JPS602246A - 義歯 - Google Patents

義歯

Info

Publication number
JPS602246A
JPS602246A JP58110703A JP11070383A JPS602246A JP S602246 A JPS602246 A JP S602246A JP 58110703 A JP58110703 A JP 58110703A JP 11070383 A JP11070383 A JP 11070383A JP S602246 A JPS602246 A JP S602246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denture
polyurethane rubber
mold
rubber layer
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58110703A
Other languages
English (en)
Inventor
川原 春幸
和田 弘毅
郁哉 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mektron KK
Wada Seimitsu Shiken KK
Original Assignee
Nippon Mektron KK
Wada Seimitsu Shiken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mektron KK, Wada Seimitsu Shiken KK filed Critical Nippon Mektron KK
Priority to JP58110703A priority Critical patent/JPS602246A/ja
Publication of JPS602246A publication Critical patent/JPS602246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Preparations (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、給歯に関する。更に詳しくは、口腔内粘膜と
の接触感覚を改善した義歯に関する。
従来用いられている義歯は、メタクリル酸樹脂などで成
形された硬質の樹脂成形品で義歯床が作製されているた
め、義歯の装着性、保持性が悪いばかりではなく、口腔
内粘膜との接触感覚も決して良好とはいえなかった。し
かも、それの硬さ故に、食物を噛むとき一部分だけに咬
合応力が集中し、歯槽部を強く刺戟するので、食物をよ
く噛むことができないのが実情である。
こうした欠点を少しでも除去するために、アクリル系樹
脂の義歯床の床縁部またはその近縁部をシリコーンゴム
で被覆することが提案されている(特開昭58 ’−5
4946号公報)。しかしながら、義歯床本体にアクリ
ル系樹脂が用いられている限り、それの硬さに基因する
問題点が根本的に解決される訳ではなく、またアクリル
系樹脂に被覆されるそれとは異質のシIJ 3−ンゴム
の接着性も完全とはいえない。
本発明者らは、こうした問題を根本的に解決すべく種々
検討の結果、ポリウレタンゴム製義釧床の粘膜面側に、
義歯床本体より軟質のポリウレタンゴム層を重層せしめ
ることにより、口腔内粘膜との接触感覚を改善し、併せ
て他の問題点をも解決できることを見出した。従って、
本発明は、かかる義歯に関する。
本発明に係る義歯の製造法の一態様を、図面について説
明する。
まず、印象材を用いて、作業模型1が作製される(第1
図)。この作業模型1の口腔粘膜接触面相当部分に1パ
ラフイン離型剤2を塗布した後、重層さるべきより軟質
のポリウレタンゴム層の所望の厚さに相当する厚さのシ
ートワックス3を貼布する(第2図)。抜歯して退化し
た欠損歯床と考えられる形状をロウ輪画4で補填した後
、歯列5をそこに埋め込む(第3図)。以上の部分を、
石膏を用い上モールドAおよび下モールドBで型取りす
るが、その際下モールドのロウ義歯接触面には、石膏の
流し込みに先立ってシリコンゴムコーティング6が行わ
れる(第4図)。これは、ポリウレタンゴムが石膏中の
水と反応するのを防止しつつ、離型剤として作用するこ
とを期待してQするのである。そして、上下各モールド
の床後縁部分には、レジン注入用のスプル〜7が形成さ
れている。このような上下各モールドA、Bを、石嘴硬
化後に分割しく第5図)、上モールドのシートワックス
層(8)を剥離、除去して、上モールドA′を準備して
おく。
一方、下モールドBのロウ義歯の上側接触面には、やは
りシリコンゴムコーティング6′を行なった後、石膏を
用いて上モールドCを作製し、その後加熱してロウ義歯
部分4′を除去した後、そこにより硬いポリウレタンゴ
ム層8を形成するレジン材料を注入用スプル−9から注
入する(第6図)。
レジン材料が重合、硬化したら、上下各モールド0、B
を分割させる(第7図)。その状態の下モールドBに、
先に準備した上モールドA′を重ノス、シートワックス
層を除去した分の空間3′を上下モールド間に形成させ
、そこにより軟力)(1)y IJウレタンゴム層10
を形成するレジン利料を注入用スプルーから注入する(
第8図)。そして、レジン材料が重合、硬化したら、上
下各モールドA/ 、Bを分割、除去し、次いで作業模
型を除去することにより、ポリウレタンゴム製義歯床の
粘膜面側に、義歯床本体(8)より軟質のポリウレタン
ゴム層00)を重層せしめた義歯が得られる(第9図)
。 。
どのようにして構成される本発明の義歯は、粘膜面側が
一般に、TIS Dコードで約40〜75の硬度を有す
るポリウレタンゴム製義歯本体より軟質の、一般に、J
ISAコードで約60〜80の硬度を有するポリウレタ
ンゴムで形成されているため、口腔内粘膜との接触感覚
が改善され、そこには義歯の存在を常に意識させるよう
な異物感がなく、きわめて自然な装着感が得られるよう
になる。
また、全体的にポリウレタンゴムで構成されているため
、本発明に係る雌歯は、従来の硬質樹脂床では利用する
ことのできなかった口腔内のアンダーカット部を利用し
て、義歯の口腔内での維持性と安定性とを大幅に改善す
ることができる。
更に、製法の面からみると、ポリウレタンゴムは低温に
おいても成形できるので、成形精度の点ですぐれている
。゛また、ポリウレタンゴムの弾性を利用することによ
り、石膏模型上でのアンダーカット部への着脱も容易に
行なうことができるので、義歯を作製するときに用いて
いる咬合器に、義歯を研磨した後で再装着し、咬合の最
終調整を行なうことができる。
これに対して、従来の硬質樹脂床では、重合成形したも
のを石膏模型からとりはづす場合、アンダーカット部な
どがそこにあれば石伺模型を破損しなければならず、た
とえ模型を破損することなく義歯をとりはづすことがで
きても、硬質樹脂の熱収縮などにより義歯が変形し、正
確にそれを模型匠再装着できないため、咬合器での最終
調整は模型より義歯をとりはづさずに一度行ない、義歯
を模型よりとりはづし研磨したものを口腔内で磁歯の咬
み合せを確認し、位置決めをした後口腔内からとり出し
、再び咬合器に再装着して咬合調整をする必要があった
のである。
本発明に係る義歯は、装着性および維持性の点ですぐれ
、また製法の面にも数多くの利点が得られるばかりでは
なく、歯槽部への刺戟をもたらす床下組織への機械的抵
抗も少ないので、食物をよく噛むことができるという効
果をも奏する。
【図面の簡単な説明】
第1〜9図は、本発明に係る義歯の製造法の一態様を示
す一連の製造工程を示し・たものである。 (符号の説明) A、A’、C!・・・・・・・上モールドB・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・下モールトド
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・作業
模型3・・・・・・・・・・…川・・・川・・シー ト
ワックス4・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・ロウ義歯5・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・歯列8・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・より硬質のポリウレタンゴム層1
0・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
より軟質のポリウレタンゴム層代理人 弁理士 吉 1)俊 天 第6図 61 第8図 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリウレタンゴム製義歯床の粘膜面側に、義歯床本
    体より軟質のポリウレタンゴム層を重層せしめ、口腔内
    粘膜との接触感覚を改善した義歯。 2、硬度約40〜75(J工SDコード)のポリウレタ
    ンゴム製義歯床本体に、硬度約60〜80(JISAコ
    ード)のより軟質のポリウレタンゴム層を重層せしめた
    特許請求の範囲第1項記載の輪画。
JP58110703A 1983-06-20 1983-06-20 義歯 Pending JPS602246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58110703A JPS602246A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 義歯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58110703A JPS602246A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 義歯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS602246A true JPS602246A (ja) 1985-01-08

Family

ID=14542312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58110703A Pending JPS602246A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 義歯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS602246A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61220646A (ja) * 1985-03-27 1986-09-30 日本メクトロン株式会社 ポリウレタン弾性義歯床

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4024636A (en) * 1975-07-11 1977-05-24 Polythetics, Inc. Dentures

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4024636A (en) * 1975-07-11 1977-05-24 Polythetics, Inc. Dentures

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61220646A (ja) * 1985-03-27 1986-09-30 日本メクトロン株式会社 ポリウレタン弾性義歯床
JPH0533049B2 (ja) * 1985-03-27 1993-05-18 Nippon Mekutoron Kk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8303302B2 (en) Systems and methods for orthodontic devices
US7670516B2 (en) Dental prosthetic
US20060008777A1 (en) System and mehtod for making sequentially layered dental restoration
US6149427A (en) Method and apparatus for fabricating and fitting dentures
US3839796A (en) Prosthetic denture and method
US5718584A (en) Preformed posterior palatal seal for forming dentures and method
US3083459A (en) Conformable, reinforced, soft base denture
US6730246B2 (en) Duplication of lost dentures
US4094067A (en) Method for producing artificial denture
US5833461A (en) Adhering preformed posterior palatal seal forming dentures and method
CN105167869A (zh) 一种局部义齿成品树脂牙的制作工艺
US4012838A (en) Method for producing artificial dentures
JPS602246A (ja) 義歯
JP7112616B2 (ja) 人工歯片ユニット、義歯および義歯の製造方法
US5358406A (en) Method for adapting and implanting a dental porcelain chip, and the chip
US7040885B2 (en) Duplication of lost dentures
JP2022537351A (ja) ブレーシングボディ(bracing body)を有する付加製造義歯床
JP5653463B2 (ja) 歯の咬合再構成方法
JP5380011B2 (ja) 有床義歯およびその製造方法
JPH0759798A (ja) オクルーザルスプリント
JP2005177172A (ja) 義歯
JP3183294U (ja) 歯の治療の補綴用ガイドプレート
JP2007289645A (ja) 有床部分義歯
JP2001046404A (ja) 義歯及びその製造方法
US5490782A (en) Preformed posterior palatel seal for existing dentures and method