JPS598219B2 - レンズ製造装置 - Google Patents

レンズ製造装置

Info

Publication number
JPS598219B2
JPS598219B2 JP50053277A JP5327775A JPS598219B2 JP S598219 B2 JPS598219 B2 JP S598219B2 JP 50053277 A JP50053277 A JP 50053277A JP 5327775 A JP5327775 A JP 5327775A JP S598219 B2 JPS598219 B2 JP S598219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
reservoir
lens
cavity
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50053277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50151966A (ja
Inventor
アトキンズ クラーク ジエイムズ
ヴイクタ ライヴシ ダナルド
ジエイムズ ルー リチアド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bausch and Lomb Inc
Original Assignee
Bausch and Lomb Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bausch and Lomb Inc filed Critical Bausch and Lomb Inc
Publication of JPS50151966A publication Critical patent/JPS50151966A/ja
Publication of JPS598219B2 publication Critical patent/JPS598219B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/30Mounting, exchanging or centering
    • B29C33/303Mounting, exchanging or centering centering mould parts or halves, e.g. during mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/0038Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with sealing means or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0888Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using transparant moulds
    • B29C35/0894Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using transparant moulds provided with masks or diaphragms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/005Compensating volume or shape change during moulding, in general
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/38Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with means to avoid flashes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00057Production of contact lenses characterised by the shape or surface condition of the edge, e.g. flashless, burrless, smooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00432Auxiliary operations, e.g. machines for filling the moulds
    • B29D11/00442Curing the lens material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00932Combined cutting and grinding thereof
    • B29D11/00942Combined cutting and grinding thereof where the lens material is mounted in a support for mounting onto a cutting device, e.g. a lathe, and where the support is of machinable material, e.g. plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0002Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped monomers or prepolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/76Office equipment or accessories
    • B29L2031/7602Maps

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、レンズとその形成法及びレンズ形成型に関す
る。
本発明は、コンタクト形レンズを含むオフサルミツクレ
ンズおよび(または)半ば仕上げたレンズ素材を形成す
るレンズ形成法および装置に関する。
これらのレンズおよび(または)レンズ素材を、たとえ
ば適当な単量体、オリゴマ−および(または)プレポリ
マーの重合または橋かけ反応によつて作つた重合体によ
り形成する。このレンズ形成装置は、互に協働する第1
および第2の部片を備えている。例示する実施例におい
て各第1の部片は、縦方向の軸線と、この軸線に対して
対称な型表面とを備えている。同様に各第2の部片は、
縦方向の軸線とこの軸線に対して対称な型表面とを備え
ている。またこれらの型部片すなわち型半部分は、それ
ぞれ前記各縦方向の軸線に整合し、第1の部片の型表面
を第2の部片の型表面に対して所望の方位に配置するこ
とにより所望のレンズ型空洞を形成する協働表面を備え
ている。組立てた各レンズ型に溜めを設ける。或一実施
例においては、この溜めが型空洞を囲み、この溜めが前
記第1および第2の部片に設けた表面によつて形成され
る。環状の形状をしたこの溜めを、前記第1および第2
の部片に設けた互に協働する表面によつてできれば形成
した環状の挟搾部を介して型空洞に連結する。他の実施
例においては、溜めを、第1および第2の部片の一方に
設けられその部片の型表面に開放する空洞により形成す
る。操作の際にこの溜めは、重合体形成反応の間に、型
空洞内のレンズ材料より長い間流動状態に保たれるレン
ズ材料の容積を保持する。この構造によつて硬化の間に
溜めと型空洞との間のレンズ材料の移送が許容される。
したがつて、選定したレンズ材料が重合形成反応の間に
収縮する場合、レンズ材料が溜めから型空洞内へ引き寄
せられる。重合形成反応の間に選定したレンズ材料が膨
張する場合には、この溜めは、型空洞から押し出される
レンズ材料を受け入れる。また本発明装置に、流し込成
形したレンズの選定した部分を除去することが必要であ
るかまたは有利な場合にこの選定した部分を除去する装
置を設ける。コンタクト形レンズを含むオフサルミツク
レンズは種々の適当な材料から作る。
このような材料は選定した重合性単量体、重合性オリゴ
マ一、重合性プレポリマ一および架橋結合重合体から成
つている。選定した単量体の重合により形成した1連の
架橋結合親水性重合体は米国特許第2,976,576
号および同第3,220,960号の各明細書に記載し
てある。
このような重合体から作る物品は弾性およびたわみ性を
持つヒドロゲルの外観を持ち透明である。これ等の物品
はその加水した状態では比較的わずかな圧力のもとに弾
性的に変形自在であるが、実際上塑性変形は生じない。
このようなヒドロゲルの水性成分が生理食塩水の水性成
分に類似の組成を持つときは、これ等の材料は長期にわ
たり人体組織に適合することが分つている。したがつて
このようなヒドロゲルはコンタクトレンズのような物品
に形成されている。米国特許第3,361,858号明
細書には、一般に水の吸収によりヒドロゲルに変換する
硬質材料であるキセロゲルからコンタクトレンズを作る
方法および装置について記載してある1方法では、円筒
形の管状体および同軸に受入れたプランジヤ部片とはレ
ンズ素材を作るのに使う。
重合後に円筒筒形管状体をはずしプランジヤ部片に強く
接着するキセロゲル素材を残す。この素材は次いでこれ
をプランジヤ軸線のまわりに回転しながら機械加工し、
研削してみがく。別の方法ではレンズは重合性材料を棒
部片の端部と軟質ゴムの隔膜とに形成した球形面によつ
て仕切つた空洞内に重合性材料を射出成形することによ
り形成する。米国特許第3,408,429号明細書に
は、米国特許第2,976,576号および同3,22
0,960号の各明細書に記載してあるような架橋結合
親水性重合体から成るコンタクトレンズの製法を記載し
てある。
この方法は、中心軸線のまわりに回転する型内で選定し
た単量体を重合することによつて実施する。回転は、初
期には液状の材料を型の周辺部に遠心作用により駆動し
所望の形状のレンズを形成するのに充分に早くする。こ
の方法により作つたレンズの度は、型の形伏および寸法
と、重合中の回転速度と、型軸線に関係的な回転軸線の
傾斜と、重合性単量体の密度とのような要因により定め
る。単量体材料の光重合により成形光学的要素を作る方
法および装置は米国特許第2,524,862号明細書
に記載してある。
この装置は、ガスケツトにより相互に隔離され1連のク
ランプにより組合わせた関係に保持した第1および第2
の型部片を備えている。この装置はまた光源を備えてい
る。この方法によれば成形しようとするレンズの厚い方
の区間が重合体形成反応中にこのようなレンズの薄い方
の区間より一層多くの光を受け重合が中央部では周縁部
より一層早く起るようにする(中央部の方が厚いと仮定
して)。この場合重合性液体を重合に伴う収縮が進むの
で型の周縁部から抜き出すことにより成形品に空げきお
よび内部ひずみが生成しないようにする。最も厚い区間
が一層多くの光を確実に受けるように所望の形状を持つ
切欠きを形成した不透明スクリーンを型と放射線源との
間にそう入する。この切欠きは対称的でないから、スク
リーンおよび組合わせた型の間に連続相対回転を生ずる
装置を設ける。米国特許第2,525,664号明細書
には、米国特許第2,524,862号明細書に記載し
てあるスクリーンに関する改良について述べてある。炭
酸アリルジグリコール、フタール酸ジアリルおよびクロ
ルアクリル酸アリルのような重合性単量体から作ったレ
ンズは米国特許第3,222,432号明細書に記載し
てある。
このような材料から成レンズま、2個の型半部分間で成
分材料を重合させることにより形成する。これ等の型半
部分は、様な厚みを持つ急冷ガラスから作られ弾性締付
け装置により相互に近ずく向きに付勢する。このような
構造により重合体生成反応中に各型半部分を、型壁およ
びレンズ材料の間に分離を生じないで、また従来必要で
あつた高い締付け圧力を必要としないでレンズ材料の収
縮変化に追従し適合させることができる。最近シリコー
ンゴムもまたたとえばコンタクトレンズの製造の際にメ
タクリル酸メチルのような材料の代用品として提案され
ている。
このような材料から成るレンズは米国特許第3,228
,741号および同第3,518,324号の各明細に
記載してある。前記したような材料ではレンズの硬化中
に材料の収縮が起る。
この収縮はきわめてわずかであつてもレンズの成形に障
害となる。膨張するレンズ材料を使うときに各型半部分
をその適正な向きおよび間隔に保つたも同様な問題が存
在する。本発明は、適当な単量体、オリゴマ一またはプ
レポリマ一或はこれ等の両方によりまたは架橋結合反応
により得られる適当な重合体から成るレンズまたは半ば
仕上げたレンズ或はこれ等の両方を形成する方法および
装置に関する。本装置は第1の型部片と組合う第2の型
部片とを備えている。第1の型部片すなわち半部分は所
望の形状を持つ第1の型面を備えている。第2の型部片
には、同様に所望の形状を持ち第1の型面と協働して所
望の型空洞を仕切る第2の型面を設けてある。また型空
洞に連結した溜めも設けてある。1例ではこの溜めは型
空洞を囲みこの空洞に挟搾部により連結してある。
溜めおよび挟搾部は共に形状が環状である。1変型では
溜めは、両型部片の一方に設けられこの型部片の型面に
連結した空洞である〇操作に当たつてはレンズ型空洞に
適当に選んだレンズ材料を満たす。
溜め内には付加的なレンズ材料を集める。次いで型空洞
内のレンズ材料を重合させるが、溜め内のレンズ材料は
重合しないようにする。このようにして重合体生成反応
中に溜めおよび型空洞の間にレンズ材料を移換し、型空
洞内のレンズ材料がどのような容積変化を生じても適合
するようにしてある。これ等の例では重合体生成反応中
にレンズが収縮する場合に溜めからのレンズ材料が型空
洞内に吸引されどのような空げきが内部に生じていても
これを満たす。反対の場合に選んだレンズ材料が重合体
生成反応中に膨張する場合には、溜めは型空洞から押出
す材料部分に対し溜めますとして作用する。流れの方向
に関係なく、溜めがある場合にレンズ材料の射出容積は
臨界的でない。これ等の例で成形品が半仕上げレンズの
場合またはその他の役に立つ場合にレンズ材料の選定し
た部分を取出す装置が得られる。
以下本発明によるレンズおよびその形成法と形成型との
実施例を添付図面にλて詳細に説明する〇第1図および
第2図に例示した本発明によるレンズ形成型11はおす
形部片13と協働するめす形部片15とを備えている。
おす形部片13は、光学的仕上げをし中心軸線19に関
係的に対称にしたとつ状面17を備えている。おす形部
片13はまた1対の表面21,23を備えている。表面
21は軸線19に直交する平面上にある。表面23はま
た通常軸線19に関係的に同心の円筒面区間の形にして
ある。横断面で明らかなように表面21は短い半径面2
5を介し表面17になめらかにつながつている。おす形
部片13はまた、型面17および軸線19に関係的に正
確に関連させた第2の1対の表面27,29を備えてい
る。すなわち本実施例では表面27は、軸線19に関係
箇に対称的な円筒形区間または軸線19に関係的に対称
な円すい形区間の形である。円すい形の場合に軸線19
に関係的な傾斜角は横断面で見たときにきわめて小さい
。表面29は多くの場合軸線19に直交する平面上にあ
る。各表面23,27は付加的な表面31により相互に
接続してある。表面31は、軸線19に直交する平面上
にあるものとして例示してあるが、種々の輪郭を持つ任
意の表面たとえば円すい形の断面を持つ表面にしてもよ
い。なおおす形部片13はまた空洞33を備えている。
空洞33は表面35から延びおう入面37および円筒面
39により仕切つてある。両面37,39は軸線19に
関して少くともほぼ対称である。めす形部片15にはお
う入した光学的にみがいた型面41を設けてある。
図示のように型面41は、周縁部43に終り、中心軸線
45に関して対称であり、複数の表面49,51,53
,55により上面47に連結してある。表面47,49
は軸線45に直交する各平面上にある。両表面47,4
9は共に中断してない環状の形状を持つている。表面5
1は、その表面49との接合部において最小直径を持つ
同筒形テーパ面または円すい面の区間である。表面55
は円筒面の区間として例示してあるが任意適当な形状に
してよい。弧状の横断面形状を持つ表面53は表面51
,53に相互に連結してある。めす形部片15はまた円
筒形延長部分57を備えている。延長部分57は、軸線
45に直交しまた第1図および第2図に示すように外面
61のわずかに下方にして適当な底部を形成するように
した平面上に位置するのを好適とする下面59を備えて
いる。おす形部片13およびめす形部片15を組合わせ
た位置に持来すと、表面17がレンズ材料71に接触し
これを外方に押し型空洞73を満たす。
空洞73の容積を越えるレンズ材料71の部分は、表面
51,53と表面23,55の一部とにより形成した連
続した環状の溜め75に集める。型空洞73の充てんと
環状の溜め75の装入とは同時にはできないが、共にお
す形部片13をそのめす形部片15に関係的に組立てた
位置に動かす単一の工程によつてできるのは明らかであ
る。第2図に誇張して示してあるように表面21は表面
49に直接には接触してなくて表面49からレンズ材料
71の薄い被膜により隔離してある。
同様に表面23により仕切つた円筒の直径と表面51の
下部直径とはこれ等が軸線19,45に実質的に整合す
るように寸法を定めてあるが、これ等はまたレンズ材料
71から成る薄い被膜71により相互に隔離してある。
この被膜は、表面23,51間のすきまを満た,すこと
により、軸線19,45を流体静力学的に一直線にする
すなわち整合させる作用をし、型面17,41間のプリ
ズムを最小にし、したがつて仕上げられた流し込み成形
レンズすなわち注型レンズの表面間のプリズムを最小に
する。このようにして溜め75は型11を囲む流体環境
と型空洞73とに円周方向に延びる挾搾部77を介し開
口するようになる。さらに溜め75と円周方向に延びる
挟搾部77とは型空洞73を組立てた型11を位置させ
た流体環境から密封する。レンズ型11がたとえば架橋
結合の親水性重合体からコンタクトレンズ(角膜または
きよう膜用の)を作る場合に、表面23と表面51の下
部直径との間の0,0002ないし0.00051nの
間隔を利用する。
表面21,49間の間隔またはすきまもまた同じ範囲で
ある。前記の例で述べた各寸法は単に例示しただけであ
る。
挟搾部77の幅は、溜め75内のレンズ材料を挟搾部7
7を経て型空洞73内に引入れ、型空洞73内のレンズ
材料のもとの容積が重合体形成反応中に収縮する際に空
洞73内に生ずる空げきを満たすように充分なだけ大き
くなければならないことが分つた。たとえば表面21,
49間の間隔、したがつて挟搾部77の寸法は、成形す
るレンズの寸法および形状と、おす形部片13の重量と
、使用レンズ材料の粘度と、所望の重合速度とのような
要因による。重合速度が早いはど、表面21,49間の
間隔が大きくなりまた挟搾部77の寸法が大きくなる。
重合体生成反応中に重合体が各型半部分を互に引寄せる
ということもまた考慮しなければならない。米国特許第
3,222,432号明細書またはこの明細書に記載し
てある従来の技術に述べてあるような締付け圧力は、必
要でないばかりでなく溜め75を型空洞73から有効に
密封しこのような溜めを設ける目的を無効にする。
協働する対の表面21,23および表面49,51の図
示の形状は、型面17を型面41に関係的に適正な向き
に位置させ挟搾部77を仕切るための好適とする構造の
1つである。
しかし当業者には明らかなように各型部片に設けた他の
協働する表面形状が所望の間隔、整合および挟搾部寸法
の得られる限り同じ目的に適合するのは明らかである。
たとえば各対の表面21,23および表面49,51の
代りに円すい形の区間の形状を持つ単一の表面を使つて
もよい。横断面が弧状の形状を持つ表面もまた使える。
形状に関係なく、図示の例では挟搾部77は表面17,
41間の所望の間隔、したがつてレンズの厚みが得られ
るように、おす形部片13およびめす形部片15の構造
を考慮しなければならない。またこれ等の例で各型部片
に非対称の非球面形の表面を設けてある場合には、この
ような型部片は相互にキー止めして各型面が適正な向き
になるようにする。挾搾部17の幅をおす形部片13の
重量と使用レンズ材料の粘度等とによつて定める第2図
に例示した構造は、各型半部分を所望の位置に保ち所望
の挟搾部を得る唯一の手段ではない。
別の方式を第3図および第4図に例示してある。この第
2の実施例においては、レンズ型111はおす形部片1
3およびめす形部片115を備えている。めす形部片1
15は、それぞれめす形部片15の延長部分57および
表面59,61とに実質的に同じである円筒形延長部分
117、下面119および型外面121を備えている。
めす形部片115はまた、軸線125に関係的に対称な
光学的に仕上げた型面123と型面123に協働して周
縁部129を形成する上面127とを備えている。上面
127には、周縁部129に隣接する複数の直立の突起
131を設けてある。図示の実施例においては、3個の
突起131だけしか設けてないが、付加的な突起を設け
てもよいのは明らかである。また各突起131は、周縁
部129に隣接しないで、これから外方に間隔を隔てて
もよいのは明らかである。操作に当たつては前記の実施
例の場合と同様に或る量のレンズ材料を型面23に乗せ
る。
次いで、型面17が突起131に関連し第3図に示すよ
うに型空洞133を形成するまでおす形部片13をめす
形部片115に関係的に動かす。第3図においては、軸
線19,125は一致しているように例示してあるが、
型面17が球面形であり全部の突起131に関連する限
りは、型空洞133が軸線125のまわりに対称になる
のに軸線125に整合する必要がないのは明らかである
。前記した実施例と同様におす形部片13およびめす形
部片115をそれぞれ組合わせた位置に持来すと型面1
7はレンズ材料に接触する。
型空洞133の容積を越えるレンズ材料部分は環状の溜
め135に集める。溜め135は環状の挟搾部137に
より型空洞133に連結してある。溜め135は、めす
形部片155の表面127とおす形部片13の表面21
,25と表面17の一部とにより仕切つてある。表面張
力によりレンズ材料を溜め135内に大体第3図に例示
した位置に保持する。第3図および第4図に例示した実
施例では表面127の上方の突起131の高さ従つて挟
搾部フ137の寸法は挾搾部77の寸法を決める同じ要
因による。
すなわち挟搾部137の寸法は、溜め135内のレンズ
材料を単量体のものと体積が重合体生成反応中に収縮す
る際に挟搾部137を経て型空洞133内に引入れ空洞
133内に生ずる空げきを満たすのに充分なだけ大きく
なければならない。これと同時に挟搾部137は、型空
洞133内のレンズ材料が溜め135内の重合を抑制し
たレンズ材料により空洞133の周縁部まで重合するの
を妨げないように充分に小さくなければならない。たと
えば架橋結合の親水性重合体から作つたコンタクトレン
ズの場合にはおす形部片13の重量は型表面17を突起
131に関連した状態に保持するのに充分である。
型空洞および溜めを満たした後に型空洞内のレンズ材料
は重合させるが、溜め内のレンズ材料は重合しないよう
に抑制する。
本明細書で使うように『重合する』という用語(および
その種類の時制)は、重合体を(i)適当な単量体、オ
ヌゴマ一またはプレポリマ一或はこれ等の全部の重合、
または(:l)架橋結合反応により得る重合体生成反応
を意味する。型空洞内の重合と溜め内の重合の抑制と型
を作る材料との詳細は、選定した特定のレンズ材料と重
合体生成反応を抑制する方式とによつて変る。
重合には熱または紫外線のような他の形の放射線を利用
できる。溜め内のレンズ材料を露出する流体環境はこの
ようなレンズ材料を汚染しないで重合を抑制するもので
なければならない。さらに溜めは型空洞内のレンズ材料
を重合させるのに使う特定の放射線からしやへいする必
要がある。なお各型半部分を形成する材料は、選定した
特定のレンズ材料に不活性で所望の形の重合体生成反応
を生じさせるものでなければならない。前記したように
それぞれ第1図および第2図と第3図および第4図とに
例示した各実施例は、米国特許第2,976,576号
および第3,220,960号の各明細書に記載してあ
るような親水性材料から成るコンタクトレンズを形成す
るのに使う。
このような材料に関しては空気中の酸素が材料を汚染し
ない抑制剤として作用する。すなわち溜め内にあるレン
ズ材料部分を空気に露出することによりこの材料部分を
重合しないように抑制しその流体状態に留める。レンズ
材料の重合は、型空洞の周縁部に隣接する型内のレンズ
材料部分の重合を妨げ、したがつて溜めを型空洞の中央
区間からしや断するように型の中央から外方に進まなけ
ればならないのは明らかである。
前記の問題を防ぐ1方法では、レンズ材料を第3図に示
したダイヤフラム141を使つてたとえば紫外線で重合
させる。対称形レンズの場合にはダイヤフラム141は
最も簡単には円形の穴143を形成した不透明なスクリ
ーンでよい。穴143の直径は、型の周縁部に隣接する
レンズ材料を放射線からしやへいするように、成形する
レンズの直径より小さくなければならない。操作に当た
つて型空洞の中央のレンズ材料を重合させると、ダイヤ
フラム141を除き型の周縁部に隣接するレンズ材料を
重合させる。或は調節自在な穴を持つダイヤフラムを利
用してもよい。ダイヤフラムを使うときは、放射線の方
向は第3図の実施例では軸線125にほぼ平行にするの
がよい。米国特許第3,408,429号明細書から明
らかなようにこの場合の各型半部分は、重合性材料に不
活性で紫外線を透過できるガラスはまた適当なプラスチ
ツク材から作る。第3図のダイヤフラム141の位置は
例示しただけである。
このダイヤフラムともちろん放射線源とは重合体生成反
応中におす形部片13上にちようど容易に位置させるこ
とができる。さらにダイヤフラム141の使用は好適で
あるが、めす形部片15,115の外面61,121の
形状は各型空洞73,133の中央区間がその周縁部分
より多い放射線を受けるような形状であることが分つた
。おす形部片13の形状は同様な結果を生ずる。前記の
例では溜め内のレンズ材料は、このような材料を空気に
露出することによつて重合しないように抑制する。
このレンズ材料は、またその放射線源に関係的な位置と
、ダイヤフラムを除いた後に各型部片の隣接部分により
生ずるしやへい作用とによつて一層少い放射線を受ける
。しかし後の同扱いの便宜のために型空洞内のレンズ材
料を重合させた後に溜め内に残るレンズ材料もまた重合
させるのがよい。このことは、型を窒素またはその他の
不活性ガスの環境におき残留する溜め内材料に紫外線を
当てることによつてできる。硬化時に収縮する単量体炭
酸アリルジグリコールを使うときに、第2図に示すよう
にたとえば型11を組立てて充てんする。次いで充てん
した型を、当業界にはよく知られている方法により加熱
し熱硬化性材料を硬化する。この単量体が酸素の実質的
に存在しない場合だけ硬化すると、空洞73内の部分は
これを溜め75および挟搾部77により酸素に対し有効
に閉じるから硬化する。しかし溜め75を空気のような
酸素環境に露出したままに放置することにより溜め75
内に含まれる単量体は硬化しないでその流体状態に留ま
る。この流動性により単量体を空洞73内の単量体のも
との容積が硬化時に収縮する際に空洞73内にどのよう
な空げきが生じてもこれを満たす。必要なレンズ材料の
量は、成形しようとするレンズの寸法とこのようなレン
ズ材料がその硬化の際に受ける体積変化とによる。
たとえば表面41に乗せたレンズ材料71の量は、成形
しようとするレンズの体積とこの材料が硬化する際の収
縮を補償するのに必要な量をわずかに越える体積との和
に等しい。任意の与えられた型空洞に対し、この量は普
通の実験作業により容易に定められる。試験により溜め
が重合体生成反応中に排出することが分れば射出体積が
増すだけである。しかしこのような臨界的な射出体積が
ないことは米国特許第3,408,429号明細書に記
載してある方法によりコンタクトレンズを作るには必要
でないことが明らかである。また本方法は、レンズ材料
が溜めからだけ型空洞内に流入するこれ等の場合に限る
ものではない。
たとえば炭酸アリルジグリコールに関してはこの材料は
重合処理または硬化処理中に加熱する際に一時的に膨張
する。この場合には溜めは受けとして作用し初めに押込
んだ材料を収めて保持する。型11,111はこのよう
にして、硬化時に恒久的に膨張する適当なレンズ材料か
らレンズを成形するのに使える。重合時に膨張する単量
体の存在は、アメリカ化学協会から1973年8月発行
のポリマー・プリプリンツ(POlymerprepr
ints)第14巻(2)第1169ないし1174頁
のダブリユ・ジエイ・ベイリ一(XV.J.Baile
y)およびエイチ・カツキ(H.Katsuki)を著
者とする論文『体積膨張を伴うスピロオルト炭酸エステ
ルの重合』に記載してある。この場合各型部片13,1
5は、これ等が分離しないようにするのに充分であるが
型空洞を溜めから密封するには不充分である力によつて
相互に保持しなければならない。めす形部片115の突
起の存在により各形部片13,115が分離しないよう
にするのに必要な力では溜め135を型空洞133から
密封しないようにする。前記した所から明らかなように
レンズ材料が硬化時に収縮する場合と同様に表面41ま
たは表面123に乗せたレンズ材料の量は正確に定めな
くてもよい。重合体生成反応が終つた後に、おす形およ
びめす形の部片〔おす形部片13およびめす形部片15
またはおす形部片13およびめす形部片115〕を相互
に分離し、所望の厚みを持ち適当な輪郭のとつ面および
おう面を持つ仕上がりレンズを残す。
溜め内のレンズ材料の後重合と挟搾部とにより生ずる流
出分は米国特許第3,835,596号明細書に例示し
てあるような装置により通常除く。このような装置は、
レンズをめす形部片に固定してある間にこのレンズの周
縁を仕上げるのに適しているから、流出分もまたおす形
部片13に固着するのでなくてたとえばめす形部片11
5に留めるのがよい。このことはたとえばめす形部片1
15の表面127をローレツト掛けしまたは粗くするこ
とによつてできる。当業者には明らかなようにレンズ型
11またはレンズ型111の詳細部に種種の変化変型を
行つてもよい。
このような変型の1つを第5図に示してある。本変型で
はレンズ型211はめす型部片15およびおす形部片2
13を備えている。おす形部片213は、それぞれすべ
ておす形部片13の縦方向軸線19、表面27,29お
よび空洞33に同じ縦方向軸線215、表面219,2
21および空洞223を備えている。おす形部片213
または、それぞれ表面23,31と同じ形状を持っ表面
225,227を備えている。おす形部片213は、そ
れぞれ表面23,31と同じ形状を持つ表面225,2
27を備えている。しかしおす形部片213は前記実施
例に比べてレンズ型表面231がテーパ付表面235お
よび周縁部237で形成するくぼみ部分233を備える
点が異つている。めす形部片におす形部片213を組合
わせると、表面225は表面51内に納まり軸線215
,45を整合させ型空洞239および溜め241を形成
する。適当に選んだレンズ材料を空洞239に充てんし
溜め241に装入すると、周縁部237は、周縁部43
に対し対向する関係になるが例示のために誇張したレン
ズ材料の薄い層により周縁部43から隔離される。操作
時には型211は型11,111と同じように作用する
。すなわち周縁部43,237は互に協働して環状の挟
搾部243を形成する。第6図にはおす形部片13また
はおす形部片213と協働して使う変形によるめす形部
片315を示してある。
めす形部片315は縦方向軸線319に関係的に対称に
なるように例示した型表面317を備えている。めす形
部片315はまためす形部片15の表面49に類似の表
面321を備えている。表面321は周縁部323から
突出部327により相互に連結した1連の表面区分32
5まで外向きに延びている。各突出部327はすべて表
面321から上面333に向つて上向きに延びる内向き
表面329および横面331を備えている。表面329
は、軸線319に関して対称でめす形部片315をたと
えばおす形部片13に組合わせたときに各軸線319,
19が互に整合するように寸法を定めた破線335によ
り示した仮想の円筒面上にある。操作に当たりめす形部
片315はおす形部片15と同じように作用する。
しかしたとえばおす形部片13に組合わせたときに連続
した溜めとは異つて区分した環状部の形の1連の溜めが
型空洞を囲みこの空洞に開口する。これ等の各溜めは表
面区分325と互に対向する横面331と表面321の
一部とおす形部片13の表面23の一部とにより仕切ら
れる。連続した環状の挾搾部は複数の溜めを型空洞に連
結する。第7図に示した実施例による型411はおす形
部片413およびめす形部片15から形成してある。
おす形部片413は、これが表面21,23に対応し第
1図および第2図の実施例に関して述べたようにめす形
部片15の軸線45に軸線419を整合させる作用をす
る表面415,417を備える限りではおす形部片13
と同じである。おす形部片413はおす形部片13に比
べて、おす形部片413に最も普通の場合に軸線419
に関して対称であるおう入型面421を設けた点が異つ
ている。変型を行つた空洞423も形成してある。操作
に当たつては型411は型11と同じように作用する。
互に対向する表面49,415は互に協働して、型空洞
427に溜め429を連結する挟搾部425を形成する
。すなわち炭酸アリルジグリコールと共に使うと単量体
は、型空洞427内に生成した真空と、溜め429内の
露出単量体に加わる大気の圧力とによつて溜め429か
ら型空洞427内に吸引される〔空洞427内のもとの
容積が重合体生成反応中に収縮する際に〕。めす形部片
315はまたおす形部片15の代りにおす形部片413
にも利用できるのは明らかである。おす形部片13の説
明に関して前記したように各表面27,29は軸線19
および型表面17を正確に基準とする。同様に表面21
9,221は軸線215および型表面231を正確に基
準とする。すなわちレンズ材料を機械的に除こうとする
例では表面27,29または表面219,221は機械
加工基準面として作用し機械加工中にレンズを正確に位
置決めする。対称形レンズの生産の場合はこのような装
置は成形品とレンズの機械加工した表面との間のプリズ
ムを最少にする。第10図に例示した表面創成装置は、
軸線19が軸回転軸線と整合するように穴503内に表
面27をすべりはめする心出し環501を持つ回転軸(
図示してない)を備えている。さらに型面17とこれに
取り付けたレンズ499とを、心出し環501の表面5
05と表面29との衝合により、軸線方向に適正に整合
させる。表面創成装置または舞いカツタ509を持つ回
転カツタヘツド507を備えている。標準の創成装置の
場合と同様に回転カツタヘツド507は、レンズ499
のとつ側に創成しようとする曲線の半径Rにおいて心出
し環501の回転軸線〔軸線19に一致する〕に交さす
る軸線511のまわりに回転する。前記した実施例およ
び変型では対称形レンズの生産用の型を例示したが当業
者には明らかなように前記した方法は非球面形の表面と
回転面以外の表面との形成にも同様に適している。また
当業者には明らかなように選定したレンズ材料とは異る
屈折率を持つ適当なそう入体を型空洞内にそう入するこ
とによりまた米国特許第3,297,422号明細書に
記載してあるようにして型面を形成することにより2焦
点レンズを作ることができる。なお本発明の構成の具体
例を要約すれば次のとおりである。(1)前記整合手段
に、前記第1の型部片上の第1の軸線方向間隔手段及び
前記第2の型部片上の第2の軸線方向間隔手段と、前記
第1の型部片上の第1の半径方向整合手段及び前記第2
の型部片上の第2の半径方向整合手段とを設け、これ等
の第1及び第2の軸線方向間隔手段と第1及び第2の半
径方向整合手段とを、重合性材料によつて互いに隔離す
ることにより、前記溜めと前記型空洞とを互いに連結す
る環状の狭搾部を形成するようにしたことを特徴とする
特許請求の範囲に記載のレンズ製造装置。
(2)前記第1の型部片に、縦方向軸線に関して対称的
であり、前記第2の型面に連関する、分割された直立の
突起を設けたことを特徴とする特許請求の範囲に記載の
レンズ製造装置。
(3)前記溜めが連続した環状であることを特徴とする
特許請求の範囲に記載のレンズ製造装置。
(4)前記溜めが分割された環状であることを特徴とす
る特許請求の範囲に記載のレンズ製造装置。(5)前記
第1及び第2の型部片のうちの一方に、機械加工関連手
段を設け、この機械加工関連手段を、前記第1及び第2
の型面のうちの対応する一方の型面に正確に関連させる
ことを特徴とする特許請求の範囲に記載のレンズ製造装
置。以上本発明をその実施例について詳細に説明したが
本発明はなおその精神を逸脱しないで種々の変化変型を
行うことができるのはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明レンズ形成型の第1の実施例を展開して
示す軸方向断面図,第2図は第1図の各型半部分を組立
てて一部を軸方向断面にして示す正面図、第3図は本発
明レンズ形成型の第2の実施例の軸方向断面図、第4図
は第3図のレンズ形成型のめす形部片の平面図、第5図
は第1図および第2図の型のめす形部片に組合わせたお
す形部片の変形を示す軸方向断面図、第6図は第1図お
よび第2図の型のおす形部片に協働して使うめす形部片
の変型を示す平面図、第7図は本発明レンズ形成型の第
3の実施例の軸方向断面図、第8図は本発明レンズ形成
法により得られるレンズ表面の一方の輪郭形成を行う装
置を一部を軸方向断面にして示す側面図である。 11・・・・・・型、13・・・・・・おす形部片(第
1部片)、15・・・・・・めす形部片(第2部片)、
17・・・・・・型面、27,29・・・・・・表面(
基準部分)、41・・・・・・型面、71・・・・・・
重合性材料、73・・・・・・型空洞、75・・・・・
・溜、77・・・・・・挟搾部、219,221・・・
・・・表面(基準部分)、601・・・・・・心出し環
、607・・・・・・タツタヘツド、609・・・・・
・カツタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1の型面を持つ第1の型部片と、 型空洞及びこの型空洞に連結される重合性材料保持用の
    溜めを形成するように、前記第1の型面と協働する第2
    の型面を持ち、前記第1の型部片と協働する第2の型部
    片と、を備え、重合性材料でレンズを製造するレンズ製
    造装置において、前記第1及び第2の型部片に、前記溜
    めと前記型空洞とを互いに連結する環状の狭搾部を形成
    する手段を設け、さらに前記第1及び第2の型部片に、
    注型しようとするレンズの厚さとプリズムとの両方を制
    御するように、前記第1及び第2の型部片を整合する整
    合手段を設け、この整合手段を、前記溜めと前記型空洞
    との間において、前記第1及び第2の型部片上に配置し
    たことを特徴とするレンズ製造装置。
JP50053277A 1974-05-06 1975-05-06 レンズ製造装置 Expired JPS598219B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US46693374A 1974-05-06 1974-05-06
US56440375A 1975-04-08 1975-04-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50151966A JPS50151966A (ja) 1975-12-06
JPS598219B2 true JPS598219B2 (ja) 1984-02-23

Family

ID=27041840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50053277A Expired JPS598219B2 (ja) 1974-05-06 1975-05-06 レンズ製造装置

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JPS598219B2 (ja)
CA (1) CA1070066A (ja)
DE (1) DE2518905C2 (ja)
FR (1) FR2270082B1 (ja)
GB (1) GB1511901A (ja)
IT (1) IT1032811B (ja)
SE (1) SE418822B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6370619U (ja) * 1986-10-29 1988-05-12
JPH0214718U (ja) * 1988-07-13 1990-01-30
US6071111A (en) * 1997-05-20 2000-06-06 Menicon Co., Ltd. Mold assembly for forming contact lens blank
JP2003524539A (ja) * 2000-01-03 2003-08-19 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド コンタクト・レンズを形成するための金型およびコンタクト・レンズの製造中にコンタクト・レンズ材料の小さいストランドの形成を防止する方法
JP2011197544A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Japan Medical Materials Corp 光グラフト重合用レンズおよび製膜装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4121896A (en) * 1976-03-24 1978-10-24 Shepherd Thomas H Apparatus for the production of contact lenses
JPS6030529B2 (ja) * 1977-04-28 1985-07-17 日本コンタクトレンズ製造株式会社 シリコン樹脂製コンタクトレンズの製造用成形型
US4155962A (en) * 1977-05-25 1979-05-22 Neefe Optical Laboratory, Inc. Method of removing molded lenses from the mold
US4165158A (en) * 1977-07-25 1979-08-21 American Optical Corporation Cast contact lenses and method for making same
FR2402525A1 (fr) * 1977-09-12 1979-04-06 Toray Industries Procede de fabrication de compositions de lentilles de contact molles et nouveaux produits ainsi obtenus
IT1094754B (it) * 1978-05-12 1985-08-02 Italiana Lenti S I L S R L Soc Procedimento per la fabbricazione tramite colata a compensazione continua di lenti o mezzi ottici in resine sintetiche polimerizzabili
US4209289A (en) * 1979-05-14 1980-06-24 American Optical Corporation Contact lens mold
DE2938098C2 (de) * 1979-09-20 1983-02-03 Deutsche Spezialglas Ag, 3223 Delligsen Gießharzmischung zur Herstellung von Kunststoff-Formkörpern mit optischer Oberflächenqualität und ihre Verwendung
FR2477058A1 (fr) * 1980-02-28 1981-09-04 Medicornea Sa Procede de fabrication par moulage de lentilles de contact, et lentilles obtenues
FR2477059A1 (fr) * 1980-02-28 1981-09-04 Medicornea Sa Procede de fabrication par moulage de lentilles de contact et lentilles obtenues
NZ200362A (en) * 1981-04-30 1985-10-11 Mia Lens Prod A method of forming a hydrophilic polymer suitable for use in the manufacture of soft contact lenses and a mould for use in the polymerization
FR2523505A2 (fr) * 1982-03-17 1983-09-23 Medicornea Sa Procede perfectionne pour la fabrication, par moulage, de lentilles de contact et dispositif de mise en oeuvre
US4913857A (en) * 1987-04-03 1990-04-03 Kei Mori Method for molding a transparent capsule
JPH01258916A (ja) * 1988-04-09 1989-10-16 Asahi Optical Co Ltd レンズ成形用注形型
US5573108A (en) * 1988-11-02 1996-11-12 British Technology Group Ltd. Disposable contact lens package
EP0561481B1 (en) * 1988-11-02 1997-01-08 Btg International Limited Contact lens cast moulding and packaging
US5271875A (en) * 1991-09-12 1993-12-21 Bausch & Lomb Incorporated Method for molding lenses
US5254000A (en) * 1992-04-23 1993-10-19 Corning Incorporated Organic polymer lens mold
DE19706846A1 (de) * 1997-02-21 1998-09-03 Bodenseewerk Geraetetech Vorrichtung zur lichtinitiierten chemischen Vernetzung von Material
DE102009055080B4 (de) * 2009-12-21 2019-11-14 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer Struktur, Abformwerkzeug
DE102009055088B4 (de) 2009-12-21 2015-04-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Herstellen einer Struktur, optisches Bauteil, optischer Schichtstapel
KR101742351B1 (ko) * 2011-02-28 2017-05-31 쿠퍼비젼 인터내셔날 홀딩 캄파니, 엘피 포스핀-함유 히드로겔 콘택트 렌즈
GB201302268D0 (en) 2013-02-08 2013-03-27 Ocutec Ltd Molding Apparatus and Method
CN110341096B (zh) * 2019-07-10 2020-12-25 苏州瑞尔康科技有限公司 一种50%含水量隐形眼镜模压模具及其制作方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2728106A (en) * 1950-09-08 1955-12-27 American Optical Corp Means for producing optical elements
US2890486A (en) * 1955-08-29 1959-06-16 American Optical Corp Mold for producing lens of any shape from a polymerizable material
GB847797A (en) * 1955-12-30 1960-09-14 Combined Optical Ind Ltd Improvements in or relating to the casting of synthetic resins
DE1945321A1 (de) * 1969-09-06 1971-03-11 Zeiss Carl Fa Verfahren zur Herstellung von optischen Elementen aus duroplastischen Kunststoffen

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6370619U (ja) * 1986-10-29 1988-05-12
JPH0214718U (ja) * 1988-07-13 1990-01-30
US6071111A (en) * 1997-05-20 2000-06-06 Menicon Co., Ltd. Mold assembly for forming contact lens blank
JP2003524539A (ja) * 2000-01-03 2003-08-19 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド コンタクト・レンズを形成するための金型およびコンタクト・レンズの製造中にコンタクト・レンズ材料の小さいストランドの形成を防止する方法
JP2011197544A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Japan Medical Materials Corp 光グラフト重合用レンズおよび製膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2270082B1 (ja) 1977-11-18
DE2518905A1 (de) 1975-11-20
CA1070066A (en) 1980-01-22
SE7505165L (sv) 1975-11-07
GB1511901A (en) 1978-05-24
DE2518905C2 (de) 1984-10-04
IT1032811B (it) 1979-06-20
JPS50151966A (ja) 1975-12-06
SE418822B (sv) 1981-06-29
FR2270082A1 (ja) 1975-12-05
AU8063175A (en) 1976-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS598219B2 (ja) レンズ製造装置
US4113224A (en) Apparatus for forming optical lenses
US4197266A (en) Method for forming optical lenses
US4208364A (en) Process for the production of contact lenses
US4815690A (en) Apparatus for the production of monolithic intraocular implants
US4121896A (en) Apparatus for the production of contact lenses
JP3370327B2 (ja) レンズの成形方法および装置
US4022855A (en) Method for making a plastic optical element having a gradient index of refraction
US4208365A (en) Method and apparatus for molding toric contact lenses
US5433898A (en) Method of manufacturing a contact lens
EP1214187B1 (en) Molds for use in contact lens production
JPH0588647B2 (ja)
EP0079952A1 (en) MOLDING, AND METHOD FOR PRODUCING STAGE CONTACT LENSES.
CA1176414A (en) Molded toric contact lenses
EP0970801B1 (en) Mold assembly for forming ophthalmic lens
US4179484A (en) Method of making toric lenses
US4469646A (en) Method of molding plastic contact lenses
US4422984A (en) Centrifugal casting of contact lenses
US5066431A (en) Method of making toric contact lenses
CA2019685C (en) Spuncast compound lens and method of manufacture
JPS642483B2 (ja)
CA1092308A (en) Apparatus for the production of contact lenses and process for the utilization thereof
Skipper et al. Moulding process for contact lens
IE52078B1 (en) Molded toric contact lenses
JPH03284913A (ja) プラスチックレンズの製造方法および装置