JPS60224568A - プリンタのインク含浸用ナイロン焼結体 - Google Patents

プリンタのインク含浸用ナイロン焼結体

Info

Publication number
JPS60224568A
JPS60224568A JP8013684A JP8013684A JPS60224568A JP S60224568 A JPS60224568 A JP S60224568A JP 8013684 A JP8013684 A JP 8013684A JP 8013684 A JP8013684 A JP 8013684A JP S60224568 A JPS60224568 A JP S60224568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
nylon
phlogopite
resin
impregnated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8013684A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Suzuki
良一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janome Corp
Original Assignee
Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janome Sewing Machine Co Ltd filed Critical Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority to JP8013684A priority Critical patent/JPS60224568A/ja
Publication of JPS60224568A publication Critical patent/JPS60224568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/02Moulding by agglomerating
    • B29C67/04Sintering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/20Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for porous or cellular articles, e.g. of foam plastics, coarse-pored
    • B29C67/205Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for porous or cellular articles, e.g. of foam plastics, coarse-pored comprising surface fusion, and bonding of particles to form voids, e.g. sintering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/251Particles, powder or granules

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (目的) 本発明はプリンタ、更に詳しくは、インク含浸多孔質体
にて印字面を形成したプラテンを用いるインク含浸プラ
テン式プリンタに係り、その目的は、印字性及び耐久性
のすぐれたインク含浸プラテンを提供するにある。
(従来技術) 現在、データ通信用端末装置やコンピュータの出力装置
などに使用されるプリンタとして、活字またはワイヤな
どの文字形成要素によりインクリボン及び印刷用紙を介
してプラテンを選択的に叩打して印刷用紙に印字を行う
いわゆるインクリボン式インパクトプリンタが広く普及
している。
特に文字形成要素としてワイヤを用いたドツトインパク
ト式プリンタは、小型、廉価にして多くの文字、記号、
図形などを印字出来るプリンタとして広(普及している
しかしインクリボン式プリンタは、インクリボンカセッ
トの装着及びリボンの走行が必要で機構が複雑となり、
特に最近のプリンタ利用の多様化にともなう多色印字の
要望に応えるためには複数のリボンカセット及び印字ヘ
ッドを配備する必要が生じたりして機構が一層複雑とな
る。
これに対して、簡素な1lIII4で容易に多色印字を
行うことが出来るドツトインパクト式プリンタとして第
1図に示す如きインク含浸プラテン式プリンタが開発さ
れた。
これは、文字形成要素としてワイヤ2を有する印字ヘッ
ド1に対向して印刷用紙3を介して各色の、インクを含
浸しIC複数のインク含浸多孔質体5を外周面に装着し
印字面を形成したインク含浸プラテン4を適宜回転させ
て所定色のインク含浸多孔質1415を印字面として選
択し、ワイヤ2により印字面を叩打づることにより印刷
用紙3に所定色で印字を行うプリンタである。
前記プリンタに於けるインク含浸プラテン4は、第2図
に示す如く、プラテン基体7の取付部8に設けた溝8−
に磁石9を装着し、インク含浸多孔質体5の底面には鉄
板6を貼着し、磁気吸引ノjを利用しインク含浸多孔質
体5をプラテン基体7に対して着脱自在とするとインク
含浸多孔質体5の交換が容易に行えて好都合である。
前記インク含浸プラテン式プリンタに於ける印字は、ワ
イヤにJ:り印刷用紙を介してインク含浸多孔質体表面
が叩打された際にインク含浸多孔質体表面に滲出したイ
ンクが印刷用紙に移着されることに、1つて行われ、印
字終了後直ちに印字点にインクが補給され次の印字に備
えられる。
したがって、この方式のプリンタに於て良好な印字品質
を長期間にわたって保つためには1.インク含浸多孔質
体が、印字ワイヤによる頻繁な叩打に耐える優れた強度
を有することと、印字点に於けるインクの滲出及び補給
を円滑に行うことの出来る特性を有することが必要であ
る。
従来よりインク含浸プラテン用の多孔質体としては、適
度な弾性及び強度を有する多孔質体としてナイロン6或
は66樹脂を主体とするナイロン系樹脂焼結体が用いら
れている。
しかしナイロン系樹脂焼結体をプリンタのインク含浸プ
ラテンとして用いた場合、司法安定性や強度の点で必ず
しも十分とはいえず、この改良方法としてタルク、シリ
カ、炭酸カルシウム等の無償粉末の配合が試みられたが
十分満足すぺさ結果は得られなかった。
本発明は、前記した如き現状に鑑み、ナイ【コン系樹脂
焼結体をインク含浸プラテン用多孔質体としてより適合
するものに改良するため鋭意検討を重ねた結果創案され
たものである。
(構成) づなわち本発明は、高融点ナイロン樹脂、低融点ナイロ
ン樹脂、化学式K 2 M O$Jx r e+4 A
 l −、im(31tqs O+。AI、よ、) (
01−1)、 F、で表わされるカナダ産金雲母から成
る原料粉末を圧粉成形した後、焼結して得た多孔質体で
あることを特徴とするプリンタのインク含浸プラテン用
ナイロン焼結体であり、さらに詳しくは実施例にもとづ
く以下の説明の如くである。
実施例1 ナイ[1ン66樹脂粉末80!1ffi%、ナイロン6
10樹脂粉末10重出%、カナダ産金雲母10重量%か
ら成る原料粉末を常法に従い所定の型に充填した後常温
にて800〜900Kg/cm’の圧力で圧粉成形し、
該成形物非酸化性雰囲気として窒素気流中で255℃−
60分焼結し、気孔率15−・40%の多孔質焼結体を
得た。
実施例2 チーイロン6G樹脂粉末70重量%、ナイロン610樹
脂粉末15重量%、カナダ産金雲母15重量%から成る
原料粉末を用い、常法に従って多孔5− 質焼結体を得た。
実施例3 ナイロン66樹脂粉末60 ffl m 9(i、ナイ
[1ン610樹脂粉末15重量%、カナダ産金雲母25
重量%から成る原料粉末を用い、常法に従って多孔質焼
結体を得た。
実施例4 ナイロン66樹脂粉末60 !n m%、ナイロン61
0樹脂粉末10重由%、カナダ産金雲母30牛聞%から
成る原料粉末を用い、常法に従って多孔質焼結体を得た
実施例5 ナイロン66IjA脂粉末60!I!ff1%、ナイロ
ン6樹脂粉末20重邑%、カナダ産金雲母20重量%か
ら成る原料粉末を用い、常法に従って多孔質焼結体を得
た。
実施例6 ナイロン6G樹脂粉末70重■%、ナイロン61o樹脂
粉末14重山%、)〕ナダ産金雲母15季邑%、グラフ
ァイト1重R1%から成る原料粉末を6− 用い、常法に従って多孔質焼結体を1りた。
実施例7 プイE1ン66樹脂粉末70小聞%、ナイロン12樹脂
粉末14重貫%、カナダ産金雲m15重量%、カーボン
1重h)96から成る原r1粉末を用い常法に従って多
孔質焼結体を得た。
比較例1 −7−イロン66樹脂粉末70m且%、ナイロン6樹脂
わ)末30重量%から成る原r1粉末を用い、常法に従
って多孔質焼結体を1りた。
比較例2 ナイ【]ン66樹脂粉末70重量%、ナイロン610樹
脂わ)末30重出%7)11ろ成る原料粉末を用い、常
法に従って多孔質焼結体を1りた。
比較例3 す−イロン66樹脂粉末70重伍%、ナイロン610樹
脂粉末15重ω%、タルク15重量%から成る原til
粉末を用い、常法に従って多孔質焼結体を得た。
比較例4 ナイロン66樹脂粉末70重M%、ナイロン610樹脂
粉末15重山%、インド産白雲1115重量%から成る
原料粉末を用い、常法に従って多孔質焼結体を得た。
比較例5 ナイロン66樹脂粉末7Off!ffi%、ナイロン6
10樹脂粉末15重量%、マグガスカル産金雲母15重
量%から成る原料粉末を用い、常法に従って多孔質焼結
体を得た。
従来のナイロン系樹脂焼結体の多くはナイロン6樹脂或
はナイロン66樹脂単体を用いて形成されているが、本
発明に於ては、融点240℃以上の高融点ナイロン樹脂
をベースとして、これに融点230℃以下の低融点ナイ
ロン樹脂を配合して焼結体の強化を計った。
すなわち、本発明の実施例では、高融点樹脂としてナイ
ロン66樹脂を用い、これに低融点樹脂としてナイロン
6.610.1281脂等を配合し、特にナイロン66
樹脂としては通常は相対粘度2.91!i!度のものが
用いられるのに対して相対粘度4.0の高分子a樹脂を
用いた。
次に補強材として配合したカナダ産金雲母は表に示で如
き特性を有しており、通常合成樹脂の補強材として利用
されるV母は含水率3〜10%、脱水温f!11[15
0〜200℃であるのに対して、含水率が1.0%と低
くしかも脱水温度が550℃と高く、さらにへき同性に
づぐれているので、アスペクト比が30〜80と高いこ
とに特徴がある。
またカナダ産金雲Jnをナイロン樹脂に配合するに当っ
ては樹脂との密着性を高めるためにカップリング処理す
ることが好ましく、この処理としてはチタネート系カッ
プリング剤での処理がより効果的であったのでこれを行
った。
またこのカナダ産金雲母の粒径は補強効果、得られる焼
結体の気孔率等をf5rlaすると10〜150μ程度
とすることが好ましく、実施例では200メツシ:Lバ
スすなわち80μ以下のものを用いた。
前記した如き実施例及び比較例の多孔質焼結体に油性イ
ンクを含浸したインク含浸プラテンをブー9= リンクに装着し実用テストを行い100万キヤラクタ印
字時に於けるプラテンに生じた永久変形口を測定すると
共に印字の鮮明さを評11Iiシ、また35℃RH90
%中に10日間放置した場合の寸法変化率を測定して各
試料のインク含浸プラテン用としての適性についての評
価を行った。
比較例1.2はナイロン66樹脂を低融点す、イロン樹
脂であるナイロン6或はナイロン610で強化した場合
であるが、100万キヤラクタ印字時点で140μ前後
の大きな永久変形が生じ、したがって印字点に於ける、
インクの滲出及び補給作用が円滑に行われにくくなって
印字の鮮明さに欠ける結果となった。
またこれらは吸湿による寸法変化が4〜4,5%と激し
く特に吸水率の高いナイロン6が配合された比較例1は
この傾向が強かった。
比較例3.4.5はタルク、インド産或はマダガスカル
産の雲母等の無機物をさらに加えて補強した場合である
が、これらは無機物の補強によって吸湿による寸法変化
率が3%程度まで低下する−10= が、この焼結体は硬くて脆いものとなって永久変形の発
生山は100μ程度に低下するにとどまり印字性の改良
にはあまり効果がなかった。
またこの比較例4.5の成形に当っては前記した如くこ
れに配合された雲母の含水率が高くしかも脱水温度が低
いので種々の悪影響が生じた。
これに対して実施例のカナダ産金雲母による補強効果は
大ぎく、実施例1.2.3.4とカナダ産金雲母の配合
mを増加して行くにしたがい寸法変化率は低下して行ぎ
10重量%配合した実施例1の寸法変化率は2.7%で
あったのが30%配合すると1.8%となり寸法安定性
が極めて大きかった。
またこれらの実施例の永久変形mは25重量%配合した
実施例3の場合が最も低く25μ程度となり、10重量
%配合した実施例1では50μ程度、30重量%配合し
た実施例4では30μ程度となるが、いずれの場合も比
較例と比べて極めて低い永久変形8となっており、鮮明
な極めて良好な印字を行うことが出来た。
実施例5はナイロン66樹脂を補強する低融点樹脂とし
て吸水率の高いナイロン6を用いた場合であるが、この
場合は永久変形山は35μ程度で良好であったが寸法変
化率が2.6%とやや高くなり低融点樹脂としてナイロ
ン610樹脂を用いた実施例1〜4の場合よりは悪い結
果が示された。
実施例6は補強材としてのカナダ産金雲母に加えて潤滑
剤としてのグラファイトを9山配合した例であるがこの
場合にはf!l滑剤の影響で・インクの滲出性が向上し
印字性が向上した。
実施例7は補強用として配合する低融点樹脂としてナイ
ロン12を利用し、さらに補強材としてのカナダ産金W
lに加えて潤滑剤としてカーボンを加えた場合であるが
、この場合も実施例6と同様極めて良好な結果が19ら
れた。
前記実施例に示される如(本発明の焼結体はベースとな
る高分子量ナイロン66I4脂、補強用の低融点ナイロ
ン樹脂及び補強材としてのカナダ産金雲母の3成分より
構成されているが、この配合比率については、形成され
る焼結体の気孔率、強度、1法安定性等を総合的に検討
した結果、ナイロン6G樹脂40〜80重ffi%、低
融点ナイロン樹脂5〜50重量%、カナダ産金雲ff1
5〜40重量%とするのが適当であることが判った。
また本発明の実施例の形成に当り配合される金雲母の含
水率が10%と極めて低くしかもこの脱水温度が550
℃と^いので水分による悪影響は全く生じなかった。
(効果) 前記した如く本発明によるナイロン焼結体は印字ワイヤ
による叩打によく耐えて耐久性に富むと共に長II間に
わたって極めてすぐれた印字性を保ち、しかも寸法安定
性にすぐれているのでプリンタのインク含浸プラテン用
どして極めて良く適合するものであった。
したがって本発明により、構造簡単にして容易に多色印
字が可能インプリンタを提供することが可能となり、こ
の効果は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図はインク含浸プラテン式プリンタの概要13− を示す斜視図、第2図はインク含浸プラテンを示す斜視
図である。 1・・・印字ヘッド、2・・・印字ワイヤ、3・・・印
刷用紙、4・・・インク含浸プラテン、5・・・インク
含浸多孔質体、7・・・プラテン基体 特許出願人 蛇の目ミシン工業株式会社14−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 高融点ナイロン樹脂、低融点ナイロン樹脂、化学 式 
    K 2 M(b)2 F el、、、A la、n (
    S is、qr Oxa A L、zr )(OH)4
    F2で表わされるカナダ産金雲母から成る原料粉末を圧
    粉成形した後焼結して得た多孔質体であることを特徴と
    するプリンタのインク含浸プラテン用ナイロン焼結体。
JP8013684A 1984-04-23 1984-04-23 プリンタのインク含浸用ナイロン焼結体 Pending JPS60224568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8013684A JPS60224568A (ja) 1984-04-23 1984-04-23 プリンタのインク含浸用ナイロン焼結体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8013684A JPS60224568A (ja) 1984-04-23 1984-04-23 プリンタのインク含浸用ナイロン焼結体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60224568A true JPS60224568A (ja) 1985-11-08

Family

ID=13709831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8013684A Pending JPS60224568A (ja) 1984-04-23 1984-04-23 プリンタのインク含浸用ナイロン焼結体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60224568A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996008360A1 (de) * 1994-09-16 1996-03-21 Eos Gmbh Electro Optical Systems Verfahren zur herstellung eines dreidimensionalen objektes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996008360A1 (de) * 1994-09-16 1996-03-21 Eos Gmbh Electro Optical Systems Verfahren zur herstellung eines dreidimensionalen objektes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60224568A (ja) プリンタのインク含浸用ナイロン焼結体
CN108543908A (zh) 一种3d砂型打印呋喃树脂用固化剂及其制备方法
CN106189498A (zh) 一种丝印油墨
US5082918A (en) Phenolic resin compositions suitable for the manufacture of prepreg mats
DE2421765C3 (de) Stempelmaterial auf der Basis von natürlichem oder synthetischem Kautschuk
US5733482A (en) Baked color pencil lead manufactured by impregnation with perhydropolysilazane and heat treatment
JPS60208273A (ja) プリンタのインク含浸プラテン用ナイロン焼結体
USRE29954E (en) Abrasion-resistant mineral-filled thermosetting molding composition
EP0553457B1 (en) Parent material for wooden patterns and method of manufacturing the same
US3348651A (en) Microporous typewriter ribbons
JPS6064813A (ja) インク含浸プラテン用ポリアミド樹脂焼結体
US1732187A (en) Ink-transfer member and method of making the same
JPS60120082A (ja) インクプラテン式プリンタのインク含浸プラテン
JPS6125872A (ja) プリンタのインク含浸プラテン用ナイロン樹脂焼結体
US3342759A (en) Self-contained inking material and process for making same
KR100860499B1 (ko) 연필심 조성물 및 이를 이용하여 제조하는 연필심
JPS609789A (ja) インクプラテン式プリンタの印字体
JP3938243B2 (ja) 焼成色鉛筆芯の製造方法
JPS60168683A (ja) プリンタのインク含浸プラテン用ナイロン樹脂焼結体
JPS59156757A (ja) ワイヤドツトプリンタのワイヤガイド
JPS6012947B2 (ja) インクロ−ルの製法
JPS6011565A (ja) プリンタのインクプラテン用インク組成物
JPS592856A (ja) ワイヤドツトプリンタのワイヤガイド
SU1050902A1 (ru) Крас ща лента
USRE7908E (en) Improvement in copying-pencils