JP2001046404A - 義歯及びその製造方法 - Google Patents

義歯及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001046404A
JP2001046404A JP25607699A JP25607699A JP2001046404A JP 2001046404 A JP2001046404 A JP 2001046404A JP 25607699 A JP25607699 A JP 25607699A JP 25607699 A JP25607699 A JP 25607699A JP 2001046404 A JP2001046404 A JP 2001046404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denture
primary
soft
silicone rubber
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25607699A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Komine
一雄 小峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN SCIENCE KK
Original Assignee
JAPAN SCIENCE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN SCIENCE KK filed Critical JAPAN SCIENCE KK
Priority to JP25607699A priority Critical patent/JP2001046404A/ja
Publication of JP2001046404A publication Critical patent/JP2001046404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Prosthetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 歯槽部に対する密着性が良好で且つ優れた咬
合力を発揮し得る義歯を提供する。 【解決手段】 硬質合成樹脂成形によって一次義歯を作
製し、この一次義歯の床面に患者の歯槽部に適合するテ
ィッシュコンディショナーからなる粘膜調整材薄層を形
成したのち、石膏によって型取りし、次いで、粘膜調整
材薄層を削除したのち、再び、型内に入れて該粘膜調整
材薄層の削除により生じた空隙部に軟質シリコーンゴム
を注入して一次義歯の床面に該軟質シリコーンゴムより
なる軟質薄膜層を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は密着性、咬合性に優
れた義歯とその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】義歯を作製するには、従来から患者に合
わせたトレーを用いて印象取りを行ったのち、この印象
に石膏を流しこんで作業用模型を作成し、次いで、この
作業用模型上で患者の骨面に適合する各個トレーを作成
したのち、該トレーを使用してメタクリル酸樹脂を用い
た精密印象取りを行い、人工歯列を装着することによっ
て義歯を作製している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
て作製された義歯はメタクリル酸樹脂などの硬質合成樹
脂よりなるために、歯槽部との密着性、保持性が悪くて
脱落が生じやすいばかりでなく違和感を与えることにな
り、その上、咬合した時に咬合力が歯槽部の一部に集中
して食物を良く噛むことができなくなるという問題点が
あった。このような問題点は、義歯をポリウレタンゴム
などの軟質材料によって成形することも行われている
が、このような軟質材料は磨滅が著しくて耐久性に難点
を有し、又、軟質材料を補強する網状の薄肉金属板を用
いる必要が生じて構造が複雑化し、精度のよい義歯を製
作することが困難である等の問題点がある。
【0004】本発明は上記のような問題点に鑑みてなさ
れたもので、その目的とするところは、歯槽部に対する
密着性に優れ且つ良好な咬合性、耐久性を備えている義
歯、及びこの義歯を精度よく製造し得る方法を提供する
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の義歯は、請求項1に記載したように、歯槽
部に接する義歯床面に軟質薄膜層を層着してなる構造と
している。このように構成した義歯において、請求項2
に係る発明は、歯槽部に接する義歯床面が薄く削除され
ていてその削除面に軟質シリコーンゴムからなる軟質薄
膜層を層着していることを特徴とするものである。
【0006】請求項3に係る発明は上記構造の義歯の製
造方法であって、硬質合成樹脂成形によって形成された
一次義歯の床面にティッシュコンディショナーからなる
ゲル状の粘膜調整材を薄く塗布して患者の歯槽部に適合
した粘膜調整材薄層を形成したのち、この一次義歯を石
膏によって型取りし、次いで、該一次義歯から上粘膜調
整材薄層を削除したのち、上記石膏型の成形型内にこの
一次義歯を嵌め込み、粘膜調整材薄層の切除によって形
成された一次義歯の床面と石膏型の成形型面との間の空
隙部にシリコーンゴムを注入して一次義歯の床面に予め
塗布しておいた接着剤を介して上記粘膜調整材薄層と同
一厚み、同一形状の軟質シリコーンゴムからなる軟質薄
膜層を層着、形成することを特徴としている。
【0007】また、請求項4に係る発明は、上記請求項
3に記載した義歯の製造方法において、歯槽部に接する
一次義歯の床面を予め薄く削除しておき、この床面から
歯槽部のアンダーカット部内まで軟質シリコーンゴムか
らなる軟質薄膜層を形成することを特徴としている。
【0008】
【作用】歯槽部上に義歯を装着すると、この義歯床面に
は軟質シリコーンゴムからなる軟質薄膜層を設けている
ので、該軟質薄膜層を介して歯槽部に馴染み性良く装着
し得ると共に該軟質薄膜層が吸盤のような吸着作用を発
揮して密着性に優れ、妄動や脱落する虞れもなく、歯槽
部上に正確に装着しておくことができる。さらに、咬合
した時には咬合力が軟質薄膜層を介して歯槽部全体に均
一に伝達され、アタリ等が発生することもなく強い咬合
力を発揮する。その上、軟質シリコーンゴムは軟質合成
樹脂材料に比べて軟らかくて上述したように吸盤のよう
な吸着作用を奏すると共に耐摩耗性に優れて長期の使用
に供することができる。
【0009】このような義歯の作製は、まず、硬質合成
樹脂成形によって形成された一次義歯の床面にティッシ
ュコンディショナーからなるゲル状の粘膜調整材を患者
の歯槽部に適合するように薄く塗布するものであるか
ら、容易に且つ正確な厚みと形状の粘膜調整材薄層を形
成することができ、次いで、この一次義歯を石膏によっ
て型取りしたのち、該一次義歯から上粘膜調整材薄層を
削除し、この一次義歯を上記石膏型の成形型内に嵌め込
むものであるから、成形型内に粘膜調整材薄層と同大、
同形の空隙部を正確に形成することができるものであ
り、従って、この空隙部にゲル状の軟質シリコーンゴム
を注入することによって成形型内の一次義歯の床面に上
記粘膜調整材薄層と同一厚み、同一形状の軟質シリコー
ンゴムからなる軟質薄膜層を簡単且つ精度よく形成する
ことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】次に本発明の具体的な実施の形態
を図面について説明すると、図1において、1はメタク
リル酸樹脂などの硬質合成樹脂より成形された義歯本体
で、歯列2を一体に固着してあり、下顎骨上の歯槽部に
接する床面3には軟質シリコーンゴム(シリコーンゲル
であって、一般に生体シリコーンと称されている)から
なる軟質薄膜層4を該床面3の全面に亘って薄く層着し
て義歯Aを構成している。なお、この軟質薄膜層4は歯
槽部に接する義歯本体1の床面を薄く切除してその切除
面に接着剤5によって一体に固着されてあり、従って、
義歯本体1との接着性が強固であると共にこの義歯Aを
患者の歯槽部上に装着した時に歯列2が正常な歯と同じ
位置に設けられるように構成している。
【0011】このように構成している義歯Aの製造方法
を図2に基いて詳述すると、まず、硬質合成樹脂成形体
からなり且つ歯列2を立設、固着してなる一次義歯1A
を作製する。この一次義歯1Aは周知の技法、即ち、患
者に合わせたトレーを用いて印象取りを行ったのち、こ
の印象に石膏を流しこんで作業用模型を作成し、次い
で、この作業用模型上で患者の骨面に適合する各個トレ
ーを作成したのち、該トレーを使用してメタクリル酸樹
脂等の硬質合成樹脂材を用いた精密印象取りを行い、し
かるのち、人工歯列を装着することによって作製するも
のであるが、本発明においては、上記印象取り用トレイ
として図3に示すような構造を有するトレイ10を採用
して下顎骨B(図4に示す)の顎堤粘膜下のアンダーカ
ット部B2まで正確に印象取りを行っている。
【0012】即ち、このトレイ10は、下顎骨Aの平面
形状に沿って該下顎骨Bの厚み(幅)よりも広幅の平面
U字状に湾曲した上壁板部11の内外周縁に下方に向か
って下顎骨Bの歯茎から下顎堤粘膜面B1に達して該下
顎堤粘膜面B1を被覆し得る高さ(垂下長)を有する円
弧状に湾曲した内側壁板部12と該内側壁板部12より
も高さ寸法がやゝ大きい円弧状に湾曲した外側壁板部1
3を一体に設けてこれらの上壁板部11と内外壁板部1
2、13とにより囲まれた空間部を下向きに開口した印
象材充填用溝14に形成してあり、さらに、内側壁板部
12の両側先端部における下端面に、下顎骨Bの上記ア
ンダーカット部B2に対応して矩形板状のフラップ片1
5の上端部を回動可能に枢着してなるものである。な
お、このフラップ片15は垂下状態から外側(溝3外)
に回動するのを阻止されて印象材充填用溝14の開口端
側に向かってのみ所定角度だけ回動可能に枢着されてい
る。
【0013】このように構成したトレイ10の印象材充
填用溝14にシリコーンゴム等の硬化性印象材Cを充填
したのち、このトレイ10を歯茎の上面側から下顎骨B
に被冠すると、柔軟性を有する印象材Cが下顎骨Bに表
面に沿って弾性的に変形しながら該下顎堤粘膜面B1に
密接すると共に印象材C内への下顎骨Bの突入によって
一部の印象材Cが図4に示すように、充填用溝14の開
口端から舌と下顎堤粘膜面B1との間に垂下状態で介在
したフラップ片15の内面に沿って下顎骨Bの下方部に
押し出され、下顎堤粘膜面下の内側骨面のアンダーカッ
ト部B2に隙間Dを存して対向した状態となる。
【0014】この状態から、指先でフラップ片15を押
圧して内方に回動させると、トレイ10から該フラップ
片15と下顎堤粘膜面B1との間に押し出されている上
記印象材Cは上記隙間Dをなくしながら図5に示すよう
に下顎堤粘膜面B1のアンダーカット部B2に圧着、充
填すると共にその状態でフラップ片15を外方に回動す
るのを回動枢着部に形成している溝等の係止手段(図示
せず)によって阻止し、下顎堤粘膜下のアンダーカット
部B2に印象材を圧着、充填させた状態を維持する。印
象材Bの硬化後、フラップ片15を下顎堤粘膜下側に押
圧させた状態のまゝ、上向きに持ち上げてトレイ10を
下顎骨Bの奥側に向かって押し進めることにより、フラ
ップ片15により保持されたアンダーカット部B2内の
印象材Cを該アンダーカット部B2から離脱させて印象
採りを完了し、フラップ片15の係止を解いて該フラッ
プ片15を外方に回動させたのち、印象採りした印象材
Cをトレイ10から取り出す。
【0015】こうして作製した印象に石膏を流しこんで
作業用模型(図示せず)を作成し、次いで、この作業用
模型上で患者の骨面に適合する各個トレー(図示せず)
を作成したのち、該トレーを使用してメタクリル酸樹脂
を用いた精密印象取りを行うことにより義歯本体1を成
形すると共に人工歯列2を固着することによって上記一
次義歯1Aを作製するものである。
【0016】次いで、この一次義歯1Aを患者に試適し
たのち歯槽部に接する床面3を上記アンダーカット部B
2に対応した部分を含めて薄く削除し、その削除した床
面3にティッシュコンディショナーからなるゲル状の粘
膜調整材を薄く塗布して再び患者の歯槽部上に被せて試
適し、この粘性調整材の塗布と患者への試適を数回(通
常は4〜5回位)行って図2(a)に示すように、ティ
ッシュコンディショナー層からなる患者の歯槽部に適合
した厚みと形状を有する粘膜調整材薄層6を形成する。
この際、ティッシュコンディショナーからなる粘膜調整
材はその弾性変形によって患者の上記下顎堤粘膜下のア
ンダーカット部B2に対して容易に脱着して試適作業が
円滑に行える。
【0017】この一次義歯1Aを図2(b)に示すよう
に上下型7a、7bにおける下型7b内にその床面3を
上方に向けた状態にして挿入し、上型7aを閉じて石膏
Eによって型取りしたのち、石膏Eの硬化後、型開きし
て一次義歯1Aの床面3に層着している上記粘膜調整材
薄層6を削除する。しかるのち、一次義歯1Aの床面3
に接着剤を塗布すると共に、図2(c)、(d)に示す
ようにこの一次義歯1Aを型取りした下型7b内の型内
に嵌め込んで上型7aを被せる。そうすると、一次義歯
1Aの床面3と上型7aによって型取りされた型面との
間に粘膜調整材薄層6と同一形状、同一大きさの空隙部
8が形成されるので、この空隙部8に図2(e)に示す
ようにゲル状の軟質シリコーンゴムを注入して一次義歯
1Aの床面3に塗布しておいた接着剤に軟質シリコーン
ゴムを一体に接着させることにより粘膜調整材薄層6と
同一厚み、同一形状の軟質シリコーンゴムからなる軟質
薄膜層4を層着、形成したのち、図2(f)、(g)に
示すように上下型7a、7bから取り出して義歯Aを得
るものである。
【0018】なお、この義歯製造工程において、一次義
歯1Aは下型7bの型内に嵌合した状態で粘膜調整材薄
層6の削除と上記接着剤の塗布を行ってもよい。また、
上記実施例は下歯槽部に適合する義歯及びその製造方法
について説明したが、上歯槽部に適合する義歯について
も同一構造であって、上記と同じ製造方法により作製し
得るものである。
【0019】
【発明の効果】以上のように本発明の義歯によれば、歯
槽部に接する義歯床面に軟質薄膜層を層着しているの
で、この軟質薄膜層を介して歯槽部に馴染み性良く装着
し得ると共に該軟質薄膜層が軟質シリコーンゴムからな
るので、適度な柔軟性を発揮し、歯槽部に装着した時に
吸盤のような吸着作用を奏して密着性に優れ、妄動や脱
落する虞れもなく、その上、この軟質薄膜層は顎堤粘膜
下のアンダーカット部にまで密着して歯槽部上に正確且
つ強固に装着しておくことができると共に、咬合した時
には咬合力を軟質薄膜層を介して歯槽部全体に均一に伝
達することができ、従って、アタリ等が発生することも
なく強い咬合力を発揮させることができる。さらに、シ
リコーンゴムは軟質合成樹脂材料に比べて軟らかくて上
述したように吸盤のような吸着作用を奏すると共に耐摩
耗性に優れて長期の使用に供することができるものであ
る。
【0020】また、本発明の義歯の製造方法によれば、
まず、硬質合成樹脂成形によって形成された一次義歯の
床面にティッシュコンディショナーからなるゲル状の粘
膜調整材を患者の歯槽部に適合するように薄く塗布する
ものであるから、患者に適合した厚みと形状の粘膜調整
材薄層を容易に且つ正確に形成することができ、次い
で、この一次義歯を石膏によって型取りしたのち、該一
次義歯から上粘膜調整材薄層を削除し、この一次義歯を
上記石膏型の成形型内に嵌め込むものであるから、成形
型内に粘膜調整材薄層と同大、同形の空隙部を正確に形
成することができると共にこの空隙部に軟質シリコーン
ゴムを注入するものであるから、成形型内の一次義歯の
床面に接着剤を介して上記粘膜調整材薄層と同一厚み、
同一形状の軟質シリコーンゴムからなる軟質薄膜層を簡
単且つ精度よく形成することができ、患者の歯槽部に対
して密着性が良好で優れた咬合性を有する義歯を製作す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】義歯の縦断正面図、
【図2】製造工程を示す縦断側面図、
【図3】トレイの簡略斜視図、
【図4】トレイを下顎に被冠させた直後の縦断正面図、
【図5】印象採りを行っている状態の縦断正面図。
【符号の説明】
1 義歯本体 1A 一次義歯 2 歯列 3 義歯の床面 4 軟質シリコーンゴムからなる軟質薄膜層 5 接着剤 6 ティッシュコンディショナーからなる粘膜調整材薄
層 7a、7b 上下型 8 空隙部 A 義歯

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 歯槽部に接する義歯床面に軟質薄膜層を
    層着していることを特徴とする義歯。
  2. 【請求項2】 歯槽部に接する義歯床面が薄く削除され
    ていてその削除面に軟質シリコーンゴムからなる軟質薄
    膜層を層着していることを特徴とする請求項1に記載の
    義歯。
  3. 【請求項3】 硬質合成樹脂成形によって形成された一
    次義歯の床面にティッシュコンディショナーからなるゲ
    ル状の粘膜調整材を薄く塗布して患者の歯槽部に適合し
    た粘膜調整材薄層を形成したのち、この一次義歯を石膏
    によって型取りし、次いで、該一次義歯から上粘膜調整
    材薄層を削除したのち、上記石膏型の成形型内にこの一
    次義歯を嵌め込み、粘膜調整材薄層の切除によって形成
    された一次義歯の床面と石膏型の成形型面との間の空隙
    部にシリコーンゴムを注入して一次義歯の床面に予め塗
    布しておいた接着剤を介して上記粘膜調整材薄層と同一
    厚み、同一形状の軟質シリコーンゴムからなる軟質薄膜
    層を層着、形成することを特徴とする義歯の製造方法。
  4. 【請求項4】 歯槽部に接する一次義歯の床面を予め薄
    く削除しておき、この床面から歯槽部のアンダーカット
    部内まで軟質シリコーンゴムからなる軟質薄膜層を形成
    することを特徴とする請求項3に記載の義歯の製造方
    法。
JP25607699A 1999-08-09 1999-08-09 義歯及びその製造方法 Pending JP2001046404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25607699A JP2001046404A (ja) 1999-08-09 1999-08-09 義歯及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25607699A JP2001046404A (ja) 1999-08-09 1999-08-09 義歯及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001046404A true JP2001046404A (ja) 2001-02-20

Family

ID=17287565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25607699A Pending JP2001046404A (ja) 1999-08-09 1999-08-09 義歯及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001046404A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101122633B1 (ko) 2010-05-19 2012-03-09 라인치과기공주식회사 인공치아의 제조방법
JP2012061061A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Takayuki Mori 局部床義歯
WO2020195623A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 株式会社トクヤマデンタル 義歯、基準義歯及び義歯の作製方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101122633B1 (ko) 2010-05-19 2012-03-09 라인치과기공주식회사 인공치아의 제조방법
JP2012061061A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Takayuki Mori 局部床義歯
WO2020195623A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 株式会社トクヤマデンタル 義歯、基準義歯及び義歯の作製方法
JPWO2020195623A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01
JP7458651B2 (ja) 2019-03-28 2024-04-01 株式会社トクヤマデンタル 義歯の作製方法及び基準義歯

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5267862A (en) Intraoral appliance
JP4870677B2 (ja) 患者の歯に組成物を適用するための歯科矯正方法および装置
US5055039A (en) Orthodontic positioner and methods of making and using same
US7670516B2 (en) Dental prosthetic
US5718584A (en) Preformed posterior palatal seal for forming dentures and method
US6079981A (en) One visit denture
JPH01204666A (ja) 溝付きの歯列模型義歯床用可撓性鋳型
JPH04295352A (ja) 矯正用具の適用方法ならびにそのためのモールド
US20090253100A1 (en) Method and apparatus for manufacturing orthodontic appliances
US4259074A (en) Method for making dentures
US5833461A (en) Adhering preformed posterior palatal seal forming dentures and method
US4094067A (en) Method for producing artificial denture
CN114073844B (zh) 包覆上颚齿的口腔内吞咽辅具及其制造方法
US4245988A (en) Apparatus and method for fitting false teeth
JP2001046404A (ja) 義歯及びその製造方法
KR20010038279A (ko) 치과 교정 브라켓용 음형 구조물 및 이를 이용한 트랜스퍼 트레이
CA1326383C (en) Preformed pattern for producing occlusal splints
JP3777314B2 (ja) 暫定義歯
KR20220072370A (ko) 미리 성형되어 제공되는 변형 가능한 치아 모양의 보철물 및 그 제조방법
JP2007000324A (ja) 義歯及びその製造方法
JP2007289645A (ja) 有床部分義歯
JPH0759798A (ja) オクルーザルスプリント
TWI750958B (zh) 多層式義齒製造方法及以該方法製成之多層局部義齒
RU180855U1 (ru) Каппа с NiTi-дугой для ортодонтического лечения
JP2002165812A (ja) 義歯製作法