JPS602256A - 人工血管 - Google Patents
人工血管Info
- Publication number
- JPS602256A JPS602256A JP58111594A JP11159483A JPS602256A JP S602256 A JPS602256 A JP S602256A JP 58111594 A JP58111594 A JP 58111594A JP 11159483 A JP11159483 A JP 11159483A JP S602256 A JPS602256 A JP S602256A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- blood vessel
- artificial blood
- artificial
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Prostheses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
抗血栓性に優れた血液接触面と生体血管に類似した物理
的性質を併せもった人工血管に関する。
的性質を併せもった人工血管に関する。
1912年のカーレル( Oarrel )らの研究以
来、人工血管に関する多くの研究が行なわれてきている
。現有、管内径約6mm以上の大口径動脈用人工血管と
して、たとえば米国USOT社製のダクロンの編物であ
るドベイスキー人工血管や米国ボア社製の延伸ポリテト
ラフルオロエチレンからなるボアテックスなどが臨床に
用いられている。しかし、臨床に用いて充分な開存性を
有する管内径約6mm未満の小口径動脈用人工血管や静
脈用人工血管は存在しない。その理由としてはつぎのこ
とがあげられる。すなわち、大口径動脈用人工血管は生
体に埋入後すみやかに生体組織によって覆われ、そして
この組織が安定にかつ一定の厚さに維持されることによ
り人工血管としての使命を果している。一方、小口径動
脈用人工血管ではその内径や血液流量が小さいため、管
内径に対する血栓形成の比率が大きくなり易く、また静
脈用人工血管では血液の流速が遅いために血栓が早く、
多量に生成し管内が生体組織で覆われるまでに血栓によ
り人工血管が閉塞する、いわゆる初期閉塞を生じ易い。
来、人工血管に関する多くの研究が行なわれてきている
。現有、管内径約6mm以上の大口径動脈用人工血管と
して、たとえば米国USOT社製のダクロンの編物であ
るドベイスキー人工血管や米国ボア社製の延伸ポリテト
ラフルオロエチレンからなるボアテックスなどが臨床に
用いられている。しかし、臨床に用いて充分な開存性を
有する管内径約6mm未満の小口径動脈用人工血管や静
脈用人工血管は存在しない。その理由としてはつぎのこ
とがあげられる。すなわち、大口径動脈用人工血管は生
体に埋入後すみやかに生体組織によって覆われ、そして
この組織が安定にかつ一定の厚さに維持されることによ
り人工血管としての使命を果している。一方、小口径動
脈用人工血管ではその内径や血液流量が小さいため、管
内径に対する血栓形成の比率が大きくなり易く、また静
脈用人工血管では血液の流速が遅いために血栓が早く、
多量に生成し管内が生体組織で覆われるまでに血栓によ
り人工血管が閉塞する、いわゆる初期閉塞を生じ易い。
また、管内が生体組織によって覆われても生体血管と人
工血管との物理的性質の相違により、吻合部に各種のス
トレスが生じたり、血液の流れが変形したりすることに
加え、管内径が小さいことや血液が凝固しやすいことな
どが相剰的に影響し、覆っている生体組織の厚さを一定
に維持できなくなり人工血管が閉塞する、いわゆる晩期
閉塞が生じたりする。なお管内が生体組織によって覆わ
れても生体血管と人工血管との物理的性質の相違により
吻合部に各種のストレスが生じたりし、血液の流れが変
形したりする問題は大口径動脈用人工血管でも発生し、
解決がせまられている問題である。
工血管との物理的性質の相違により、吻合部に各種のス
トレスが生じたり、血液の流れが変形したりすることに
加え、管内径が小さいことや血液が凝固しやすいことな
どが相剰的に影響し、覆っている生体組織の厚さを一定
に維持できなくなり人工血管が閉塞する、いわゆる晩期
閉塞が生じたりする。なお管内が生体組織によって覆わ
れても生体血管と人工血管との物理的性質の相違により
吻合部に各種のストレスが生じたりし、血液の流れが変
形したりする問題は大口径動脈用人工血管でも発生し、
解決がせまられている問題である。
すなわち、現在開発されているダク四ンの編物または延
伸ポリテトプフルオロエチレンなどからなる人工血管は
初期閉塞に大きな影響を持つ血液接触面の抗血栓性を犠
牲にして、逆に血液接触面に形成された血栓からの仮性
内皮形成に重点をおいた有孔性のものであり、かつ物i
的性質が生体血管と大きく異なるため、小口径動脈用人
工血管や静脈用人工血管としては使用できない。
伸ポリテトプフルオロエチレンなどからなる人工血管は
初期閉塞に大きな影響を持つ血液接触面の抗血栓性を犠
牲にして、逆に血液接触面に形成された血栓からの仮性
内皮形成に重点をおいた有孔性のものであり、かつ物i
的性質が生体血管と大きく異なるため、小口径動脈用人
工血管や静脈用人工血管としては使用できない。
人工血管の物理的強度を生体血管に類似させる試みが米
国特許第4173689号明細書に開示されている。し
かし、その方法では人工血管の血液接触面が大きな凹凸
を有し、血液の流れをみだし、抗血栓性に劣るという欠
点がある。しかもこの方法で作製された人工血管のコン
プライアンスは確かに大きくはなるけれども、生体血管
のそれと比較するとまだまだ小さいという問題が残って
いる。
国特許第4173689号明細書に開示されている。し
かし、その方法では人工血管の血液接触面が大きな凹凸
を有し、血液の流れをみだし、抗血栓性に劣るという欠
点がある。しかもこの方法で作製された人工血管のコン
プライアンスは確かに大きくはなるけれども、生体血管
のそれと比較するとまだまだ小さいという問題が残って
いる。
特開昭57−150954号公報にはニジストマーのソ
リッドなゾーンと多孔質のゾーンとを組合せてコンプラ
イアンスをうる方法が提案されている。該公報に記載さ
れている方法はソリッドなゾーン−食塩を含むゾーン−
ソリッドなゾーンを作製し、ついで水などで食塩を溶出
させるという方法であるが、ソリッドなゾーンを通して
食塩が溶出されるとは考えられない。また独立的にポリ
マー中に包まれている造孔剤の溶出は困難であり、これ
らの方法でエラストマー自体を1〜150μmの多孔質
体にするのは技術的に困難であり、この方法で人工血管
のコンプライアンスを生体血管に合すことは困難である
と考えられる。
リッドなゾーンと多孔質のゾーンとを組合せてコンプラ
イアンスをうる方法が提案されている。該公報に記載さ
れている方法はソリッドなゾーン−食塩を含むゾーン−
ソリッドなゾーンを作製し、ついで水などで食塩を溶出
させるという方法であるが、ソリッドなゾーンを通して
食塩が溶出されるとは考えられない。また独立的にポリ
マー中に包まれている造孔剤の溶出は困難であり、これ
らの方法でエラストマー自体を1〜150μmの多孔質
体にするのは技術的に困難であり、この方法で人工血管
のコンプライアンスを生体血管に合すことは困難である
と考えられる。
以上のことを踏え、本発明者は小口径動脈用人工血管や
静脈用人工血管などに適用できる優れた人工血管をつる
には初期閉塞と晩期閉塞とを同時に克服する必要があり
、初期閉塞を防止するためには人工血管の血液接触面の
抗血栓性を向上させることが重要であり、晩期閉塞を防
止するためには人工血管の物理的性質、たとえば管の厚
さ、硬度、伸展度、コンプライアンスなどを生体血管に
類似させることが重要であるという考えに到達した。
静脈用人工血管などに適用できる優れた人工血管をつる
には初期閉塞と晩期閉塞とを同時に克服する必要があり
、初期閉塞を防止するためには人工血管の血液接触面の
抗血栓性を向上させることが重要であり、晩期閉塞を防
止するためには人工血管の物理的性質、たとえば管の厚
さ、硬度、伸展度、コンプライアンスなどを生体血管に
類似させることが重要であるという考えに到達した。
本発明者は小口径動脈用人口血管や静脈用人工血管など
に適用できる優れた人工血管をうるたあ前記前えにもと
づき鋭意研究を重ねた結果、抗血栓性に優れた弾性体材
料からなり、血液と接触する?nらかな面を有する層(
以下、A層という)と弾性体材料からなる1層または複
数層の支持層(以下、B層という)とからなり、A層と
B層との間およびB層と他のB層との間が部分的に結合
し、残りの部分が空隙として存在する人工血管を用いる
ことにより、前記目的を達成することを見出し、本発明
を完成するに至ったOすなわち本発明では人工血管のA
層に、抗血栓性に優れた弾性体材料を用い、かつ血液と
接触する面な滑らかにすることにより、人工血管の初期
閉塞に大きな影響を与える血液接触面の抗血栓性を改善
することができ、人工血管をA層と弾性体材料からなる
1層または複数層のB層とから形成し、A層と6層との
間およびB層と他のB層との間を部分的に結合し、残り
の部分を空隙として存在させることにより、人工血管の
晩期閉塞に強い影響を与える生体血管に類似した物理的
性質、とくにコンプライアンスを生体血管のそれに類似
させることができ、生体血管の厚さと人工血管の厚さと
をほぼ同一にして生体血管と人工血管との吻合性を改善
しうるという顕著な効果かえられる。
に適用できる優れた人工血管をうるたあ前記前えにもと
づき鋭意研究を重ねた結果、抗血栓性に優れた弾性体材
料からなり、血液と接触する?nらかな面を有する層(
以下、A層という)と弾性体材料からなる1層または複
数層の支持層(以下、B層という)とからなり、A層と
B層との間およびB層と他のB層との間が部分的に結合
し、残りの部分が空隙として存在する人工血管を用いる
ことにより、前記目的を達成することを見出し、本発明
を完成するに至ったOすなわち本発明では人工血管のA
層に、抗血栓性に優れた弾性体材料を用い、かつ血液と
接触する面な滑らかにすることにより、人工血管の初期
閉塞に大きな影響を与える血液接触面の抗血栓性を改善
することができ、人工血管をA層と弾性体材料からなる
1層または複数層のB層とから形成し、A層と6層との
間およびB層と他のB層との間を部分的に結合し、残り
の部分を空隙として存在させることにより、人工血管の
晩期閉塞に強い影響を与える生体血管に類似した物理的
性質、とくにコンプライアンスを生体血管のそれに類似
させることができ、生体血管の厚さと人工血管の厚さと
をほぼ同一にして生体血管と人工血管との吻合性を改善
しうるという顕著な効果かえられる。
本発明に用いるA層の血液接触面は滑らがであることが
好ましい。血液接触面が滑らがであるとは血液の流れを
混乱させたり、血液成分を損傷させるような孔や凹凸を
有しないことを意味し、実質的には約0.1μm以上の
孔や凹凸を有しないことを意味する。その滑らかさは走
査型電子顕微鏡を用いて観察することにより確認できる
0ただし、成形時の異物付着や成型器材の影響などによ
る部分的に生じた偶発的な孔や凹凸についてはこの限り
ではない。
好ましい。血液接触面が滑らがであるとは血液の流れを
混乱させたり、血液成分を損傷させるような孔や凹凸を
有しないことを意味し、実質的には約0.1μm以上の
孔や凹凸を有しないことを意味する。その滑らかさは走
査型電子顕微鏡を用いて観察することにより確認できる
0ただし、成形時の異物付着や成型器材の影響などによ
る部分的に生じた偶発的な孔や凹凸についてはこの限り
ではない。
A層の厚さとしては好ましくは約5〜300μm1さら
に好ましくは約10〜200μm1とくに好ましくは約
15〜150μmである。前記の厚さが約5μm未満に
なると血液接触面の滑らかさが損われたり、使用時にA
層の破壊を生じたりしやすくなる。また厚さが約300
μmをこえると強度が強くなりすぎてコンプライアンス
などの性質が生体血管に類似しなくなる傾向にある。な
おA層は血液接触面が滑らかであればその内部に微小な
孔を有してもよい。その孔の直径としてはとくに限定は
ないが、好ましくは約1μm以下である。
に好ましくは約10〜200μm1とくに好ましくは約
15〜150μmである。前記の厚さが約5μm未満に
なると血液接触面の滑らかさが損われたり、使用時にA
層の破壊を生じたりしやすくなる。また厚さが約300
μmをこえると強度が強くなりすぎてコンプライアンス
などの性質が生体血管に類似しなくなる傾向にある。な
おA層は血液接触面が滑らかであればその内部に微小な
孔を有してもよい。その孔の直径としてはとくに限定は
ないが、好ましくは約1μm以下である。
本発明に用いるA層を構成する材料としては抗血栓性に
優れた弾性体材料であればとくに限定はしないが、好ま
しい具体例としてはボリウL、lン、ポリウレタンウレ
ア、シリコーンゴム、ポリウレタンやポリウレタンウレ
アとシリコーンポリマーとのブレンド物などがあげられ
る。
優れた弾性体材料であればとくに限定はしないが、好ま
しい具体例としてはボリウL、lン、ポリウレタンウレ
ア、シリコーンゴム、ポリウレタンやポリウレタンウレ
アとシリコーンポリマーとのブレンド物などがあげられ
る。
前記ポリウレタンまたはポリウレタンウレアのなかでは
生体内での耐久性の面からポリエステル型よりもポリエ
ーテル型のポリウレタンまたはポリウレタンウレアの方
が好ましく、さらに好ましい例としてはセグメント化ポ
リウレタンやセグメント化ポリウレタンウレアや特開昭
57−211558号公報に開示されている主鎖中にポ
リジメチルシロキサンを含有するポリウレタンやポリウ
レタンウレアなどがあげられる。とくに好ましいものと
しては、ボリジメチルシロキ(式中、R1−R6は炭素
数1以上のアルキレン基 j好ましくは炭素数2〜6の
エチレン、プロピレン、ブチレン、ヘキサメチレンなど
のアルキレン基、aleは0〜30の整数、’bSaは
0または1、油分が+GH2−asq2− OH2−O
H2−0%〜3oあるいはOH3 +OH2−OH−0%内、。であるポリウレタンまたは
ポリウレタンウレアである。
生体内での耐久性の面からポリエステル型よりもポリエ
ーテル型のポリウレタンまたはポリウレタンウレアの方
が好ましく、さらに好ましい例としてはセグメント化ポ
リウレタンやセグメント化ポリウレタンウレアや特開昭
57−211558号公報に開示されている主鎖中にポ
リジメチルシロキサンを含有するポリウレタンやポリウ
レタンウレアなどがあげられる。とくに好ましいものと
しては、ボリジメチルシロキ(式中、R1−R6は炭素
数1以上のアルキレン基 j好ましくは炭素数2〜6の
エチレン、プロピレン、ブチレン、ヘキサメチレンなど
のアルキレン基、aleは0〜30の整数、’bSaは
0または1、油分が+GH2−asq2− OH2−O
H2−0%〜3oあるいはOH3 +OH2−OH−0%内、。であるポリウレタンまたは
ポリウレタンウレアである。
A層を構成する材料として抗血栓性に優れた材料を用い
ると初期閉塞に大きな影響を与える血液接触面の抗血栓
性が改善され、弾性体材料を用いると晩期閉塞に強い影
響を与える生体血管に類似した物理的性質、とくにフン
プライアンスを類似させることができ、抗血栓性に優れ
た弾性体材料を用いると前記のような両者の特徴をかね
そなえたA層かえられる0 本発明に用いるB層は血液と接触せず、人工血管の強度
、耐久性、フンプライアンス、管の享さなどを調節する
目的でA層の外側に存在する層であり、その厚さとして
は好ましくは約5〜500μm1さらに好ましくは約1
0〜300μm1とくに好ましくけ約20〜200μm
である03層の厚さが約5μm未満になると強度が不足
したり、剥離したりする傾向が生じ、約500μmをこ
えると強度が強くなり、生体血管に類似したコンプライ
アンスかえられにくい傾向にある。B層自体は密度の低
い構造が好ましく、内部に微小な孔などを実質的に均一
に有することが望ましい0前記の孔などの直径はとくに
限定されないが、約10μm以下が好ましく、約1μm
以下がさらに好ましい。B層の層数は人工血管のコンプ
ライアンス、管の厚さなどが生体血管は類似するように
決定されればよく、1層でもよく、複数層であってもよ
い。
ると初期閉塞に大きな影響を与える血液接触面の抗血栓
性が改善され、弾性体材料を用いると晩期閉塞に強い影
響を与える生体血管に類似した物理的性質、とくにフン
プライアンスを類似させることができ、抗血栓性に優れ
た弾性体材料を用いると前記のような両者の特徴をかね
そなえたA層かえられる0 本発明に用いるB層は血液と接触せず、人工血管の強度
、耐久性、フンプライアンス、管の享さなどを調節する
目的でA層の外側に存在する層であり、その厚さとして
は好ましくは約5〜500μm1さらに好ましくは約1
0〜300μm1とくに好ましくけ約20〜200μm
である03層の厚さが約5μm未満になると強度が不足
したり、剥離したりする傾向が生じ、約500μmをこ
えると強度が強くなり、生体血管に類似したコンプライ
アンスかえられにくい傾向にある。B層自体は密度の低
い構造が好ましく、内部に微小な孔などを実質的に均一
に有することが望ましい0前記の孔などの直径はとくに
限定されないが、約10μm以下が好ましく、約1μm
以下がさらに好ましい。B層の層数は人工血管のコンプ
ライアンス、管の厚さなどが生体血管は類似するように
決定されればよく、1層でもよく、複数層であってもよ
い。
B層を構成する材料としては弾性体材料であればとくに
限定されないが、好ましい具体例としてはポリエーテル
型のポリウレタンまたはポリウレタンウレアが好ましい
。B層を構成する材料はA層を構成する材料と共通の溶
媒に溶解し、かつB層とA層とが均一に結合するもので
あればA層を構成する材料と同一であってもよく、異な
っていてもよい。
限定されないが、好ましい具体例としてはポリエーテル
型のポリウレタンまたはポリウレタンウレアが好ましい
。B層を構成する材料はA層を構成する材料と共通の溶
媒に溶解し、かつB層とA層とが均一に結合するもので
あればA層を構成する材料と同一であってもよく、異な
っていてもよい。
本発明の人工血管はA層の外側にB層が存在し、A層と
B層との間およびB層とB層との間は部分的に結合して
おり、残りの部分は空隙として存在しているものである
。前記の部分的な結合は人工血管全体にわたって実質的
に均質に存在していることが好ましい。前記空隙の大き
さとしては円周方向には好ましくは約1〜10oOμm
1さらに好ましくは約3〜500μm1とくに好ましく
は約5〜200μm1半径方向には好ましくは約1〜3
00μm1さらに好ましくは約2〜200μm1とくに
好ましくは約3〜100μm1そして軸方向には好まし
くは約1〜10000μm1さらに好ましくは約3〜1
000μm1とくに好ましくは約5〜500μmである
。
B層との間およびB層とB層との間は部分的に結合して
おり、残りの部分は空隙として存在しているものである
。前記の部分的な結合は人工血管全体にわたって実質的
に均質に存在していることが好ましい。前記空隙の大き
さとしては円周方向には好ましくは約1〜10oOμm
1さらに好ましくは約3〜500μm1とくに好ましく
は約5〜200μm1半径方向には好ましくは約1〜3
00μm1さらに好ましくは約2〜200μm1とくに
好ましくは約3〜100μm1そして軸方向には好まし
くは約1〜10000μm1さらに好ましくは約3〜1
000μm1とくに好ましくは約5〜500μmである
。
前記のような人工血管が望ましい理由はつぎのような理
由による。すなわち弾性体材料からなる人工血管の厚さ
を薄くしていくとある厚さノトコろでその物理的性質、
とくにコンプライアンスが生体血管のそれに近似すると
ころが存在することが本発明者によって見出されたが、
その厚さでは生体血管の厚さと大きく異なるため吻合が
困難になる。したがってコンプライアンスが生体血管に
近似する厚さの人工血管よりももつと薄い厚さの管を同
心円柱状に重ね、それらの円柱間を部分的に結合し、他
の部分を空隙として存在させることにより、生体血管と
管の厚さがほぼ同一で吻合しやすく、生体血管のコンプ
ライアンスと類似した人工血管かえられるためである。
由による。すなわち弾性体材料からなる人工血管の厚さ
を薄くしていくとある厚さノトコろでその物理的性質、
とくにコンプライアンスが生体血管のそれに近似すると
ころが存在することが本発明者によって見出されたが、
その厚さでは生体血管の厚さと大きく異なるため吻合が
困難になる。したがってコンプライアンスが生体血管に
近似する厚さの人工血管よりももつと薄い厚さの管を同
心円柱状に重ね、それらの円柱間を部分的に結合し、他
の部分を空隙として存在させることにより、生体血管と
管の厚さがほぼ同一で吻合しやすく、生体血管のコンプ
ライアンスと類似した人工血管かえられるためである。
本発明の人工血管を補強するために必要に応じてA層と
B層との間、B層とB層との間、A層の内部、B層の内
部または最外層を構成するB層の外側に補強材を組込ん
でもよい。前記補強材に関してとくに限定はないが、弾
性体からなる網状のネットが好ましい。また前記人工血
管と埋入場所の組織との結合を強くするために最外層を
構成するB層の外面に約1〜300μmの直径と深さを
もつ穴、さらに好ま、シ<は約2〜100μmの穴、と
くに好ましくは約5〜30μmの穴を有していてもよい
。
B層との間、B層とB層との間、A層の内部、B層の内
部または最外層を構成するB層の外側に補強材を組込ん
でもよい。前記補強材に関してとくに限定はないが、弾
性体からなる網状のネットが好ましい。また前記人工血
管と埋入場所の組織との結合を強くするために最外層を
構成するB層の外面に約1〜300μmの直径と深さを
もつ穴、さらに好ま、シ<は約2〜100μmの穴、と
くに好ましくは約5〜30μmの穴を有していてもよい
。
つぎに本発明の人工血管を図面にもとづいて説明する。
第1図は本発明の人工血管の横断面概略説明図であり、
第2図は本発明の人工血管の縦断面概略説明図である。
第2図は本発明の人工血管の縦断面概略説明図である。
第1図および第2図において(1)はA層、A層の外側
よりの部分には微小な孔(8)が存在するが血液接触面
(2)付近には存在せず、その表面は滑らかである。第
1図および第2図の人工血管にはB層(8)が6層存在
し、B層の内部には微小な孔(9)が存在する。A層と
B層との間には結合点(4)が存在し、A層とB層とが
結合しており、B層と他のB層との間にも結合点(6)
が存在し、B層と他のB層とが結合している。それぞれ
の層間の結合点は結合が実質的に均質になるように存在
している。A層とB層との間には空隙(5)が存在し、
B層とB層との間には空隙(7)が存在している。
よりの部分には微小な孔(8)が存在するが血液接触面
(2)付近には存在せず、その表面は滑らかである。第
1図および第2図の人工血管にはB層(8)が6層存在
し、B層の内部には微小な孔(9)が存在する。A層と
B層との間には結合点(4)が存在し、A層とB層とが
結合しており、B層と他のB層との間にも結合点(6)
が存在し、B層と他のB層とが結合している。それぞれ
の層間の結合点は結合が実質的に均質になるように存在
している。A層とB層との間には空隙(5)が存在し、
B層とB層との間には空隙(7)が存在している。
本発明の人工l1iI管は前記のような構造を有するた
め、初期閉塞および晩期閉塞のいずれをも有効に防止し
うる。
め、初期閉塞および晩期閉塞のいずれをも有効に防止し
うる。
本発明の人工血管の製法の一実施態様をつぎに示し、説
明する。
明する。
A層を構成するポリマー溶液に表面が滑らかな心棒を浸
漬したのち取出し、心棒上にポリマー溶液を実質的に均
一な厚さにコーティングし、乾燥させ、心棒上に実質的
に均一な厚さのポリマー層を形成させる。前記心棒とし
てはガラス棒、テフロン俸またはステンレス棒などが好
適である。前記操作を1回以上繰返し、所望の厚さをう
る。なお前記操作を2回以上繰返しても各コーティング
層の界面は均一に結合し、同一層となる。つぎにA層を
形成している心棒をB層を構成するポリマーを溶解して
いる溶媒(、以下、良溶媒という)と相溶性が良好で、
かつA層およびB層を構成するポリマーを溶解しない溶
媒(以下、貧溶媒という)に浸漬する。貧溶媒としては
通常水が用いられる。つぎにこの心棒を取出し、表面に
付着した貧溶媒をp紙などで除去し、肉眼では貧溶媒の
存在は確認されないが微視的には貧溶媒がポリマー上に
点在する状態にする。そののち該心棒をB層を構成する
ポリマー溶液に浸漬し、取出したのち貧溶媒に浸漬し、
良溶媒と貧溶媒との置換により、ポリマーを析出させる
。そのとき、B層は良溶媒の除去にともない微小な孔を
生じ、A層もまたB層を構成するポリマー溶液と接した
側は良溶媒の浸透により、微小な孔を生じる。A層の血
液接触面、すなわち心棒と接している面を前記操作を通
して滑らかに保つには、(1)A層の厚さ、(2)A層
上に点存する貧溶媒の量、(3)A層が形成されている
心棒をBffiを構成するポリマー溶液に浸漬してから
貧溶媒に浸漬するまでの時間、(4)良溶媒の種類、(
5)B層を構成するポリマー溶液の濃度や粘度などを調
節する必要がある。つまりA層を形成した心棒をB層を
構成するポリマー溶液に浸漬することにより、良溶媒に
よるA層の溶解が生じるが、この溶解が心棒と接してい
るA層の面に影響を及ぼさないように前記(1)〜(5
)の要因をHlfiする必要がある。A層とB層との間
の貧溶媒が微視的に存在していた部分は空隙となり、貧
溶媒の存在しない部分には結合が生じる。前記空隙が形
成される理由は明確ではないが、存在する貧溶媒が障害
となり、A層とB層との結合が生じず、良溶媒と貧溶媒
との混合溶媒がその部分に集まり、結果として空隙が生
じると推定される。したがって、心棒をB層を構成する
ポリマー溶液に浸漬してから貧溶媒に浸漬するまでの操
作は可能な限り速く行なうことが重要である。前記操作
の時間が長くなるとコーティング層上に存在した貧溶媒
が良溶媒に溶解し、ついで良溶媒によるA層の溶解が発
生し、A層とB層との間に結合が生じ、空隙が形成され
なくなる。前記空隙の形成に関係する因子としては、前
記の点在する貧溶媒の量および操作時間の他に良溶媒の
種類、B層を形成するポリマー溶液の粘度、ポリマー濃
度または温度などがあげられる。それらの因子を調整す
ることにより任意の空隙を含む層を作製することが可能
である。B層を形成させる操作を所望するB層の数だけ
繰返すことによって本発明の人工血管が作製される。
漬したのち取出し、心棒上にポリマー溶液を実質的に均
一な厚さにコーティングし、乾燥させ、心棒上に実質的
に均一な厚さのポリマー層を形成させる。前記心棒とし
てはガラス棒、テフロン俸またはステンレス棒などが好
適である。前記操作を1回以上繰返し、所望の厚さをう
る。なお前記操作を2回以上繰返しても各コーティング
層の界面は均一に結合し、同一層となる。つぎにA層を
形成している心棒をB層を構成するポリマーを溶解して
いる溶媒(、以下、良溶媒という)と相溶性が良好で、
かつA層およびB層を構成するポリマーを溶解しない溶
媒(以下、貧溶媒という)に浸漬する。貧溶媒としては
通常水が用いられる。つぎにこの心棒を取出し、表面に
付着した貧溶媒をp紙などで除去し、肉眼では貧溶媒の
存在は確認されないが微視的には貧溶媒がポリマー上に
点在する状態にする。そののち該心棒をB層を構成する
ポリマー溶液に浸漬し、取出したのち貧溶媒に浸漬し、
良溶媒と貧溶媒との置換により、ポリマーを析出させる
。そのとき、B層は良溶媒の除去にともない微小な孔を
生じ、A層もまたB層を構成するポリマー溶液と接した
側は良溶媒の浸透により、微小な孔を生じる。A層の血
液接触面、すなわち心棒と接している面を前記操作を通
して滑らかに保つには、(1)A層の厚さ、(2)A層
上に点存する貧溶媒の量、(3)A層が形成されている
心棒をBffiを構成するポリマー溶液に浸漬してから
貧溶媒に浸漬するまでの時間、(4)良溶媒の種類、(
5)B層を構成するポリマー溶液の濃度や粘度などを調
節する必要がある。つまりA層を形成した心棒をB層を
構成するポリマー溶液に浸漬することにより、良溶媒に
よるA層の溶解が生じるが、この溶解が心棒と接してい
るA層の面に影響を及ぼさないように前記(1)〜(5
)の要因をHlfiする必要がある。A層とB層との間
の貧溶媒が微視的に存在していた部分は空隙となり、貧
溶媒の存在しない部分には結合が生じる。前記空隙が形
成される理由は明確ではないが、存在する貧溶媒が障害
となり、A層とB層との結合が生じず、良溶媒と貧溶媒
との混合溶媒がその部分に集まり、結果として空隙が生
じると推定される。したがって、心棒をB層を構成する
ポリマー溶液に浸漬してから貧溶媒に浸漬するまでの操
作は可能な限り速く行なうことが重要である。前記操作
の時間が長くなるとコーティング層上に存在した貧溶媒
が良溶媒に溶解し、ついで良溶媒によるA層の溶解が発
生し、A層とB層との間に結合が生じ、空隙が形成され
なくなる。前記空隙の形成に関係する因子としては、前
記の点在する貧溶媒の量および操作時間の他に良溶媒の
種類、B層を形成するポリマー溶液の粘度、ポリマー濃
度または温度などがあげられる。それらの因子を調整す
ることにより任意の空隙を含む層を作製することが可能
である。B層を形成させる操作を所望するB層の数だけ
繰返すことによって本発明の人工血管が作製される。
本発明の人工血管は抗血栓性に優れた弾性体材料からな
る滑らかな血液接触面を有し、かつ内部空隙を含む低密
度の弾性体材料からなる人工血管であるため、抗血栓性
に優れ、生体血管と類似した厚さ、強度、耐久性および
フンプライアンスなどを有し、縫合時に人工血管の端部
がほつれることもなく、縫合針の貫通性も生体血管に近
く、結節も生じない0以上のような長所を有する本発明
の人工血管を生体に埋入したとき、抗血栓性が優れてい
るたメ面栓形成が少なく、初期閉塞を生じない。またコ
ンプライアンスなどの物理的性質が生体血管に類似して
いるため、長期間にわたり安定した開存性を示す。
る滑らかな血液接触面を有し、かつ内部空隙を含む低密
度の弾性体材料からなる人工血管であるため、抗血栓性
に優れ、生体血管と類似した厚さ、強度、耐久性および
フンプライアンスなどを有し、縫合時に人工血管の端部
がほつれることもなく、縫合針の貫通性も生体血管に近
く、結節も生じない0以上のような長所を有する本発明
の人工血管を生体に埋入したとき、抗血栓性が優れてい
るたメ面栓形成が少なく、初期閉塞を生じない。またコ
ンプライアンスなどの物理的性質が生体血管に類似して
いるため、長期間にわたり安定した開存性を示す。
本発明の人工血管は以上のような特徴を有するため大口
径動脈用人工血管、小口径動脈用人工血管、静脈用人工
血管はもとより、ブラッドアクセスや血管補修用のパッ
チとしても用いることができる。とくに小口径動脈用人
工血管として好適に使用できる。
径動脈用人工血管、小口径動脈用人工血管、静脈用人工
血管はもとより、ブラッドアクセスや血管補修用のパッ
チとしても用いることができる。とくに小口径動脈用人
工血管として好適に使用できる。
つぎに本発明の人工血管を実施例にもとづきさらに詳し
く説明する。
く説明する。
実施例1
主鎖中にポリジメチルシロキサンを含有するポリエーテ
ルポリウレタン(特願昭57−72298号明細書の実
施例1記載のポリウレタン)をジオキサン/N、N−ジ
メチルアセトアミドの7/3(容量比)の混合溶媒にポ
リマー濃度10%(重M%、以下同様)で溶解した。え
られた溶液に直径3mmの表面が滑らかなガラス棒を浸
漬したのち取出し、ガラス棒上にポリマー溶液を実質的
に均一な厚さにコーティングしたのち熱風により溶媒を
完全に除去した。この操作を3回繰返し、ガラス棒上に
約90μmの実質的に均一な厚さのポリウレタン層を形
成させた。前記ガラス棒を水に浸漬したのちp紙で表面
の水を除去し、前記ポリマー溶液に浸漬し、素早くガラ
ス棒を取出した。そののちただちに水に浸漬し、溶媒と
水とを置換させてポリマーを析出させた。水を3回交換
し、約2時間かけて充分に溶媒を水で置換させた。ガラ
ス棒を水から取出し、表面の水をp紙で除去したのち、
前記と同じ操作を2回繰返した。そののち50°0で1
日間時々水を交換して溶媒を水で置換させた。えられた
ガラス棒上の成形体の両端をナイフで切断し、ガラス棒
から成形体を抜取り、人工血管をえた。
ルポリウレタン(特願昭57−72298号明細書の実
施例1記載のポリウレタン)をジオキサン/N、N−ジ
メチルアセトアミドの7/3(容量比)の混合溶媒にポ
リマー濃度10%(重M%、以下同様)で溶解した。え
られた溶液に直径3mmの表面が滑らかなガラス棒を浸
漬したのち取出し、ガラス棒上にポリマー溶液を実質的
に均一な厚さにコーティングしたのち熱風により溶媒を
完全に除去した。この操作を3回繰返し、ガラス棒上に
約90μmの実質的に均一な厚さのポリウレタン層を形
成させた。前記ガラス棒を水に浸漬したのちp紙で表面
の水を除去し、前記ポリマー溶液に浸漬し、素早くガラ
ス棒を取出した。そののちただちに水に浸漬し、溶媒と
水とを置換させてポリマーを析出させた。水を3回交換
し、約2時間かけて充分に溶媒を水で置換させた。ガラ
ス棒を水から取出し、表面の水をp紙で除去したのち、
前記と同じ操作を2回繰返した。そののち50°0で1
日間時々水を交換して溶媒を水で置換させた。えられた
ガラス棒上の成形体の両端をナイフで切断し、ガラス棒
から成形体を抜取り、人工血管をえた。
えられた人工血管の内径は3mm %管の厚さは約0.
45mmであった。人工血管の血液接触面を走査型電子
顕微鏡を用いて倍率10000倍で観察したところ滑ら
かであった。また人工血管の半径方向の断面を走査型電
子顕微鏡を用いて倍率150倍で観察し、その結果を写
真にとった。その写真のスケッチ図を第5図に示す。
45mmであった。人工血管の血液接触面を走査型電子
顕微鏡を用いて倍率10000倍で観察したところ滑ら
かであった。また人工血管の半径方向の断面を走査型電
子顕微鏡を用いて倍率150倍で観察し、その結果を写
真にとった。その写真のスケッチ図を第5図に示す。
えられた人工血管の端を縫合したところ縫合針の貫通力
は生体血管並であり、端から2mmの所に縫合糸を通し
て引張っても人工血管がちぎれることはなかった。また
この人工血管のコンプライアンスは大きく、犬の頚動脈
に類似していた。
は生体血管並であり、端から2mmの所に縫合糸を通し
て引張っても人工血管がちぎれることはなかった。また
この人工血管のコンプライアンスは大きく、犬の頚動脈
に類似していた。
前記人工血管の長さjocmのものを雑犬の頚動脈に、
長さ5cmのものを大腿動脈に埋入し、2力月後に取出
したところ開存しており、優れた人工血管であることが
わかった0
長さ5cmのものを大腿動脈に埋入し、2力月後に取出
したところ開存しており、優れた人工血管であることが
わかった0
第1図は本発明の人工血管の横断面概略説明図、第2図
は本発明の人工血管の縦断面概略説明図、第3図は本発
明の人工血管の一実施態様である内径3mm 、管の厚
さ約0.45mmの人工血管の半径方向の断面の走査型
電子顕1鏡写真(倍率150倍)のスケッチ図である。 (図面の主要符号) (1) : A層 (2):血液接触面 (3) : E層 (4)、(6):結合点 (5)、(7):空 隙 第1国 第2図 23図 27
は本発明の人工血管の縦断面概略説明図、第3図は本発
明の人工血管の一実施態様である内径3mm 、管の厚
さ約0.45mmの人工血管の半径方向の断面の走査型
電子顕1鏡写真(倍率150倍)のスケッチ図である。 (図面の主要符号) (1) : A層 (2):血液接触面 (3) : E層 (4)、(6):結合点 (5)、(7):空 隙 第1国 第2図 23図 27
Claims (1)
- 1 抗血栓性に優れた弾性体材料からなり、血液と接触
する滑らかな面を有する層と弾性体材料からなる1層ま
たは複数層の支持層とからなり、滑らかな面を有する層
と支持層との間および支持層と他の支持層との間が部分
的に結合し、残りの部分が空隙として存在する人工血管
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58111594A JPS602256A (ja) | 1983-06-20 | 1983-06-20 | 人工血管 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58111594A JPS602256A (ja) | 1983-06-20 | 1983-06-20 | 人工血管 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS602256A true JPS602256A (ja) | 1985-01-08 |
Family
ID=14565315
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58111594A Pending JPS602256A (ja) | 1983-06-20 | 1983-06-20 | 人工血管 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS602256A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS602254A (ja) * | 1983-06-18 | 1985-01-08 | 鐘淵化学工業株式会社 | 人工血管およびその製造法 |
-
1983
- 1983-06-20 JP JP58111594A patent/JPS602256A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS602254A (ja) * | 1983-06-18 | 1985-01-08 | 鐘淵化学工業株式会社 | 人工血管およびその製造法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0157178B1 (en) | Artificial vessel and process for preparing the same | |
US4731073A (en) | Arterial graft prosthesis | |
EP0128501B1 (en) | Artificial vessel and process for preparing the same | |
US4871361A (en) | Artificial vessel | |
US4986832A (en) | Artificial blood vessel and process for preparing it | |
JPS602257A (ja) | 新規な人工血管 | |
JPS602254A (ja) | 人工血管およびその製造法 | |
JPS602256A (ja) | 人工血管 | |
JPS61185271A (ja) | コンプライアンスおよび応力−歪曲線が生体血管に近似している人工血管およびその製造方法 | |
JPS60188164A (ja) | 人工血管 | |
JPH0261260B2 (ja) | ||
JPS61238238A (ja) | 人工血管の製造方法 | |
JPH0254101B2 (ja) | ||
WO1992002195A1 (fr) | Vaisseau sanguin artificiel et procede de production associe | |
JPH0262264B2 (ja) | ||
JPH0233263B2 (ja) | ||
EP0217115A1 (en) | Artificial vessel | |
JPH0581258B2 (ja) | ||
JPS59225053A (ja) | 人工の血管 | |
JPS61176353A (ja) | コンプライアンスおよび応力−歪曲線が生体血管に近似している人工血管 | |
JPS60182957A (ja) | 人工血管の製造方法 | |
JPH0231988B2 (ja) | ||
JPS61244345A (ja) | 人工血管の製造法 | |
JPH0436020B2 (ja) | ||
JPS60194957A (ja) | 人工血管の製法 |