型成形は、■ガスケットで保持した2個のモー
ルドの間のキヤビティー内にモノマー等のプラスチック
原料を充填する。
曲これを加熱等により硬化させる、‘d次にモールドを
取り外してレンズを取り出す、という基本的な3工程に
より行なわれるのが普通である。■の工程において、ガ
スケツトはゴム、ェラストマー、比較的軟質の合成樹脂
などの可榛性材料からなり、通常はガラスであるモール
ド2個をこのガスケットに組み合せる。2個のモールド
の対向する面はレンズ表面を形成するのに必要なカーブ
を有している。
モノマー等のプラスチック原料はこの2個のモールドの
間に形成されたキャビテイーに充填され漏れないように
密閉される。‘B}の工程では、ゆで組み立てられた原
料を充填されたモールドをそのまま加熱炉等に入れて、
プラスチック原料を硬化させる。レンズのひずみを少く
し均一に重合させるため、硬化には少くとも数時間、通
常は1昼夜程度以上要する場合が多い。に’工程では組
み立てられたモールドを取り外し、中のレンズを取り出
すが、この時取り外し易いようにガスケットは切断され
ることが多く、ガスケットの再使用は行なわれないが、
ガラスモールドは次の注型成形に再使用されることが多
い。このプラスチックの注型成形における最も大きな問
題点はガスケットにある。
CR一39などのプラスチック原料は重合硬化時の収縮
が比較的大きい。このため、ガスケットはある程度の柔
軟性を必要とし、この柔軟性が充分でないとモールド間
隔の体積プラスチック原料の収縮に追従しきれず、モー
ルドとプラスチック原料との間に剥れが生じる。また、
重合硬化には通常長時間の加熱を必要とするので、ガス
ケットはまた耐熱性を要求される。この両者に加えて、
さらにガスケット材料は安価である必要がある。即ち、
ガスケツトは通常1度しか使用されないので、その材料
や成形加工費が安価でなければレンズの成形に占めるガ
スケットのコストが高くなり過ぎる問題がある。たとえ
ば、レンズには多くの種類があり、それに合せてガスケ
ットの形成も違い、多種類のガスケットを用意しなけれ
ばならない問題もある。たとえば、ガスケットの材料が
安価であっても、その成形加工費(たとえば成形型の費
用など)は無視できなくなる。さらに、ガスケツトは、
モールドの位置合せのための機能を必要とする。
たとえば2個のモールドのプラスチックレンズ表面を形
成する面(即ち球面や非球面)の中心を合せることやこ
れらの面の傾斜を合せること(即ちこの2つによって軸
が一致する)。2つの面間の距離を所定の距離とするこ
と(レンズの厚さの規定)などである。
このため、ガスケツトは正確な形状を有する成形品であ
る必要がある。一方上記の理由によりガスケットの材質
としてある程度以上の柔軟性を有する必要があるため、
このような柔軟な材質のガスケットではモールドのずれ
などが起り易く、モールドの位置合せが困難となる。そ
こで本発明者は、ガスケットの機能を分離し、ガスケツ
トによらずにモールドの位置合せをすることを検討した
一方、本発明者らは、ガスケツトを使用せずに密閉フィ
ルムを使用してプラスチックレンズを成形する方法を見
し・出していた。そこで、本発明者らはモールドを正確
に組み立てガスケットを使用することなくプラスチック
レンズを成形するために、モールドの組み立て方法につ
いて検討を進めた。その結果、2個のモ−ルドを決めら
れた形状の位置決め用スベーサーを介して接触させ、2
個のモールドの位置を決める方法を見し、出した。この
位置決め用スベーサーは2個のモールドの位置決めが終
った後モールドの間から取り除かれる。この位置決めさ
れた2個のモールドは、ガスケットを使用しない方法を
用いる場合、その周囲にテープ等を密着させてシールし
、キヤビティーを形成して、このキャビティー内でプラ
スチック原料が硬化される。この位置決め用スベーサー
を使用してモールドの組み立て方法についての発明は、
即ち本発明者らの発明として、出願されている(特豚昭
55一36928号および特願昭55−36929号参
照)。
これらの位置決め用スべ−サーは、概して円筒状の枠体
とその枠体内面にリップ(前世藤では凸部)を有する従
来のガスケットに類似する形状を有するものや、位置決
め用スベーサーとして改良された形状のものであった。
第1図に前出願の発明である位置決め用スベーサーを2
例示す。第1図Aは位置決め用スベーサーの断面図、B
はその平面図を示すものであり、Cは他の位置決め用ス
ベーサーの断面図である。いずれも略円筒状の枠体1と
該枠体1の内面に周方向に設けられたりツプ2からなり
、一方の位置決め用スベーサーのリップ2上には凸超3
を有している。かかる位置決め用スべ−サーは、モール
ドの位置決めを極めて正確に行いうるものである。
しかし、このような位贋決め用スべ‐サーは球面レンズ
の成形用のモールドの位置決めに適したものであった。
即ち、トリック面や円柱面などの非球面表面を有するモ
ールドの位置決めには使用が困難であった。その理由は
位置決め用スベーサーの非球面に対する接触部分が面状
あるいは線状とすると、その面や線が曲面あるいは曲線
となるので、その正確な面や線を位置決め用スベーサー
に形成することは困難であるからである。そこで本発明
者は、非球面を有するモールドの位置決めを行うために
位置決め用スベーサ−について検討した。
乱視用眼鏡レンズは通常凸状球面と凹状トリック面を有
するメニスカス型レンズが最も広く用いられている。こ
の形状のプラスチックレンズを成形するための2個のモ
ールドは、凹状球面を有するモールドと凸状トリック面
を有するモールドとの組み合せとなる。第2図に凸状ト
リック面4を有するモールド5の1例を斜視図だ示す。
わかりやすくするため、曲率は通常よりも高くして示し
た。モールド5は通常円柱〜円盤状である。この非曲面
を有するモールドと位置決め用スベーサーとの接触を点
状とし、その点状接触部の位置を正確に決めておくこと
により正確な位置決めが可能となると予想される。一方
、トリック面等の非球面の周囲と軸に垂直な平面とは非
球面頂部と底部を除いてその闇では4点で交わる。即ち
、この4点は同じ高さにあり、従って、位置決め用モー
ルドの枠体内面に同じ高さの4点を形成し、この4点を
非球面周囲に接触させることにより位置決めを行うこと
ができると考えられる。本発明者は、上記考えに従い種
々検討した結果、位置決め用スベーサーのリップを弧状
に分割し、この分割リップの側面下端と非球面との接触
部で非球面の位置決めを行いうろことを見し、出した。
第3図にその原理を示す。第3図は、位置決め用スベー
サーの断面と非球面を有するモールドの側面を示す図で
ある。位置決め用スべ−サーは円筒状の枠体6とその内
面に形成されたある一定長さの弧状リップ7から構成さ
れている。このリップの側面下端(即ち側面と下面が接
する辺)は同じ高さにある。非球面周囲8を有するモー
ルド9はその断面ではなく側面が示されている。このモ
ールド9に対し、位置決め用スベーサーを図上方から下
方へ移動させると、非球面8は図示した状態でリップ7
の両側面下端に接触し、この状態で非球面の位置が定ま
る。この分割IJツプ7は枠体6内面の軸に対して対称
側にも同じ高さに設けられ、2つの分割リップの両側南
下端の4点で非球面の位置決めが行なわれる。この位置
決め用スベーサーの特徴は上記のように非球面の位置決
めに用いることができることは物論、球面の位置決めに
も使用しうる点にもある。即ち、第1図に示した球面の
組み合せからなる2個のモールドの位置決め用スベーサ
ーとして使用できる。本発明はこの位置決め用スベーサ
ーに関するものであり、即ち、プラスチックレンズ成形
用のモールド2個を位置決め用スベーサーを介して位置
決めする方法における位置決め用スベーサーが、円筒状
の枠体と該枠体内面に周方向に分割して設けられた少く
とも2つの弧状のIJップからなり、モールド表面と接
触しうる該リップの周方向端部の位置が枠体の軸に対し
て垂直な平面上の対称的位置にあることを特徴とするプ
ラスチックレンズ成形用モールドの位置決め用スベーサ
ーである。
本発明位置決め用スベーサーの1例を第4図および第5
図に示す。第4図は位置決め用スベーサーの平面図であ
り、第5図は第4図1−1′の位置で切断した場合の切
断図を示すものである。この位置決め用スベーサ−1川
ま円筒状の枠体11と2つの弧状リップ12,13から
構成されている。リップ12の周方向両端14,15は
IJップ13の周方向両端16,17とそれぞれ紙面に
垂直な鞠上の中心18に対して対称的位置にある。中心
18は枠体11の鞠上にあり、この軸はまたモールドの
軸であり成形されるプラスチックレンズの光軸となる。
図の位置決め用スべ−サ−10のリップ両端は面であり
、第5図下方に非球面を有するモールド、上方に球面を
有するモールドを位置させるとすると、リップ端部とそ
れに接触するモールドとの接触位置は、このリップ両端
面とりッブ下面が接する辺上の一点となる。即ち、第5
図に点線19で示す非球面を有するモールド側面とりッ
プ両端面とは点20および点21で接触し、これらの点
は軸に垂直な面上にある。第5図に点線22で示す球面
を有するモールドは、球面周囲に設けられた平面によっ
てリップ12,13の上面に面接している。第4図およ
び第5図において、2つのりップ12,13の上面およ
び下面はいずれも軸に対して垂直な平面となっており、
リップ12,13と中心18のなす角のま90度である
しかしながら、これらの要件やその他図示した形状の要
件はこれに限定されるものではない。たとえば、リップ
と中心とのなす角のま90度より大きくても小さくても
よい。またリップ12,13は2組の織部14一16,
15一17の位置が変らない限り両端部(14−15お
よび16−17)の間でさらに分割されて3以上のりツ
ブとしてもよい。また、リップ12,13は弧状でなく
てもよく、図のりップ下面は平面でなくてもよい。さら
にリップ両端は面でなくてもよく、たとえば斜めに切り
落して線状の端部とすることもできる。また、この端部
は第4図平面図でみてアールを付けて枠体内面と接触さ
せることもできる。必要なことは、中心18に対して対
称位置にある2組の接触点すべてが軸に直角な平面上、
即ち同じ高さ‘こあることである。第5図上方の凹状球
面を有するモールド22は、球面周囲に形成された平面
とIJツプ12,13上面との面接触で位置決めされる
この位置決めは、前の本発明者らの発明において記載さ
れている位置決め用スベーサ−である第1図A,Bで示
された位置決め用スべ−サーと同じ方法で行なわれる。
同様に第1図Cで示した位置決め用スベーサーと同じ方
法で凹状球面の位置決めを行うことのできる本発明位置
決め用スベーサーの断面を第6図に示す。この位置決め
用スべ−サーは、円筒状枠体23、2つのりップ24,
25を有し、リップ24,25上面にそれぞれ凸部26
,27を有している。モールド28の点線断面を示す凹
状球面29はこのリップ上面の凸部26,27に線状に
接触して位置決めされる。側面で示されている非球面を
有するモールド30は第5図と同じ方法で位置決めされ
ている。この位置決め用スべ‐サ一は第5図のものとは
異り凹状球面を有するモールド側面と枠体内面とが接触
しなくても正確に位置決めしうる特徴を有する。しかし
非球面を有するモールド側面と枠体内面とは正確に位魔
決めしうるためには接触する必要がある。なお、以上の
説明において、点状あるいは線状に接触するとは実質的
に点状あるいは糠状に接触するという意味である。事実
上アールを付けたり使用をくり返すことにより摩耗して
ある面状に接触することがあってもよく、微細にみれば
文字通り点または線で接触することはあり得ない。以上
の説明では、凸状非球面を有するモールドと凹状球面を
有するモールドとの組み合せについて説明したが、本発
明はこの組み合せに使用される位置決め用スベーサーに
限られるものではない。
目的とするプラスチックレンズの種類に応じて非球面は
凹状非球面であってもよく、また組み合せは2つの非球
面の組み合せであってもよい。さらに、非球面はトリッ
ク面であってもよく円柱面であってもよい。また、本発
明の位置決め用スベーサーは、球面を有する2つのモー
ルドの組み合せにも使用できるという特徴を有する。即
ち、第1図に示した球面の位置決めを行うスベーサと全
く同じように2つの球面の位置決めを行いうる。たとえ
ば、第4図乃至第6図のりップ下面内側の弧は凸状球面
と円をなす糠状に接触して位置決めを行うことができ、
また凹状球面とは面状に接触して位置決めを行うことが
できる。従って、本発明の位置決め用スべ−サーを用意
すれば、第1図に示した位置決め用スベーサ−を使用す
る必要がなくなる。本発明の位置決め用スベーサ−を用
いてプラスチックレンズを成形する方法は特に限定され
るものではないが、本発明者らの前出願の発明の方法を
用いることが好ましい(前記本発明者らの発明に係る特
許出願参照。
)。これら出願に記載された方法の1例を説明するとた
とえば次のようにしてプラスチックレンズが成形される
。まず2個のモールドを用意し、たとえば一方が凹状球
面を有するモ−ルドであり他方が凸状トリック面を有す
るモールドとする。この2つの面を対向させた状態でモ
ールドをそれぞれ可動のモールド保持臭に保持し、その
間に本発明の位置決め用スベーサーを挟んで2つの面を
近づけ、それぞれの面を位置決め用スベーサーに接触さ
せて位置決めを行う。この状態は、たとれば第6図に示
す状態である。次にこの状態のまま、モールド保持臭を
固定してモールド位置を固定する。ただし、軸に平行な
方向へのみはモールドを動かすことができるようにして
おく。次いで、モールドを髄に平行な方向に移動させ、
2つの面の間隙を広げて位置決め用スベーサーを2つの
面の間から取り除き、その後2つの面を所定の距離まで
近づけ、そこで固定する。次に、この2個のモールドの
側面周囲に粘着テープ等の密閉フィルムを密着させ、2
つの面の空間をシールし、キヤピティーを形成する。こ
の2つのモールドを密閉フィルムからなる組み立て体を
モールド保持臭から取り外した後、組み立て体のキャピ
テイーにプラスチック原料を充填し、または組み立て体
のキャビティ−にプラスチック原料を充填した後、モー
ルド保持臭から組み立て体を取り外す。次いで、プラス
チック原料が充填された組み立て体を加熱炉等に入れ、
プラスチック原料を硬化し、加熱炉から取り出し、密閉
フィルムと2個のモールドを取り外してプラスチックレ
ンズを得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は前の本発明者らの発明に係る位置決め用スベー
サ−の例を示すものであり、第1図Aはその1例の断面
図、Bはその平面図、Cは他の例の断面図である。 第2図は非球面を有するモールドの斜視図であり、第3
図は本発明位置決め用スベーサーの断面図であり、これ
による位置決めの原理を説明するための図である。第4
図は本発明位置決め用スベーサーの平面図であり、第5
図は第4図の1一1′断面を示す断面図である。第6図
は本発明位置決め用スべ−サーの他の例を示す断面図で
ある。1,6,11,23・・・・・・円筒状枠体、2
,7,12,13,24,25……リップ、3,26,
27・・・・・・リップ上面の凸部、9,19,22,
28,30……モールド、14,15,16,17・・
・・・・リップの周万向端部。 多′図 茅2斑 多3図 茨4斑. 茅ゞ函 茅ク斑

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 プラスチツクレンズ成形用のモールド2個を位置決
    め用スペーサーを介して位置決めする方法における位置
    決め用スペーサーが、円筒状の枠体と該枠体内面に周方
    向に分割して設けられた少なくとも2つの弧状のリツプ
    から構成され、モールド表面と接触しうる該リツプの周
    方向端部の位置が枠体の軸に対して垂直な平面上の対称
    的位置にあることを特徴とするプラスチツクレンズ成形
    用モールドの位置決め用スペーサー。 2 2個のモールドの少なくとも一方のプラスチツクレ
    ンズ表面を形成する面が非球面であることを特徴とする
    特許請求の範囲1のスペーサー。 3 2個のモールドのプラスチツクレンズ表面を形成す
    る面の一方が凹状球面であり他方が凸状非球面であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲2のスペーサー。 4 非球面がトリツク面であることを特徴とする特許請
    求の範囲2または3のスペーサー。 5 2つの弧状のリツプが軸に対して対称的位置にある
    ことを特徴とする特許請求の範囲1のスペーサー。 6 リツプ表面に凹状球面に線状に接触しうると凸部が
    設けられていることを特徴とする特許請求の範囲1のス
    ペーサー。
JP6959680A 1980-05-27 1980-05-27 プラスチツクレンズ成形用モ−ルドの位置決め用スペ−サ− Expired JPS6022610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6959680A JPS6022610B2 (ja) 1980-05-27 1980-05-27 プラスチツクレンズ成形用モ−ルドの位置決め用スペ−サ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6959680A JPS6022610B2 (ja) 1980-05-27 1980-05-27 プラスチツクレンズ成形用モ−ルドの位置決め用スペ−サ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56166025A JPS56166025A (en) 1981-12-19
JPS6022610B2 true JPS6022610B2 (ja) 1985-06-03

Family

ID=13407364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6959680A Expired JPS6022610B2 (ja) 1980-05-27 1980-05-27 プラスチツクレンズ成形用モ−ルドの位置決め用スペ−サ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6022610B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56166025A (en) 1981-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9164253B2 (en) Composite molded lens and method for producing the same
US4121896A (en) Apparatus for the production of contact lenses
US4208364A (en) Process for the production of contact lenses
US3211811A (en) Method and apparatus for casting thermosetting plastic lenses
US20080055736A1 (en) Optical element and production device for producing same
JPS598219B2 (ja) レンズ製造装置
US5213825A (en) Plastic lens molding apparatus
US4659524A (en) Method of molding bifocal contact lenses
US6257547B1 (en) Mold assembly for forming ophthalmic lens
US3560598A (en) Process for making plastic multifocal lenses
US4227673A (en) Gasket for casting lenses
JPS6022610B2 (ja) プラスチツクレンズ成形用モ−ルドの位置決め用スペ−サ−
JPH0244693B2 (ja) Ichigimeyosupeesaa
JPS6339409B2 (ja)
JP2722623B2 (ja) 樹脂接合型非球面レンズの製造方法
JPS6022609B2 (ja) 位置決め用スペ−サ−
JPS61235113A (ja) 複合プラスチツクの製造方法
KR20100033721A (ko) 광학 렌즈
JP5349919B2 (ja) プラスチックレンズの製造方法
JPH0115366B2 (ja)
JPS642483B2 (ja)
JPS58187315A (ja) プラスチツクレンズ成形用金型
JPH0533884B2 (ja)
JP5717364B2 (ja) プラスチックレンズ成形用成形型およびプラスチックレンズの製造方法
JPH09300371A (ja) 光学素子の成形型